東北取材旅行 初日

今日から 4 日間、東北に行くことになった。本当は 7 月の終わり頃を予定していたのだが、色々と仕事が入り、結局一ヶ月延びてしまった。今回の旅の目的は中国地方を旅行したのと同じく、取材である。
取材の結果については、旅の一番最後に載せようと思う。

またそれとは別に、単純にボクは東北が好きなので、ついでに旅行もしようという魂胆である(ぁ
朝の 6 時頃出発する。これは新生姜ミュージアムが 10 時に開店するので、それに間に合うようにだ。久喜で道連れを拾い、そこで新生姜ミュージアムをセットして、あることに気付く。
久喜から新生姜ミュージアムまで 100km ない……。時間はまだ朝 7 時である。
うへ。
新生姜ミュージアムに近い栃木 I.C. で降りたあと、モスバーガーで朝食をとり、そのあと寝るwww
一時間以上寝られた。
で、10 時に新生姜ミュージアム着。
正直、新生姜で何の展示が出来るんだと思っていたのだが……案の定、展示するものがないんだなぁと解る内容だった(汗)。

1508224630
入り口
1508224632
中庭
1508224635
何故かピアノがお出迎え
1508224641
これが一番まともな展示
1508224645
新生姜のかぶり物
1508224647
顔出しオブジェ
1508224649
チンコ?
1508224650
中にはソファとベッドが
1508224655
角が新生姜になっている
1508224657
悔しいがちょっとカワイイ
1508224662
なんじゃこりゃー!?
1508224665
何の動物か解らん
1508224666
みっしり!
1508224671
真ん中に色違いが
1508224674
中村雅俊もお勧め!
1508224675
アルパカ!?
1508224678
おまえかー!
1508224681
そして何故か神社
1508224682
効能(マテ
1508224689
こっちにも鹿が
1508224690
鹿のケツ
1508224693
狛犬ならぬ狛鹿
1508224691
拝殿
1508224695
ジンジャーパフェ苺味
1508224697
別角度から
1508224699
TENGA かとおもった
   

驚くことに客はけっこう入っていた。ボクらが出る頃には駐車場は満車だった。スゲー……みんな何を見に来ているんだ? いや、人のこと言えないけどさ(爆)。で、ちゃっかり商売はしてる感じ。お土産類はけっこういい値段する(缶バッジが 500 円とか)。
木~日曜日しか営業してないらしいけど、これだけ人が入ってたら、儲かってるのかも?

さて、次に向かうは秘宝館である。栃木の秘宝館
どんな所かと旨を踊らせて行ったら、なんかすごくウザイおじさんが出てきた(失礼)。で、全部このおじさんが説明して回るという。撮影は禁止。とりあえず、最初の 10 分コースを選ぶ。
色々と性に関する考古学~社会学に至るまで、世界中で制作された様々な性具(考古学的なものも含む)を通して説明してくれる。非常に興味深い。例えばインドには性交している彫刻が彫られている建物がたくさんあるとか。その中には輪姦しているものもあって、その理由とか。
日本にもたくさ男性器・女性器を奉っている神社やお祭りがあることなど。
確かに勉強のしがいはある。
けど、いろいろとウザイのでこの 10 分のコースで出てしまった(^^;
ただ誤解のないように言っておくと、この秘宝館はかなり真面目だ。性に関する資料をしっかりとまとめてある。そして日本にはたくさんのシモネタのお祭りや神社がある。今度一人でちゃんと話を聞きに行ってもいいかもしれないと思った。蝶の写真は秘宝館の前にいたので思わず撮ってしまったもの。
IMG_4700 IMG_4702 IMG_4707

それからはひたすら移動となった。山形で高速降り、そこで遅い昼食を摂ったのが 16 時頃。そこからは下道でひたすら北上する。
目指すは銀山温泉である。別に銀山温泉に泊まるわけではなく、そこの日帰り温泉に入って、近くのキャンプ場『サンビレッジ德倉湖オートキャンプ場』で寝るという計画だったのだ。
ところが銀山温泉は 17 時頃ですでに日帰り湯が終了。
なんだとー!?
しかもキャンプ場が「17 時までに受け付けしないと泊めねぇ」ということで、キャンプ場で泊まるのは不可能となった。それでもとりあえず温泉には入りたいと言うことで、そのキャンプ場の近くにある『德倉湖温泉花笠の湯』というところでひとっ風呂。
それからさらに北上することにする。

22:30 頃秋田県湯沢駅に到達。そこで晩御飯を食べる。
それから近くの道の駅を探してそこで睡眠をとろうということで 13 号を北上。『十文字』という道の駅を見つけたのでそこに入る。で、車内を就寝モードにいろいろしていたのだが、この道の駅、深夜だというのに凄い人! 試しに売店に行ってみるとまだやってた!! 道の駅ってだいたい 18 時とか 19 時には閉まっちゃうのに……なんなのここは!?
しかも次から次へとバスが入ってきて、そしてお客さんを降ろして去って行く。
えぇ!? こんな時間にこんなところで下ろされて、みんなどうするの!?
なんかほんと不思議な道の駅。
でも駐車場ではトラックがずっとエンジンかけっぱなしでうるさいのと、なんか知らんが、排泄物の匂いが充満していたので、ここでの車中泊は諦め、次の道の駅を目指す。

つぎの道の駅は『雁の里』というところ。こちらはトラックは多くなくて比較的静寂だったけど、駐車場がほとんど埋まってた。車中泊組すげー! まぁ端の方が空いていたのでそこに停める。
で、ここも屋台とかまだやってるんだよね。どうなってるの、東北の道の駅!?
ただ屋台の人、寝てたwww
万引き大丈夫かいな(汗)。

鬼怒川温泉

トートツだが(いつも唐突か)、栃木県は鬼怒川温泉に行ってきた。
もともとその予定はボクの中ではなかったのだが、知人がキャンプ場に泊まるというので便乗することに……したはいんだが、寝坊したりいろいろ私用を済ませていたりしていたら、出るのが 14 時とかになってしまった。

ますはその知人が入りたいと言っていた、喜連川早乙女温泉へ。
ここはかなり濃い温泉らしいのだが……車を停めようとしたら、なんか書いてある。よくみると「地震などで瓦屋根が落ちてきたりして車が傷ついても責任とらないよ」的なことが書いてある。ほかに入口には飲食の持ち込み禁止とか、とにかくやたらと禁止事項を掲げている。
この段階で、なんつーか、ボクの心の扉が閉まる。

が、店の人と会話をしてみると、そんなに偏屈な感じはしない。しかも「17 時以降から安くなるから、それまで待った方が」とのアドバイスも。とはいえ、本来は知人たちと合流しなければならないので、すぐに入った。
お湯は「中性高張性高温泉」というものらしく、ナトリウム・カルシウム塩化物温泉(硫黄含む)らしい。硫黄臭はほんのりとするだけで、どちらかというと古い油のような臭いが鼻につく、独特の温泉である。

それから地元のご飯屋さんにでも入ってみようかと、那珂川町とか矢板とかさらーっと回ってみたんだが……なんもねぇ(汗)。

と言うわけで、キャンプ場へ(塩谷町東古屋キャンプ場)。
キャンプ場につくと既にテントが設営されていた。まぁ、他にすることないもんね。
しかし困ったのが、一人がバイクで転け、足を負傷していること。

と、ここまでが 25 日の話(ぇ
さて 26 日(今日)、林道を思い切り走る予定だったのだが……負傷者がいるため、ゆるーりと……朝 9 時頃活動開始。
キャンプ場のある東古屋湖から鬼怒川温泉に出る。バイクの一人は時速 30km も出せない感じなのでものすごくゆっくり(汗)。林道をメインに攻める。いや、速度は遅いけど。
この辺、けっこう林道がたくさんあって、かなり道路は面白いことが解った。ダートも残ってるけど、エスティマでは侵入できない場所も何カ所かあって引き返すことも(汗)。うーん、飛ばしたいなぁ……! まぁ、仕方ない。

結局、鬼怒川温泉で朝ご飯食べて、お風呂入って、あとけが人を病院に連れて行ったりどしたりして解散となった。
何というか消化不良な旅。まぁ仕方ないんだけどさ……。
ちなみにキャンプ場は 300 円だった(笑い
安いなぁ。

1503262213 1503262215
キャンプ場の様子(ぇ
1503262222 1503262225 1503262226
1503262227 1503262229
林道からの写真。最後のは鬼怒川温泉の町並み
1503262238
船のお風呂
1503262243
帰り道のどこか(ぇ

朝ご飯兼昼ご飯としてたべた、鬼怒川温泉にある大吉庵
フツー? まぁ、蕎麦はそこそこ美味しい……かなぁ。ちたけ蕎麦という栃木の郷土料理らしい。丼モノも頼んでるんだけど、丼はとにかく美味しくなかった。味が薄いとか言うレベルじゃない。トンカツにお湯がかかってるぐらいな感じ(汗)。 お茶漬けの方がまだ美味しいんじゃなかろうか?w

1503262231 1503262235 1503262236

蔵王旅行で食べたもの

今回の蔵王旅行(といっても日帰りだが)で食べたもの。
うーん、全体的には敗北気味かもしれない(汗)。

まず最初はおなじみ『那須高原 S.A.』で食べた角煮ラーメン。
コクもなんもねー。
予想通り。不味い!

1503152124

次は蔵王酪農センターで食べたチーズのピザ。本来ここで食べる予定はなかったのだがチーズの美味しいところなのできっとピザも美味しいだろうという提案の元、注文してみた。
うん、サービスエリアとか屋台の味のレベルを脱してないね!
店員のやる気を見ても、出しときゃ客くんだろ的な感じ。
寄る必要なし!
あ、でもチーズはしっかりしてます。
1503152126 1503152128

すでに 2 回敗北しているわけだが、なぁに安心しろ、遠刈田温泉には美味しい蕎麦屋があるんだぜ。というわけで、『匠庵』へ。混んでるかなと思ったら、ちょうどボクらで満席に。
その後もお客さんが来ていたが、ごめんなさい、早く食べるので待っててね。
蕎麦の風味もばっちりで、ゆで加減もいい感じで美味しかったです。
1503152132 1503152133 1503152134

最後は帰る前に食べた蔵王のジンギスカン。なんでも蔵王はジンギスカンが有名らしい。初めて知った。羊の牧場も多いのかしら(日記には書いてないが、牛の牧場は今回の旅でも寄っている)?
というわけで『ろばた』というお店に入る。食べログの点数も高くて期待も高まる。
さっそく食べたんだけど、確かに美味しいんだけど……やっぱ北海道にはかなわないわー。
なんと言ってもタレがね、エバラ焼肉のタレなの。
いや、もちろん、美味しいよ? エバラ焼肉のタレだって美味しいよ?
だけど「ボクん家の味」になっちゃうのよね(笑い
蔵王まで来てるのにww
1503152138 1503152136 1503152139

満天家

奥鬼怒ドライブの帰りは、宇都宮で晩御飯。
味噌ラーメン屋に行こうと言うことで、検索で出てきた「満天家」という所を選んだ。食べログの点数もなかなかイイ感じ。しかも国道 4 号に近く、ちょうど帰り道に寄れる場所だ。

結果から言うと、出汁がちょっとぼやけていた。
美味しいんだけれど、決め手がない感じ。ちょっと肩すかしを食らってしまった。宇都宮だとこれがトップクラスの店なのか、それともたまたま食べログの点数がアレだったのかは気になるところである。
どうしてかというと、その昔、茨城で洋食屋を開いたシェフと会話したとき、やはり東京の味のレベルは高いと。修業してすぐに東京に店を出して生き残るのはかなり難しく、まずは首都圏の外の方で店を出すのが良いという話を聞いたからだ。
つまり東京とその外側では味のレベルが違うらしいのだ。

でも、宇都宮の餃子もトップクラスの所は普通に美味しかったし、高崎のイタリアンも充分東京でやっていける味だと思うんだけどなぁ……と思いつつ。まぁでも満天家、かなり客は入ってて、ほぼ満席ではあった。

1409233293 1409233277 1409233279
1409233283 1409233285 1409233289

奥鬼怒に行って見るも……


rural_rn00g
どういう経緯でそうなったのかはもう憶えていないのだが、奥鬼怒に向かってハンドルを握った。この頃というのはいろいろあって、精神状況が鬱みたいになっていて、自分がどうしてきたか、何を判断したのかもサッパリ解らないような状況だったので、おそらく気を紛らわすというか、リフレッシュのつもりで出たのだと思われる。

奥鬼怒は憧れの温泉地である。何故か? 自家用車では行けないからだ。
奥鬼怒に展開される温泉郡は、自家用車は入れない。となると車移動がメインのボクにとっては、選択肢に入らない温泉なのである。でもその奥鬼怒にある加仁湯はかなり湯質がいいらしい……。
とは言え、出たのは午後。向こうに着く頃には、既に奥鬼怒に行くためのバスは終了。まぁ、それは予想していたことであった。ボクの目的は、川俣温泉であった。ここは確か硫黄だったと思ったのだが……記憶違いだったようだ。
しかも間欠泉は、先の地震で崩れてしまい、見ることができなかった。

その後、日光でもひとっ風呂。
全体としては消化不良な旅であった(汗

1409233267 1409233270 1409233272