ようやく重い腰を上げる

4/15、ほぼほぼ次期自宅開発機のパーツがそろった。残りを秋葉に買いに行ったのは、日記の通りである。
自宅開発機は伝統的に Intel で組んでいた。自宅開発機が AMD だったことは一度もない……というのは嘘で、初めて買った PC、PC-9801RX2 という機械は AMD 製の 80286 を搭載していた。この時代の AMD は互換 CPU メーカで、Intel の生産を影で支える会社だったのだ(当時はファブレスではなかった)。

しかしここ数年は AMD の Zen アーキテクチャが Intel を追い上げ、時価総額も AMD が Intel を追い越すというような事態にまでなってしまった。実際、Zen アーキテクチャは計算力で Intel を圧倒しており、まさにこれは科学の勝利、技術の勝利と言えるだろう。

なので自宅開発機も AMD を導入するべきかは悩もうしたのだが、そもそも AMD を買うことはできないとすぐに結論に達した(ぇ。というのも動画のエンコードなどに適した Zen アーキテクチャの CPU、Threadripper はそもそも何十万円もするのだった(笑)。
そしてそんな折、颯爽と登場したのが第 12 世代 Core i9 である。CPU の値段自体は 10 万円を切りつつマルチメディア、ゲーム用途に振った CPU と(ボクの中では)言える内容なのだ。というわけで妥協して今回も Intel となった(笑)。実際の CPU ベンチマークでも同コア数の Zen アーキテクチャ CPU に勝つこともある CPU だ(常に速いわけではない)。

あー、Threadripper、ほしかったなー。

で昨日(といっても日付は 24 日の明け方だが)、とりあえずマザーボードにメモリと CPU を SSD をつけるところまではやった。そこから先、マザーボードのケースへの組み付けは……配線がめんどくさすぎて、寝ることにした(ぁ

それにしても巨大なファンである。じつは今まで使っていた自宅開発機も電気食いと言われた CPU ではあったのだが……それ以上にファンがでかいことが解る(11 ~ 13枚目)。14 枚目が今まで使っていた自宅開発機(右)とのファンの大きさの比較である。

メモリは DDR5 の 32GB x 2 で、計 64GBだ。本当は 128GB にしたかった……。オーバークロックはなし。

 

エガちゃんねるで知った、ガツンとみかん。そんなに美味しいのか!? というわけで、今日行ったスーパーに売ってたので買ってみた。今まで食ったことないってツイートしたら驚かれたけど、そんなに有名なアイスなのか。ちなみにミカン味の濃い氷菓子って感じで果肉は……ボクの食い方だと氷と一緒にザクザクいってしまってよくわからなかったw<ヲイ

あと下のはお昼に食べた KFCハムカツフィレサンド。味、忘れた(ヲイ

それからやおら深夜に配線周りをやる気になり、日付開けて 25 日の朝 4 時、とりあえず OS が動く状態のところまでくみ上げることはできた。しかしこのあとの

でね、ツイートにあるとおり、トラブルはなかったモノの想定外なことは起きたらしい。のだが……もう何も憶えてないwwww
人間、忘れるね~。嫌なことは特に忘れるね~~~(汗
あと Windows 11 のタスクバーがとても使いづらいよ!

そして秋葉原に行く

日記にちらほら出てきているが、去年の 12 月から次期自宅開発機の更新をもくろんでいる。すでに 5 ヶ月たってるけど!
でも昨日、親戚の PC 組んだことによってちょっとやる気になったw
上のツイートは 2/10 のもので、すでに二ヶ月以上前から秋葉にパーツを買いに行かなきゃと思ってたようだ。

というわけで、秋葉に行く。
今日は是非食べに行きたいお店があるので、秋葉原からは少し外れたレイプタウン御徒町の方に車を駐める。
そしてまずはお昼ご飯。時間は 16 時頃だ。

入ったお店は『Burger & Milkshake Crane』というお店で、ココの特徴はハンバーガーのバンズがなんとドーナツなのだ。
やばい、カロリー爆弾やんけ。
あと、甘いドーナツに肉が挟まってるってどんなんなんや!? っていう。
ただアメリカでは決して珍しい料理ではないようで、ダイナー料理の一つらしい。

いちおう食べ比べるために、パンのハンバーガーも注文した。ちなみにドーナツの方(写真の左側のヤツ)は一個で 1000kcal を余裕で越えているらしい。つまりこの写真に写っているカロリーを足すと、とんでもないことにwwww
まず、ドーナツ ハンバーガーだが第一印象は食べにくいwww
あと表面の砂糖が唇に張り付いてそれが固まるので、唇が思うように動かせないwww
味はうまいんだなぁ、びっくりした。
ドーナツの甘味と食感に肉が包まれて、その肉汁と挽肉のごろっとした食感と濃厚なソースが溶け合って、甘くもしょっぱくも辛くもない肉汁爆弾な不思議なハーモニーになるというかなんというか、甘さはどこかに飛んでしまって、うまい何かになる感じ。まぁなんだ牛丼とかすき焼きの割り下の西洋版とでも言おうか?

へー。

ドーナツのハンバーガー。是非、他でも普及してほしいね。

あとフライド ポテト、辛いのを注文したんだけど、割と本気で辛かったw
汗が止まらなかったよ!

それからメモリとケースを買いに奔走。
DDR5、なかなか売ってないねー。やっぱりまだまだみんな DDR4 なんだなぁってのと、チップがこなれてないので場合によっては DDR4 より遅いときがあるって聞いたんだけど本当なのかなぁ? ボクはハード屋ではないのでこのへんちょっと解らないんだけど……。

あとケースもない! 実は今回、水冷も視野に入れていて、ラジエータファンが 12cm x 3 搭載できてなおかつ光学ドライブが入るケースを探しているんだけど、そもそも光学ドライブをつけないというのがトレンドのため、最近のケースは光学ドライブがつけられないのだ。つけられるのがあったとしても、つけるとラジエータファンは 12cm x 2 までになってしまう。

一昔前のケースだとちらほらみかけるんだけど、種類が少ないのよね。

そんなこんなでこの日は結局ケースは諦め。メモリとその他、細々としたパーツ類(マザーに差すスピーカーとか、HDD マウンタとか、あとネジとか)を買うだけになってしまった。

でも久しぶりに秋葉来られてよかった。ほんと来なくなったよなぁ……なんかネットの噂では半グレの町になってしまったらしいが、確かにコスプレのお姉ちゃんたちの種類が違ってることは解る。前はなんていうんだろうね、垢抜けないやぼったい感じ(いわゆるオタク系女子)のコスプレ女子がほとんどだったんだけど、今、普通にギャルとかがコスプレして街頭に立ってる。ビジュアル的にレベルは上がったんだけど、いかにも風俗店寄りになったよなぁと感じる。かといってお金出せばエロいことをしてくれるわけでもなさそうだしなぁ……(ぁ

我が家にもう夏が来た

いやー、今日は暑かった……。ボクの部屋は真夏日だ。4/12 にしてこの気温。夏になったら何度になってしまうのか!?(ぁ
ちなみにこの日の天気予報では最高気温は 25.6 ℃。やっぱボクの部屋がおかしいんだな。
しかし PC が二台つけっぱなしなだけでこんなに室内気温、上がるもんかね?

今日は夜、マックに行った。東久留米店。そこで変な記憶を思い出す。20 年以上前、そこの店員さんに「御子神」さんという方がいて、それが luv wave の主人公の名字になったんだと思う。ただもしかしたら「神」さんだったかもしれない。とにかくそんな名字ありなんやって驚いたのを思い出したのだ。ただし、20 年以上前のことなのでただの妄想かもしれない(汗)。

味のレビューは特になし(ぇ
侍マックはわりと濃い味なんやね。ソースの味がしっかりしてる。パティは大きさが違うだけなのかなぁ? なんか侍の方が歯ごたえがイイような?? ただの気のせいかもしれんが。

で、上のツイートはそのついでに……というか正確には東久留米に 24 時間やっているドラッグストアがあってそこに行くから東久留米のマクドナルドに寄ったワケなんだけど、そのドラッグストアのお向かいが同じく 24 時間営業の西友なのね。で、ドラッグストアで買えなかったモノを西友に寄って補完するなんてことをしてるんだけど、そこでウクライナのお菓子を見つけましたよっていうのが上のツイートだ。

ウクライナのお菓子は以前にも出会っていて、けっこう気に入っていたのよね。パッケージもかわいいし(その 1その 2)。

某ゲームのレイド戦のボーナス、まるごとすっかりもらうの忘れてた……。
武器とかを強化するためのイノセントっていうヤツなんだけど、109 個もらい損ねた。この時にしか出ないイノセントとかあったのになぁ……。

BEX BURGER

3 月だというのに、もう夏かよっていう暑さ。
ただ、温度計の写真とってなかったなー。
まぁボクの部屋はそもそもおかしいので、まったく参考にはならないんだけどね。外気温が何度なのかは解らない。
ボクの部屋はサーバが常時ついているせいか、外気温より 3 ~ 6℃高いのだ。
でもこれは結構微妙で、冬は全く役に立たない。
0 ℃の時に 3 ~ 6℃になったところで寒いことには変わりないからねw

さて、今日はあるものが届いた。
それは USB に接続するボリュームつまみ。Mute, Play,Pause 機能付き。
なんでこんなもんを買ったかというと、今の出向先からノート PC を二台も貸与されているため、KVN スイッチを導入した。が、BGM とか動画とかはボク個人の PC で再生している。ノート PC に操作が移っているときに、BGM や動画の音量を変えたり停止したりするのに今まで KVN スイッチで切り替えてたんだけど、切り替えるとディスプレイに表示していたウィンドウがすべてノート PC の液晶のほうに移動してしまって、これを元に戻すのがめんどくさいのだ。
そこで画面を切り替えなくても BGM や動画を制御するために導入してみたというわけである。

基本的にイイ感じなんだけど、スリープから復帰すると認識しなくなる。この場合、ケーブルを言ったん抜いて刺し直すとまた使えるようになる。なんだかなー。
あと、写真を見ると解るけど、音量のところに目盛り、つまみに目印がついているがコレは全く役に立たなくてこのつまみは何周でも回せてしまうw まぁ、この装置を使わずに音量を調節したらこのつまみもそれに合わせて動くわけではないので仕方ないのだがw

さて、今日は夜、気になるハンバーガー屋に行った。テイクアウト専門のハンバーガー ショップ『BEX BURGER』。
この日記を書いている 10/2 の時点ですでに閉店してしまったようだ(汗)。
このハンバーガーは昨日、鯛焼きを買いに行ったときに発見した。そのとき買っても良かったんだけど、鯛焼きでおなかいっぱいにする予定だったのでスルーした。

一緒に行った同僚がウェンディーズも行きたいということで、ウェンディーズでもハンバーガー買ったwww
何やってんだ、ヲレ(ぁ

ウェンディーズのはアボカドベーコンバーガーとウェンディーズ チリ。好きなのよね、このチリ。豆が入ってて、うまい。
本命の BEX BURGER は BEX トリプルチーズバーガー パラペーニョトッピング。ウェンディーズと厚みが全然違う。
肉が本当に肉々しい。
チーズの味も濃いし、肉汁もすごいし、普通のチェーン店なんかよりは全然イイと思う。
お値段はポテト L とドリンク L 付き+パラペーニョトッピングで 1530 円だった。

デザートはファミマでボクが気に入っているチーズケーキシリーズ。紅茶味が出てた。
食感はイイ感じなんだけど、紅茶感、ちょっと薄かったなぁ。

近くにウェンディーズあった

メシを買いに吉祥寺に来た。
ただなんで吉祥寺に決めたのかも覚えてないのよね。表題のウェンディーズを目指したわけではない……はず。
なんか歩いてたらウェンディーズだ! ってなった気がするんだけど……違ったかなぁ?

もしかしたら、クリスピークリームに来たら隣にウェンディーズがあって……ってパターンかもしれない。
というのも、閉店時間を聞いて、どちらから先に買うべきか決めた記憶はあるからだ。
ウェンディーズはすでに店内での食事は終了、持ち帰りのみ OK となっていた。

レシートの時間から、先にウェンディーズに行ったようだ。

ポテトはフレンチチリ&チーズ、バーガーはピンボケしている方がベーコンマッシュルームメルト、二枚目がウェンディーズ バーガー。ウェンディーズのパティが四角いのがよくわかる。味はマックよりは肉々しい。バーガーキングには負ける気がするなぁ。値段はバーガーキングとそんなに変わらないかも?

ドーナツは左からティラミスイタリア、レアチーズクリームスマイル、マカダミアチョコハワイ。

振り返ると炭水化物祭りだよなw

まぁでもウェンディーズはもっと利用したいなぁと思っている。

貧困とハンバーガー

D&D には「Purify Food & Drink」というプリースト呪文がある。LV.1。要するに痛んだ食い物や飲み物を浄化して食えるようにする呪文だ。おそらく同じようなことを彩はしているのだろう。もしくは神様だから別に食っても問題ないのであろう。ただその場合、人間たちからはえんがちょ扱いされるだろう。

日本人はモラルが高いとよく言われるが、ボクはそんなことは全然思ってなくて、外面がいいだけと思っている。
裏側(というか本性)は決して善人ではない。
が、外面もヤバくなってきてるかもね、っていう話題。

まぁ、貧乏が悪い(ぁ

そもそも善人なら自分が貧していても、他人を思いやることができる。

さて、本題。
今日はバーガーキングを食べに出かけることにした。それはバーガーキングが『キング・イエティ超ワンパウンドビーフバーガー』を始めたからだ。チェーン店の工業製品のくせに、なんとお値段は 1750 円。セットにすると 2000 円を超えるという。独立系高級ハンバーガーより高いぞ!
まぁしかしこれも Windows 7 ワッパーの時からの腐れ縁だ。食うのはボクの使命なのだ<バカ
で、土曜日だし、ただ買いに行くだけなのもなーと思って、車で遠くに行くことにもした。ドライブだ。そこでふと思ったのが、そもそも駐車場のあるバーガーキングってあるのかなと。するとどうやら野猿街道東中野店にはあるっぽい(その様子)。そこで八王子方面にドライブに行き、なんかのらりくらい帰ってくればいいか、と思いつく。

しかもミスタードーナツも食べたい。そっちも走ってればあるだろう、と軽く考える。

というわけで、まずはバーガーキング野猿街道東中野店へ。ちなみに「野猿」は「のざる」と読まないように。「やえん」と読むのだ。

店は空いていた。お持ち帰りの客が大多数。
二階席は自分を含めて二組しかいなかった。
最近バーガーキングは学んだらしく、パティを何枚も重ねても、その間にちゃんと調味料を入れるようになった。前は一番上と一番下にしかしていないため、パサパサした味のない肉をひたすら食うハメになっていたのだが、今回もしっかりと調味料・肉汁・チーズが間にしみこんであり、飽きることなく食べることができた。

さて、それからどうドライブしたのか、覚えていない。
なんか色々ドライブしたんだろう。
バーガーキングで食ったのが 17 時くらい。
それから 20:30 には海老名サービスエリア(上り)にいた。

ここで晩ご飯食おうと思ったのだが……魅力的な店がない。
なんか島根の黒毛和牛 牛飯が半額で売っていたので、それを買って、あと豚まんをちょい足し、ソフトクリームをデザートとして由とした。
くくるのたこ焼きでも良かったんだけどねー。

ミスドには寄れなかった(汗

まぁでも太りのドライブだったことに変わりはない。何せ、17 ~ 21 時の間に二食食ってるんだからw

親ガチャとヴィレヴァン

ツイートの通り。詳しくは事を読んで欲しい。
また、ボクの親ガチャに関するエッセイは、こちら

久しぶりに Village Vanguard DINER に行った。
ここはずっとコロナ禍で早じまいをしていたため、ようやく行けた感じだ。
もっと頻繁に利用したいハンバーガー屋の一つだ。

頼んだのはアボカド海苔ワサビ バーガー。海苔とわさびが絶妙なアクセントになって……と思ったのだが、意外にワサビが弱くて海苔の味ばかりしたのが残念。おなじワサビ系のバーガーなら The 3rd Burger の方が美味しいかも(そのときの記事)。でも肉々しさとかパンズとかは Vllage Vanguard の方がおいしい。なかなか、悩める問題だ。

あと値段!
元々ヴィレバンのハンバーガーはそこそこするが、それでも前は 980 円~ 1200 円くらいだったと思うのよねぇ。パテを増やしたりしたら 1480 円とかになっちゃうみたいな? 今回のアボカド海苔ワサビ、1890 円! 下手したらラーメン三杯杯分だよ?? ラーメン三杯分の手間暇と材料費かかってるのかなぁ……疑問だ(スープを作る手間、チャーシューを作る手間など)。

ラーメンは昭和の一杯 300 ~ 500 円の低価格時代から抜け出し、ノーマルで 650 ~ 750 円、チャーシュー麺で 1000 円が当たり前になった。ハンバーガーはデビューしたての頃は高かったが、一時期 100 円以下になったりもしたが、これはチェーン店(マクドナルドとか)の値段である。
独立系ショップのハンバーガーはデビュー当時から 1000 円スタート。そしてヴィレバンは独立系ショップの草分け的存在だ。
それが今や 2000 円に迫ろうとしている。ファミレスならデザートつけてもおつりが来る値段だ。

正直、費用対効果という意味では……どうなんだろう? そういうのを気にする人が食べに来る店ではないのだろうが、しかし、手間や材料は値段に見合うほどのものをちゃんと使っているんだろうか?
せめてヴィレバンで働いている人は、高い給料をもらえていることを願う。