久々の高円寺

今の仕事で ToDo や不具合報告などに Confluence が使われているんだけど、こいつに右寄せがない。
そんなバカな!? 右寄せのない Wiki なんてあるか??
しかしドキュメントのどこを見ても載ってないんだよなぁ……。

数値を表にずらーっとまとめたんだけど、まー、見にくいったらありゃしない。なんなの、コレ!?

気を取り直して、今日は高円寺にご飯を食べに行ったよ!
高円寺で人気のハンバーグ屋さん『ニューバーグ』。カウンターだけの小さなお店だ。14 時頃行ったのに満席だ。すげー人気。これは期待が膨らむ。

ハムカツをトッピング。

ハムカツは中のハムの脂が閉じ込められていて、衣もサクサクで第一印象○。
肝心のハンバーグが……ううーん、やわやわでコンビニ弁当のハンバーグみたい(汗)。
ええ、これで人気店なの!? 挽肉感さえない。びっくりドンキーの柔らかいハンバーグをもっとモチャモチャさせたような。染み出てくる肉汁もどう考えてもフライパンのサラダ油。個人的な感想としては、人気なのは安いから??

そのあと口直しにデザートを探しに行く<ヲイ
ジェラート屋があったので買ってみた。紫芋~~。YOLU ICE っていうお店。うーん、おいしいけどフツー。あとお値段は高めかも。そして、もう潰れてしまったっぽい(汗)。あぁ無情。


最後に羽田空港の自販機で買ってきたものを今頃写真に撮った(汗)。

ただどれもまだ食べてないw
あとブタキングラーメンは羽田の自販機ではなくて通販で買った。家で二郎インスパイア ラーメンが作れるらしい。もやしとチャーシューを買ってこなくちゃ。瀬戸内レモンラーメン以外はみんな北海道の。瀬戸内レモンラーメンはなんと瀬戸内海は全然関係なくて製造は埼玉県鴻巣だw スープは福岡県で作ってるらしいので関西系の出汁にはなってるのかな? ただ九州の出汁文化は関西でもだいぶ違うのよね。出汁も瀬戸内海で作るべきだとは思うが……。

まぁ何にせよ、食べるのは楽しみ!

みそかつ

下の写真は 1/9 のもので、十勝豚丼。
この日はこれしか話題がなかったので、今日の日記にくっつけた。

今の所、丼モノで味の濃いモノを食べたい刻にお世話になっている。店の名前は『三代目ぶた広』っていうんだけど、公式サイトとかそういうのは見当たらないんだよね。だからどういう会社がやってるのかも謎。デリバリ専門の業態なんだとは思うんだけど……。
濃い味の丼モノというとすた丼が有名なんだけどね。そういえば頼まないなぁ。すた丼は豚バラの豚こま切れみたいな肉で、ぶた広はけっこう厚みがあってジューシーなお肉だからかも?

さて、今日は名古屋の味噌カツが食べたいと思っていて……はて、東京ではどこで食えるだろうかと思ったら、矢場とんが東京に進出してた。その中でも車が止められる店というと羽田だなということでエアボートガーデン店へ。家を出たら二℃だった。店は一組しかいなくてガラガラ。しかも一品料理はもう終わっていた。こういうことを言うと失礼だが、店員さんもあんまり対応したくなさそうな態度だったw

まぁ、解る。ラストオーダー間際だったしね。

というわけでメインの味噌カツのみをいただく。名古屋飯って嫌う人多いけど、美味しい料理多いと思うんだよね。しかも思ったよりも実はしつこくない。味は確かに濃いかもも知れないけど、調節可能だ。今回の味噌カツに掛ける味噌だれもサラサラだ。濃いと思えば量を調節すればいいし、ソースとは違ったコクと八丁味噌の味が広がる。カツもけっこう柔らかかった。

お土産に味噌だれを買ってしまった。これで家でも味噌カツが!

ところで矢場とんの場所は Google Maps で第三ターミナルだというのは解っていた。第三ターミナルというのは国際線ターミナルだ。国際線ターミナルは出発ロビーの上にレストラン街が広がっているってのを知っていたので矢場とんもそこにあるのだろうと最初はそっちに向かってしまった。

ところが矢場とんはない。

そしたらいつの間にかエアポートガーデンなんていう施設ができてたのね(汗)。しかも温泉まである。すげー。2020 年コロナ禍に出来たらしい。そういえば第三ターミナルは 24 時間営業で飲食店なんかも 24 時間営業だったんだけど、コロナ禍でどこも結構早く閉まってた。ほんと、コロナくそだわ~~。

まぁそんなわけでなんとなく写真を撮ってみた。エロゲの背景にいいかもね!

そして羽田にはもう一つ目的があった。それは岡山県総社市の給食のカレーのレトルトが売っている自動販売機があるのだ! ところが……もう売ってなかった……orz そうだよねぇこういうのってどんどん入れ替わるよねぇ……。またやってくれないかなぁ。

最後に、お取り寄せグルメ。と言っても出汁だけど。
一つは空知ねこんぶだし。簡単に言えば、いわゆる出汁つゆ。そばやうどんの時に割って使う的な? それ以外にも煮物や鍋にもつかえる。そしてちょっと入れただけでグッと味が深くなる。すげー! メインじゃなくても、普段作っている鍋とかまぁなんでもいいんだけどそういうのにちょっと足すだけで出汁感が増すし、後味がとても複雑に。魔法の調味料だ。

そしてもう一つも同じく北海道の鶏ガラスープ。なんでも串鳥という北海道の焼鳥屋さんが出す鳥のスープがあって、これがあまりにも美味しすぎるのでわざわざ売り出すようになったのだとか。これも魔法の調味料。なんでも鳥白湯になるwww やばい、うまいwww 北海道、すげーな。

新宿カブキ hall は期待外れだった

今日は高校時代からの知り合いと飯を食うことになったので、憧れの『新宿カブキ hall』に行くことにした。
時刻は 23 時、旋回と違い、全然やっている時間だ。
ホール内は北海道から沖縄まで順番に並んでいるので、北海道から全部制覇するつもりで乗り込む。

客はそこそこ盛況だが、地域によってバラつきあり。

北海道エリアへ。店員の話によると北海道エリアにいても日本列島どのメニューも注文できるという。確かにメニューは北海道だけでなく他のもある……が、あるのはつまみ系(焼き鳥とか)のみなので全てのメニューが頼めるわけではなさそうだ。一~二枚目は突き出しと玄米茶、三枚目が蟹味噌だし巻き卵、4 枚目がもろこし真丈、5 枚目が酪農チーズ餃子、6 枚目はくし盛り合わせ、7 枚目がいかげそ天ぷら、8 枚目はたぶんエスカロップだと思う。

ここで一気に九州エリアに移動www

9 ~ 10 枚目の長崎かすてらサイダーはなんというか後味がとても甘ったるいサイダー。カステラ感はあるかなぁ。友枡飲料は最近色んなところで見るようになった。ボクがよく買っている 15 本入りの炭酸水も友枡飲料だった。11 枚目が久留米名物の鶏皮。鶏皮をぐるぐる巻いて凝縮させてあるかなりぎゅっとした鶏皮の焼肉。かなり食べ応えがあって、ボクは大好き。この鶏皮は二年前に知った
12 枚目の餃子は何行さか忘れた(汗
13 枚目がいわゆる博多の鳥串。九州は何かと鶏肉が名物なのだ。
14 ~ 15 枚目がオリオンビールサイダー。こんなのあるんだなぁ。けっこう歴史あるらしい。
16 がブリだったはず。17 枚目が豚の軟骨だったはず。

で、結果だが……まず味は基本、業務用の味だ。出汁や汁物は完全にその味。
そしてメニューに載ってる値段よりも偉い高いなぁと思ったらサービス料もとられた( 1500 円)。なんと上の 1 ~ 8 枚目で一万円オーバーだ。ひー!! なんだこの高さは!? 結局二人で二万円も使ってしまった。た、高すぎる、普通に居酒屋入った方がいい気がする。東急がやってるからぼったくり的なのはないかなーと思っていたのに。

あれかなぁ、外国人向けなのかなぁ。外国人ならこれでもいい気がする。あと居酒屋はともかく歌舞伎町のバーだとこれくらいかもっと高い。料理のレベルもバーと考えればこんなもんかもっていうかバーの料理はもっと不味いけどねw

メリットはメニューが豊富なのと深夜もやっているの二点かなぁ。

北海道(浅草橋の居酒屋)

今日はボクが受け持つプロジェクトの外注さんが集まったので、みんなで何かを食べようということになった。とは言え、集まったのは真っ昼間 14:00。そもそもは打ち合わせで集まったので、特にこれと言ってご飯ということは予定していなかった。
さてどうしよう。
浅草橋と言うこところはチェーン店系が少なく、独立系の店が多い。そのため飲食店は、14:00 ~ 17:00 はがっつり昼休みになってしまうのだ。
打ち合わせが終わったのは 15:30。まだまだ 17 時まで時間がある。
そこでネットを色々徘徊したところ、北海道というお店を見つけた。スゲー、名前が北海道だよ、北海道。なんとかかんとか北海道とかそういううんじゃなくて、北海道(しつこい!)。いや、だってそんな名前つけるなんて、よっぽど味に自信があるんだよね! で、まぁ結果的にはそこまで北海道じゃなかったなと(マテ)。
でも 16 時から開いてるし、北海道っぽいメニューいっぱいあるしで、悪くなかった。ただ鍋がなかったのが悔しい! 蟹鍋にしたかたぜ! ボク蟹食えないけど!<ヲイ

1301290482
温野菜色々

1301290492
カボチャプリン

1301290491
チーズケーキ

1301290490
ワッフル

1301290486
チーズフォンデュ

1301290484
ホタテのバター焼き

1301290485
ジャガイモ

1301290488
蟹の天麩羅

1301290489
旭川豚丼

ところで今回、カメラは Android 機の N-05D で撮影。
iPhone 4S とまではいかないまでも、室内の撮影にしてはほどほどよく撮れたと思う。最近、ようやっと慣れてきたというか、だいぶマシになって来た。機種変更して実に 7 ヶ月目でようやくこのクオリティである。最初からキレイに撮れる iPhone とは偉い違いだ。 まぁもともと NEC の携帯のカメラは昔からクソだったけど……。