タイヤ交換したいのに……

Twitter が X にもう随分経つというのに、未だに iPhone のホーム画面から Twitter 時代の青地に白い鳥のアイコンを探してしまって、どこだどこだってなる。結局 Twitter の買収ってなんだったんだろうなぁ……。そしてその答えは一年後に気付くことになるのだが、それはそのときにw

サマータイヤの交換をしたい……もうだいぶすり減った。まだスリップサイン波出てないけど。前回の交換が 4 年前の 10 月。そのときはヨコハマタイヤの BlueEarth RV-02 にしたんだけど、今回はブリヂストンを試してみたいなぁと思っている。候補は GRII なんだけどセダン用は III が出たのよね。なのでミニバン用も III が出るんじゃないかってずっと待ってるんだけど……一向に出る気配がない。

このままではスリップサイが出てしまう……はやく III出して~~~!

雪降った。3 月に雪は珍しい? あと写真撮るの忘れた。

ところで京都府と豆腐の味噌汁豆腐の味噌汁に通じるモノがある。どういうことかというと、豆腐も味噌汁も大豆だ。油揚げなかんが入ろうものなら、それも大豆だ。で、それと京都府が何故同じ科って?

京も都も府も首都の意味だからだ。京都府という言葉は「首都首都首都!」と言っているわけであるw

というわけで京という言葉があるにも関わらず、京都、そして京都府となるのはなんだか間抜けのような気もする。京という素晴らしい言葉があるのだから何かもっとそっちを活かせるというのにと思いつつ「京府」は言いにくいか。

ところで京都のあるあのエリアが「京」と名乗れるのは屁案時代からであるが、それ以前は何と呼ばれていたのだろうかと思ったら、「山城」だった。

スマートフォンを始め、今やコンピュータが音楽プレイヤーを兼ねるわけだが、今時のプレイヤーソフトはどれも質素でつまらない。音楽に合わせて周波数ごとの音量がビカビカ動いたり、音楽に合わせて様々なラインアートを描いたりとか、そういうのしてくれないよね。
昔は結構あったのになぁ……また復活しないかな。

翌日が平日の休日の名前とインサートカップの耐熱温度


ボクは平日に旅をすることも多い……いや、多かった、か。今は普通の会社に勤めているのでカレンダー通りの休みになってしまい、みんなが動く日に自分も動かざるを得ず、渋滞や混雑に巻き込まれることが多くなった。しかし、インバウンド需要が膨れ上がっている昨今、そしてリタイア組があちこちに出かけている昨今、平日に旅行が出来ても混雑からは逃げられそうに無い。

まぁそれはさておき、平日の旅行での注意点は店や施設が営業していないことがあるということだ。特に月曜日が休みの店や施設が多い。

ただ、月曜日も祝日だった場合はその次の日が定休日だという店や施設も多い。

この翌日が平日の祝日(休日)を一言で表す言葉が欲しいのだ。できれば二文字の熟語が良い。○日みたいな。

一応「連休最終日」という言葉が通じるとは思うんだけど、完璧ではないのよね。

というわけで文科相さん、是非定義してください。


ソシャゲやってるとタイマーってよく使うんだけど、iPhonoe のタイマーは使うと電池残量や時計が見えなくなってしまう……かなり不便なんだけど、コレ、なんとかならんのか!?


ボクのデスクにはちょっとしたティーコーナーがあるんだけど、カップにはインサートカップを使っている。 ところがコイツは 60 ℃までしか耐えられない。通販で色々探したんだけど 100 ℃に対応したモノは見つけられなかった。ホントに!? だってホットコーヒーとかホット紅茶とか入れるはずだよねぇ? 緑茶は 60 ℃でもいいけどさ。

で、今はどうしているかというと耐熱の紙コップを別に用意して、温かい飲み物はそっちを使ってるんだけど、めんどくさいんだよね……。そして間違えてインサートカップの方に熱い紅茶とか入れちゃうんだよねぇ……。

100 ℃対応のインサートカップないのかなぁ??

ところで日記ちゃん、インサートカップってそう言う意味じゃないんだよ?

下の写真はモスバーガー。二枚目が「辛旨 ヤンニョムのとり竜田バーガー~なめらかチーズソース~」で、三枚目が「とびきり和風ソース バーガー」。値段聞いて驚け、一個 700 円だ。ひぃ!? 牛丼二杯分ぐらいある?? 最近牛丼も食ってないからアレだが……。

それでも独立系のバーガー屋さんよりは安いのか……。独立系のバーガーは一個が 1200 ~ 2500 円するからなぁ。

って、値段の話しばかりしていても仕方が無いけどね。
食は楽しまなくては。

しづりの炒飯

未だに続いているソシャゲの新キャラの話。このゲーム、キャラのスキルを他のキャラに移植することが出来る(アンプル化)。この新キャラは行動開始時にパーティ全員の SP(MP)を回復させるというとても役に立つスキルなんだけどなぁ。

高田馬場で食べた黒い炒飯が気に入っていて、冷凍炒飯でないものかと探しているのだがどれもすでに製造中止だった。加ト吉(テーブルマーク)が作ってるみたいなんだけど、業務用って書いてあるんだよね。業務用ってさ、そのまま使えないことが多い。プロが何らかの手を加えたり、味をその料理人なりに調節したりしないと食えたモノにならないって偏見があってね。まぁそれは全てハナマサのせいなんだけど。
ハナマサって普通の肉買っても不味いのよね。あそこで売ってるモノは何でも不味い(汗)。何か調理して手を加えないと美味しくならない(大汗
なもんで、業務用って聞くとちょっと身構えてしまうクセがついてしまった。

それにしても冷凍炒飯でここまで醤油ベースのモノがないということは、世間ではあまり好まれてないのかなぁ。残念だ。

日本語って難しいね! って、英語にもこういうのあるのかもしれないけど。

下の写真が東京も紅葉し始めたんだなーって思って撮った銀杏と、桜台のパン屋『R Baker Inspired by court rosarian』がカレーパン グランプリ優勝してたので買ってみたってのと、深夜に打ち合わせの時に食べた『南京亭』の生姜焼き定食と鶏の唐揚げ。

このパン屋のカレーパンはなんか去年も買ってたwww

雑談いろいろ

今日、桜台でミンミンゼミの声を聞いた。
今シーズン、初セミである。

初夏はヒグラシ、夏の真っ盛りはアブラゼミやミンミン、関西だとクマゼミ、晩夏はツクツクボウシなのだが、東京ではヒグラシは聞かないなぁ。いないのかなぁ。

地球温暖化はここ数年ずっとホットな話題となっている。地球の気温というのは様々な気温があり、それこそスノーボールアースから地球全体が熱帯みたいなこともあったようだ。縄文海進は現在よりも海抜が 4m も高かったらしい。ということは恐らく今よりも暖かかった? でもなぁそれだと人類にそれなりに深刻なダメージがありそうだが……。

練馬区光が丘という地名がある。比較的最近整備された町で、いかにも整備してから建物を作った感じがする町だ。
名古屋光が丘はどんなところなんだろうなぁ?

26 時でも高速道路が渋滞している。これは以前にも日記に書いたかもしれないが、土日祝の午前中なんて高速道路が渋滞するなんてことは亡かった。土日に出かけるときは午前中から行動すれば渋滞に巻き込まれずに旅行できた。また、大阪以西、仙台以北に車で行く場合は深夜のウチから出かければ渋滞に巻き込まれるなんてことはなかった。

それがボクの旅行法の一つだったのだが……2009 年、高速道路 1000 円後、この政策がおわったあとも、世の中の人たちがボクみたいな旅行の仕方をするようになってしまった……orz

おかげで↑のツイートのようなことになっている。今ボクはどういう旅行法をとっているかというと、前日のウチに都市エリアを脱出しておくことだ。ただこれを実施している人もまた、だいぶ増えている気がする。さて、この先、ボクはどうやって渋滞に巻き込まれずに旅行すべきだろうか?

燃費とか雑談とか雹とか

今の車を買ってから最低の燃費が出た。11km/L 台は二回目なのかなぁ。ちょっと解らないけど、2020 年の 9 月に記録されている。
だいたいは 12km/L ~ 13km/L 台を行き来していたのだが……夏はハイブリッド車にとっても燃費に良くない季節のようだ。
冬は冬で暖房で燃費が下がるのだが、夏と冬、どっちが燃費悪いのかなぁ……。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
7/21 611.3km 52.69L \168/L 11.602km/L ENEOS 東京都西東京市中町

ガソリン単価はまたしてもかなり値上がっている。1L あたり 7 円も値上がってるぞ!
これはいつまで続くんだろうか……。

ただのダジャレ。

浦和に勤めていた頃、埼京線を使っていた時期があって、浮間舟渡という駅は響きが独特だったので記憶に残っていた。ちなみに降りたことはない。ただ赤羽戸田公園戸田北戸田なんかは車でもそばを通ることがあるので、浮間舟渡付近も通ったことがあるのかなぁ? どこにあったんだろ? まぁとにかく埼玉県の駅だと思ってたのよね(汗)。でも考えてみたら浮間舟渡を出たら荒川を渡るわけで……東京だよね(汗

これもただのダジャレ。

 

こちらもダジャレ。
妹枠として入ってきた女子社員は、男性社員みんなの妹とする! できる妹とかだとどんどん昇進しちゃって怒ってくれたりするし、ダメな妹ならダメな妹でそれはそれで(ぉ

妹、沸いて欲しい。

ところで今日なんだけど、雹が降った。しかもかなりデカかった。コルフボール大はあったかも。
音がとにかくすごい!
まるで町全体がピンボールの中に入れられたような感じ。いやピンボールの中に大量の玉を投入されて次々と打たれてるような感じ?
いやー、すごかった。

写真とか動画とか撮ってはあるんだけど……うちの近所がモロ映りなので公開できず。
ちなみにこの日は関東で雹が多かったようだ。

心配だったのは車なんだけど、とりあえず大丈夫だった。もしかしたら屋根とかに細かい傷ができてるかもしれないけどね……。

ちなみに降った時間は 12:30 頃。

Yahoo 天気のスクリーンショットはちょうど雹が降ってるさなかの時のものなんだけど、Yahoo 天気だと雨ってことになってるようだ。

FX-D03J 買ってみたけど動かなかった

Bluetooth は遅延するっていうのは常識だった。これは電波であるという以外にもっと大きい要素がある。それはデジタル通信だということだ。デジタル通信は生のデータを通信するために何らかの形式に変換するという作業が必ず入る。コレはどんな些細な信号でもだ。TV で時報がなくなったのも地デジに移行したからだ。

ちなみにアナログでも変換がないこともないが、アナログで遅延があまり取り沙汰されないのは電気信号が通る速度でそのまま変換が行われることが多いからだ。入った信号はそのまま回路を流れて出て行く時間で結果が返ってくるため、あんまり遅延が問題にならない。

ゲームパッドにしろ、ヘッドフォンにしろ、送信側は入力された信号に対して Bluetooth 用のプロトコルにコンバートし、受信側はそれをデコードしないといけない。そこでどうしても遅延が発生するのだが、ボクの理解では恐らくゲームパッドでは遅延が問題になるほどの処理はかからないのだろう。
音声はそういうわけにもいかず、送信側の D/D コンバート、受信側の D/A コンバートがそれなりに時間を要してしまう。
が、最近の機器は性能が上がったのか、遅延を感じることはなくなったように思う。

ただ遅延があった頃でも映画や TV などは脳が勝手に補正して映像に合わせて音が鳴っているように見せてくれていた。これがゲームとなるとそうも行かなくて、確実に音が遅れて鳴るのが解る。これは能動的な行動が発生するのでどうしても脳の補正が効かないのだろうとボクは理解している。ゲームはどうしてもこっちでボタンを押したりして「音が鳴るタイミングを脳が知っている」状態なので、映像と時間差があってもそれを補正できないのだろう。これが映画や TV なら目に入った映像に対して音を合わせれば良いだけである(もしくは映像を遅らせる)。

ところがモンスターハンター ライズを Bluetooth ヘッドフォンでプレイしても、音の遅延は感じない。
これは機器の機能が上がったからなのか、それともボクの脳が適応して、自分で操作していても音の鳴るタイミングをコントロール出来るようになったのか……。

日光は観光地のイメージがつきまとうためか、イマイチかっこよくない。
月光の○○とかかっこいいんだけど、日光の○○だとなんか、うーんって感じ。
英語はどっちもかっこよくて。サンライトやサンシャイン、ムーンライトやムーンシャインだ。ただ、サンシャインは池袋のサンシャイン 60の方を思い出してしまう人もいるかもしれない。ムーンライトもかっこいいというよりかはどっちかというとムーディなイメージかもしれない。

英語だとサンビーム、ムーンビームなんて言葉もあるよね。

下の写真は桜台の意識高い系パン屋『さくら蒸餅堂』のパン。といっても味のレビューは忘れてしまってできないけど(汗)。
けっこう人気で、割と売り切れてることが多い。
この手の個人店で頑張ってる店ってよく見るけどさ、その反面、潰れるパン屋も結構多い。そう言う意味では決して需要が少なくなったからとは断言しずらい。
差はナンだろうね? そんなにこのパン屋はいいのかね?
潰れたパン屋は何がダメだったんだろうね?

で、二枚目以降は FX-D03J っていう USB オーディオ機器。USB オーディオ信号をデジタル出力してくれる機械だ(D/D コンバータ)。うちの環境では iPhone や iPad の音を自宅のオーディオから出すには Bluetooth レシーバを経由してアナログに変換してアンプにつないでいる。が、Bluetooth は音が悪いんだ。折角 iPhone / iPad 側はデジタルなのだからそのままデジタル出力させたいということで買ってみたんだけど……結果は三枚目の SS の通り(なお iPad では使える)。
ただこれは折り込み済みで、別途 USB に電源を供給するユニットも買ったんだけど、ダメだった。Apple 製品じゃないとダメみたい。
えー……。
というわけで一気に使う気が失せる(ぁ

あとこのFX-D03J の筐体、金属なんだけど鉄じゃないらしくて磁石で固定できなかった……ちょっとショック。

日本語の欠点を解りやすく説明する方法とすき家が安い理由

曰く付き物件の説明義務が不動産屋に義務づけられていると言うことは、つまり、日本の行政も立法も幽霊の存在を信じてるってことでいいね!(ぇー
冗談はさておきさ、そもそも曰く物件だと知らなければ、何も経験せずに棲めることのほうが大半だと思うんだよね。逆にここで殺人があったとか自殺があったとか知ってしまうために、人間というのは勝手に幻聴や幻覚を見たり不安になったりするものだ。知らなければ幽霊など見たりはしないのだ。

が、実は科学的にもそうとも言い切れないこともあるのだ。というのも自殺が多いとか精神異常者が多いとかいう部屋は実は低周波騒音があったり、日当たりが良くなく鬱になりやすいとか、同じく日当たりが悪いことによる細菌やハウスダストなどは人間の精神に充分影響を及ぼすのだ。それが体調不良と捉える人ならまだいいが、よからぬ想像や思い込みをしてしまったりする人間もいるのだ。なのでできれば不動産屋は科学的な調査をするべきだと思う。人の精神を病む原因が、絶対にあるはずだ。

10/28 の日本人が英語が苦手なワケという記事、何か解りやすい表現ないかなーってなんとなく考えてたんだけど、ちょうどいい説明を見つけたよって言うツイート。日本語は暗黙の了解が多い=内輪ネタが多い、もしくはシリーズもので、全シリーズを見てないと話が分からないっていうのに相当するなと。

それは一見さんお断りともいえる。ただそれはビジネスやグローバル化には向いてないかもしれないが、文化や芸術などには利点かもしれない。

今後の日本の発展には見落としてはいけないことだと思う。

下の写真は夜中に晩ご飯食べに出た(27 時頃)ときのものなんだけど……吉野家か松屋って思ってたんだけど、どちらも 24 時間営業だったのに閉まってた。しようがないからぐるぐる車で西東京市東久留米市清瀬市新座市を回ったんだけどやってる店はすき家ばかり。まじかー、すき家って確か味がだいぶ落ちるよねぇ?

仕方がないのですき屋に入る。相変わらずのワンオペだった。
頼んだのはなんかニンニクの載っている牛丼。そして値段は圧倒的に安い。凄いなすき家。
食べてみて解ったんだけど、なるほど、何か味が一つたりない感じ。うまく言えないんだけど、吉野家と較べて味がスッカスカなのだ。なんかその辺でコストカットしているんだろう。

最後の三枚はセブンで買ったチーズケーキ。最近、コンビニスチーツモ侮れないよね。