タイヤ交換したいのに……

Twitter が X にもう随分経つというのに、未だに iPhone のホーム画面から Twitter 時代の青地に白い鳥のアイコンを探してしまって、どこだどこだってなる。結局 Twitter の買収ってなんだったんだろうなぁ……。そしてその答えは一年後に気付くことになるのだが、それはそのときにw

サマータイヤの交換をしたい……もうだいぶすり減った。まだスリップサイン波出てないけど。前回の交換が 4 年前の 10 月。そのときはヨコハマタイヤの BlueEarth RV-02 にしたんだけど、今回はブリヂストンを試してみたいなぁと思っている。候補は GRII なんだけどセダン用は III が出たのよね。なのでミニバン用も III が出るんじゃないかってずっと待ってるんだけど……一向に出る気配がない。

このままではスリップサイが出てしまう……はやく III出して~~~!

雪降った。3 月に雪は珍しい? あと写真撮るの忘れた。

ところで京都府と豆腐の味噌汁豆腐の味噌汁に通じるモノがある。どういうことかというと、豆腐も味噌汁も大豆だ。油揚げなかんが入ろうものなら、それも大豆だ。で、それと京都府が何故同じ科って?

京も都も府も首都の意味だからだ。京都府という言葉は「首都首都首都!」と言っているわけであるw

というわけで京という言葉があるにも関わらず、京都、そして京都府となるのはなんだか間抜けのような気もする。京という素晴らしい言葉があるのだから何かもっとそっちを活かせるというのにと思いつつ「京府」は言いにくいか。

ところで京都のあるあのエリアが「京」と名乗れるのは屁案時代からであるが、それ以前は何と呼ばれていたのだろうかと思ったら、「山城」だった。

スマートフォンを始め、今やコンピュータが音楽プレイヤーを兼ねるわけだが、今時のプレイヤーソフトはどれも質素でつまらない。音楽に合わせて周波数ごとの音量がビカビカ動いたり、音楽に合わせて様々なラインアートを描いたりとか、そういうのしてくれないよね。
昔は結構あったのになぁ……また復活しないかな。

雪と東京

今日の東京は雪降ったらしい(日記を書いているのが 2025 年 3 月なので記憶がない)。
というわけで大混乱が解りやすいスクリーンショット特集。
ボクの車は冬タイヤつけてないので、家からネットで状況を見てるだけという(ぉ

それにしても冬タイヤに交換せずに車出す人おおいよね~~。雪国の人でもときどきやるから、ほんと呆れる。
出かけなくちゃいけない用事があったとしても、立ち往生とか事故とか起こして結局その用事に出られないんだからやめとけって話だ。
ただ、アレよね、雪を理由に用事に出ないよりも、事故ったりしたほうが言い訳が立つっていうのは気持ち的には解る<ヲイ

  1. 「向かったんですけど、雪で事故っちゃいまして」
  2. 「雪が降って交通機関が乱れているので、今日はやめますね」

これ、本来なら 2 が評価されるべきことなんだけど、なんか 1 の方が許される気がする。そんな世の中はおかしい!

今日もパパからプレゼントされたパンツをいつ確認されても良い様に、雪の日も薄着を強いられてる日記ちゃん。

雪降ったらしい

初っぱなは割とどうでもいい話題だが、オーディオマニアにとっては興味深い話。
オーディオテクニカというとレコード針のカートリッジが 20 世紀は有名だったが……こうやって色々な業態に変身できているのは企業としては素晴らしいことだと思う反面、オーディオだけでは食べていけないんだなぁという寂しさもある。

というわけで今日は雪だったらしい。全然記憶にない(汗
上のツイートが 17:42 であることから、昼間の間に降っていたのだろう。
そして雨になっていたようだ。

当時の天気予報も確かに雪になっているが降ったのは4時間ぐらい。とはいえこの情報は大手町の情報で、ボクが住んでいるのは市部なのでもしかしたら雪の降る時間はもっと長かったかもしれない。そもそも雪かきするぐらいだったので、そこそこ積もっていたのだろう。

写真もなにも撮ってないんだけど……雪降ってた。
積もるほどではなかった。
でも東京で 3 月も下旬になって雪が降るのは、なんか珍しく感じるね(実際、調べたわけではないので、本当に珍しいかどうかはしらない)

雪とインドカレー

雪が降った。
3/29 に雪が降るのは珍しいのではなかろうか。
東京では 32 年ぶりらしい(Yahoo ニュースなのでリンク切れの可能性あり)。やはり珍しいのかな?
練馬区では 2cm ほどの積雪。車の運転には支障がないくらいだった。

一月からけっこうバタバタしていたから、雪を見ていたら、なんだかなごんだというかホッとしたというか。

しかし桜は雪にまみれて、よく見えないw

動画はドラレコの様子と、iPhone を持って撮影したもの。
しかし Google が転送レートを抑えているので、画質はかなり汚いw iPhone は 4K の 60fps で撮ったんだけどねぇ。一応 Youtube にアップする前のデータも置いておきます。

今日は帰りにインドカレー屋さんに寄った。『ガンジー』。以前、来た時に気になっていたメニューがあったからだ。そう、ここの店のメニューに「インド人が作ったうどん」って書いてあって気になってたのよ!

というわけで頼む。

あとカレーとナンも頼む(ぁ
ナンはガーリック ナン。丸形のは初めて見た。ボクが今まで食べたことのあるガーリック ナンは、いわゆるオーソドックスな何の形だったからだ。表面がパリパリ、中がしっとりとした生地。前回食べたナッツのナンに食感は近い。あまりガーリックは感じなかったんだけどw(ぁ

カレーは野菜カレー。デカい根菜がゴロゴロ入っている。
うまい!

そしてカレーうどんは……わりとフツーだったw
麺は讃岐系なので、供される頃には少し柔らかくなってしまっているが別にそれは気にならなかった。いわゆるインドカレーにうどんが入っているものを想像してもらえれば。ボク的にはうどん以外の和的な要素も入っているのかなと思ったんだけど(例えば醤油を使っているとか、日本の出汁を使っているとか)、フツーにインドカレーだったw

美味しかったけどね。

季節メニューに気付かずに、悔しい思いをしたのでまた来たい。なんか牡蠣のインドカレーとかあったよ??

スタイラスのせいじゃない、Android のせい

経緯から説明すると長くなるんだけど、ボクは外出先でのメモ取りや成果物のデモンストレーションやプレゼンなどに Windows タブレットを用いてきた。ASUS の VivoTab Note 8 という機械だ。とてもお世話になった。
が、あるときからタッチパネルが全く効かなくなってしまった。
ネットで調べると、まぁいろいろと苦労しているユーザさんは多かった。結果的には購入時に戻すと直るというのもあり、そんなバカなととも思っていた。ただ、確かに Windows 10 の大型アップデートが来るたびに数日間だけタッチパネルが復活するという現象は起きていた(大型アップデートは OS をクリーンインストールしたくらい設定が初期化されたり、ファイルが書き換わってクリーンな状態になるため)。これを 3 回経験しているので 1.5 年前からこの不具合は起きていることになる(Windows 10 の大型アップデートは半年に一回ある)。
復活しても数日でタッチパネルが効かなくなってしまうので、結局使うのはあきらめていた。

次に登場したのが、3000 円で買ってきた Android タブレットだ(笑)。コイツは本来は自宅開発機のセカンド ディスプレイ用に買ってきたのだが、Windows タブレットが上記のようにポンコツなのでコイツを代わりに使うようになった。
と言ってもこの Android タブレットは動作がクソ重く、ネットサーフィンをするのもつらいぐらい。で、どうしたかというと自宅サーバに仮想 Windows マシンを作ってそこに RDP で接続して Windows マシンとして使っていた。
これがなかなか悪くないというか、液晶画面が 1920×1200 ドットもあるものだから、Windows のデスクトップをそのまま持ち出しても何の問題もなかった。ただ画面が 7 インチしかないので操作がちょっと難有りだ。タップしたいところをうまくタップできないこともままあるみたいな感じで。
なので、スタイラス ペンを使えばもっとストレスなく使えるのではないかと思い立った。

思い立ってから三日後、ようやく買った(笑)。車はヨドバシ AKIBA の駐車場に止めているので、毎日ヨドバシカメラに行っているのに、すっかり買うの忘れてたwww

で、結論は、ボクのタッチが悪いんじゃなくて Android タブレットが遅いだけったっていう。
スタイラスで的確にタップしても、反応が遅くてぜんぜん動かない→タップ連打→他のところがタップされてしまう。という感じで、ストレスは指で操作しているのとまったく変わらなかった。
やっぱりこの Android タブレットじゃダメかぁ……。RDP 自体はイイ感じなんだけどなぁ。

ところで今日は雪が降った。三月も下旬だというのに、めずらしいなぁ……。

あの日、ボクは怒っていた

この日は前々から気象庁から大雪になることがアナウンスされていた。そのため交通機関についても、混乱する旨がアナウンスされていた。ボクの車はスタッドレスにすでに履き替えていたので、とくに雪に対して何か懸念することなく出社した。

雪はお昼過ぎ頃から降り始めたんだったかなぁ?
ちょっとその辺は記憶が定かではないが、15 時頃にはすでに浅草橋でも車がよく通る道路でも積もり始めた。これはさすがにビビった。というのも、ほんと東京の都心というか、山手線の内側や近くって積もらないのよ。それくらい暖かいし、車通りも多い。
ところがすでに蔵前橋通りでさえつもり始める始末。

これはヤバい、と本能的に感じた。

会社からも帰ってよいと通知が出たので、16 時頃ボクも会社を出た。
あとの顛末は、以下の動画の通り……。

16:20 に秋葉を出て、家に着いたのは 19:20。ピッタリ 3 時間……。どういうことなの。
つーか、坂道のたんびに立ち往生する車が多すぎる。
雪が積もり始めたらもうノーマルタイヤは無理よ。あきらめて駐車場に残して電車か歩きで帰るしかないのに……。

まったく東京のドライバーにも困ったものである。こんなだから東北の震災の時もグリッド渋滞起こすし、なんかあれだよなぁ、非常時には車を物理的に規制する仕組みとか日本も導入した方がいいかもしれないなぁ。