またやってもうた……orz

会社に行こうとしたら、車のロックが解除されない。
あれ? キー持って出るの忘れたっけ? と思い、捜すと、ちゃんとキーは持っていた(ボクの車はキーを持っていれば、取り出さなくてもドアをロック/アンロックできる)。
そこでハッと気付く。そういえば昨日の夜、室内灯をつけたけど消した記憶がない!!
しかも室内灯全灯 ON だった!(ボクの車は室内灯がいっぱいある)
ぐはー、バッテリー上がりか……。
しかし一晩で上がるかね!? 乾電池でも一晩くらい持つんじゃない??
そんなことないかなぁ……。

と言うわけでやってしまいました。この車で二回目……orz
やらかしたのは去年の 2/11 らしいのでほぼ一年半前かー。バッテリーの寿命って 3 ~ 5 年だよねぇ……。まだそんなにへたってはなかったんじゃないかなぁ。クソー。

今回はディーラが近かったので、来てもらえた。
完全に放電しきってしまったらしく、コンピュータのメモリも消えたため、いろんなものが初期化されたらしい。確かにカーナビとかも色んなデータが消えてた。エンジンやミッション周りもなんか初期化されて変な挙動をすることがあるので、時間のあるときにでもディーラに一度来てくれと言われた。

あー、もう、余計な出費だわー……。

気を取り直して、夜、AS CLASSIC DINER に行ってきた(食べログ)。最近気に入っているハンバーガ屋さん。ロコモコ的なハンバーガを頼んだ。肉がちゃんと肉々しくてバンズも美味しい。ここのバンズはけっこうでかいんだけど、なんかあまり味は自己主張してなくて、具がしっかり味わえるんだよね。
今度来たとき、バンズだけで囓ってみなければ……。

1509025820 1509025832 1509025824 1509025827 1509025830

宇宙人探しと燃費の愚痴とか

宇宙人捜しの様々な切り口

スラドに以下の様な記事がたれ込まれていた。

ボクも一時期は SETI なんかにも協力していたし、今でも協力したいとは思っている。やらなくなった理由は昔はクライアント マシンを 24 時間つけっぱなしにしてたんだけど、それをやめてしまったから。サーバでやれって?(ぁ

で、ふと思ったのが、知的生命体がまぁ、この広い宇宙、どこかに他にもいるとはおもうんだけど、何せ宇宙が広すぎてお互い会うのが難しい。けど最新の物理学ではどうやら時空というのは色々と自由にできそうな感じがしている。いや、もちろんそんなことは不可能なんだけど、仕組み的にはなんか可能そうに見える。
で、我々よりも遥かに高度な文明を持つに至った知的生命体がいたら、それらを制御できるようになってないのかな。そして僕ら地球人が観測しているものの中で理論的に辻褄が合わないこととかって実は宇宙人がいろいろ宇宙を改変したせいとか……。
そういう可能性ってないかなぁ。
夢見すぎかなぁ。

まぁ、大統一理論が発見されたら時空をどうこうできなくなってましたってことが証明されちゃうかもしれないけど(汗)。つまり知的生命体がいても出会う事はまず不可能、みたいな。

前の車の燃費を見て絶句する。

エスティマ(GSR50W)の燃費が相変わらず悪い。23 区内を走ると 7km/L 台まで落ちる。
ふと前の車ってどうだったんだろう~と思って、2012 年の 1 ~ 3 月の燃費を見てみたら、9.9km/L とか 10km/L 台だった……orz
2km/L くらい違う?
ぐぬぬぬぬぬ。
でも田舎道とかならエスティマだって 12km/L とか行くんだよー。なんとかこの燃費を都内で実現できないかなぁ。いや、9km/L 台にさえ行ってくれれば……!
アイドリング ストップ機能が欲しい…!
原稿のエスティマにはついてるのかなぁ(ハイブリッドはついているが)?

3.5L の車なんて買うからだって言われればそれまでなんだけどさ。
まー、そんなただの愚痴。

Windows タブレットでシナリオを入力してみる

午前中、オイル交換の予約を入れていたので、ディーラへ
待っている間、Windows タブレットでシナリオを入力してみた
Bluetooth キーボードは使わず、完全にスクリーン キーボードのみでの入力である。

そこで困ったのが、記号、三点リーダ、センター ピリオドの入力だった。
スクリーン キーボードは物理キーボードほどキーが充実していない。数字や記号はキーボードを切り替えなければならない。なので「」…・!を入力するのが非常に面倒だった。ただこれらはデフォルトのキー配列からフリック入力で入力することが出来る。
けど、文章のリズムが崩れ、入力にストレスが貯まる一方だった。
文章のリズムというのは、要するにシナリオでセリフを頭の中で思い浮かぶじゃない? で、まぁローマ字入力なので、それに応じて入力していくんだけど、…や「」を入力する場合はフリック入力になるので、目的のキーを押したあと、出したい文字のある場所に指をドラッグ(スワイプ)させる必要がある。
で、まぁボクの頭の中でセリフのリズムが崩れてしまい、入力がもたつくのである。

やはりガッツリ文字を入力するには、Bluetooth キーボードがあった方がよい
打ち合わせのメモ程度であれば、スクリーン キーボードだけでも OK かも。
スクリーンショット (1) スクリーンショット (2) スクリーンショット (4)

他、この日 Twitter でつぶやかれたことなど。

  • iPhone のテザリングはやっぱり不安定
    Windows タブレットは iPhone のテザリングで外に出ていたのだが、最初はプチプチ切れまくった。うーん、なんだろなぁ……。しばらくしたら安定して切れなくなった。やっぱりモバイル WiFi ルータがあったほうがいいなぁ。
  • 今日の気温
    秋葉では 37 ℃を越え、夜になっても 30 ℃だった。
  • エスティマの電源が足りない
    今、ボクの車のシガーソケットは三つ叉で、「Bluetooth レシーバ」「ドラレコ」「4.8A USB 電源」がささっている。で、これに後部座席でも USB の充電が出来るようにしたくて、もう一つ USB 電源を増やしたいので四つ又のシガーソケットが欲しい。
    これがなかなかない。
    いや、四つ又そのものはもちろん存在している。でもあるのはシガーソケットに直接つけられる四つ又ではなく、シガーソケットからケーブルが伸びて四つ又になっている部分は両面テープや吸盤などで固定するタイプなのだ。
    ボクはシガーソケットに直接挿せて四つ又に別れてる奴が欲しいのだが……(もしくは三つ叉で 2.4A の USB ソケットが。二つついてるやつ)。
  • 脱獄に 1.5km のトンネル掘る
    すげー、映画みたい。

最後に、近くのスーパーで凄い懐かしいモノが売っていたので大量に買ってきてしまった(汗)。その名もチョコケーキ。これ、昔駄菓子屋で売っててよく買ってた。もう 20 年以上うってるの見てなくて、買えなかったんだ。
子供ながらにうまい棒より好きだったかも。
まさかまた巡り会えるなんて……。ちなみに昔はでっかい箱にこのチョコケーキがすらーっと並べられて売っていた。
味は……うーん、同じような気がするけど、正直限りなく 30 年に近い 20 年前の記憶なんでなんとも(^^;
しかしこのチョコケーキ、作ってるのはあのブラックサンダー有楽製菓だったとは……。

最後のはウチの会社のとなりにある『多奈可家』の冷やしキツネ。
多奈可家って他の浅草橋の店と違って昼休みがなく、14 ~ 17 時もやっているので重宝しているのだ。と言う割には日記には 1 回しか出てきてないけどw だって別に書くほどの味では……<失礼!
1507133592 1507133596 1507133590

車なおった&たん清

車が壊れたので今日は電車通勤である。で、保谷駅まで歩いてみた。新しい道路が出来たので、保谷駅までけっこう近く感じた。前は S 字っぽくなって行かなくちゃいけない道路が、一直線になったのだ。
久しぶりに PASMO にチャージする。今まで携帯電話の SUICA を使っていたのだが、iPhone は FeliCa に対応してないので、ものすごい昔に買った PASMO カードを使うことにしたのだ。
ところがこの昔の PASMO、コンビニではチャージできなかった。なにそれー!?
SUICA じゃなくて PASMO だから?
んで、保谷駅の券売機でやったらチャージできた。うーむ。

首をかしげつつホームへ。お、つぎ準急じゃんなんて思っていたら、ディーラから電話が(ぁ
車が治ったとのこと。ウヒ。
と言うわけで、結局電車には乗らず、ディーラへ向かった。

さて、修理後のハンドリングだが、かなり変わった。びっくりした。
変わったのはコンピュータだけだというのだが、この辺の仕組みがよくわからないので、どうしてこんなに変わるのかよくわからない。具体的にどう変わったかというと、まず軽くなった。とにかく軽い。逆に手応えがなくて気持ち悪いくらい。
路面からの入力は少なくなった。轍などによってハンドルが取られることがなくなった。科学の進歩は凄いものである(そこ?
最新のエスティマのハンドルも同じなんだろうか?

夜、牛タンがメインの焼き肉屋、たん清に行ってきた(食べログ)。
ここはいつも混んでいて平日でも予約が必要なので、前もって予約しておいた(ぉ
そこまでするほど、ここには来たかったと言わざるを得ない(なにそれ

でも写真に撮ったら牛タンが赤カブに見えるよー。畜生。違うんです、これは牛タンなんですー!!
柔らかくって、ほどよい弾力があって、分厚くて。
ウマー。
まぁそれ以外に言うこと特にないけど。
この日もスゲー混んでた。

デザートがバナナ焼き。
最初どうなのって思ったんだけど、とろっとろで甘くて美味しかった。甘すぎたけど(ぁ
また機会があれば来よう~。

動画はディーラから出た所で出交したムルシエラゴガヤルド

1506012738 1506012739 1506012742 1506012743 1506012745 1506012746 1506012747


(MP4 / 720p / 30fps / 10Mbps / 0’07” / 9.13MB / HPf310)

パワステ壊れた

昨日の会社から帰り道、コンビニに寄って、改めて車を動かそうとしたら、なんか変! ハンドルがすっげー重い。よく見ると、P/S っていうランプが点灯している。なんだこれー? と、ネットで検索してみると、パワステの不具合らしい。
とりあえずこのまま乗っても大丈夫らしいので、家まではパワステが効かないままたどり着く。
いやー、重い重い。車が動いてないとハンドルはとてもじゃないけど切れない。昔はこうだったんだなぁ……。
くそー、翌日出掛ける予定だったのに。

とりあえずディーラーに電話したら、すぐ持って来てくれとのことなので、持っていく。ネットで事前に得ていた情報だと、いわゆるリコールするほどではないんだけど、不具合が起きたら無償対応するみたいなヤツ(なんか言い方あったはず)で、コンピュータを交換すると治るらしい。リセットで直った個体もあるようだ。

ディーラからの返答も似たようなもので、コンピュータをリセットしたんだけど治らなかったと言っていて、預かりとなった。治るのは水曜日らしい(火曜日は休みなので、月曜に治らなかったら、水曜になる)。

まぁ、しかたがない。
で、写真はディーラから歩いて帰ってくる時に撮った写真。
エロゲの登下校の背景に使えそうと思ってしまった(笑い
なかなかの田舎っぷりである。

1505292838 1505292839 1505292841 1505292842 1505292848

ろく月の味噌ラーメン

ろく月の味噌ラーメンを食べてみた。
ここのラーメン屋は行くたびに粗利が少なそうだなぁ、と心配してしまうほど凝ったラーメン。いや、恐らくそう見えるだけなんだろうけど。
具も野菜の種類が豊富だし、盛り付けにも時間をかけるし、何もかもが一つ一つ丁寧なラーメンなのだ。

で、味噌。
面白い。
誤解を恐れずに言うと、味噌汁のラーメン。しかも豚汁。
だけど溶け込んでいる出しはそれだけじゃない。ちょっとボクの下では解らないが、恐らく色んな海産物を使っていると思われる。だからぱっと口にしたとき味噌汁っぽいんだけど、そのあとじわーっと色んな時が広がる。
スープそのものはちょっとざらつきがあって、どろっとしている。

それに野菜が良く合う。
美味しかったです。
ただこの味噌ラーメン、夜しかやってないみたい。

ご飯物は、チャーシューとネギが載っているのはろく月のチャーシュー丼。親子丼はなか卯の親子丼(笑)。朝ご飯はなか卯で食べた(といっても 15 時頃)。

車の写真は、今度は右のライトが時々消えるようになったのだが、ちょうど車を駐めたときに消えているのに気付いて証拠として写真に収めたもの(実は消えるのは左で、玉がおかしいのかドライブ部分がおかしいのかを調べるために、左右の玉を入れ替えている。点いている方は、玉を変えたばかり)。症状は前回とまったく同じで、一度切ってつければ点く。なので玉を交換すればいいんだろうが……うーむ。HID の玉って高いんだよなぁ……orz

1501281220 1501281223 1501281218 1501281227 1501281229

エスティマの隠れたヒミツを今頃知る

今の勤め先は寝る場所がなく、横になれる所がない。なので徹夜というか泊まりになると、仮眠をとる場所に困る。そこでよく車の中で寝ることがあるのだが、これができるのは春~初夏、秋~初冬である。それ以外は寒い or 暑いのが理由でとてもじゃないが車の中で寝ることは出来ない。
寝袋とかあれば、冬は大丈夫なんだろうけど……。

かといって駐車場でアイドリングするのは個人的に嫌である。環境にも良くないし、エンジンにも良くない。燃料も無駄に消費する(もっとも会社で泊まっても空調は使うので、燃料は使っていることになるが)。とは言え、どうしても車の中で仮眠をとらなければいけない時もある。
そこで車内を暖めておいてから寝る(寝ている間はエンジンを切る)とわりと普通に寝られることが判明した。いつもは運転席で寝るんだけど、そうすると朝日がけっこうまぶしい。そこで今日は後部座席で寝ようと思ったんだが、足許から一向にあったかい空気がでない……おかしいなぁ??

で、あとでマニュアルを確認したら、とんでもない事実が! っていうか、「まぁ、そりゃそうか」という気もしないでもないが…(汗)。
ボクの車は前席と後席(二列目・三列目)で別々に温度設定が出来る。温度とか風の強さとか(前席は左右でも別々に温度の調節が出来る)。
で、ボクは二列目の席を倒して横になった。二列目なので空調は後ろの空調だけを ON にして、前席の空調は切ってあった。ところが二列目の足許の送風は前席の空調で制御するんですな(笑)。
後ろの空調をどんなにいじっても足許から暖かい風が出てこないわけだ……orz
下の画像はボクの車のマニュアルから空調の制御の吹き出し口の説明を抜き出したもの。左が前席用の制御で出てくる風、右が後席用の制御で出てくる風。二列目の足許は前席用の制御で行うようだ。
まぁ、そりゃそうかという気もする。前後の空調が別れてない車種だとそうだし、たぶん車の設計的に二列目の足許は分離するのが面倒なのだろう(特に部品を使い回す場合)。上からの吹き出し口と三列目足許の吹き出し口は後付けで分離出来るのだと思われる。

しかしここでもう一つ問題がある。
ボクは暑がりなため、空調の温度設定はけっこう低めだ。だが、他の人はボクの設定では寒いと思うことが多い。しかし二列目の足許の空調が前席で制御されるとなると、ボクの後ろに座る人は寒い思いをすることになる(汗)。
うーむ……こんな仕様だったとはなぁ……。

estima_manual_p441 estima_manual_p455