二時間越えは勘弁して欲しい……orz

今日は 25 日、世間一般のいわゆる私企業では給料日だ。
この日も交通量は多い。
堂々の二時間越え……orz

朝 7:30 頃に家を出てるんだけど、会社に着いたのが 9:40。ちなみにこの時間はタイムカードを押した時間だ。つまり駐車場に入れて、いったん 2F まで降り、それからオフィス棟に渡って、20F まで昇る。そしてオフィスの自分の席に座り、PC を起動して、サインインして、ブラウザを起動して、タイムカード システムにアクセスして、出勤を押したときの時刻である。この時刻はタイムサーバと同期を取っているのでまぁほぼ正確であろう。
また、出るときの時間はキッチンの時計の時間だ。こちらも電波時計なので、まぁほぼ正確であろう。

なので正しくドア to ドアの時間と言えよう。ちなみに駐車場でエンジンを切ってからタイムカードを押すまでに 5 ~ 6 分ほどかかる。朝はオフィス棟に出社してくる人がどっとエレベータに押し寄せるので、エレベータを待つ時間が増えることもあり、その場合は 10 分くらいかかることもあったりする。

ちなみにどれくらいの時間がかかっているかを 30 分単位で表したのが下の図となる。下の地図で薄緑に囲われているエリアがだいたい家を出てから 30 分後いる場所だ(AM8:00)。次の青のエリアが一時間後(AM8:30)、黄色のエリアが一時間半後である(AM9:00)。つまり一時間半後にはだいたい皇居にいるか皇居を通り過ぎている感じだ。こうやってみると出発地点の保谷から 30 分後の地点が一番距離が短いのに一番時間がかかっていることが解る。

通るルートはだいぶ限定されてきた。基本は新青梅街道→新目白通り→目白通り→晴海通りという非常にシンプルな行き方なのだが、当然その通りには行かないのでだいたいは富士街道→旧早稲田通り→新青梅街道→哲学堂通り→旭通り→新目白通り→目白通り→晴海通りと通るのだが、新青梅街道がとにかく使い物にならないことが多く、新青梅街道の南北にある小さな道路をちょこまかと行くことが多い。その辺は 10/15 の動画にも写っている。

さて、今日は夢民のカレー。また辛いの頼んじゃった。
辛いのしか食べてないからなんとも言えないんだけど、夢民のカレーはとにかく味が渋くて苦い。まろやかさはまったくない。辛いのはいいんだけど、もうちょっとコクを感じるような部分もあってもいいのになぁって思うんだけど、それはいつも辛いのを頼んでいるからなのではないかと思っている(汗)。普通のを頼めばいいのかなぁ……でもついつい辛めを頼んじゃうんだよねw

一枚目の写真はトラックに謎な装置が付いていたのでつい写真に撮ってしまった。謎な装置というのはトラックの右側についている丸いファンがある装置ね。検索してみたところ、こいつはどうもパーキングクーラーというものらしい。駐車中でもエンジンをかけずに室内の温度を調節できるようだ。つまり写真の装置は室外機みたいなものなのかな?<ちゃんと読むでいない(ぁ

トラックとかバスってけっこう車乗りでも知らない装置があるよね。

Git の使い方がなってねぇなぁ

Git が大流行である。git はバージョン管理システムの一つで現在最も発達したシステムだ。多人数で開発する際、誰が何を更新したのか、過去はどうなっていたのか、また間違った更新をしてしまったときに元に戻したりなどなどそういったことを自動的に管理してくれるシステム、それがバージョン管理システムだ。

Git は特にプログラミングに適している。たとえば、アプリの開発と言っても単純にバージョンが上がっていくだけではない。○○用と別の用途のバージョンができたり、ちょっと試したいバージョンが必要になったり、まーとにかく一つのアプリでもたくさんの様々なバージョンを作る必要が出てくる。
Git はそれらの異なるバージョン(ブランチという)を別々に管理・追跡したり、その中で気に入ったものだけ本バージョンに反映させたり(マージという)できる、スグレモノなのだ。

でね、checkout っていう今まで変更したのをチャラにするコマンドがあるんだけど、とあるディレクトリ(フォルダ)だけ checkout したかったので、そのフォルダで checkout を実行したら、そのフォルダだけじゃなくて全部 checkout しちゃったっていうのが上のツイートw どうやら Git はファイルやフォルダを指定しないとそうなる仕様らしい。

やばい、他のディレクトリで何を書き換えたかなんて憶えてないよ!!

なので結局元に戻ったところは全部作り直しになってしまった……orz
そもそも何を変更したのかも解らないので、作り直せてないところもあるかも

Git、まだまだ使い方がなってないなぁ、ワシ。
まぁこの仕事でどんどん慣れていこうと思う。

今日は大八に行った。ダイバーシティ東京でいつも空いているお店、それが大八だwww
つまり味は微妙だと言うことだ(ぁ
でも、唐揚げとスタミナ炒めなら外れはないだろうということで定番的メニューを頼む。

いやー、これは肉の量がなかなかですよ。ご飯三杯以上いけそうなほど。あと写真撮り忘れたんだけど、大八はお代わり自由の小鉢があって、漬物・きんぴらゴボウ・ひじきが

デザートはサーティワンアイスクリーム

ラーメン国技館、とんこつ多すぎ!

アクアシティ、二日目。
今日は、アクアシティ内に入っているラーメンのテーマパーク『ラーメン国技館 舞』に行ってみた。みそのが入ってるらしいよ! 札幌で有名な味噌ラーメン屋というと、このみそのとすみれをボクは知っている。
すみれ系のラーメンは浅草橋で何度か食べた
みそのは初めてだ。

ところが並んでた。くそー。
っていうか、どこも並んでるぞ!!

しかしこのラーメン国技館、豚骨率高すぎないすか???
6 店舗中、3 店舗が豚骨系っすよ。

というわけで並んでない『赤備』というラーメン屋にする。他は全部並んでた(ぁ
ちなみに「あかぞなえ」と読むらしい。
豚骨系だが、麺やスープを味わった感じでは、家系に近い印象を受けた。川崎のラーメンらしいので、ひょっとしたらルーツは家系であっているのかもしれない?

アクアシティはダイバーシティと違ってもろ海に面していて、レインボーブリッジが一望できたのでなんとなく写真に撮ってみた。パノラマにしたものもあるので、雰囲気というか、広さを堪能してもらえれば。

けっこう屋形船とかもあって、未来的な場所なんだけど江戸っぽいところも残っててちょっとほっこりした。

四枚目の写真はフジテレビの南側からのビュー。

それからダイバーシティに戻ってきて、31 でデザートを食べる。

いやー、さいきんすっかり気に入ってしまった。
側にあるとつい寄ってしまうねw

そして台風 20 号が発生した。前回が 10/12 なので 6 日ぶりの発生だ。
10 月はまだまだ来るのかな?

台場に来るのがちょっと楽しみになった

昨日、勤め先が入るダイバーシティ東京を抜け出して他の場所でお昼を食べようとして失敗した。ただその時、グランドニッコー東京 台場の隣のアクアシティお台場は、視界に入っていたものの、意気消沈していたために行くことはなかった。

後に検索してみると、様々な魅力的なご飯屋が入っていることが判明した

というわけでお昼休みにいそいそと出掛けていった。

ダイバーシティ東京とアクアシティはどちらも 3F でつながっている。距離はそこそこあり、歩くと 5 ~ 6 分はかかるし、そもそも勤め先からダイバーシティの外に出るのに 5 分かかる(汗)。

今日目指したお店はクアアイナだ。懐かしいなぁ。遙か昔、それこそ 20 年くらい前じゃなかろうか、佐世保バーガーに魅了されていたボクは、他にもっとハンバーガー チェーン店ではないしっかりとしたハンバーガーを出す店はないのかと探して知ったのがクアアイナだった。

それからしばらく高級ハンバーガーの存在のことは忘れていて(モスで満足していた)、ビレッジ バンガード ダイナー知人に紹介されてから、またいろんな独立系ハンバーガー屋を巡るようになった。

クアアイナのハンバーガーはハンバーグ ステーキをそのままパンズで挟んだような感じで、肉汁も多いし、なんと言っても焼き加減がとても良い。ちょっとレア気味。肉汁が多いのもこのせいかもしれない?

iPhone 11 で携帯回線が突如不通になる不具合が起きているらしい……というのはボクも記事で知ってはいたのだが、どうやら iPhone XS でも発生するようだ。確かに上の記事でも iOS13 に起因するのではという書き込みもある。

この症状は突如やってくる。突然ウェブページなどが表示されなくなるのだ。

解決方法は iPhone の電源を一度切って入れるらしいのだが、コントロール センターからモバイル通信を OFF にしてから ON にするだけで直ることもある。

今の所頻度としては二日に一回くらい起きているが、まぁそのうちパッチが配られるだろう。

ダイバーシティの外に出てみるも……

ダイバーシティ東京の食い物屋に飽きた。もちろんまだ入ってないお店はあるんだけどね……それらが食べたいという気分でもなかったし……。そういえば以前打ち合わせで使ったグラウンドニッコーっていう建物にハンバーガ屋あったような……と思って、外に出てみる。

ダイバーシティ東京は北側にあるグラウンドニッコー東京 台場とアクアシティお台場という施設がペデストリアンデッキでつながっている。ちなみに南側はヴィーナスフォートと同じくペデストリアンデッキと橋でつながっている。

で、グラウンドニッコー東京 台場はなんもなかった……orz

いや、何もないわけじゃないんだけど、スッゲー高いパン屋と、スッゲー高いイタメシ屋と、スッゲー高い喫茶店があった。パンとか惣菜パンが一個 380 円からとかだよ。ボクとか 5 個も 10 個も食うんだからそんなパン買ってられないっての。

で、ハンバーガー屋だと思っていた店は、そのスッゲー高い喫茶店で、イタリアン系の軽食は食えるようだった(軽い系のパスタとかピザとか)。うーん、違うんだなぁ……食べたいのはそうじゃない。軽食なのに 1000 円以上するし。

思惑が外れてしまったので結局ダイバーシティ東京に戻ることに。この時、アクアシティお台場を視界に捉えたものの、なんかもういいやって気分だったので、ダイバーシティに戻ってしまった。
下の写真はそのペデストリアンデッキからみたフジテレビ本社ビルの西側側面。
へー、こんな風になってるのか。真ん中の階段、何段あるんだろうw

ダイバーシティのフードコートに戻ってくる。ぐるっと一周回ってみるも特に食いたいモノはなく……なんとなーくラーメン屋にする。田中商店という、割とストイックなとんこつラーメンを出す店だ。食べログの点数は偽りのない点数だとボクは思う。

頼んだのはチャーシュー麺。長浜ラーメン独特のスープの色をしていると思う。

朝の車通勤、あれこれ

台場に車で通勤するようになって半月が過ぎた。朝のラッシュ時間帯で二時間の運転はかなり精神的に疲れるだろうと思ったのだが、あまりそういったものは感じることなく会社に通えている。この日記では何度も出てきたが、とにかく東京の道路というのは山手線の円に至るまでが混んでいて、円の中は渋滞していないと言うことだ。

もちろん例外はある。東京は南に行けば行くほど混んでいる。特に渋谷以南は山手線の円の中であっても混んでいることが多い。

幸いにもボクは東京の北側に住んでおり、高田馬場辺りから山手線の円の中に入るため、山手線円内の渋滞には巻き込まれずに済んでいる。

でね、その山手線の円内に至るまでは渋滞を回避するために様々な裏道を通ったりするんだけど、その選択はなかなか悩ましい。「やっぱりあっちの方が良かったかな」とか「裏道に入らなかった方が良かったかな」なんてことをつい思ってしまう。
そこで、11/8 ~ 11/11 のドラレコの動画を並べて比較してみた(笑い

並べてみると色々面白いのではあるが、それは通る景色をボク自身が知っているから面白いのであって、知らない人にとってはそれぞれの動画の差(どの動画が今先行しているかとか)が解らないので、面白くともなんともない動画だろう(汗)。
でも意外にもほぼ同じ時間に同じ場所を通過していたり、予想もしていないところで時間を食っていたりとなかなか興味深かった。

惜しむらくはもっとちゃんとスタート地点を合わせられれば……。

また造ってみたい。

ところでボクは夜型人間で、朝 7 時に起きなければならないにも関わらず、深夜の 3 時とか 4 時とかまで起きてしまって睡眠時間が 3 ~ 4 時間しか無いなんて状態を平日は過ごしている。すると当然だが、眠い! かといって出向先で眠ってしまうわけにも行かず……台場に出向が決まってからというもの、かなりつらい毎日を過ごしている。

公共の場って座れる所ってけっこうあるんだけど(ショッピングモールとかにベンチはあるし)、ゴロンと横になれる所って全然ないよね……なんか今思ったけど、そういうところもあってもいいんじゃないだろうか?

で、車通勤になってからというもの、車の中で寝ればいいじゃんってことを今頃思いついた。
いやね、エロゲ業界にいた頃は徹夜とか当たり前だったからよく車の中で寝てたのよ。なので別に新しい思いつきでも何でも無いんだけどね。

というわけで昼休みに寝に来てたりする。こりゃぁ便利。

今日のお昼は写真映えがする金子半之助の江戸前天丼。
どーん!
横に長いのはアナゴだ。江戸前アナゴは直径が 8cm 以上あり、とんでもなく巨大なのだそう。きっとヘドロなどの油をたっぷりすって栄養満点に違いない!<そこかよー

というわけで何かとこの店は気に入っているようだ。

初めてのダンダダン酒場

10/6 に発生した台風 19 号は、関東上陸が確実的となった。
我が家部が雨戸がない。なので関東直撃の台風に関してはとても心配だ。

台風が西日本から来る場合、台風は山々に邪魔をされて日本海に抜けてしまったり、勢力を削がれたりして、東京に来る頃にはあまり問題になることは少ない。去年はそういうルートが多く、西日本がたくさん被災した。

太平洋から直接関東に来る場合、どのように上陸するかが問題となる。

我が家は南風に弱い。たとえば台風が南側を通過してくれれば、東風だけで住む。
しかし内陸に深く入り、しかも愛知や静岡から入ってきた場合、南風がもろに東京にかぶり、我が家の窓ガラスという窓ガラスは粉砕されてしまうだろう。

などというようなことを考えながらが上のツイートである(笑い

今日は道が空いていた。我が家から 1:30 で銀座っていうのは、ラッシュ時間ではない昼間の移動時間と同じだ。
非常に大雑把な話だが、我が家から山手線の西側(池袋恵比寿くらいまで)が一時間、反対の東側(田端田町くらいまで)が一時間半っていうのがボクの頭の中にできあがっているので、銀座(有楽町)が一時間半でついたのは、まぁ順当かなっていう。

そこ(銀座)からダイバーシティ東京までは約 7.7km。60km/h でいければ 10 分もかからないが、信号などを考えるとそう言うワケにもいかない。渋滞がなくても 20 ~ 30km/h だろう。となるとトータル 1:50 とかは妥当なのかなぁ。

さて、今日はお昼は 31 に行った。昼飯そのものはどうしたのかというと、それはあとで解る(何
そして 31 のタオルもらった。500 円以上のものを 2 回買うともらえるのだ。
いつもレギュラー ダブル(744 円もする)を頼むボクにとっては、簡単に手に入ってしまうのであった(汗)。
このあと記事にはしないが、三本タオルをもらうことになる(ぁ

夜は宴会! この時為に、お昼ご飯は控えた(ぉ
ウチをやめてった人を送り出す会だ。といっても会社が主催するものではなく、仲間内でささやかに開いたものだ。
お店は前々から行きたかったダンダダン酒場へ!
ダンダダン酒場は立川にある餃子専門店『ニューヨーク』に行ったときに知った。ニューヨークは個人店(たぶん)だが、ダンダダン酒場はチェーン店だ。

どんな餃子があるのか楽しみに行ったのだが、なんと、餃子は一種類しかなかった! 焼きか水かは選べるけど、餃子そのものは一つだけ。そうなのか。ところがこの餃子がうまいwww ただ食べ方に注意だ。不用意に噛み切ってしまうと中からすごい勢いで肉汁が飛びだす。肉汁は自分の口の中に出るようにするか、取り皿に出るようにしながら食べないと、お向かいの人に引っかけてしまうwww
それくらい勢いが良いのだ。

そして餃子は肉メインで、何もつけなくても味が充分沁みている。
お酒と一緒に食べる場合は、餃子のタレなどをつけるといいのかもしれない。
ボクはオスだけでいただいた。一種類しかないけど、飽きも来ないし、ひたすら餃子食ってたなぁ。

写真には他にも色々。三枚目はナムル、4 枚目はキャベツ サラダ、5 枚目はイカの塩辛ジャガバター。北海道ではメジャーな食べ物だ。うんまい!! 6 枚目は油淋鶏、7 枚目が麻婆豆腐。

8 ~ 9 枚目は卵かけご飯なんだけど、ご飯の上に乗っている茶色いヤツがなんと桜エビの佃煮みたいなやつ。ご飯にスゲー合う上に卵もあいまって、いい感じ。

最後のデザートはバニラアイスなんだけど、一緒についてるのが餃子の皮を揚げたもの。ボクはてっきりアイスモナカのモナカの部分が餃子の皮だろうなんて想像していたのだが、全然違うものが出てきたww そして固すぎてイマイチあってないのだが……(汗

まぁでも全体的にどれも美味しかった! ダンダダン酒場、また来たい!