今度は DNG との戦い(ぁ

画像ビューアに未だに susie を使っている……というとちょっと違っていて、GassiGra っていうソフトを使っているんだけど、コイツが susie のプラグインに対応していて、MassiGra に対応していない画像フォーマットは susie のプラグインで開くことができるという仕組みだ。
で、3/11 に iPhone 14 Pro 買って、3/17 に機種変したことによって、iPhone から PC に取り込んだデータに RAW データが含まれるようになった。DNG 形式だ。こいつをいつも使っている MassiGra で読み込みたかったのだが……残念ながら susie のプラグインは見つけられなかった。

比較的最新の画像形式である HEIFHEVC)はできたので、DNG も行けるかなぁと思ったんだけど……。

さて、下の写真は今日の気温。30℃である。もはやなんの驚きもない(ぁ

そのとなりは給油したときのレシートの裏なんだけど、災害が起きたときに備えてなるべく満タンにしておきましょうねという東京都からの啓蒙だ。実はハイブリッド車にしてから、同じく災害が起きたときの為に半分で給油するようになった。ボクの場合は電気目当てではあるが(ハイブリッド車は普通に AC100V 1500W  が取り出せるので)。
やっぱ考える事は誰しも一緒だなと思いつつ、この半分で入れる件は日記をあさっても出てこなかった。記事にしてないようだ。

桜餅を買いに行く

iPhone 14 Pro 買った。
カメラに期待!
今回から(?)、デフォルトで RAW 保存ができるばかりか、解像度が一気に上がった。
今まで使ってた iPhone 12 Pro では RAW 保存は標準のカメラアプリではできず、専用のアプリを使う必要があった。これがなかなか曲者で、とっさに撮りたいとき(ロック画面からすぐにカメラを呼び出したいときなど)、やはりどうしても標準のカメラアプリになってしまう。なので標準で RAW に対応したのは有り難い……とはいうものの、RAW で撮るにはカメラアプリを起動したあと RAW ボタンを押さないといけないので……とっさに撮る分には iPhone 12 と手間は変わらないかも?(汗

解像度は 4032 x 3024 ドットから 8064 x 6048 ドットになった。とても有り難い。
が、これでも 8K には足りてないんだなぁ……(8192 x 4320 ドット)。
8K の世界が来たらどうなってしまうんだろうか?

なお、機種変はめんどくさくてまだやってない(汗)。なので今日の写真は iPhone 12 Pro のままである。

さて、今日は桜餅を買いに出た。
といっても吉祥寺駅ビルに行っただけなんだけどね。あそこは和菓子屋さんが何軒か入っているので。ただなんで吉祥寺の駅ビルに行こうと思ったのか思い出せない。桜餅でお目当ての店があったからだと思うんだけど……。

買ってきたのは三種類。『あけぼの』(2, 5, 5 枚目)、『梅園』(1, 4 枚目)、『覚永堂』(1, 3 枚目)。

関東風(長命寺)があけぼのと梅園かな? 覚永堂が関西風(道明寺)。餅好き的には関東風が好きだけど、関西の半殺しの餅米もいいよね!
甲乙つけがたい。
しかし、花見をしながら食ったわけではない(汗

いつか本家の長命寺桜餅に行きたいんだけど、あの場所はなかなか行かないなぁ。
夕方には閉まっちゃうしねぇ……。

最後の大栗どら焼きは頂き物w 今回の買い物とは関係なかったりする(汗
このどら焼きを作っている茜丸は大阪のお店なのにパッケージにはどらやきと書いてある。関西ではどらやきのことを三笠というと聞いたのだが……果たして?

でね、上の写真は買って帰って家で撮ったもので、桜餅を食ったのは家に帰ってからだ。なにも買ってその場で食ったわけではない(汗
せっかく吉祥寺に行ったのだから、吉祥寺でご飯も食べようと思ったのだが……凄い人だった。
どこも混んでいる。
そこで吉祥寺を諦め隣の西荻窪へ移動。フラフラと歩いているとハンバーガー屋ができていたので入ってみる。

っていうかね、西荻、全然人いなかったw
グルメも西荻の方がボク的には好きなのでちょうど良かった。なんなんだあの吉祥寺の混みようは……。

お店の名前は『STARDUST』。

料理の名前がすべて 60 ~ 80 年代のロックバンドもしくはその曲名やアーティストで構成されている。これはファンにはたまらないのかもしれないが……正直、中身が想像出来ないwww 凝り過ぎというモノである。
値段は独立系ハンバーガーよろしく 1200 円~ 2000 円って感じ。まぁ想定通りか。
ポテトの写真が二つあるのは、ブリトーも頼んだから(ぁ どっちもポテトがついてくるのだ。
ハンバーガーは REVOLVER でブリトーの方は BECK って名前らしい。BECK はすぐにジェフ・ベックかなって解ったけど、リボルバーはなんだ? HR/HM 系か? Revolver という単語が入ったバンドはあるが、Revolver という単語だけだとちょっと解らなかった。60 ~ 80 年代となるとビートルズに Revolver というアルバムがあるが……果たして。

味は美味しかったが、もうちょっとパティやパンズに歯ごたえが欲しかったと思いつつ、ロックなのでハードでいいのに、わりと食べやすくて優しいハンバーガーだったw

iPhone の背面タップ機能を知る

iPhone(というか iOS?)で、本体の裏面をダブルタップ・トリプルタップすると機能を呼び出せるらしい。
知らなかったwwww

とりあえずダブルタップはスクリーンショットの撮影、トリプルタップはカメラの起動に設定した。

が、そもそもずっと知らなかった機能なので使わないねwwww
SS の撮影もカメラの起動も従来通りの操作をしてしまう(汗
これ、使うことあるのかなぁ……。
本能的には便利ではないと感じてるんだろうね。

あと問題もあって、ダブルタップは割と簡単に起きているらしく、iPhone をデスクの上に置いたときとかに勝手に SS 撮影が行われる(汗)。iPhone を置いた場所が平らではないため iPhoone の背面を二回叩いてしまっているのだろう、たぶん。そのたびに拾い上げて SS を消している。
う~ん、本当に便利なんだろうか?

まぁしばらくは使ってみよう。

アクメ電動キックボード

ここ数年(?)、にわかに脚光を浴びるようになった電動キックボード。規制緩和も進んでいる。
そこで求められるのが「アクメ電動キックボード」である。「アクメ自転車」に代わる、次世代の移動システムだ。
しかしアクメ自転車と違ってサドルがない。しかも漕ぐということもしないのでピストン運動も発生しない。AV 業界はどうやって実現していくのか、疑問と期待は尽きない<バーカ

まぁそれはさておき、安全面とか今までの日本の交通の歴史とかそう言うのはとりあえず置いておいて、自転車のような速度でさらに持ち運びが出来て免許がいらない乗り物ってのが求められてると思うんだよね。車やバイクがあるじゃないかと言うが、やはり大がかりすぎる。ちょっとそこまでとか、駅に行くまでとかそういう用途で体力を使わずに簡単に移動できる乗り物ってのは誰しもが望んでいると思う。
その解の一つがセグウェイだったとは思うんだけど、あれはどうも社会に潰されてしまった感がある。
バッテリーの高密度化が進みつつある昨今、社会インフラも含めて改革していく必要もあるのかもしれない。

iOS を 16 にした。結構違うもんだなぁ。でも確かに新しい方が見やすいかも?

柴又を満喫する

今日はお呼ばれで柴又に行った。
僕の生活圏からは余り縁がない東東京。とはいえ、小岩には知人がいたのでよく行っていた。その知人も超してしまったので、さらに縁遠くなっていた。

実は柴又はウチから行きやすくなった。というのも外環が千葉の海までつながったからだ。ウチから柴又に行こうとしたら東京都心を抜けて行かなければならなかったが、外環自動車道で東京の北側をぐるっと回って、三郷南 I.C. で降りると葛飾区はすぐそこなのだ。小岩の知人のところに行く時も、後半はこの方法で行っていた。空いていると 40 分くらいで着く。

というわけで柴又駅とその付近の踏切の写真。車を駐めた場所が踏切のすぐ近くだったのだ。
金町線とかまったく知らない。駅三つしか無いのに複線なの凄いなぁ。東京ならではということか。

というわけで、昼食。『ととら亭』っていう創作洋食かなとおもったら中東料理らしい。
料理は見ても何何かさっぱりわからない。ワンダーランド状態。
そして美味しい。でも使っている調味料とかがさっぱりわからないなぁ。しょっぱくないってのだけは解る<ヲイ
器もちゃんと凝ってるなぁ。

小さなビストロみたいな店なので、夜とかは要予約かもしれない。
知らないメニューがたくさんあったので、また夜来てみたい。

それから誘っていただいた方と帝釈天を回る。
コロナ禍だけど、人はけっこういた。お店も普通に開いてた。賑わっていることはいいことだと思うよ。
ついてに漬物とか葛餅とかいろいろ買っちゃったw
その変な後ほど。

そして近くのジョナサンで打ち合わせ。本当はこちらが本命。
8/11 に行ったのと同じメロンパフェを頼んでみた。どうしてかというと流通の力を見てみたかったからだ。8/11 に行った相模原若松店は割としっかりとしたメロンが出てきた。このクオリティが全店舗で達成されているのか? と、なんとなく思ったのだ。すかいらーくグループの物流力やいかに!?

結果から言うと、ちゃんとしていたが、相模原若松店寄りは鮮度が劣るメロンだった。ちょっと堅かったし。
ただこれはタイミングとか個体差(や産地差)で説明出来てしまうような差だったので比較にはならなかった(汗。

柴又で買ったいろいろなものはお土産も兼ねていたので、帰りにいろんな所によって配った。
その帰りにリニューアルされた蓮田S.A.で晩ご飯にする。なんかフードコートも見たことのあるお店ばかりだし、なんかないかなーと思ったらご当地弁当を売っていたので買ってみた。山形牛の牛めしと長崎雲仙のグリーンポークを使ったヒレカツサンド。製造は蓮田市なんですけど!?

味も言うほど……orz

というわけでお土産いろいろ。一枚目は買ってきた付け物。
二枚目は店舗のぬか漬けの写真。もちろん買った(一枚目の左上)。
三、四枚目は草だんご。うまかった。だが肝心の中身の写真を撮ってなかった(汗
5 ~ 7 枚目は葛餅なんだけど、だまされた。買う時、昔からの製法で本物だとっていうから食ったら葛粉じゃねーじゃねーか!
って調べたら平仮名で「くず餅」(漢字の場合は久寿餅)って表記した場合は小麦粉またはデンプンらしい。知らなかった!!
なのでお店の人が言っていた「昔からの製法で本物」って言うのは嘘ではなかったのだ。
くそー。
たしかに不味くはないけど……二度と買わないかも<ヲイ

ボクは伝統的に二年ごとに携帯を買い換えている。その理由は単純に二年縛りの名残だ。今、二年縛りはなくなった(とおもう)。
で、来年の 2 ~ 3 月頃に二年になる(機種変の記事)。そのまま買い換えるとなると iPhone 14 になるわけだが……このところの円安で iPhone の値段がボンと跳ね上がった。このまま円安が続けば機種変する頃にはさらに値上がるかもしれない。

ってことは、どうせ機種変するなら今のウチに買った方がいいのかなぁ??

ロケ弁マザーと Atok

今日は教会で弁当が出た。
じつは日本で新型コロナが欧米より広がりが遅れているのは、以下の三つがあるのではないかとボクはかってに予測している。

  1. 家の中は土足禁止
  2. 教会に通う習慣がない
  3. 外国旅行者の到達速度

とはいえ①に関しては、土足を禁じる欧米の家というのは増えているのだそう。なので、これは大分偏見めいた説かもしれない。

②はキリスト教会が新型コロナの感染源になっているのは紛れもない事実で、欧米ではどうもこれは大目に見られているというか、仕方ないとみられているフシもあるようだ。もちろん対策に乗り出している教会もある。
教会というところは何せみんなで賛美歌を歌う。そこへマスクを嫌う人たちなもんだから、言わずもがなだろう。

③は渡航制限などにより、欧米で流行ってからその感染者が日本に来るため、タイムラグが起きるというただそれだけである。

とはいえ欧米に対して日本には「満員電車」という不利な条件がある。ただこれも欧米に満員電車がないのかというとそんなこともない気がするんだけどね。

で、ボクが行っている教会はどうかというと、感染対策はけっこう徹底されている。まず教会での飲食は禁止となった。さらにライブ配信を基本とし、集まるのは 15 人までとしている。さらにこれは気休めでしかないのだが、空気清浄機の増設、酸素濃度を測る機械の設置、教壇にアクリル板設置、といった最低限のことはしている。
今のところ、感染者は 0 だ。

で、今日は何があったのか覚えてないのだが<ヲイ、午後にも集会が及ぶと言うことで、教会でも昼飯が出たというわけである。
でまぁ、話は別に新型コロナ対策のことではなく、出た弁当のことだ。
ロケ弁マザー』というところの弁当らしい。
有名らしい。
ボクは知らないけど(汗

ロケ弁っていうと津多屋しか知らないなぁ。

いただいたのは油淋鶏弁当。まぁ日本の油淋鶏って本当の油淋鶏じゃなくて、鶏の唐揚げに甘酸っぱいタレをかけただけなんだけどね(汗)。本当の油淋鶏は揚げるのではなく、熱した油を鶏肉にかけながら調理していく。

でも有名だけあって味は確りしてたわ。鳥の揚げ具合もちゃんとしていて、揚げすぎず、肉の柔らかさを保っていた。
あと弁当らしく、冷えたままでも美味しいと言うことだ。この辺、コンビニ弁当と一線を画しているような気がする。コンビニの弁当はコンビニに電子レンジがあるためか、暖めることが前提となっていて、冷めたままではやはり味がどうしてもイマイチだ。その点、津多屋やこのロケ弁マザーの弁当はよくできているのではないかと思う。もっとも、冷えたままで美味しいと言うことは、もしかしたら調味料の量も多いのかもしれないが(^^;

ところで、ボクは iPhone でも Atok を使っているのだが、妙なバグが起きたので SS 撮ったw
フリック入力の部分が、前の表示が残っている。
前世紀からプログラミングをかじっている人ならば、懐かしく思うかもしれない(90 年代までゲームなどでもよく見たバグだからというのと、初心者プログラマがよくやるバグだったから)。

重い腰を上げて iPhone のバッテリ交換に行く

今日は二ヶ月放置していた iPhone XS のバッテリ交換に行くことにした。
3/6 に iPhone XS から iPhone 12 に機種変したのだが、iPhone XS はバッテリがへたっていたため、交換しなければと思っていた。ちなみにへたり具合は 82%。つまり 100% に充電しても 82% 分しか充電されない状態だ。

でね、最寄りの Apple Store を検索したんだけどボクが住んでいる多摩エリアは  Apple Store がないというか、ウチから一番近いのは池袋ビックカメラだった。池袋かー……縁がないなぁ。
忙しいと言うこともあり、結局行けずに二ヶ月が過ぎていた。さすがに iPhone XS なんていうお高い機械を何ヶ月も使わないでいるのはもったいないと言うことで、今日は午前中は桜台にいたので、そのまま電車に乗って池袋に行った。

池袋。
けっこう人出てるなぁ~~。いつも見る池袋というくらいには人が出ているように感じた。
もっともボクが池袋に来たのは…… 1/271/16。去年は 5/27 のようだ。
そうか、なんだかんだでコロナ禍になってから池袋に三回も行ってるんだなぁ~。

で、ビックカメラでやってもらおうと思ったら予約必須って言われた。マジか! 予約なんかしてないなぁ。
そしたらその場で予約をしてくれたんだけど……それが 15:20 だという。
うひ。
三時間以上先だ。

そこで池袋で暇をつぶすことになったのだが、そういや朝飯も昼飯もまだ食ってないということで、時間も潰せる食い物屋に行くことにした。いわゆるカフェ系の店だ。もともと行きたいハワイアン カフェがあったので、えっちらおっちらと東武デパートの 11 階まで行く。つーか、凄い人だね! 11 階に行くだけでもスゲー時間かかったよ。エレベータは長蛇の列だったのでエスカレータで 11 階まで上った。しかも建物が古いので──要するに建て増しを繰り返している──エスカレータがずっと続いているわけではないので、つながってない階は上りのエスカレータを探さないといけない。
その時もフロアには人がいっぱいなので、自分のペースでせかせかと歩けないので……11 階に行くだけでも 20 分ぐらいかかったんじゃなかろうか。

そしたら目的の店はお休み。

マジか! まぁいい、時間はタップリある。
というわけで今度は前から気になっているハンバーガの店へ行く。そしたら長蛇の列!
ええ!? そうなの??
この店に行くまでの途中の中華料理屋とか洋食屋とかどこもガラ空きだったので、てっきりハンバーガ屋も空いてると思ったのに! 店内は広くないし、密になるなぁ……というわけで諦めた。しようがない、なんかほっつき歩いてテキトーな店を探そう。

とか言いながらも歩いているウチに西口までもどってしまった。う~ん……なんかそそられる店がないなぁ。
いやね、ラーメン屋と中華料理屋ならいっぱいやってるんだけどね……そういう胃袋の気分じゃなかったのよね。
と、ふと甘味処があったので、もうご飯じゃなくてもイイかということでそこに入った。
三原堂という一階は和菓子を売っていて、二階が喫茶になっている。

なかなか昭和な雰囲気の店だったw
椅子の作りとかテーブルの作りが特に。ちっちゃくて狭いのw
お客はボクも含めて三グループのみ。ありがたい。
窓際の席に案内してもらった。

頼んだのは桃のかき氷とあんみつ、そしてレモンスカッシュ。
桃のかき氷がわりと贅沢だった。桃がたっぷり! シンプルだけど美味しかった~。
あんみつは缶詰の果物祭りって感じw ベースの味は安っぽいけど、まぁこれはこれでいいのだw 昭和だし<そこ?

で、あんまり長居するのも良くないかなって思ったのと、ビックカメラの近くに移動しておいた方がいいかなと思ったので、14:20 頃移動開始。で、ビックカメラのすぐ裏にある皇琲亭というところに入ろうとしたんだが、ここもすごい人。というか満席。だがここで、たぶん喫煙 OK の場所なら空いてるだろうと思ったらその予想はあたっていて、誰もいなかったwww
というわけで喫煙 OK の席で時間まで過ごした。

こちらも昭和の雰囲気漂うお店で、しかもウェイターさんがどなたも執事みたいな格好な上に、対応もすごく執事な感じ。カッコイイ! きっと女子に人気だと思う。現に、客は女性ばかりだったように見える。そして喫煙 OK なブースも掃除がしっかり行き届いているので煙草の匂いもほとんどしなかった。

こちらで珈琲とモランボンモンブランを。甘いもの食ってばっかりだなw

そして 15:20、iPhone を持ってビックカメラへ。すると、その日のうちに交換してくれるという。
マジか!
ボクはてっきり預けないといけないと思っていたので、ありがたい。というのも、また池袋の取りに来るのがイヤだったのだ。
なんでも 30 ~ 45 分ほどで終わるらしい。

ログインするためのアカウントとか聞かれたのだが、初期化してあるので誰でも操作できると伝えると、担当者はなんかメンテナンス用のアカウントか何かがあるらしく、それでいろいろチェックしていた。ほほー。

ほどなくして、無事 iPhone XS のバッテリが交換された。
よかった!
なんだかんだで 4 時間も池袋にいたwww