吉野家の親子丼と竹屋のごつい麺

夜、といってももう日付は 29 日になっていたけど、晩ご飯にでた。
といってもこの時間、やっているお店は限られる。
というわけで吉野家となった。

ついでに吉野家で始まった親子丼を頼んでみた。牛丼と食べ比べるために牛丼も注文w
炭水化物祭りだ。
結果から言うと、牛丼の割り下(かえし?)をほぼそのまま使っていると思われる。親子丼としては甘すぎるのだ。コクも牛のコク。あとこれは好みによるが、卵が生すぎた。もうちょっと閉じてあった方が好みかもしれない。この辺りはやはりなか卯の方が一日の長がある感じか。それでも割り下を少しアレンジして、卵のフワフワ感や鶏肉の柔らか感を出せれば目玉メニューになるのではないか? あと店員の慣れも必要であろう。

それから 24 時間のドラッグストアとかで買い物をしたあと車で帰っていると、ふと気になる上りが目に入った。楽天ランキング一位!?
路肩に車を止め行ってみると、ラーメンの自動販売機があった。
そもそもお店もそこにあり、その店頭に自販機を置いてある感じだ。コロナ禍ならではといったところだ。そして楽天ランキング一位らしい。ほほう。というわけで釣られて買ってみた(笑)。
そういえばこの通りに昔からラーメン屋がいくつかあるのは知っていたが、入ったのは最近できた魁力屋だけだななどと思う。

つけ麺と油そば一種類ずつ購入。一パック二人前とはいえ、結構な重さだ。

家に帰って広げてみると……なるほど、さすが武蔵野うどんの地、かなりごつい麺が出てきた。
小麦粉感、すごし。
味は大勝軒の上位互換と言った所だろうか?(食べたのは、今日ではないw)
煮干し出汁だが醤油がかなり濃いめ。おそらく魚粉を入れるともっと大勝軒らしくなるだろう。
単純な好みでいうと好きなラーメンではないのだが、深夜も買えると言うのはありがたい限りだ。

飛竜、S4、そしてお取り寄せグルメ再び

今日は知人のすすめで、十数年ぶり(?)に復活したラーメン屋に行った。
名前を『飛龍』。過去の日記を検索したら、一応記録があった(写真はないけど)。
この店は酸辣湯麺が売りだったのだけど、他店と違うのは、酸辣湯麺って多少とろみがかかっているスープが多い中、ここは普通のラーメンと同じさらさらのスープによる酸辣湯麺を出す(2, 7 枚目)。久しぶりの復活と言うことで夜しかやってない居酒屋さんを間借りして、昼間だけの営業らしい。

僕が頼んだのは酸辣湯麺のつけ麺(1 ~ 5 枚目)。もう当時の味は忘れてしまったので比較はできないのだが、辛みと酸味がほどよく麺を包み込んで美味しい。辛すぎず、また酸味もイヤミになっておらず、スープのコクを邪魔しない。麺が太いのがまたいいのかもね。太いことによって麺の味も強くなるので、同じく酸味と辛みを適度に抑えているのかもしれない。
うまい。
そして居酒屋だからなのか、ザーサイ&ポテトサラダという小皿も付くw

6, 7 枚目が醤油ラーメンと酸辣湯麺。

担々麺もやってるとのことなので、次来るときはそちらを頼んでみたいと思う。

それから知人に付き合ってスバルへ。詳細は書けないが、そこでなんと WRX の S4 に乗らせてもらう事に!
やべー。
もう乗り出し、時速 5km/h でイイ車だというのが解る。まずボディが硬い。そして路面の情報の伝え方がカチッとしている。いつもクソなミニバンを乗っているので、差が歴然だ。ハンドルもブレないし、コーナーは曲がりたいと思ったらその通りに曲がる。ノーマルでも充分に楽しい。
先進機能はそもそもやり方とかが解らなかったので余り試せなかったが、消費したガソリンの量とか解って面白い。この機能、ボクの車にもほしい。燃費が計算しやすいなぁ。あとディスプレイが縦長なのがいいよね。なんで横長ばっかり何だろ。縦長ってスバルだけじゃない??

オートマ(CVT)なのに操る喜びをちゃんと感じられるイイ車でした。

やはりスポーツカーはいいよね。ボクは人を乗せることを優先してしまったのでミニバンに乗っているが、車としての基本を楽しむにも、また運転の安全面でもスポーツカーはよくできているなと思う。

さて、夜はメインのお取り寄せグルメで鍋パ。といってもその取り寄せたものが写真にサッパリ写っていないがw
注文したのは『伊達のくら』のもつ鍋セット。普通にスーパーに売ってる豚のもつってさ、なんつーか、もちろんアレも好きではあるんだけど、脂感に欠けるじゃない? とろっとろのぶよぷよのもつ煮が食べたかったのよ。そんなときに出会ったのがこの伊達のくらのもつ鍋セットなのだ。

割り下も付いている(6 種類から選べる)。

うまい。ただ季節的には、ちょっと遅かったね。でもね、いつ鍋パをやるかはずっと狙ってたのよ。
三月も暑い日か続いててさ、今日は比較的すずしかったので決行したのだ。

ケーキの写真は加須では有名な『Vosges』のケーキ。

贅沢な一日でした。

もみじとテトメト

今日はうまいラーメン屋があると聞いて、外に出た。しかも早く来いと言う。なぜなら 14 時には閉まってしまうかららしい。
というわけで、久喜にある『もみじ』という店に来てみた。
時間は 13:30 頃かなぁ~。行列ができていた。
駐車場は一応あるのだが、整理する警備員がいるわけではないのでモラルは低めだ。前から待っていた人が駐車場の奥の方で待っていた場合、出口近くの車が出てしまうと、その出口付近で待っていた車が入れてしまう。正直あれはひどいなと思う。やはり警備員は必要なのだ。とはいえ構造的な問題もある。その奥で待っていた車が手前の空いたスペースに入れるかというと、奥で待っている車の後ろにも待っている車が並んでいるわけで、それらを避けて空いたスペースに車を入れるには、奥で待っている車の後ろに連なっている車たちにもどいてもらわないと、入らないことが多い。しかしかといって、店の前の道路で待つと通行の邪魔となる。

最近の解決策としては IT を駆使して、受付を済ませたら一旦出て行ってもらい、順番が来たら携帯に連絡するという方法が見られるようになった。

14:30 頃、ようやくラーメンに預かる。
見た目からしてもう意識高い系。
味は上品な大勝軒。醤油も濃すぎずそれでいてコクもあり、出汁がそれを後押しするがこちらは若干の渋みを残す感じ。
そしてほのかな甘み。
まぁ魚系出汁の人気のある所って、こういう味よね。そして良い悪い・好き嫌いはおいておいて、普通に美味しい。あとは出汁の取り方や麺、チャーシューなどにどれくらい手間をかけているかでさらに美味しさは深まっていく。

しかし乗っている具もなかなかすごい。チャーシューは二種類(内、一つはラフテー)。ラフテー丼も写真の通りの分厚さ。
味だけでなく、目から飛び込んでくる満足感も充分に考慮されたラーメンだった。

惜しむらくは給仕の人が「ウチのこと解ってるでしょ」的な態度だったので、戸惑う一面が(汗)。

その後、アリオ鷲宮ミスドの夢も叶った。満足じゃ(下段の左からショコラキャラメル、ショコラミルティーユ、ダブルチョコレート、ゴールデンチョコレート、ポン・デ・ダブルショコラ、ポン・デ・エンゼル、エンゼルクリーム、上の二つが左からプリンフレーバークランチチョコレート、フレンチクルーラー)。

ちなみにケーキの写真は……どこのケーキか忘れた!

これは絵描きさんのもらった、手書きの T シャツw

練馬でごはん

今日は前々から気になっていたお店に行ってみることにした。
毎週日曜日の午前中、ボクは桜台と言う所にいる。で、件の店は練馬駅にある。桜台から練馬駅は歩いて 10 分もかかるかかからないかだ。というわけで行ってみたのだが……場所が解らない。Google Map では確かにその場所にあるのだが……看板すら見当たらない(汗)。

結局 10 分くらいかなぁ? 見つけられなかったので、せっかく練馬まで歩いてきたのだから練馬でご飯を食べようと思い、練馬駅の南側を徘徊してみた。そしたら、日曜の昼間からやっている店はそんなに多くないのね。飲み屋さんが多いからかもしれないが……この辺、上石神井と似ているなぁと思った。
それでもイタメシ屋、定食屋、インドカレー屋などを見つけられた。
が、なんとどこもいっぱいなのだ。上石神井とは違っていた(汗)。店の数が足りていないのだろう。

一応、入れる店もあったんだけど……チェーン店系なのよね。

というわけで比較的空いているラーメン屋に入った。『R+』っていう名前でいいのかなぁ??

出てきたラーメンは割と濃いめの醤油と同じく濃いめの鰹だしの遊びのないラーメン。浅草橋にある『かつお拳』と同じテイストだ。そしてうまい。というか、好きw ただしストイック度でいうとかつお拳の方が上かも? あっちはもっと醤油がガツンとくる。そう言う意味ではこっちのほうがマイルドで食べやすいかもしれない。
まぁでも、行き当たりばったりで入った割には当たりのお店ではなかろうかなんて偉そうなことは言えないけど……堪能出来ました。

練馬、開拓したい駅ではあるんだよね、お気に入りのラーメン屋もあるし。

その後、帰途についたのだが、デザートが食べたいとは思っていて、途中、武蔵関で車を降りた。
ケーキ屋を探すのだ。一つ目はポアールというお店。店構えからして昭和な雰囲気と、堅そうな生クリームが見えたのでいったん保留にした(汗)。次のターゲットは南側に行ったところにあるクー・ド・クールというお店。こっちはこっちで、なんか意識高い系か? と思いつつも、いくつか買ってみた。
また、クー・ド・クールに向かう途中でタピオカ屋も見つけていたので、そこで飲み物も調達。というわけで下の写真が戦利品というわけである。タピオカ、久しぶりに飲んだ(食べた?)わ。

タピオカの方は左が白桃シャスミンティー、右が濃い!ブルーベリータピオカミルク。
ケーキは左上がフランディック、右上がモンブラン、左下がエクレールフレーズ、右下がシューアンベリアルという名前だそうな。恐ろしいのは値段。エクレールフレーズが 450 円で他は 500 円オーバーだ。ケーキたった 4 つで 2000 円オーバー! 意識高すぎ!!<そこ? 手間暇かかってるんだろうなとは思うんだけど、残念ながらボクの舌はそれを吟味するほど肥えてはなかった(ぁ

解放したいドメインがいくつかあって、メール サービスとかやりたいなと思うものの……メールってけっこう大変なのよ。後だしなルールがどんどんできてくるので、それを追わなくちゃいけないし……なのでなんか設定だけしたらあとはオートでしかも他人が使えるようなサービスないかなって思ってるんだけど、なかなかないねー。無料だと。

Google Workspace が一番手っ取り早いんだけど、一人 680 円 / 月もする。しかも登録とかも誰でもできるようにできるわけでもなさそうだし……。

となるとメール サーバ立てて、さらに登録用のサイトも立てて……とかやらないといけないし、たぶん犯罪利用とかされないためのいろいろなことをしなくちゃいけないのよね。そうまでするnnおもなぁ……と思って、もう何年も塩漬けになっている気がする。そして新規性がどんどん失われる(汗)。

12 月に引き続き 1 月もマックではフライドポテトの販売が中止された。マックの価値なんて、ポテトだけなのに……<ヲイ
コロナ禍でなんかボクの予想もしなかった経済面というか流通面での様々な現象が起きているなぁ。
まぁそれだけいろんな物事が有機的につながっていて、様々に波及していくってことなんだろうけど。
バタフライ効果なんて言葉があるけど、ほんと、何がどう作用してどうなるかなんて解ったもんじゃないな(汗

パンケ

今日は親戚を送りに成田空港へ行った。いわゆる LCC を利用すると、羽田ではなく、成田になることが多い。しかも朝一番の便をとってしまったため、始発では間に合わないので、成田に前日入りしたかったとのこと。ということで夜の 23 時頃、成田に着いた。親戚曰く、ホテルをとっても LCC の方が安いらしい。すごいな、LCC。

ただなぁ、これは偏見だが、ナショジオメーデー見てると LCC って乗る気が失せるよね<ヲイ

でね、せっかく成田くんだりまで来たのだから、何か食べて帰りたいと思った。
しかし時間は 23 時をとっくに回っている。さらに世間はコロナ禍。とはいえ緊急事態宣言とかは解除されている状態だ。どこかやってないだろうか? しかしコロナ禍になってからというもの、制限が解除されても深夜営業を復活させない店も多いのよね。
そんな危惧を抱きながらいろいろ検索した結果、パンケというラーメン屋を見つける。場所は八千代台。駅のロータリーからすぐだ。

この日はかなり強い雨が降っていて、近くのコインパーキングからパンケに歩くだけでもそこそこぬれてしまうほどだ。
店内はカウンター席のみ。
お客はそこそこいた。ビールを飲んでいる客は長居していそうだった。
店主は愛想のいいおばちゃん。しかもお客さんはみんな常連客っぽかった。

ラーメンと何かご飯ものを頼もうと思っていたのだが、基本、麺類しかない。あとは餃子くらい。
というわけで餃子と醤油ラーメンを頼む。
味については、この日記を書いているのが 2022 年の 5 月なので、あまり覚えていない。が、けっこうぼやけた味ではなく、しっかり醤油の利いた味だった気がする。餃子は野菜多め。まぁこのコロナ禍、24 時過ぎてもやってくれているだけでもありがたい。

そして店主のおばちゃんは気遣いのよく届く人だった。ぬれたかどうかを心配してくれたり、変える時、傘を持たずに外に出ようとすると「傘を忘れてませんか?」と声をかけてくれたり。おじだんたちに人気なのがなんとなく頷けた(おじさんたちに人気というのは常連客の態度から、推察できた)。なお傘は別に忘れたわけではなく、コインパーキングが近くだったので、ささずに店に来ただけである(汗)。

あとで知ったのだが、このパンケは芸能人の実家らしい。確かに、店内にポスターが貼ってあるなとは思ったのだが……芸能人の知識がさっぱりないのでまったくわからなかった(汗)。

寄り寄り帰投

四国最終日、まずは庭と畑の整理は続く。といってもいままで刈ったり集めたりしたものを袋に詰めたり、ゴミ屋さんに持って行ってもらったりという最終工程だ。そしてそれが一段落したらトヨタのディーラへ。昨日発生した振動を見てもらう。が、ディーラでは症状発生せず、異常なしと言われてしまった。えー……これから 800km は走るのに……大丈夫なんだろうか?

そんなこんなでいろいろ用事をしていたらもう夕方になってしまった。
いい加減に帰らんと、というわけで今治 I.C. に向かう。帰りも行きと全く同じコースだ。しまなみ海道山陽道新名神名神京滋バイパス→名神→新名神→伊勢湾岸新東名東名だと思う(汗)。ちょっと自信ないけど……。

そして今回はサービスエリアに寄りまくった。お土産を買うためにwww
でもあんまり写真撮ってないんだよな~。

一~三枚目は祖父母の家の近くの古民家。こういう家がまだまだたくさん残ってるし、本来はウチもこういう家だった。もっとでかいけど。馬や羊を飼うスペースがあって、土間があって、中庭があって、中庭には鯉がいる池があって……そうそう厠は離れにあった。今思うと建て替えたのはもったいなかったなぁとも思う。

4 枚目は瀬戸田パーキングエリアで買ったお土産の一つ。有名らしい。知人に買ってきてと言われたものだ。5 枚目がその瀬戸田パーキングエリアからの夕陽。

福山サービスエリアで晩御飯。尾道ラーメン、食べたかったんだ~。
西日本はラーメン文化がそもそもなかったので、ラーメンもシンプルなものが多い。最近、大阪なんかでは関東みたいに凝ったラーメン、増えたけどね。

そして草津パーキングで一時間ほど仮眠( 5 枚目の写真)。

あとはひたすら走る。

そして約 11 時間後の朝 4 時、無事に東京に戻ってきた。
帰りはなんと無給油で戻ってきた。この時の給油量が 58.78L。タンクは 65L なのでまだあと 78km は走れる計算になる。帰りの走行距離は 775.1km となっているが、給油したのは今治、そして祖父母の家から今治まで 30km はあるので、片道 800km 以上となる。

帰りは 11 時間かかってしまったが、サービスエリアに寄りまくったのと、一時間仮眠したことを考えると、往路とほぼ変わらないペースで帰ってこられたと思う。道路事情はかなり良くなったのだなぁと実感した。

二枚目の写真は往復とさらに四国にいるあいだも含めた総走行距離だ。往復だけで 1600km かかるので、四国では 100km ほどしか走っていないことになる。今回はほんと、作業だけで終わってしまったなぁ。どこにもいけんかった。

三枚目、4 枚目の写真は可愛らしいパッケージのもみじ饅頭。もみじ饅頭はいろんなメーカーが作っているのだけど、ボクが一押しなのはこのにしき堂だ。ここのもみじ饅頭がボク的には広島一だと思っているので、皆さんも是非(通販サイト)。

問題となっていた振動だが、高速道路ではほとんど発生しなかった。だが、東京について高速を降りた途端、ブルブルと振動するようになった。やっぱりどこかおかしいのだろう。早めに見てもらわなければ……。

吉祥寺の佐野ラーメン

今日は吉祥寺で打ち合わせがあったので、お昼を吉祥寺で食べることにした。
前回は大失敗したので、今日は慎重にお店を決めたいところ。
というか、今日は実は食べる場所を決めていた。それは佐野ラーメンの『進ちゃん』。
ボクは佐野ラーメンがあんまり好きではない。それこそ、免許取り立ての頃に、毎日のようにどこかのラーメン屋に食べに行っていた時期があって、佐野のラーメン屋まで食べに行ったりはしてたんだけど……。

ただボクもそうだけど、世間で佐野ラーメンがいまいちパッとしないのは、佐野サービスエリアのせいだと思う。あそこの佐野ラーメンが不味いんだ(汗)。でも佐野の名物だっていうんでとりあえずみんな頼むんだよね。で、みんな、二度と食うかってなってるんじゃないかなぁ~って思う(笑い

吉祥寺の進ちゃんは U 字工事YouTube で知った。佐野ラーメンがどういうものかも含めて解説しているので、まずは是非この動画を見て欲しい。

頼んだのはチャーシュー麺と黒からあげ。黒チャーシューは竹炭とソースで黒くしてるらしい。その割にはあまりソースな感じはしない。ただ何もつけなくても充分味が付いていて美味しい。中のお肉はかなり柔らかい。
佐野ラーメンはあっさり醤油だがコクがそこそこある。喜多方ラーメンにも通じるモノがあるが、喜多方の方がコクは強いかも知れない。佐野ラーメンは竹打ちの麺の方が特徴のようだ。

なんにせよ、堪能しました。

帰りにデザートを買うことにする。ミスドにするか、クリスピークリームにするか悩んだあげく、ミスドは他でも買えるしということでクリスピークリームを買って帰った。ミスドよりも甘くないのよね。あと揚げたドーナツの種類が少ないような気がする(パンみたいな作り方をしているヤツが多い)。