お買い物

さて、今日はスーパーで買ってきたものなどを。って、他に日記のネタがない辛なんだけど(汗)。ちなみに買い物は二週間に一回くらいのペースで行っている気がする。忙しいときはネットスーパーを使うこともある。今日利用したのは西友らしい。ただどこの西友で買ってきたのかはもう覚えてない。たぶん滝山店関町店のどっちかだと思う。もしくはネットスーパーかも??

一~二枚目は僕が小学生の頃から好きな駄菓子、チョコケーキだ。いつの間にか mini が出ていた。
それから 3 = 6 枚目はイタリアのポテチ。味はもう説明出来るほど母得てないけど、日本にはないテイストだったと思う。輸入ポテチ、流行ってるよね? 前はカルディとかそういう輸入雑貨・食品扱ってる店にしかなかったけど普通にスーパーに置くようになった。中でもトリュフ味のポテチはよく見る。7 ~ 9 枚目のチョコレートも輸入モノ。こちらもイタリアのだ。ピスタチオ、好き。

どうでもいいけど販売者が西友になっているのはいいとして、住所が吉祥寺になってる西友の本社って吉祥寺なの?

そして最後にチキンラーメン炒飯自分に合った冷凍炒飯を探し続けているのだが、コレは完全に番外編だw 不味いわけがないし、安定した味なんだけど、常食したいのはコレじゃないんだよなぁ。


そして耳かきの話。ボクは縄文人型の遺伝子を持っていて、体臭もヒドい。その辺の戦いの記録は以前日記にしたためた。で、縄文人型なので耳の中も湿りタイプだ。なので耳掃除は基本的に耳かきが使えない。綿棒が主流となる。そんなじゅくじゅく耳でも重宝している耳かきがある。
それが関孫六のワイヤー形状耳かきだ。この耳かきとの出会いは実は結構古くて、Timepiece Emsemble を作っていた頃だからもう 10 年位前になると思う。深夜に秋葉のドンキに買い出しに出たときになんとなく買ったものだった。湿った耳垢をしっかりtつかんでくれる。ただし欠点があって、壊れやすい。この先のワイヤーが根元で切れてしまうのだ。メーカーもそれは自覚しているらしく、根元を保護するキャップがついている。
ちなみに今回ので三本目。10 年で三本なので、まぁ三年は持つようだ。

そしてもう一つ問題があって、それは値段だ。ドンキで初めて買ったときは 1200 円くらいだったと思うんだけど……今、2000 円以上する。ひぃ! いつの間にそんな値上がったのぉぉぉ!?

そして悲劇が起こった……サッカー台(会計の後、買ったものを袋に入れるための台)に歯ブラシ忘れてしまった……orz
わりとよくやるのよね……。二年前にも話題にしている。

今まで忘れたものの値段を計算すると結構な金額になると思う……orz

目から鱗な話。親に食わせてもらってる分際で、贅沢言うなっていう視点をボクは持ってしまったのだけど、同僚の考えはツイートの通り。そして彼は子持ちだ。子持ちだからこそ気づけたことなのかもしれない。

ただ言い訳をするなら、ゲームと違って値段がとても高価という問題はある。iPhone の何を子どもに買い与えるかで値段の幅はかなりあるが、一万円前後のゲームに比べたら数倍から数十倍高い。ボクが親ならどうするか? たぶん中古の数世代前の iPhone を買ってくるような木はするけど、子どものコミュニティは最新の機種じゃないとダメだったりするのかなぁ?

下の日記ちゃんはスマーフォンを買ってもらった代わりにエッチなことを要求されてるところ(ぁ
パパ活的なことも普通にこなしちゃう日記ちゃんなのだった(ぇー

ボンゾとポテチ

ボンゾに行った。浅草橋のカレー専門店である。何度も書いているが、ここは油が非常にくどいので、自ずと頼むカレーが決まってしまう。前回からお気に入りはキーマカレーにチーズカツを載せるというもの。
なかなかいける。

ところで今度は別のポテトチップスとかっぱえびせんが 60 円で売り出されていたので、これまた大量に買い込んできた(前回の記事)。味の名前を見た感じ、特に冒険した印象は受けないのだが……はてさて、なんで投げ売りされているんだろうと思いつつ食べてみたら、普通に食える。別に味で失敗しているわけではないようだ。

と言うことは、アレか、この「北海道新幹線開業」ってのが NG なのかな?
期間限定商品に変わりは無いから、、今更北海道新幹線開業のチップスを売るわけにも……ってことなんだろうか? なんかこの辺のさじ加減がボクは疎くてよく解らぬ。まだ売っててもいいと思うんだけど……。資本主義というものは、本当に謎である<そういう問題か?

1604089393 1604089384 1604089388 1604089386 1604089387 1604089390 1604089394 1604089395

PowerPoint とかポテチとかロクハチとか

3 月~ 4 月のボクがやっていることと言うのは、企画書を作ることだった。種類も結構多岐にわたっていて、エロゲはもちろんのことソシャゲやスマフォでもできる簡単なアクション ゲーム、環境ゲーム的なものもある。
最初は Wiki で項目だけ分けたペラ 1 枚みたいなのだったんだけど、それではプレゼンでは納得させられないということで PowerPoint で作ることになった。

あー、めんどくせ。

企画書なんていうのは、【企画意図(コンセプト)】【ターゲット プラットフォーム】【ターゲット顧客】【訴求ポイント】さえ解ればいいと思うんだけどね。そもそも PowerPoint って企画書を書くためのものではないと思うんだけど、企画書は PowerPoint で作るなんて習慣、どこが広めたのかねぇ?
まぁ、プレゼンするときに便利ってことなのかな?
つーても、プレゼンするとき、別にプロジェクタで映したりなんかしないけど(汗)。

っていうか PowerPoint でできあがったものは、企画書じゃなくて、持ち込んだ企画をプレゼンするための資料だよね。これを企画書と言ってはいけないというか、まぁ、さっきボクが言った【企画意図】【ターゲット プラットフォーム】【ターゲット顧客】【訴求ポイント】をまとめるだけなので PowerPoint でもできるでしょ、って言われればそうだけど。
あー、なんかまとまってなくてごめん。

本当はできあがった企画書をいくつかここでお見せしたいところなんだけど、社外秘な上に、何気に今までにないアイデアが入っているので、公開できない(汗)。製品化するか、完全に没になったらお披露目します。

近くのスーパーで一袋 50 円(税込)で投げ売りされていたので、大人買いしてきた。が……あまり美味しくない……orz
なので、欲しいって子が現れたので、全部押しつけました(ぁ

家でいらないものを整理していたら、出てきた、X68000 のシステムディスク。SX-WINDOW という、26 年前の GUI システム。残念ながら 5.25 インチの FD ドライブなんかもう持ってないので、これらのディスクがまだ生きているのかどうかは解らないが、非常にキレイだったので思わず写真に撮ってしまった。
だれか、記念に欲しい人いないかなぁ……?

ソシャゲの音問題と大トロ味のポテチ

近くのスーパー行ったら見たことない味のポテチが売ってたので、買ってみた。
すわ、ゲテモノか!?
と思ったのだけれど、食べてみると、別に不味くなかった。ちぇ。
でも、何味か解らないwww
言われれば、なんとなく「あー」って感じ。
醤油と何となくマグロっぽい? そして後味がぬるっとしている<なんだそれ

オヌヌメ!(うそ

そして会社行く途中、外気温がついに 40 ℃に!
この表示を見たのはこの車買って以来、初めてかも(汗)。
40 ℃なんてイスラエル行ったときしか体験したことないかも。しかもイスラエルの 40 ℃って全然平気なのよ。乾燥してるから(その代わり、どんどん皮膚から水分が奪われるので、知らないうちに熱中症になるらしい)。

さて、この間まで録ってた音声を切り出したりしてるんだけど、最初モノラルの 256Kbps な MP3 で納品したのね。でもそれだとデータでかすぎると言われてしまった。ぇー。
ってまぁ、解るんだけどさ(汗
ちなみにソーシャル ゲームなどのネットワーク対応型のアプリには Amazon のクラウドを使っているケースがけっこうある。サーバの増減が楽だし、様々な便利な API が用意されている上に、回線がパンクすることがまずない。
が、その代わりデータ転送量に応じてしっかりお金を取る仕組みだ。なので Amazon のクラウドを使う場合、極力データを小さくする必要がある。1KBytes でも 100 万人がアクセスすれば 1GB 近くになってしまう。たとえば一つの画面に 32 個の画像が使われていたとして、それらが 1KBytes ずつ小さく出来ただけでも、ものすごい転送量が減るのだ。
幸い音声はモノラルなので、64Kbps まで落としてもそんなに問題ない。64Kbps でステレオ 128Kbps 程度のクオリティが出せる。
問題は BGM。今回 BGM も担当したんだけど、コイツはステレオだ。クライアントには 96Kbps で渡したんだけど、やっぱり高音の劣化が激しいなぁ……。64Kbps にして欲しいって言われたらどうしようかなぁ……。EQ で高音声分の性質を変えてあげるといいのかなぁとか思いつつ、とりあえず 96Kbps のままでリテイクは来ていない。

まぁ、いっそのこと BGM もモノラルにしちゃうってのも手かなと思う。
高音のブロック ノイズが出るよりは、ボクはモノラルの方がイイと思った。