Mon-RICO とバーガーキング

仕事始め!
いやー、短かったなぁ、冬休み。一週間以上あったはずなんだけどね……。

年始最初のランチは、Mon-RICO というスペインバルがやってるランチ。お値段けっこう強気設定(1000 円以上が多い)。基本グリル料理。肉料理は写真左からチキンとブタ、チキン、ブタ。そしておいしかったー。焼き加減がうまい。柔らかくて口の中で馴染む。そしてソースがチキンとブタで別々なんだけど、ちゃんとブタにはちょっと薄め、チキンには濃いめのソースで組み合わせが考えられているように感じた。
ただ何ソースなのかは解らないw
ボクの舌がポンコツだから(ぁ

しょっぱくないってステキ。

飲み物は自家製レモネード。ほどよい酸味と甘さ。なんだけど、底に甘いの溜まってたw
あるあるである。

田町~三田の美味しい店、絞り込めてきたかも!?

帰り道、保谷駅についたら妙にお腹が空いていた。
晩御飯はあまり食べないのだけど、なぜか腹の減りが尋常じゃなかったので、バーガーキングに入ってしまった。ので、写真撮った。何バーガーを頼んだのかも憶えてないや(汗
ただとにかく調味料が冷たくて、せっかくのハンバーガーが全然温かくなかった。
バーガーキングのパティはマックよりも肉々しいのに、調味料のおかげで残念な結果に。

まー、チージーフライが好きなので、由としよう(ぇ
それにしても保谷駅周辺も、チェーン店ばかりではあるが、食べ物屋さん増えたなぁ……。、

Munch’s Burger Shack

今日はボクの希望で Munch’s Burger ShacK という独立系ハンバーガ屋さんに行った。
あのトランプ大統領にハンバーガーを提供したお店だ。
田町にあるのだ。

しかし、トランプが利用してからというもの、行列が出来るお店になってしまった。
いくとやはり並んでいた。といっても店内がいっぱいでボクらが列の最前列だった。

値段は高めだと思う。この手の独立系は、ハンバーガー一個で 750 ~ 2000 円ほどの幅があるがこの店は一番安くても 1000 円オーバーだ。こうやって考えると、独立系ハンバーガーはラーメンより高い。

味はしっかりしていて肉なんかも肉々しい。ちゃんと焼き加減を指定できるのも嬉しい。でも基本はお任せっぽい。ミディアムですけどいいですか?って言われる。イヤなら指定すれば良い。チーズもそこそこいいものを使ってると思う。だからまぁ高いのは仕方ないとは思うんだけど……やっぱ、高いなー。

味のレベル的には、AS CLASSIC DINER と同じくらいかなと感じた。
また来たいと思わないでもないんだけど並ぶのがネックなのと、他の独立系ハンバーガーでも美味しいところがあるから、次来るかは微妙。

自分の給料を会社と交渉してくれるサービスってあってもいいよねって話。スポーツマンとかさ、ちゃんとそういう人を用意して交渉するじゃない? 自分でやると言いくるめられたり妥協したりしてしまうから、ちゃんと交渉が上手い人にやってもらいたいなぁって思うことはある。その人に払うお金はどれくらいがいいんだろうね。一~二ヶ月分? それは甘い??

西武線が止まったんだけど、気になったのはその場所。東長崎駅椎名町駅間は今年すでに二回人身事故が起きている。今回で三回目。
なんかあるんだろうか? 気になる……。

カマンベールチーズバーガーを食す

7/25 にドムドムバーガーのカマンベールチーズバーガーの存在を知った。しかしドムドムバーガーって縁がない。なんか三年以上前にわざわざ食いに行ってるらしい。で、土曜日の午後……まだ何も食ってなかったので腹が減ってきた。

そうだ、こう言うときにカマンベールチーズバーガーを食いにいけばいいんじゃね?

と、思い立った。
ついでに知人から教えて貰ったファーストキッチンタッカルビ風ポテトフライも食べてこよう。実は両方寄れるいいコースが頭に思い描けていたのだ。どうですかこの一直線具合。東京街道をひたすら真っ直ぐ行くだけで、ドムドムバーガーに行けてしまうのだ。

というわけでまずはファーストキッチンへ。ファーストキッチンなんてそもそも行ったことないとは言わないが……少なくとも日記にはないとおもったら 2007 年に食ってた。同じ田無店で(笑い。でもその頃の写真はない。
ポテトだけ頼むのもなんなのでバーガーも頼んだ。
アレね、マクドナルドより肉は肉々しく感じるね。どうもマックの肉は肉って感じがしない。なんでやろ。そして問題のタッカルビ風ポテトは調味料爆弾だった。確かに味は嫌いじゃないのよ。好きなのよ。ああいうポテトチップあったら絶対買うし。
だが、味が濃すぎて、びっくりした。そしてしょっぱい。
ポテトが倍必要だな(汗)。ただチーズをつけるとだいぶまろやかになる。でもそれは飽くまでも舌に対してであって摂っている塩分の量は変わらない。

さぁ次はドムドムバーガーだ。
ただカマンベールチーズバーガーは材料がなくなりしだい終了と言うことだったので、行ってもあるかどうかは解らない。恐る恐る店員に聞くとまだあると言う。よかった!

味はと言うと、これがね、意外と美味しかった。もともとあまり期待してないってのもあったんだけど、そもそも肉とチーズが合うじゃない? しかもパンよりも柔らかいというか何というか、食いちぎり安い上に食いちぎったらその場で潰れてお肉と一緒に混ざるので、これがなかなかチーズと肉をバランスよく食べられるのだ。

ただし、くどい。ひたすらくどい。ボクはクドいの平気だからいいけど、たぶん普通の人は半分か 1/4 くらいでいいんじゃないかなぁと思った。
そんなわけでなかなか面白い体験であった。

ビッグマックにベーコンが入っただとぉ!?

マックビッグマック ベーコンが出たというのは前々から聞いていた。
ビックマックにさらに身体を悪くするベーコンが加わる。
そうとう凶悪な食べ物になっているに違いない。

とはいえ、マックに入る機会などなかなかないので、食べることもないんだろななんて思っていた。

が、たまたま日曜日、朝食を食わずに教会に行き、昼食を食べずに教会を出ることになってしまった。そしてちょうど駐車場に行く途中にマックがあるのだった。
それならば、話のネタに食ってみるかと言うわけで入った。
ちなみに今日が、このビッグマック ベーコン販売最終日だった。

出てきたものは、うーん……ベーコンが薄い……。
そこで想像出来るのは、パティに負けるのでは?

案の定、あんまりベーコン感を堪能する事は出来なかった。確かにベーコンが入ってるなーってのは解るんだけど、既存のパティのパワーの方が強く、ベーコンの有難味がないというかなんというか……。もうちょっと肉厚のベーコンじゃないとダメなんじゃないかなぁ。
とはいえ、ベーコンって高いよね。たぶん。

そんなわけで、ビッグマック ベーコンはビッグマックだったよ!

初めてのカールス Jr.

最近、高級ハンバーガーが流行だ。たぶん火付け役は Village Vangard DINER だとは思うのだが……。我が家の近くにもできるぐらいだしなぁ。数年前から秋葉原にもぽこぽこ出来はじめた。今日はその中の一つ、カールス Jr. という所に行ってみた。

入るとけっこう外国人が多かった。
外国人旅行客が利用しているのだろう。カールス Jr. 自体はアメリカのハンバーガー チェーンなので、それを知ってる外国人は味的にも安心するんだろう。マックを利用するようなもんか?

肝心の味は、やはり大味だった。肉々しいといえばそうなのかもしれないが、独立系と勝負するには繊細さにかけると思う。パンは柔らかめなのでデカくてもかじりやすかった。飲み物は自動的に飲み放題なのかな? 紙コップを渡されるので勝手に注いで飲む感じだった。

CHESS GARDEN

チェスバーガー、行った!
幡ヶ谷にある超お気に入りのハンバーガー屋さんだ。といいつつ、実はあまり行けてない……orz
もっと頻繁に行きたいなぁ。
浅草橋から車で帰って来てるんだから、国道 20 号を経由するだけなのになぁ……。
一人でも行ってみるべきか。

前にも書いたけど、ここはブルーズのお店。店主が大のブルーズ好きで、CHESS という名前もその当時のレコード レーベルから来ている。ただ今日は 70 年代ロックがかかってたw
いや、ぜんぜん店の雰囲気には合ってるんだけどね。
こういう曲を聴きながら、ゆっくりとハンバーガーを食べるのもなかなか幸せな時間だなぁと思った。とはいえついついバクバクとやってしまうのだけど(汗

カフェ 555

うちの近くに独立系ハンバーガー屋ができた。まぁできたのはもう何年も前だけど(ヲイ
名前を『カフェ 555』。新青梅街道沿いにあり、しかも駅からもけっこう離れてるし駐車場もないため、なかなか行くことができなかったのである。
今日はいろいろと私用が重なって仕事を休んだので、行ってみた。

入店した時間が 15 時という中途半端な時間と言うこともあって、客はボクだけ。
この店では普通だと思われる関中バーガー(関中学校のお向かいに店があるためと思われる)、そしてタコライスを注文した。出てくるのに、割と時間がかかった。

まずハンバーガーはボリューミーで具も食べやすいオーソドックスなもの。
おししい。
が、何か物足りないなーと思いながら食べた。

タコライスも食べやすい味付けにサクサクと進む。
が、何かが物足りないなーと感じた。

そう、なんかが足りない。この手のハンバーガー屋さんはけっこうな値段を取る。関中バーガー 640 円なので 1000 円クラスの Village Vangard DINER ほどではないが、それでも安い定食一食分はとっている。それにしてはちょっと工夫が足りないのではないかと思った。
他のお店って、オーソドックスなバーガーでもひと味個性的なのを足してたり、肉以外の野菜がどれか一つデカかったり、歯ごたえにこだわりがあったり、まぁ店それぞれなんだけど、何かプラスワンがあるものなんだけど、ここのバーガーはそれがよく解らなかった。パンズかなぁ? あとパティも一応手作りっぽい?
タコライスも同じで、トマトの切り方に工夫があったり、ソースに工夫があったりするんだけど……いやいやボクの舌がまだまだなのかもしれない。ただ、870 円もするわりには、と感じてしまった。
せっかく家の近くにあるのになぁ。

ところでカフェ555 という名前はてっきり新青梅街道の都道番号かと思ったのだが、違った。カフェ 555 がある場所は都道 245 号線であった。

そして夜は『揚州商人』に行った。ときどき行く(汗
味は安定しているし、朝までやっているので、使いやすいお店だ。
前は深夜でもお客さんがよくいたけど、最近は深夜でもガラガラだ(汗)。おかげで一人でも入りやすい。

頼んだのは黒酢炒飯と担々麺。しまった、ここの担々麺は白米が合うんだった。
でも炒飯も食いたかったのだ。