自己責任論は政治家・資本家に有利すぎる

前に勤めていた会社であったことなんだけど、会社の同僚が理不尽な理由で解雇を言い渡されたことがある。
とはいえ、それは理不尽だったので、親会社から待ったがかかり、結局解雇はなかったことになった。

日本人では海外の暴動を見て、野蛮だなぁとか未開だなぁとか理性的じゃないなぁという感情が先に立つ。
また、デモを見ると、邪魔だなぁとか反社会的だなぁとかうるさいなぁといった感情が先に立つ。

そして極めつけは自己責任論だ。上記の不当な解雇でも、解雇された方の責任論になったりする。また自己責任論の矛先はニートや貧困者にまで向くが、その責任論を語っている連中もニートだったり貧困者だったりする。が、彼らは自分のこととなると社会や政治、そして親ガチャといった運の所為にする。

話は変わって、2ch, 5ch などでもようやく 30 年間給料が変わってないことや、GDP のマイナス成長、そして自民党政権の批判がなされるようになってきた。もちろん政治や社会、そして企業や富を持つ側の問題もいろいろとあるのだが、この自己責任論と言うヤツが、結局政治家や資本家のやりたい放題を助長しているようにボクは見える。
例えば先の不当解雇の件も、結局、不当解雇された本人が一人で会社と戦うしかないし、日本ではそれが当然と思われている。しかし、庶民一人が国家や企業に立ち向かうのは非常に難しいし、そもそもパワーバランスがおかしい。
ここで起こすべきは、不当解雇を受けたら社員総出でそれを撤回するように動くべきなのだ。それがいわゆるストライキと言うヤツだ。なぜ一人の社員のために社員総出でそんなことをしなければならないのか? それは他の人も同じような不当解雇を受ける可能性があるからだ。そんな会社を黙って見過ごすわけにはいかない。
会社を変えるためにも、社員みんなが会社に対して行動を起こしていくことが重要なのだ。一人ではとてもじゃないが対抗しきれない。

国家や企業を相手にするには、そうした数による対抗が必要なのだ。デモとはそもそもボクら国民が持つ「権利」の一つなのだ。

これがどうも日本には浸透していない。
そしてそのせいで、政治家・資本家に都合のいい国家運営がなされてしまうのだ。
つまり 30 年というかバブル崩壊後の日本の停滞は、国や企業側の問題もあるが、それを助長する我々の気質も充分に関係していることなのだ。

これを変えて行くためには、教育でデモやストライキを始めとした労働者の権利というものをしっかりと教育していくしかないだろう。
そうしなければ、日本はずっと衰退し続けていくだけかもしれない。

最後に今日の室温。気温は高めだが、湿度は低め。有りがたい。

    桜台と猫と気温と非常ボタン

    今日のお昼ご飯は桜台カフェ モッチのカツカレー。
    カフェ モッチは格安でお弁当を提供している、普段は喫茶店だ。客層も子連れの母親が多い。子ども食堂ほどの積極的な展開はしていないが、子ども食堂が必要な家庭に向けて提供しているとお店の人は言っていた。
    ところでこれは前にも書いたかもしれないんだけど、そして下世話な話なんだけど、桜台という場所は女の人の綺麗度が高い。なんでだろう。ヘタしたら吉祥寺よりも高いかも?? 子連れの人も独身っぽい OL の人も、みんな綺麗だなーって思う。こんななんだろうね、田舎とは言わないまでもマイナーな駅なのになぁ。ちなみに隣の江古田も綺麗どころが多い気がする。

    まぁ、だからといってボクに縁ができるわけではないんだけれども(ぁ

    猫の写真はふと視線を感じて横を見たら、何かを訴えたそうにじっとこっちを見ていたので写真撮ったw

    気温は夜の 21 時で 30 度越え、しかも湿度も 67% と非常にうっとうしい一日であった……orz

    上のツイートは小田急線で起きた殺傷事件を受けてのものだ。東京都内(市部も含む)を走っている電車で何かが起きた場合、停止させてよいのかどうかと言うのは、昔から疑問に思っていた。というのも東京の場合、数十秒後~数分後には次の駅に到着するからだ(急行や特急の場合でも、別に通過駅に止まれば良い)。

    おそらくこの辺のことって鉄道会社ごとにマニュアル化はされてそう。その内容を乗客にも周知すべきかもしれないと、何となく思った。
    じゃないと、乗客はなんでもかんでも緊急停止ボタンを押してしまいそうだからだ。電車は運転士や車掌が車内の状況を確認する時間がかかってしまう乗り物なので(先頭車両や後尾車両で起きた場合はともかく)、車掌が確認に行っている間に次の駅に着くと思うのよね。

    もちろん絶対に止めないといけない場合もあるとはおもう。

    終業後だと持ち帰りしか食べられない

    今日は晩御飯買いに出た。ちなみに買いに出てない日は、家で食っている。
    日記は携帯の写真を基準に書いているので、写真がない日は家の中で食っている、ということになる。

    相変わらず持ち帰りしか買えないので……とんかつにした(意味不明)。
    近くに松のやがあるのだ。行くと、マイカリー食堂も併設されていた。どちらも持ち帰りには楽なメニューだもんね。カレーは鍋に入れとけばいいし、揚げ物はおいとけばいいし。コンビニ弁当や Hotto Motto なんかでもおかずは揚げ物が圧倒的に多いのもそのせいなのかなと……と料理をしない人間が言ってみる(ぁ。

    でもカレーに関してはその昔、深夜に野家でカレーを頼んだ時は、レトルトのカレーを温めてたなぁ。鍋に常に入れておくって事はしてないのかとその時思った。深夜だと出る個数も少ないだろうから、その間ずっと鍋を温めて置くよりはレトルトを温めた方がコストが安いのだろうか? ちなみにこれは池袋で働いていた頃だからもう 10 年以上前のことだ。ちなみにこの野家は前払い制で、ハンバーガー屋みたいにカウンターで注文したあと商品を受け取って席につくというシステムだった。

    ちな話題がないのでムリヤリ引き延ばしているのは秘密である(ぁ

    閑話休題。
    今夜の松のやはちょっと揚げすぎだった(汗)。お肉も堅くなってしまうじゃない。
    でも持ち帰りなら念には念を入れて揚げた方がいいのかもしれない?

    そして台風は 9 号が発生。天気図を見るとさらにその東に台風の子どもが。連続発生あり得るか?

    気温は昨日のもの。天気予報では解らないが、室内はずっと猛暑日が続いているw

    あとこの日はドライブに出たんだけどその時の話は 8/7 の日記に載ってます(汗

    抹茶ラテ、売ってた

    今日の室温は 38℃越え。すごいなw 夏、まっさかりww
    湿度は 42% なのでそんなにひどくない。
    ただ人間は温度よりも湿度で不快かどうかが変わるが、コンピュータの場合はどうなんだろ。湿度が 0% でも 100% でも 38℃に変わりはないわけで……ボク自身が不快じゃないからといって、38℃のまま運用するのはコンピュータの寿命を縮めるかも知れないなぁ。

    さて、夜はマックに買いに出た。チーズ ロコモコスパビー。スパビーはスパイシービーフの略らしい。が、大して辛くはない。ロコモコ丼はタマゴとチーズ成分が多めで悪くない。調味料に合った食材だと思う。

    そのあとドンキに買い物に行ったのだが、なんと、あの抹茶ラテが大量に売っていた。マジか! あんなに手に入らなかったのに。いい加減世の中の人は飽きて余り始めたのかしら? それとも増産したのかしら? 増産(再販?)にしては時期が遅すぎるような……。というわけで箱買いした。一箱に二ダース入っている。これで当分困らなそうだ。

    とはいえ、今は夏。抹茶ラテは清涼感には欠けるから……そんなにすぐにはなくならないかもw

    増産だとしたら、時期悪かったんじゃないかなぁ?(笑

    お茶と言えば、東京狭山茶なんてのも売ってた。どういうことなの?w
    いや狭山茶が品種であることは知っているので、別におかしくはないんだけどさw
    でもなんか東京ディズニーランドとか東京ドイツ村的なニュアンスを感じてしまうのはボクだけだろうか?

    ちなみに狭山茶を一番多く算出しているのは入間市らしい。

    ただ、あの辺り一帯を狭山丘陵というので、別に間違ってはないんだけどね(汗

    MDR-V6 のイヤーパッドを交換する

    2018 年に買ったソニーのモニタ ヘッドフォン『MDR-V6』。
    これがいい加減、イヤーバッドがボロボロになってきたので、イヤーパッドだけ交換した。この手の人気モデルというか定番モデルはこうやってパッドだけ変えられるのがいいよね。そうじゃない場合、ヘッドホンごと買い直さないといけないコトもしばしば。3 万だかした JBL の Bluetooth ヘッドフォンはパッドがボロボロになった上に、すぐに生産終了になってしまって、パッドは交換出来なかった。仕組み的には変えられるようになってるにもかかわらずだ。もー。

    まぁとりあえず三年もったのでよしとしよう。
    ヘッドフォンって壊れるものではないので、次の三年も使い続けられるといいなと思いつつ……。

    下の写真は今日の室温。湿度高め。

    台風 8 号は遠くを通って行った

    7/23 に発生した台風 8 号は案の定、関東に近づいたものの、上陸することはなかった。
    上のツイートは 11:56 時点で台風が銚子沖の太平洋上にいることを示している。

    風も別に困るほど強くはなく、都内はわりと平和だったように思う。雨は降った。
    あと湿度が高かった。

    とはいえこのコースは台風の力が弱まらずに東京に来ることがあるので、精神的にはよろしくない。いつものように西から来る場合、日本アルプスのおかげで台風はかなり減衰するのであんまり心配することはないのだが、太平洋から直接来られると台風を阻むものが何もないので威力を維持したまま東京に上陸してしまうのだ(汗)。

    下の写真は 12:38 時点の湿度だ。ちなみに右の写真は前日のもので、前日はいかに湿度が低かったかが解る。
    台風が海風をまきこんでもたらした結果である。

    中部横断自動車道

    富士山のすぐ西側で、中央道と東名高速を結ぶ高速道路が開通した。
    中部横断自動車道という道路だ。
    この開通した区間は富士山の西側を流れる富士川にそって走っている。このルートは国道 52 号が担っていたルートである。
    富士川が作った谷に沿って延びる道路でどうしても時間がかかっていた。

    この日記では 2019 年に登場している(静岡旅行ホタルツアー 2019)。

    もともと別荘が清里にあって、ここを拠点(宿泊地)にして旅行をすることがあって、今回の道路が開通することによって静岡方面がとても行きやすくなるのだ。

    とはいえ今はコロナ禍で旅行には行けないんだけどね。ただ一人ではけっこう出掛けてるよね、わし(汗
    でも誰かを誘ってはなかなか行けないなぁ。その人を罹患させても良くないし……。

    落ち着いたらまた静岡旅行に行きたい。特に伊豆は行きたいところがけっこうあるのだ。

    さて今日の室温は 30 ℃切っていた。ただ湿度は高め。