ボクの隣に車をとめるのは、何故?

車を停めるとき、ボクは両側が空いているのが好きだ。乗降がしやすいし、自分のミスで隣の車にばーん!なんてことにならなくて済む。だからお店の駐車場に入れる時なんかも、店から遠くても空いているところに停める。

ところがお店から戻ってくると、ボクの隣りに車が停めてあるではないか。
しかもこれは思い込みでしかないが、ボクの車の右側に停められることが多い気がする。
他に両側が空いていて停められる場所はあるのに、なぜわざわざボクの隣りに?
これでボクが可愛い/美人な女子ならストーカーかしらと疑うところだが、ピザデブのおっさんなのでそんなことはないわけで、ハテ……何故だろうと昔から疑問だった。ただ、原因を調べようにもどう検索していいのかも解らないし、そもそもガラガラの駐車場で自分の隣りに車を停められたからと言って、それをいちいち気にしている人もいないだろうとも思っていた。

が、何となく、『駐車場 ガラガラ 隣』だったかなぁ……?
なんかそんなキーワードで検索したら、上のツイートのアドレスが出てきたというしだいである。

そして、納得はした。が、正直辞めて欲しい!
だって運転に自信ないってことはさ、ボクのにぶつける確率も上がるやん!!
やめて! それこそ車庫入れを何度も何度も何度も何度も練習してください。

OpenTween

TweetDeck が使えなくなったので、なんかないかなーとネットを徘徊していると『OpenTween』というのを見つけたので、インストールしてみた。
TweetDeck と違ってビジュアル面の解りやすさや派手さはないが、シンプルで細かい表示ができることが特徴だ。特にリストに頼ることなく、特定のツイートやユーザを振り分けることができる。下世話な言い方をしてしまうと、他のユーザさんに気付かれることなくツイートを振り分けしたり、見たくない人のツイートを OFF にしたりとかが可能。
また Twitter で起きる様々なイベント(フォローされたり、アンフォローされたりなど)を全て拾ってくれるので、フォロワーさんが減ると、誰がアンフォローしたのかとかすぐに解るという……(^^;
なのでコミュ障なんだけど Twitter やってますなんて人には、うってつけかも(マテ

と言うわけで、機能は圧倒的に TweetDeck より豊富だ。

ただ、マルチカラム式に慣れてきた身にとっては、とりあえず見にくい(汗)。これは慣れが必要だ……。あと何でもタブで対応しようとするところも、ボク的には面倒だ。まぁそのタブが簡単にボタン一発で閉じられれば別にいいんだけど……ちょっとした情報を見るんでも新しいタブが開かれ、そこに表示される。一時的に見たいだけなので見終わったらそのタブは閉じたいのだけど、閉じるにはタブを右クリックしてタブを閉じるを選んで、さらに Yes / No のダイアログに答えなければならない。

あと、ツイートをダブルクリックしたとき何を表示するか選べるんだけど、そんなことしなくても、ツイート本文をクリックしたらそのツイートのアドレスへ、ユーザ名をクリックしたらプロフィールへ等、クリックした場所で判別してくれればいいのに……と思った。

まぁ、でも軽くてシンプルなので、しばらくこれを使ってみようと思う。

パンチョとかマリオとか TweetDeck とか

 

今日は秋葉で買い物がある同僚に付き合ったので、秋葉にあるナポリタン専門店『パンチョ』に行った。前に行ったとき、カレーナポリタンが凄く気になっていたのだ。行ったら並んでた。うーん、並ぶような店じゃないとボクは思うんだけどなぁ……。
あれかな、秋葉の名物になりつつあるんだろうか?

で、カレーナポリタン。思ったより、カレーしてないのにびっくりした。ほんのりカレー。基本はナポリタン(ケチャップ味)なの。面白い。そしてその方が飽きが来ないようだ。600g を頼んだけれど、飽きることなく、普通に食えた。侮り難し、パンチョ。

まぁでも、これでパンチョへの未練はなくなった。

1604159458 1604159459

上のツイートは秋葉から会社に向かう途中にある公園のネットに貼ってある、おちんちんが黒いマリオ(笑)。これいいのかなぁwww
とりあえずハダカデバネズミに習ってハダカモザマリオと名付けた。

長年使ってきたマルチカラム方式の twitter クライアント『TweetDeck』がサービス終了となってしまった。現在 TweetDeck はウェブブラウザ上で実行する Javascript 版に移行した。Twitter クライアントはボクはウェブブラウザではなく常駐アプリ(普段はタスクバーではなくタスクトレイに入るアプリ)して使いたいと思っているので、正直残念だ。

さて、どうしよう……常駐型の Twitter アプリ、探さないとなぁ……。

Volks

Volks というとボクはプラモ屋ではなく、ステーキ屋である。オタクなのだが、プラモ屋よりもステーキ屋の方を先に知ってしまったからだ。ただ日本語での読みは異なり、プラモ屋はボークスだが、ステーキ屋はフォルクスだ。ところでフォルクスワーゲンとは間違えないかと言われると、ワーゲンがついているから特に連想はしなかった(何の話だ?)。
そして今この日記を書くために検索して知ったのだが、どんグループなのね。
ボクが Volks を初めて利用した(そして二度と利用しなかった)時はダイエーグループだった。

というわけで、おそらく 20 年ぶりくらいに Volks に入った。
きっかけは単純に食うところが決まらず、ウロウロしていて、とりあえず目に入ったから……というそれだけの理由だ(汗)。

そしたら、20 年という時はやはり店を変えるね!(大袈裟
パンが食べ放題だったよ! 焼きたてパンが!! 素晴らしい。でも、焼きたてなのに、味はイマイチだったよ。でも、いわゆる味のないパン(食パンとかフランスパン的なやつ)が多くて嬉しい。同じパン食い放題の店のビストロ 309 は甘いパンばっかりで正直ご飯に向かなくて困ったんだよね……orz

お肉は……うーん、わからん。まぁ、フツー?
取り立てて美味しいわけでもないし、取り立てて安いわけでもない(ぁ
一応色んな味を試すために、ミックスグリルを頼んだんだけど……ステーキが一番美味しかったかも。

1604149454

フジヤマドラゴン

唐揚げが食べたかったので、フジヤマドラゴンにまた行った。
これでご飯三杯はいける……のだが、一応二杯までにしている。意味があるかどうかわからんけど(汗)。
いや、下手すりゃ唐揚げ一個でご飯いっぱい……は、さすがにムリか。

そうそう、関係ない話だが、オカズあたりどれくらいご飯が食べられるかというのをボクらデブ業界では「燃費」と言う(ぁ
要するに少ないおかずでご飯が食べられれば食べられるほど「燃費がいい」ことになる。上の唐揚げでいうなら、ボクはご飯三杯が限界だけど、これで 5 杯も 6 杯も行けちゃう人もいる。
昔はコロッケ一個をソースでひたひたにしてご飯三杯とか余裕で行けたんだけど、今は贅沢になっちゃってムリ。そもそもコロッケでご飯を食べること自体、えーってなってしまうほどの贅沢ぶり。いやだってさ、コロッケの中って基本ジャガイモじゃん? ご飯と同じデンプンつーか炭水化物じゃん? なんかこーボクの中ではご飯と合わないのよね(汗)。

そんなわけで、みんなも燃費をはかってみよう!<マテ

1604139447 1604139450

会社の開発機を Windows 10 にする

今日、ついに意を決して、会社の開発機を Windows 10 Pro にした。
実はボクは Windows 8.1 が好きだ。この日記でも取り上げているが、Windows 8.1 って本当に速いのだ。ステキ! 痺れる! 濡れちゃう!! 勃っちゃう!!

が、自宅の開発機も、そしてノート PC も、さらにタブレット端末に至るまで Windows 10 にしてしまい、この会社の開発機だけが Windows 8.1 という状況だった。これで何が困るかというと、Windows 8.1 の機械でつい Windows 10 の操作をしてしまうのである。で、「あれ、項目がないぞ!? あぁ、そういえばこれは Windows 8.1 だった」という事件がたびたび起きるようになった。

もちろん、会社の開発機も Windows 10 にする予定である。だが、Windows 10 に関してはボクはかなりひどい目に遭わされており、次の大型アップデート(Redstone)まで待つことにしていたのだ。だが、何度も操作を間違えてイライラすることが起きるので、ついに根負けして Windows 10 にした。

正直トラブルとかを覚悟していたんだけど、驚いたことにまったくノートラブル。あんだけ悩んだ Photoshop の文字化けもナシ。スゲー!! どういうことなの??

やっぱり細かいバグとか、時を経るごとに直ってきてるんだなぁ。

下の写真はボクの中では「アティティ」と呼んでいる「インドダイニング」というインドカレー屋さんのランチセット。ボクが浅草橋に来た頃は「アティティ」という名前だったのだ。
ここはフツーというかなんというか、まぁ、見た目通りの味って感じ。でもナンが食べたいときはここで堪能している。ちなみにナン・ライス、お代わり自由だw

1604129444 1604129446

来吉と吉野家

ここ数年、浅草橋はラーメン屋に恵まれて来つつある。ボクが初めてこの地に来たときは不味いラーメン屋しかなくて、嘆いたものだ(その当時はおそらく素屋が一番だったのではないか? もう少し秋葉に寄れば、くろ㐂か?)。それが今やろく月まぜはるなど、良質なラーメン屋が増え始めた。

来吉はボクの中では、いわゆる煮干し出汁系のラーメンでは普通という印象でしかなかった。珍しいことと言えば、麺が乾いたときのほぐし水がレモンだったことだ。少しの清涼感が心地いいラーメン(正確にはつけ麺だが)だった。

前は来吉の近くに社屋があったので何度か行っていたのだが、引っ越したのでとんと行かなくなっていた。今日来たのは 3 年ぶり。そしたらなんかスゲー有名店になっていてびっくりだ。食べログの店数も凄く高い。うへー、そんなに美味しいラーメンだったっけ?
ボクが来た時も満席で、ボクらが列の先頭となった。が、すぐに入れた。

メニューは特に変わってないと思う。久しぶりなのでオーソドックスなつけ麺を頼む。
レモン水は置いてなかったが(見落としただけかもしれない)、レモンの切り身が添えてあるのでそれをしぼる。
あっさりとしていて出汁がそんなにしつこくなく、そしてレモンの酸味がほんの少しだけ。
食べやすいラーメンに仕上がっている。麺が柔らかくてかといって伸びた感じはまったくせず、これも非常に食べやすい。

1604119430 1604119433 1604119434 1604119432

そして夜は吉野家の豚丼を食べた(ぁ
いやー、毎日食べてもいいくらいだよ?

1604119440