焼肉の聖地

今回の旅行に出る前、日本近海には三つの台風がいた。とくに台風 7 号は進路予報によると東海地方も巻き込むように見えたのだが……関東上陸手前で東に逸れて行ってしまった。なので今回の旅行で雨には出会う事はなかった。それ自体は有り難いのだが、いやしかし気温が高いのはいただけない。

というわけで、三日目。今日がメインの日といっても過言ではない。というのも京都の知人がわざわざ牛肉を食うのに付き合ってくれるからだ。
それはともかく午前中はクマゼミの録音だ。奇しくも今朝はクマゼミの声で起こされた。

地図とにらめっこし、人がいなさそうな場所を探す。この時点では山の中でもクアゼミはいるとボクは思い込んでいるのである。ただクマゼミが鳴くのは午前中という情報は知っていたので、ここから一時間以内に行ける山の中、ついでに神社もあるとイイかもということで『神渕神社』というところに行くことにした。こちらも祭りが地元では有名らしいというのと、ご神木が国の天然記念物に指定されているらしい。

下の写真は泊まったホテルの外観。昨日は夜に着いてしまったので建物は撮れなかった。

神渕神社は山の上にあると言う事も有り、雰囲気も神々しい&妖しい感じを醸し出していた。何かが棲んでいてもおかしくないと思わせるような雰囲気と言えばいいんだろうか? それにしても無人なのかなぁ? なんか昼間は神社関係の人がいてもよさそうなんだけど……。
ちなみにボクが取材している間、誰も来なかったが、ボクがこの神社に到着したときは若いカップルがちょうど帰るところだった。

神社の作りは独特で、これまた写真を撮るのが難しい構造をしていた。まず 1 ~ 4 枚目は参道からの鳥居の景色で、6 枚目がその鳥居から神社の外側に向かって参道を撮ったものだ。5 枚目は参道から手水舎をとったもので、9 枚目は手水舎から参道を見上げたところ。地形の関係か、手水舎は参道上にはなく少し下る必要がある。

10 ~ 14 枚目が境内の様子と天然記念物の大杉。

で、よくわからないのがここから。15 枚目がたぶん拝殿?
狛犬があって……18 枚目は例大祭に使う山車であろう。
19 枚目は拝殿の中。
で、20 ~ 24 枚目、拝殿の奥に階段があって……こちらにはお賽銭箱なども置かれていないので、本殿ということになるんだろうか。階段登るとすぐに建物があるため、全体が撮れない(汗)。なので非常にわかりにくい写真になってしまった。仕方がないので横に回り込んで撮っている。25 ~ 26 枚目は拝殿を横から撮ったものだ。

で、27 枚目は拝殿側から境内を撮ったもの。

28 枚目は神楽殿と書いてあるが中に神馬が置かれていた。

30 ~ 32 は末社かなぁ?

33 ~ 35 は寄り合い所みたいな場所らしい? おそらく祭りの時など、ここに人が集まるのだろう。

で、神社に向かっているときは気付かなかったんだけど、下りているときに山に隔離されたような集落が見えたので思わす撮ってしまった。日之出村みたいw あと神渕神社にむかう道路(これも参道だと思う)の至る所には道祖神が祀ってあった。こんなにたくさん祀ってあるのは……地元の家ごとのってこと? 辻に置いてあるわけでもないしなぁ。
最後の写真は山の入り口に立っている鳥居だ。

一応動画で全体をまとめたので、一番下に貼り付けてある。

で、クマゼミはどうしたかというと……全く鳴いてなかった……orz
えー、マジか……。
ここなら誰もいないから録り放題だと思ったのに。街ではたくさん鳴いてるのになぁ……。

で、とりあえずお風呂に入ろうと思い、近くの日帰り温泉を探す。すると道の駅みのかもというところに温泉が併設されているらしいので(里山の湯)、そこで汗を洗い流すことにする。ついたらびっくり、とても広い! というか道の駅は付属施設で、全体としては公園らしい。

いやー、しかし暑い!

里山の湯についたのは 12:30 頃。

それから 13:30、いよいよ焼肉を食べに焼肉の聖地へと向かう。が、出発が早すぎた(汗)。待ち合わせの時間よりも一時間以上早く着いてしまうということで、朝から何も食ってなかったのでちとなんか腹に入れる。知らないレストランがあったので入ってみた。チェーン店である事は解っていて、何故かというと焼肉の聖地に向かっている間にいくつかこの名前のレストランを見たからだ。

Baby Face Planet’s』っていう名前。かっこいいな、Planet’s。奈良の会社らしい。そして雰囲気はインド? とかおもったけど、インドネシアらしい。

メニューも独特だし、店の雰囲気も独特だし、ドリンクバーも独特だし、とにかく面白い店だった。
味は……ファミレス!

そして 16 時頃、ついにやってきました、焼肉の聖地。場所は養老町。この県道 56 号は焼肉街道とも呼ばれ、安くてイイ肉を出す焼き肉店が軒を連ねている。その中でもやきにく藤太は県外というか日本全国にその名が知られており、超有名店らしい。もともとこの店を知ったのは大垣に実家がある知人の話だったように思う。そして今日待ち合わせた京都の人も知っており、いつか食いに行こうという話はしていたのだ。

ついたらスゲー大行列。しかもボクは夜の開店時間に行けばイイと思っていたのだが……並ぶので 15 時には集合だったらしい(汗)。アレー?? 京都の方が先に来て名前を書いてくれていた。しかもチョンボは続くものでこの人へのおみやげもすっかり東京に忘れてきてしまっていた(汗)。何しにきたんや。焼肉のことしか頭にないんか!?

ちなみにこのとき渡せなかったおみやげを渡せたのは、一年後だったりする(汗)。

さて、肝心の焼肉の写真はあまりないのだが……まー、基本的にぜんぶ飛騨牛である。
そして一皿の値段が、普通の焼き肉屋と変わらない感じ。
これはヤバい。
マジで口の中でとろける。

どうしてこんなに安く提供できるのかというと、牛舎がすぐ裏にあって店に並べるまで一貫して行えるらしい。ぜんぜん牛舎があるなんてぜんぜん気付かなかった。臭いもまったくなかったなぁ……。

さらにとなりには肉の直売所もある。ここで飛騨牛をいくつか買ったのだが、予定だと東京に帰るのは明日なのよねぇ……。クーラーボックスはあるんだけどさすがに二日は持たないので途中途中で保冷剤を入れ替えなきゃ行けないのだが……うまくできるかなぁ……忘れそうなんだよね(汗)。

さて、たっぷりと牛肉を味わった後は温泉。知人に案内されて、池田温泉というところへ。
下の写真はその時いただいたおみやげの一つ、水まんじゅう。大垣の和菓子らしい。
食べ方が独特。そして、冷たい水で食べれば清涼感抜群。気持ちのいいおいしさ。へー、いろいろあるもんやね。
コンビニで冷えた水を買って食べた。甘さも別に水で薄まると言う事もなく、しっかり。

さて、今後の予定である。ボクの中では最終日は金沢と決めていた。金沢でいしるを使った料理を堪能したかったのだ。
いまから移動を開始すれば、夜のウチに金沢には着く。翌朝、お風呂に入り、お昼にいしる料理を食べ、そのあと東京に帰るつもりだ。上のツイートは池田温泉から金沢までのルートを検索したときのものだ。

しかし振り返ってみるとまだクマゼミの音を記録できていない。そこで、とりあえず北上はしつつ、どこか山の中で一泊して午前中なんとかクマゼミの声を録ろうということで東海北陸道を北進し、標高が高そうなひるがの高原 S.A. で今日の旅は終わった。

で、旅行中のくだらねーツイート。尿道バージョンもあり。
くらだないけど、放尿シーン用意したから許して。

つけナポリタンとはなんぞや!?

今日から三日間、東海地方を旅行するために旅出った。
はずなのだが、iPhone に残っている写真を時系列順にたどると何だかややこしいことになっている。

まず初めの写真は今日の午前 0:50 頃のもので、場所は埼玉県は三芳パーキングエリアのものだ。たぶんこれは旅行とは関係なく、おそらく晩ご飯か何かを食べにいったついでに寄ったのだと思われる。で、甘物を買ったと。買ったのは『どら一 日向夏カスタード』と『大地のパイ 紅はるか』の二つで、これらを選んだ理由は解っている。

どら一はなんと愛媛県人なら誰もが知っている和菓子メーカー『ハタダ』のお菓子だ。ハタダといえば一六にならんでタルトが有名だが、こういうのも作ってるらしい(サイト主は愛媛県松山市出身)。
そしてもう一つの大地のパイはもっと知名度が高いうなぎパイのメーカー『春華堂』のお菓子なのだ! これから東海地方へいくのでちょうど良いチョイスではなかろうか?

しかしこの二つがまさか埼玉に進出しているとは……流通の世界は恐ろしい。
あれだよ、縄文時代神津島で産出された黒曜石が本州でも見つかってるくらいの感動だよ!<ヲイ
もしくは出雲で発見された銅鐸の鋳型が奈良のものだったくらいの感動だよ!(ぇー

というわけで、このあと寝て、朝 11 時頃出発する。遅い出発だ。というのも、今日は健康診断なのだ(汗
なのでまずは芝公園へ。
そして 15 時頃、静岡方面へと出発した。有り難いのは芝はすぐ近くに首都高のインターがあり、しかもそこからすぐに東名高速道路につながる首都高へと分岐する谷町ジャンクションがあるので自宅から向かうよりもかなり楽に東海地方へと出られる。

今回の東海地方旅行の目的は、主に以下の 4 つだ。

  1. 富士市名物、つけナポリタンを食す
  2. 天下布武 織田信長バナナを買う
  3. 飛騨牛を食う&買う
  4. クマゼミの声を録る

4 はなんかもう 2015 年の夏から言ってるけど、未だに成功してないwww
まぁそもそも録りに行ってない年もあるんだけどね(汗)。収録そのものが成功しない理由は後ほど。

さて目指すは富士市だ。つけナポリタンとはいったいどんなものなのか? だってさ、スパゲティの麺ってつるっとしていて液体があんまり絡みそうにないじゃない? なんか素通しみたいな。とはいえ、大勝軒が使用していた丸山製麺の麺はスパゲティみたいに凹凸がないつるつるの麺だったような気がする(汗)。大勝軒もたしかつけ麺だよなぁ……と思いつつ……。

来たのはイルポンテというイタメシ屋さん。ここでつけナポリタンを出しているのだ!
というわけで三枚目、4 枚目がそれだっ! シラスにマッシュルームのスライスが乗っているがイイネ!
つけ汁の方はどうだ? なんか勝手にケチャップを水で薄めたような、うっすい味になってないかと心配しつつ、麺を通して見ると……?

はい、まったく覚えてません!(爆)

いやー、写真見ても、なーんも味が思い出せないのよね(汗
不味くはなかったんだとは思うんだけど……美味しくもなかったのかなぁ? イルポンテさんごめんなさい!! この日記を書いているのが一年以上経った 2025 年の 8/29 ということもあり……もー、味はなーんにも思い出せないんだよねぇ。でもさ、他の記事も一年以上経った後に書いてるけど、ちゃんと味が書けてるのもあるじゃない?

なんだろうなぁ~~。興味の違いかなぁ?
たぶん、記憶にのこるほどの衝撃はななったんだろう……。

それにしてもイルポンテは店内も広くてキレイだし、オシャレだった。ボクが入店した時間は 18 時になる前でお客さんは誰もいなかったんだけど、たぶん地元では人気のイタリアン レストランなんじゃないかなぁ。そして最後の気温の写真はこの富士市でのもの。18:30 でも 30℃オーバー。

 

それからお風呂に入りに行く。おふろcafe bijinyu っていうところ。硫黄泉があるらしいんだけど、ぜんぜん臭いはしなかったなぁ。ただおふろ cafe と名乗るだけあって、カフェ関連が充実してた。この段階で 21 時。

で、泊まるところを探す。といっても猛暑が続くこのシーズン、車中泊は命に関わる。だが、勝算はあった。というのも静岡県の北側には南アルプスがそびえており、ある程度の標高までは車で行けることが解っている。そっちのほうに道の駅があればそこでエンジンをまったくかけずに車中泊できるのではないか!?

というわけで来ました『道の駅信州平谷』。気温も写真の通り。思わず勝利のガッツポーズである。というわけで健康診断があったために遅い出発となったが、とりあえず目的の一つは達成できたので由としよう。明日は道の駅が開店する前に出発せねば……!

気温も台風もやばい

気温と台風がヤバい。猛暑日に関しては一枚目のスクリーンショットを見る限り、5 日連続している。
そもそも朝の 9 時とかで部屋の温度は 30℃を超えてしまい、仕事を始める頃にはエアコン必須となってしまっている。いやー、去年もこんなんだっけ? いや、全然覚えてはないんだけどさ。

そして台風も立て続けに二つ発生。7 号8 号だ。
どちらも東京に直撃できる位置での発生……進路によっては深刻かもしれない。もっとも通勤しているわけではないので、帰宅難民になったりはしないだろうが……家の心配をしなければいけないほどの台風(床上浸水や窓ガラスが割れたり瓦が飛んでいったり、最悪倒壊など)になる可能性も充分にある

今ボクはエスティマ ハイブリッドに乗っているわけだけど、この車は 10 万 km 以上走っている。20 万 km(できれば 24 万 km)を目指していて、そしたら買い換えようと思っている。20 万 km に到達するのはまだ数年先で、そうなるとボクも還暦近い年齢になってくる。
そしたらさすがにミニバンは必要ないんじゃないか? と、なんとなく考えてるのよね。
じゃぁ次に買う車はなにかというと、軽でもいいんじゃないか、と。
でも還暦を過ぎても旅行はしてるとおもうのよね。しかもボクは今の所、長距離の運転が苦ではない。もちろんそれはこの先もそうなのかは解らないけど、とりあえず一日 800km 以上の移動に耐えうる車は選びたいと思っている。果たしてそれは軽自動車で可能なのか?

その検証をしてみたいなぁというのが↑のツイートである(汗)

最近の軽ってさ、電子装備も凄いじゃない? アラウンド モニターに左右電動スライド ドア、もちろん ACC もついてるし自動ブレーキもついてるし、なんなら電子パーキングもついてるし。これだけ豪華になっているのだから、長距離の移動も耐えられるようになっているんじゃないかなぁと思いつつ……。
ただ、燃料タンクがそんなに大きくないので無給油で 800km は走れないのかなぁ? エスティマ ハイブリッドはなんだかんだ言って 800km 以上走るのよねぇ。航続距離が長いと給油の計画が凄く楽なのよね。

深夜、急に汗をかきだして、なんだー? ってなった。
温度計を見たら別に特に高くなってはない。そもそも太陽が沈んだら、冷える事はあっても温かくなる事はないはずだ(風が強いと温かい風をもってきて、夜でも気温が上がる事はある)。で、湿度計の方を見ると湿度ががっつりあがっていたよっていうのが上のツイートだ。

これは人間の仕組みが層なのか、ボクの体質がそうなのかは解らないんだけど、湿度が上がるとまーとにかくボクは汗も脂も出るんだ。顔なんかもーてっかてかになってしまう。

というわけでエアコンの動作モードを冷房から除湿に切りかえた。無事、快適になった。めでたしめでたし。

今年はマジで暑さがヤバい

今日も朝から気温が凄い。10:00 の段階で 34 ℃。まじかー。
さらに昨日に引き続き台風も発生。

たぶん、去年より今年の方が暑いはず……。

これ 8 月になったらホントどうなるんだ??

Google Maps で行きたい場所とかあと飲食店とか検索して、さらに別のを検索しようとすると、先に検索した場所は消えてしまう。これを残したまま次々と検索したいんだよねぇ。もちろんマイマップという機能を使うと不可能ではない。ただこちらは機能が豊富すぎて面倒くさい上に、マイマップに行くのもめんどくさい。

標準でぱっぱぱっぱと次々検索して行きたいんだよねぇ……。

そして家の中の気温は上のツイート(ポスト)の通り。いやー、40 ℃はさすがに死ねる。ただいつもの夏と違うのは湿度がそんなに高くない事だ。普通なら 50% 以上あったりするのだが……ということはこの気温は南(太平洋)から来たのではなく、日本海側からの山を越えた空気が来たのだと推測される(フェーン現象)。

たぶん 8 月は太平洋高気圧による湿度の高い暑さになるんじゃないかなぁと予想。

ザーメン大好き日記ちゃん!

というわけで、ザーメン大好き日記ちゃんは生成しておいた<ヲイ

精液に栄養ってあるのかなぁ?

下ネタ続き。空目にもほどがある。

今日は知人の音楽団の手伝いに外に出た。場所は初台にある新国立劇場だ。
やることといえば、単純に荷物の搬入。なので一時間くらいで作業はおわり、開演まで数時間の空きが出来る。というわけで何か食べに行こうと思い立つ。

この日記を書いてて思ったけど、初台周辺にもお店はたくさんありそうだよね(汗)。
初台の知識があまりなかったボクは、夏らしいものを食べたいという欲求もあり、成城の方にあるコナズ珈琲に行くことにした。

なんか広い一人席へ案内された。これはなかなかイイ。というのもボクは一人でも大量に注文するので、カウンター席だと料理が載りきらない事がままあるのだwww
というわけで……ココナッツのフォーとコナズバーガーを注文(3 ~ 7 枚目)。フォーは期間限定メニューだ。で、パンケーキはパイナップルのパンケーキ。粉チーズみたいに見えるのは砕いたビスケットだ。夏、満喫! ただしカロリーもキツマン超満喫!!

と、涼しい部屋で夏を満喫し、また新国立劇場へと戻る。
ところで車での移動中、何度も救急車に遭遇した。熱中症で倒れた人達なのかなぁ……皆さん、無事だといいのだが。あと暑い日は歩行者にも注意だ。ふらっと車道に出てきたり、赤信号に気付かずに歩き始めてしまう人がいるのだ。PC の熱暴走みたいなことが人間でも起こるっぽい。

下の車の写真は新国立劇場に戻ってきた時にお向かいに泊まっていたプレリュード! おおおお!! 5 代目だ!
しかもすんごくキレイ! 大事に乗ってるんだなぁ。
いいものを拝ませてもらいましたm(_ _)m

あと台風三号発生。日本には沖縄以外あんまり関係なさそう??

ウチの近くのセイムスが 24 時間営業になった。そこでさっそくアプリを落としてきてユーザ登録をしようと思い立つ。でも住所とかメアドの入力とかは PC の方が圧倒的に楽なので PC で登録したら……通販サイトとアプリのユーザは別らしいwww

そんなことある?www
ユーザ情報の DB を二つ持ってるって事??
それって非効率じゃない?

とか思いつつ、アプリ側でユーザ登録している時にメアドを間違えてしまい、途中で修正したらうまくいかず、改めて最初からやり直したらその修正したメアドはすでに登録済みですエラー。おーい! ただ挙動的に、これはサーバ側のキャッシュだなと直感。

案の定、数時間経ったらエラーの出たメアドでも登録できた。こう言う時、プログラマでよかったって思う(笑い

一人イタ飯

今日はふと思い立って、お昼にマルデナポリに行った。
久しぶりだ。しかも一人でw
ただ、今後、こういう店にも一人で入れるように心を鍛えねばという意図もある(汗)。なかなかね、異性にも相手にされない年齢になってきてしまったのでね(しみじみ

それにしてもランチに来るのは初めてかもしれない?
というわけでランチのコースを頼んでみた。アマルフィーコースと言うらしい。前菜にピザにデザートとドリンク。で、それにパスタ(スパゲティ)をプラス。いや、逆だったかな?(汗
ピザはナスとミートソース、パスタは鶏肉のクリームソース系。

いやー、味が落ちましたね。いや、正確に言うとソースやパスタは落ちてないと思う。つまり手間は落とさずに野菜のレベルを落としたんだと思う。で、値段はそんなに変わってないので、素材の節約で努力しているのかなと思った。なので味としてのレベルは保っているモノの、野菜の新鮮さが以前とは足りなかったり、お肉のパサつき感・脂ののりの悪さなどが感じられた。

この辺、難しいよね。単純に値上げしてしまえば味も素材も変えられずに出来るんだろうけど、恐らくそうなるととても高くなるんだろうと思う。

さて、マルデナポリと言えばケーキも有名だ。わざわざケーキだけ買いに来る人もいるくらい。
というわけでお土産に買って帰った。左から順にフルーツタルト、レアチーズ、マンゴーのタルト、抹茶のロールケーキ。

おいしかったー! 仕事の休憩にケーキあると、なんか癒やされる&嬉しくなるよね。

ケーキの質に関しては、ちょっとよく分からなかった(汗)。もしかしたらクリームとかの質を落としているかもしれない(いつもより堅かったかもしれない)。

今日も気温はすごかった。
38℃。そしてこの写真が残っていると言うことは、エアコンを使っていないと言うことでもある。
そうなのだ、基本、ボクは自室にいる時はエアコンを使わないというのはこの日記で何度も書いてはいるが、その理由がもう一つあったのを思いだした。それは代謝機能を損なわないためというのもある。ちゃんと汗をかくって大事だと思うのよねぇ。
もちろんそれで熱中症になったら意味はないので体調には気をつけないといけないけどね。

安物冷蔵庫の霜問題

TVer で見ていた番組に、エスティマのタクシーが出てきた。そうか、エスティマのタクシー存在するのか。
エスティマなぁ、そこそこ高い車なんだけど、ロードノイズうるさいし乗り心地イマイチなんだよねぇ。あんまりおもてなしに向いてない。
やっぱ接待用途にはアルヴェルエルグランドなのかねぇ??

今日は天気予報ほど暑くはなかったらしい。確かに予報では 38 ℃だったのだが、過去の天気の記録によると 34 ℃だったようだ。まぁそれでも熱いんだけど、38 ℃にずっと曝されていたので 34 ℃が涼しく感じるという、この不思議さよ。。

話変わって仕事部屋の安物冷蔵庫に霜が付きまくる件。
この手の安物冷蔵庫には一応製氷室があるんだけど、その周囲に霜がついてそれが分厚くなり、モノが入らなくなるのよね。そもそも製氷室がいらないんだけどなぁ……。

今は年に二回ほど冷蔵庫の電源を切って氷を溶かしている。この方法は実は氷が全部溶ける前に「ゴトッ」と張り付いているところから落ちるので、そんなに時間はかからないのよね。

サラダ油を塗っておくとそもそも霜はつかなくなるようだが……今の所試してはいない。