Windows タブレットで収録に挑む

今日は収録だった。久しぶり。1 年以上ぶりじゃないかしら?
自分で入れたシナリオなので、声優からの質問もちゃんと答えられた(汗)。
さて、いつもはノート PC を持っていって台本のチェックや修正をしているんだけど、今回、Windows タブレットでも同じことが出来ないか、持って行ってみた。念のためノート PC も一緒に。

結果は Windows タブレットで充分だった……とまでは言い切れなかったが、Windows タブレットだけでなんとかなった。これから収録にノート PC はいらなそうだ。ただやはりキーボードが欲しかった。
台本上で間違いがあったり、声優さんの喋った台詞の方がキャラらしいと思ったりしたとき、スクリプトを修正しないといけないんだけど、声優さんはどんどん喋っちゃうので急いで修正しなくちゃいけない(その間にも、声優にミスがないか、台本にミスがないか、ノイズがのらなかったかを確認している)。さすがにこれはスクリーン キーボードでは追いつかなかった。
なのでキーボードは必要だなぁと思った。

一方のバッテリーは超余裕。3 時間の収録だったが、残り 67% だった。この使い方なら、9 時間の収録にも耐えられそうだ。

ネット回線は iPhone 6 のテザリングを利用した。
一度繋がると安定はするものの、iPhone 6 そのものを使うと(?)、いつの間にか切れていたりする。やはりモバイル WiFi ルータは必要だなと思った。ちなみに電池の減りは大したことなく、ちゃんと測ってはいないが 30% くらい減っただけだった。こちらもなかなか優秀である。

この日は 38 ℃だった……夏、飛ばしすぎ! 泳ぎたいなぁ……。
1508023748

美豚、三度

福生のラーメン屋『美豚』に行ってきた。
三回目。
ここは、見た目とは裏腹に上品なのよね。
食べやすい。
で、大盛りのつけ麺に挑戦してみた。
わりとするっと入ってしまって、びっくりした……(汗)。

気温の写真は 7/30 のもの。37 ℃って……orz

1507313726 1507313729 1507313728 1507313731
1507303723

PDF とレモンジーナ

入稿を済ませた=電子書籍のデータも作れるんじゃないかということでやってみた。とりあえず PDF だけど。
で、思ったことが、いくら原稿がデジタルだからと言って、デジタルで入稿したんだから電子書籍もすぐだろっていうのは、そうでもないと感じた(笑)。ので、そういう考えはとりあえず捨てようと思う。

まず入稿データがすべて PDF で行われていたなら、たぶん電子書籍化も楽であろう。だが前回の日記のように、用意したのは一つのファイルではない。PDF は本文だけで、カバー、表紙、挿絵、口絵はすべて EPS である。
ただこれにはボク個人的な事情もある。そもそも PDF の画像データが信用できないのである。というのも 350DPI の可逆圧縮で本当に画像が収蔵されているのかどうかを確かめる方法が解らない。
Acrobat Reader で表示して拡大しても画像が荒れて表示されるのだ。
「果たしてこれ、ちゃんと印刷の時は 350DPI で出るんだろうか……?」
と、不安になってしまうのだ(汗)。
文字も絵も含めたすべての原稿を PDF で提出できれば、電子書籍のデータもそのまんま使えるだろう。

もう一つはデータの大きさである。ボク個人的には入稿したデータと同じデータで作りたいところだが、それで PDF を作ると 150MB くらいになった。すると LGA1366Core i7 マシンでも、挿絵や口絵にさしかかった瞬間、一瞬待たされる。
できればここはどのページも同じ速度でぱっと表示したい。でもあまり画像が劣化するのも嫌だ……などと思うと、どのくらいがいいのかあーでもないこーでもないと試行錯誤することに……(^^;
今のところまだ解決できていない。

更に問題になったのが、デバッグである。
果たしてちゃんとすべてのデータが問題なく吐かれているかどうかのチェックが、小説だとスゲーめんどくさい。これが薄い本だったら 24 ページとか、多くても 64 ページとか?
毎回生成するたびに、万一のことを考えて 268 ページチェックするのはかなり骨が折れる…orz

さて、最後にこの PDF データをどう配布するかで悩んでいる。なんか Amazon とかにも置けるらしいんだけどねー。
まぁそんなワケで、PDF にはしてあります。

写真は『レモンジーナ』。なんか会社の同僚が、これすごく売れてて品薄で、味も賛否両論別れているんだと言うので買ってみた。味は柑橘系の皮の部分のえぐみがちょっとあるけれど、まぁ普通に飲めた。
そして今日は 24 ℃だったようだ。

1506042289 1506042292 1506042294 1506042287

久しぶり、鳥良

今日は知り合いと焼き鳥食べようと約束していた。
煙モクモクなお店で。
だから服も臭いがついちゃっても平気なヤツって感じで。

だがしかし、仕事が長引いて行きたい店には行けなかった……orz
しかたがないので鳥良へ。
ここは美味しいけど、いわゆるモクモク感がなく、あんまり焼き鳥屋って感じがしない。
でも久しぶりだし、手羽先も食べられるし、結果的には満足。

あとボク個人的には写真にもちょっと満足してたりする。鳥良、店の中がけっこう暗くて iPhone じゃダメだろうなぁと思って撮ったんだけど、なんとか見られる。色もそんなに変にならなかったし、やるな、iPhone(Photoshop で明るくはしています)。
ちなみにこの日は 21 ℃もあって、暑かったらしい。

1503172149 1503172151 1503172152 1503172154 1503172157 1503172159 1503172161 1503172163 1503172165 1503172169 1503172170

万豚記 秋葉原

秋葉に買い物があったので、ついでに秋葉でご飯も食べた。
久しぶりの万豚記
このお店とのつきあいも実はそこそこ長くて、たぶん 15 年以上になるんじゃないだろうか。深夜のドライブに行った帰り、八王子本店にたまたま入ったのがきっかけだ。偶然はいったお店だったのだが、これが大当たり。その後、八王子店に通いまくった。
その頃、まだ万豚記は、八王子三軒茶屋小平武蔵村山にしかなかった。
今じゃ色んな所にある。
ただ、味はやはり八王子本店が一番。他の増えたお店は、どこも市販のスープと出汁の味が混ざっていて、不味くはないんだけど平均的な味だ。それでもそれぞれのメニューに個性があって美味しい。今回は鳥ラーメンと牛焼肉かけご飯を頼んだ。万豚記はチャーハンの量が尋常じゃない。とは言え、このお店に来て、色々な味を味わえないのは悔しい。
なので今回も二人で来て、チャーハンはシェアした。

写真にはないが、万豚記のお勧めは杏仁豆腐である。かなり密度があって歯ごたえと言うんだろうか、みっしりと中身がつまってずっしりとした杏仁豆腐が出てくる。これが味わえるのは万豚記だけかもしれないので、ぜひ、万豚記に行ったら、杏仁豆腐の分の腹を空けて置いて欲しい。

気温の写真は朝 3:50 の自宅(西東京市)のもの。
1312020205 1312020207 1312020210
131202DSCF5761

古都里(笹塚のつけ麺屋

今日も収録~。でね、笹塚の周辺をちょっと歩いてみたんだけど、けっこう笹塚って面白いね。まず街灯がパンダ。笹塚だから?(ぁ
この通り(国道 20 号)、何十回も行き来しているのに、わりと最近まで気付かなかった。
んで、さらに面白そうな商店街があった。チェーン店だけじゃなくて個人商店がかなりひしめいている商店街だった。美味しそうなお店もけっこうあったし……時間とお金があるときじっくり食べ歩いてみたいなぁと思った。
で、さらに駅の下にも商店街があるのよね。今日はこの駅の下の商店街をウロウロとして、いつもの昼休み時間(15:00 ~ 17:00)に開いている店を探した。

お店はいくつかあって、その中でもつけ麺屋を選んだ。名前は「古都里」。なんて読むんだろね?

味はと言うと、今となってはありふれている煮干し出汁系のつけ麺屋。麺もオーソドックス。そういう意味ではハズレの店ではないのだろうけど、かといって取り立てて何かが美味しいわけでもなく、うん、フツーみたいな……。すみません。
1311300190 1311300189
1311300191 1311300186

そして気温も下がってきました。いやー、冬って感じだね。
でもボクの中ではまだ 8 月の終わりの気分なのよね……っていうか、正直に吐露すると仕事の進み具合がそれくらいの予定だったのだ……。つまり 2 ヶ月遅れているってことになる。はうあー、勘弁してよもう、って感じ。下の写真は朝まで仕事して、収録のためにいったんお風呂に入りに家に帰ったんだけど、その時の浅草橋と自宅での気温を測ったもの。左が浅草橋で右が自宅(西東京市)。2 ℃も違うんだなぁ。ちなみに時間差は約 1 時間。
1311300182 131130DSCF5756