柴又を満喫する

今日はお呼ばれで柴又に行った。
僕の生活圏からは余り縁がない東東京。とはいえ、小岩には知人がいたのでよく行っていた。その知人も超してしまったので、さらに縁遠くなっていた。

実は柴又はウチから行きやすくなった。というのも外環が千葉の海までつながったからだ。ウチから柴又に行こうとしたら東京都心を抜けて行かなければならなかったが、外環自動車道で東京の北側をぐるっと回って、三郷南 I.C. で降りると葛飾区はすぐそこなのだ。小岩の知人のところに行く時も、後半はこの方法で行っていた。空いていると 40 分くらいで着く。

というわけで柴又駅とその付近の踏切の写真。車を駐めた場所が踏切のすぐ近くだったのだ。
金町線とかまったく知らない。駅三つしか無いのに複線なの凄いなぁ。東京ならではということか。

というわけで、昼食。『ととら亭』っていう創作洋食かなとおもったら中東料理らしい。
料理は見ても何何かさっぱりわからない。ワンダーランド状態。
そして美味しい。でも使っている調味料とかがさっぱりわからないなぁ。しょっぱくないってのだけは解る<ヲイ
器もちゃんと凝ってるなぁ。

小さなビストロみたいな店なので、夜とかは要予約かもしれない。
知らないメニューがたくさんあったので、また夜来てみたい。

それから誘っていただいた方と帝釈天を回る。
コロナ禍だけど、人はけっこういた。お店も普通に開いてた。賑わっていることはいいことだと思うよ。
ついてに漬物とか葛餅とかいろいろ買っちゃったw
その変な後ほど。

そして近くのジョナサンで打ち合わせ。本当はこちらが本命。
8/11 に行ったのと同じメロンパフェを頼んでみた。どうしてかというと流通の力を見てみたかったからだ。8/11 に行った相模原若松店は割としっかりとしたメロンが出てきた。このクオリティが全店舗で達成されているのか? と、なんとなく思ったのだ。すかいらーくグループの物流力やいかに!?

結果から言うと、ちゃんとしていたが、相模原若松店寄りは鮮度が劣るメロンだった。ちょっと堅かったし。
ただこれはタイミングとか個体差(や産地差)で説明出来てしまうような差だったので比較にはならなかった(汗。

柴又で買ったいろいろなものはお土産も兼ねていたので、帰りにいろんな所によって配った。
その帰りにリニューアルされた蓮田S.A.で晩ご飯にする。なんかフードコートも見たことのあるお店ばかりだし、なんかないかなーと思ったらご当地弁当を売っていたので買ってみた。山形牛の牛めしと長崎雲仙のグリーンポークを使ったヒレカツサンド。製造は蓮田市なんですけど!?

味も言うほど……orz

というわけでお土産いろいろ。一枚目は買ってきた付け物。
二枚目は店舗のぬか漬けの写真。もちろん買った(一枚目の左上)。
三、四枚目は草だんご。うまかった。だが肝心の中身の写真を撮ってなかった(汗
5 ~ 7 枚目は葛餅なんだけど、だまされた。買う時、昔からの製法で本物だとっていうから食ったら葛粉じゃねーじゃねーか!
って調べたら平仮名で「くず餅」(漢字の場合は久寿餅)って表記した場合は小麦粉またはデンプンらしい。知らなかった!!
なのでお店の人が言っていた「昔からの製法で本物」って言うのは嘘ではなかったのだ。
くそー。
たしかに不味くはないけど……二度と買わないかも<ヲイ

ボクは伝統的に二年ごとに携帯を買い換えている。その理由は単純に二年縛りの名残だ。今、二年縛りはなくなった(とおもう)。
で、来年の 2 ~ 3 月頃に二年になる(機種変の記事)。そのまま買い換えるとなると iPhone 14 になるわけだが……このところの円安で iPhone の値段がボンと跳ね上がった。このまま円安が続けば機種変する頃にはさらに値上がるかもしれない。

ってことは、どうせ機種変するなら今のウチに買った方がいいのかなぁ??

瑞山

東北、人口の定着率は悪いのだが、道の駅の人気は高いようだ。
あと東北の道の駅って結構深夜までやってる所があるんだよね。たぶんイベント事があるときだけだとは思うんだけど……。三内丸山遺跡に取材に行ったときも、深夜までやってた道の駅が結構あった。

YAMAHA の新しいルータ、欲しいなぁ~。

イマイチ意味が解らんが……金取るセフレかな? それだとただの売春か? でもフレンドにはかわりないのか。いや、LINE とかでフレンドになってるってだけまおしれん(ぁ

下の写真は会社の同僚と行った朝霞のラーメン屋さん『瑞山』。
すごくコクが深くて、塩ラーメンなのにいろんな味がする。そして後味に来る桜エビの味。エビ苦手な人はダメかもw
でも塩ラーメンは飽きさせないようにする工夫が大変なので、とても欲できたラーメンだと思った。

肉が食えることは幸せだ

久しぶりに会社の同僚と焼肉きんぐに行った。
相変わらず、凄い人だった。
人気だなぁ……そろそろほとぼり冷める頃だと思うんだけど。ちなみに同じ会社が経営するゆず庵はだいぶ人が減った。利用する側としては有り難い。焼肉きんぐもいつまでも人気が続くワケではないと思うんだけどなぁ……でも同じ会社のラーメン丸源はウチの近くに出来てから 10 年以上が経つけど、今でも飯時には並んでるんだよなぁ。並ぶような店じゃないと思うんだけどなぁ……<失礼

前にも説明したけど、ここは基本的に肉に味が付けてある。いわゆる韓国式だ(韓国はタレの入ったツボに付けてあるのだが)。これは美味しいのだが、肉が高級じゃなくてもよいというメリットがある(ぁ 肉に味がついているので肉の善し悪しが解りづらくなるという仕組みだ。また様々な味を用意することによって、メニューの種類が多く感じるようになっている。これが焼肉きんぐのカラクリなのだが、客側は食のエンターテイメントとしてバラエティに富んだメニューや焼き方を楽しむことが出来る。

というわけで楽しい焼肉の時間を過ごした。特に二枚目三枚目のような塊肉があるのが嬉しい。
ただ、今回誤算があった。14 枚目のチーズのなんか肉料理(名前忘れた、タッカルビ的な?)が来るのにとても時間がかかったのだ。ボクらはてっきりもう来ないだろと思い、他にも色々頼んでおなかがいっぱいになり、もうそろそろデザートでお開きかっていうところで 3 人分が届いたのだwww

マジかwww

うぇっうぇっ言いながら食った(汗)。
もちろんデザートも食った。

幸せだ<安いなぁ
金払って身体壊すような食い方してるんだから、人間って不思議な生き物だな。たぶん臓器に痛覚があったら、こういうことは出来ないと思う(笑い。

次はゆず庵行きたいなぁ~

せたが屋とドラレコ

今日は夜、鳴子温泉取材旅行で色々買ってきたお土産を方々に配ってきた。
もちろん昼間は仕事が普通にあったわけだけど、なんか変な感覚。正味三日間だったけど東北や新潟にいて、その景色だとか雰囲気だとかがまだ頭の中に残っているのに、今日は PC に向かって仕事をしている。まるで昨日までのことが夢のようななんてことはこういうことを言うのかなんて思ったりしつつ……。

下の写真はお土産を配った帰りに寄った蓮田サービスエリアでの晩ご飯なんだけど……せたが屋が入ってた。
せたが屋といえば、相当前から気に入っていたラーメン屋の一つなんだけど、ここ数年、いろんなところで見かけるようになった。名前の通り世田谷にしかなかった頃は店舗もシェアしてて、夜だけの営業(昼間は別のラーメン屋)だったのになぁ、いつの間にか大きくなったなぁ(もしくはどこかの企業に買われたのかも?)。

相変わらずの食べやすい煮干し出汁のラーメン。ちょっと脂が増えた?

鳴子温泉取材旅行のドライブレコーダの容量は 408GB となった。4K でビットレートは 41Mbps。そして残念ながらけっこう上書きされていた。たとえば潟沼を巡るあたりや、その潟沼から峠を越えて廃校に至る峠道も消えてしまっていた。残念だ。日記にドラレコの記録が二日目しかないのもそのせいである。
コレはひとえに 128GB の SD カードのせいなのと、何時間で上書きされるのかがよくわからないことが原因だ。

あと、何時間で上書きされてしまうかというのが解っても、実際車を動かしていたのは何時間なのかを把握するのが難しい。実は 128GB の SD カードには 6 時間ほどが録画できることがわかっているものの、例えば朝 8 時に行動を開始したとして、14 時に交換すればいいかというとそう言うワケではない。その間にお風呂に入ったり取材地で写真を撮ってたりしてたらその時間はドラレコは稼働してないわけで。

あともう一つ、SD カードがそもそも足りなかった(汗)。128GB x 4 枚では 3 泊 4 日は撮りきれなかった。
512GB とか 1TB の SD カードが 4 枚くらいないとダメかも。
ストレージの大きいノート PC とか持ってればね、一日の最後にノート PC に移すとかも出来たんだろうけど。
あとはサーバに上げられるといいんだけどねぇ…… 128GB とか携帯回線でアップロードするのはなかなか現実的ではない。

台風が仲良く揃って発生。

あっけない最終日

四日目の朝。道の駅パン屋(Sakura Bakary)が開いたと同時に朝食を買い、道の駅が賑わう前に出て行く。
ただ急遽、新潟行きを決めたため、今日の予定は何も決まっていない。が、朝風呂には入りたい。
風呂は決まっている。エメラルド グリーンのお湯で有名な月岡温泉である。ただその共同浴場である『美人の泉』は朝 10 時から。道の駅を出たのが 8 時。というわけで日本海を見に行く。

瀬戸内海育ちの人間は、海の波というと穏やかなイメージを持っている。そのイメージで太平洋に行くと波の高さにびっくりするのだが、日本海は内海(と言っていいのか解らないが)なだけあって、太平洋よりはおとなしかった。

田んぼの写真は海から月岡温泉に行く途中にみつけた景色。一面田んぼ! すごい! キレイ!
これみんなコシヒカリなのかなぁ?? でもコシヒカリって南魚沼のイメージがあるわ(偏見

ちなみパンはそれぞれ左上がプレミアム小倉あん生パン(216円)、右上がじゅわっとチーズフランス(205円)、左下が釜揚げしらすパン(194円)、下真ん中がアップルパイ(194円)、右下がカリカリカリーパン(194円)。安い! 東京のパン屋高杉!! あとサービスエリアのパンも高い。どこだったかパン二つ買っただけで 750 円とかあったからなぁ。ほんとパンは高くなった。
ところで生パンはやらしいので名前変えた方がイイと思う<バカ

そして 9:30 頃、月岡温泉着。早く着きすぎた。
月岡温泉はそこそこ大きな温泉街だった。立派なホテルもいくつかあるし。
ただなんだろう、物語に使おう的なインスピレーションはイマイチわかなかった(汗)。二股に道が分かれてるところは通学路にいいなとか思って写真撮った。

ただお湯はイイ。しかも人気なのか開店と同時にけっこうな人が……。ボク一人だったら中の写真撮れたのになぁ……などと思いつつ。

これで今回の旅はほぼ終了である。
あとは帰るんだけど、途中沼田でトウモロコシを買い、そのついでに同じく沼田の『清水園茶舗』というところでかき氷を食い、上里サービスエリア峠の釜めし売ってたのでそれを晩ご飯にし、割と早く 19 時頃家に戻った。なんか 4 日目はあっけなかったなぁ。沼田のトウモロコシは前日の夜かなんかに TV のニュースでちょうど旬だみたいなのを見たのがきっかけだったと思う。

かき氷は杏だったかな? 珍しいともって頼んでみた。割と酸っぱくてここちいいかき氷だった。
なんか人気店らしく、続々とお客さんが。
店自体はカフェとはなっているものの、普通にお茶屋さん。その一角にイートインコーナーがある感じ。

最後の写真が総走行距離。1536.5km。なんかおかしくない? 舞鶴行ったときより走ってる。鳴子温泉ってそんなに遠いか!? 舞鶴の方が全然遠いだろう……って思うんだけどなぁ。

初めてスバル車を駆る!

今日は軽く出かけようと思っていたのに……この渋滞具合である。
暑いのにみんな外出するんだなぁ……。
まぁでも出かけた(人のこと言えない
しかも他人の車で(ぁ

じつは知人が二代目レヴォーグ買ったのだ。ひょー! かっけー!! そしてスバル!! 初めて運転する!
しかも STi ですよ。アイサイトも初めて体験。すごいなぁ。
高速道路走っててもなんていうんだろうね、安心感が全然違う。ボディがしっかりしてるしガタピシ言わない。すーっと進んで行く。ハンドル操作も追従性も良い。自分の車はすでに 8 万 km 走ってるというのもあるがボディの一体感とか追従性とかてんでバラバラ。まぁミニバンと較べることじたいが間違ってはいるが。
あと CVT がいいね! 世のスポーツカー好きはスバルの CVT を馬鹿にするが、すでに時代はオートマの方が燃費も良くさらに速く走れるのだ。もちろんプロが乗ればまだまだ MT 車だろうが、ボクみたいな素人は逆に CVT の方が車らしい走りを実現できる。さらに言えばギアチェンジ操作をしなくて済む分、ハンドリングやブレーキングそして目に入ってくる交通状況への集中力が増すので、「同じ真剣度」で運転すれば AT 車の方が絶対にパフォーマンスはイイのは間違いない。ただ悲しいかな、多くの人間が AT 車になると「怠惰な運転」になってしまうので MT 車の方がちゃんとした運転になる(手が抜けない)となってしまうのである。

ナビはレヴォーグの純正ナビではなく、iOS の CarPlay を試してみた。が、Google Map より頭悪かったwww
あとこれは慣れの問題だとおもうけど、地図がショボい。純正ナビも試してみれば良かったなー。

で、寄ったのが、新しくなった佐野サービスエリア(下り)、道の駅はなぞの手作りハム工房バルツバインPANJA の 4 つ。本来の目的地は PANJA だったんだけどそれだと走行距離がイマイチだったのでわざわざ東北道北関東道まで北上して、そっから関越に出て、花園 I.C. で降りて下道で PANJA に向かうというコースをたどった。

バルツバインはその過程で発見したソーセージ屋さんだ(写真 4,5 枚目)。
建物がとってもオシャレ!! かっこいいなぁ。ドイツ感ある!(ほんとか?
あと道の駅はなぞのはエアコンが故障中で、中はムシムシしていた。けど、お土産コーナー面白かった! 埼玉のいろんな名産が置いてあった。充実ぶりがすごい。あと休憩室がたくさんある。買ったものを食べることもできるので便利。2F にパン屋さんがあった(4 枚目)ので PANJA(写真 6 ~ 8 枚目)と比較するために買ってみたが……不味かったー。フワフワ感がないのと材料が安物なのかな、味がスカスカ。もちろんそれは PANJA に較べると、ね。コレしか食べないんだったら何の問題もないし、逆に PANJA のパンは砂糖やマーガリン(もしくはショートニングなど)がてんこ盛りとも言えるので、どちらが健康かなんて話になってしまうし(汗

しかしスゲー買ってるな、ワシ。ぜんぜん食べた記憶がないんだけど(ヲイ
ちなみに 8 枚目はレヴォーグの持ち主が買った分なのでボクが買ったのは 6, 7 枚目ということになる。

そして帰り、パンがあるのにモスに寄ってしまった。いやね、チーズたっぷりの期間限定メニュー『ダブル白いモスバーガー』を食べたかったのよ!
なんかね、チーズがクセがなさ過ぎてするって入っちゃった(汗
そう言う意味ではチーズ感がイマイチ! 逆に言えばチーズたっぷりだけど全然しつこくないってことになるんだけど……ボク的にはもっとチーズ感が前面に出てきていいのよ???

新しいエルフの説、気に入る

暑いなぁ……でも、温度計の写真、撮ってなかった。おかしいなぁ、こういうツイートをしてるときはだいたい写真も撮ってるんだけどなぁ……。

エルフの話、もうちょっと続きます。

個人的に気に入っているのが、↑の設定。何億人に一人の割合で、人間からエルフが生まれてくることがある。
おもろい。
アルビノなんかがもてはやされるけど、確率はもっともっと低い。
かつて人間とエルフが交配していた頃の名残でこうなっている、みたいな?
生まれたら……どうなるんだろうね。保護されるのか、普通に育てられるのか。
ただ奇異な存在なので、もてはやされるかもしれないけど、決して幸運な人生を歩めそうもない気がする。本人にその気がなくても、周囲の人間が放っておかないだろう。我が物にしようとする邪(よこしま)な人間もいるだろうし、芸能活動させようとするひともいるかもしれないし、人間界ではかなり生きづらそうだ。

このところ Google Map にレビューを載せてるんだけど、投稿した写真の閲覧回数とか出るのね?
その回数が極端すぎて、謎。3 万 7 千カウントも回ってるのに……他のは 1000 とかそれくらいなの。どういう基準で表示されてるんだろ??? ボクのレビューが表示されたときに写真も表示されてるんではなくて、たぶん Google Map が選択して表示してるんだと思うんだけど……カウントが一番回ってるのは外観だからかなぁ? その店を検索したとき、どんな店かまず知りたいからってこと??
たしかに他のレビューも、外観のカウントが回ってることが多いんだけど……そうとも限らない写真もあるのよねぇ。

ボクの投稿はここから見られるのかしら? ログインしている状態でしかわからないので、他の人がみたらちゃんと表示されるのかは謎。

下の写真はふと焼き鳥が食べたくなって、夜遅くてもやってるか検索して行き着いたお店『にしだ家』。場所は西所沢駅。
ただ中に入って食べたんじゃなくてテイクアウトしたので、焼き鳥の写真はなし(汗
なぜ中に入って食べなかったかというと、飲み屋だから。ひたすら焼き鳥だけ頼むの、悪いかなぁと思って……買って帰る体にした。

あと台風 7 号発生。