缶バッチとか自転車通勤とか壁紙とか

恒例の Twitter から拾った色々な雑談話。イベントでもらった缶バッチとか、自転車通勤のことを考えたりとか、iPhone の壁紙に物言いが付きまくるとか……。

5/3 の文学フリマ東京でいただいたインカコーラの缶バッチ。是非使いたいとは思っていたモノの、そのままだと傷だらけになりそうだなと思い、色々悩んでいたらカバーがあることを知り買ってみた。
これでカバンにつけて使うぜ~。
ただ大きい方は裏が安全ピンではなくマグネットなので、デスクに貼って使ってます。
改めて、ありがとうございました。

ウチから会社までは片道約 25km。自転車で行けないんだろうかと考える。
往復で 50km である。
流石にキビシいか~。
電動アシスト自転車だとどうかなぁ?

いやね、やっぱり電車には乗りたくないのよ。
打ち合わせがあるときは車で行ってもいいんだけど、何もない日に車で行くのは流石に経済的にも環境的にも良くない。
あとは原付かなぁ……。
とか悩んでいるウチに、月日は過ぎていく。

ボクの iPhone の壁紙が『詩代 叶』なんだけど、脱ぎかけの絵である上に、ちょうどアイコンがない部分にパンツが来るのよね。で、ボクの iPhone の壁紙を見た人がみんなして「ひどい壁紙だ」と言うので、ついに下着が見えないものに変えた。
この壁紙についおてはボクのモラルが完全に崩壊してるんだよね。PC も iPhone もノート PC も Windows タブレットもエロゲの絵ばっかりなのよね(汗)。
というわけで、今は『柳橋 桜織』と『月夜野ちあら』で。
待ち受け画面は『草薙 一葉』。一葉なー、結局エッチシーンないんだよなー。一葉が兄に無理矢理凌辱される(この無理矢理は兄が無理矢理妹を凌辱させられるという意味w)話とか書きたいんだけどなー(一葉にそういう願望がある)。
一葉やーい。
IMG_2880 IMG_2881 IMG_2882

最後の料理の写真は、5/3 に曙橋で食べた松屋のモノ。とにかく肉とご飯がリーズナブルに食べたいと言うことで W カルビ焼き定食の特盛り。食っても食っても肉とご飯がなくならない。でも松屋の肉ってなんか味が変というか、独特だよね。
1506042883 1506042886 1506042885

苦楽、長野路+テザリングの話

飯能(正確には日高)で腹ごしらえをしたあと、一路、十石峠の入り口を目指す。
R299 は個人的に思い入れがある道路で、とにかく土砂崩れなどで通行止めになることが多く、ボクが免許をとってからは行こうと思っても行けないことがよくあった。年単位で通れなかったこともある。
今日はこの道路を使って長野に抜けた(ツイート)。

抜けた先で R141 というそこそこ大きい道路に出るので、そこから今度は R299 ではなく、県道・林道を使って松本に出ようと考えていた。R299 は八ヶ岳の南側を通り、諏訪の方に出てしまう。それだと南下しすぎるので、蓼科の北限をかすめつつ松本へ……なんて思っていたのだが、この辺の地図がボクの頭の中には完全には描き切れておらず、しかも林道は未だに冬期通行止めということもあって、あっちをウロウロ、こっちをウロウロしながら間違えて女神湖出てしまった……。しまった、南下しすぎた。
その後も県道を間違い、結局諏訪まで南下してしまうという為体……orz
つーか、5 月も半ばだというのに未だに冬期通行止めがあるとは思ってなかった。
そして今回の旅は、通行止めとの戦いでもあった。たぶんあと 4 回くらい、通行止めの写真出てきます(汗
十石峠を抜けたのが 21:02、女神湖着が 23:22、平湯温泉に着いたのが日付変わって 1:30 であった。

(十石峠越え / MP4 / 720p / 60fps / 4Mbps / 17’53” / 516MiB / HPf310 / 2 倍速)
で、車中泊である(笑)。まぁでも朝 6 時には起きる。4 時間ちょっとのことだと思いつつ、すぐには寝付けないので Youtube とか見てたりしてたんだけど、この時、Windows タブレットが大活躍。同じことは iPhone でも出来るが、後部座席に寝っ転がって iPhone を助手席にセットすると(ボクの車には助手席の背もたれにスマフォやタブレット用のマウンタがある)画面が小さすぎる。その点 Windows タブレットなら普通に見られる。
ただ問題だったのが、iPhone のテザリング。安定しないねー!
あと iPhone いじってるといつの間にか切れる。Youtube 見ながら iPhone ではネトゲとかやってたらいつの間にか Youtube の再生が止まったり。あと VPN つなぐとデザリングが OFF になる……。
なんだかんだでやっぱモバイル WiFi ルータをちゃんと持ってた方がいいんだなぁと実感した。でもモバイル WiFi ルータ、今、知人に貸してるんだよね……orz
気温の写真は、12℃が十石峠、10℃が女神湖。
1505162489 1505162493 1505162494 1505162498 150516HPIM3337_000869132

手汗とタッチパネル

ボクが最後に使っていたガラケー(フィーチャーフォン)は富士通製の F-04B という機種で、基本的にタッチパネルをメインに使う機種であった。本格的にスマフォに移行したのは 2014 年の 11 月の終わりのことで、iPhone 6 へと移行した。
今のところ、電話機能について不満はない(Android の時はえらい苦労したが)。

iPhone もまた、タッチパネルである。

そしてボクは幼少の頃から手に汗をよくかく。親戚からは「じゅる手」などと呼ばれてもいた(笑)。多汗症なのかどうかは解らないが、まーとにかくどんな時でもだいたい手がぬめっている。
だからキーボードやマウスの掃除は欠かさない。

なので、ボクの手は常に濡れていることになる。
するとタッチパネルは誤動作が多いんですな。
ボクはタッチパネルの仕組みを知らないのだが、どうも水分とは何らかの関係があるらしく、スワイプしてもスワイプが認識されない。何故か? 手に水分があるので、スワイプのスタート地点にも、そしてなぞった部分にも水分が残っているからである。
そんな感じで、ディスプレイの至る所に水分が残っているものだから、ボタンを押しても他のボタンが反応したり、何も操作してなくても勝手にボタンを押したことになって画面が変なことになったり、勝手に電話をかけたりwww

じゅる手用のタッチパネル、誰か開発してくださいwww
もしくはじゅる手用の液晶フィルムでもいいのかな?(汗

Softbank の iPhone 4S を Docomo 回線で利用できるようにしてみる

さて、仕事で徹夜とかもだいぶ減ってきて、余裕が出てきたので秋葉で MVNOSIM カードを買ってきた。IIJmio のウェルカム パック。コイツは Docomo 回線を利用した MVNO だ。月 980 円でデータ回線と SMS が使える(当時)。
これとは別に iPhone 4S 用の SIM ロックを解除する SIM カードが会社に届いた。

と言うわけで、Softbank の iPhone 4S を MVNO で利用できるか実験してみた。

ここに至るまで、実は色々な検討があった。
元々は iPhone 4S を親にプレゼントしようと思ったのだ。だが、Wi-Fi しか使えない状況だと、親がまったく使わないと言うことが判明した。やはりどこにいてもネット回線が使えなければ、あまり使う気にならないようだ。
かといって Softbank に 1 回線契約したら、月 1 万近くかかってしまうことになる。そこで MVNO の出番となるのだが、MVNO の回線はほとんどが Docomo 回線であり、Softbank の iPhone 4S では SIM を挿しても使えない。
Softbank の MVNO(と呼んでいいかは解らないが)といえば Y! モバイルだが、コイツは音声コミで月 2980 円。Docomo 回線の MVNO は月 1000 円くらいなのになーと思いながらも、ヨドバシカメラの Y! モバイル ブースに行って話を聞いてみると、iPhone 5 以降なら動作実績はあるが、iPhone 4S は解らない、「賭け」になってしまうと言われてしまった。

そこでネットで検索すると、iPhone 4S では Y! モバイルの SIM ではダメだったというブログを見付ける(その時のツイート)。となるとこれはいよいよ SIM ロックを外すしかないということで今日に至るのである。

操作は簡単。ゲタと SIM ロック解除用の SIM(?)を重ねて入れてセット、その後、画面に出るロックを解除したいキャリアを選ぶ。そして、次にゲタと Docomo の SIM をセットすれば終了。
ばっちり、Docomo の SIM を認識
普通にネットが使えるようになった。

おおー、これで今度こそ Softbank とオサラバだ。
MVNO バンザイ!

さて、写真は鍋は「ポアル館」のカレーうどん、そして右はミニストップにあったムリヤリなのり弁。揚げ物のオンパレードに玉子、その下のご飯はそんなに多くないが、弁当そのものはずっしりと重かった。これで 310 円だったかなぁ。泊まり込みには有難い(結局、仕事で泊まってるじゃん!)
猫の写真は、まぁウチの猫。寝ていたところを起こしてやった(ぁ

1501201115 1501201111 1501201117 1501201107

雑談、アレコレ(主に iPhone の話)

iPhone の UI がクソなところ

ボクは周りからはそう思われていないのだが、実は Jobs 信者である。Apple の Macintosh は今まで一度も所有したことはないが、ボクがコンピュータ業界で頑張っていけるのは、実は Jobs がいたからである。彼の「誰でも理解出来る概念さえ提供すれば、どんなことでもユーザはついてくる」というのに感動し、様々な考え方を教わったからだ(要するにプレゼンテーションがうまい、もっと下世話な良い方をするとウソがうまいと言えるのかもしれないが)。
まぁそんなわけで、Windows を毎日使っている身からしても、Mac のユーザ インターフェース(UI)はよく出来てるなと思うし、初めて Android に触れたとき「なんだこりゃ?」って思って iPhone を使ってみたら、「おお、やりたいことが一発で解る」と感動したものである。でも Mac は絶対買わないけど(ぇ
そんな信者であるボクでも唯一許せない UI が iPhone にはある。
それは時計の時間の入力である。直感的であることを優先したのかどうか解らないが、iOS で時計を合わせる(もしくはアラームなどを設定する)時、ダイアル式なのだ。どういうことかというと、「時」と「分」が左右に並んでいて、それらは縦に回るダイヤル(スロットマシーンの絵柄の部分)になっていて、上下に指をこすることによって数字が 1 ~ 12、00 ~ 59 とスライドされていくのだ。
なので、イチイチ指をなぞって目的の数字に設定しなければならない。
これがめんどくさい。
普通にテンキーなら、4 回ボタンを押すだけなのに(例:12:50 にセットしたければ、1 → 2 → 5 → 0 と押せばいいのだ)。

なんでこんな UI にしたんだー!! やめてくれー!!
テンキーも表示してくれよ!

IMG_2475

たまきんの歴代 iPhone

去年の 11/22 に iPhone 6 に機種変したんだけど、それ以降忙しくて、それまで使っていた iPhone 4S がほったらかしになっていた。で、机の上に放置していたので、磨いたり液晶保護シートを貼り直したりして、ようやくキレイにして箱にしまった。
ボクは iPhone 5 も持っていたのだが、こちらは開発に使われていて、普段持ち歩いておらず、料理の写真を撮ったりとかにはまったく使われていない(現在は iPhone 6 を二台持っており、一台を開発に使っている)。
でもこうしてみると、スマフォはずっと Apple の機械を使っていたんだなーと何となく感慨深くなってしまった。あんなに Mac 買いたくないとか言ってたのにな(今でも言ってるけど)。
ボクが Apple の機械を買いたくない理由の一つが、これは非常に申し訳ない話だし、ボクの偏見でしかないんだけど、Mac ユーザにロクなヤツがいなかったのに起因している。これもまたボクの偏見で有り思い込みでもあるのだが、Jops がバカでも使える機械にしたおかげで本当にバカばっかりが使ってるんだろうな……っていう、そんな思い込みがあるのだ(絶対数で言えば Windows ユーザの方が絶対にバカは多いはずだが)。それくらい Mac ユーザにはひどい目にしか遭ってない(笑)。
なので今この記事を読んでいて Mac ユーザの人がいたら申し訳ない。でもそれくらいボクは Mac ユーザにひどい目に遭わされたと言う所だけは解っていただければと(汗)。

ちなみに Android は 1 年半ほど使っていた(Android 2.4)。ただ Android がクソなところは Android のせいではなくて、メーカー製 Windows みたいに最初から良く解らんソフトが一杯入っていて、そのせいで電池がすぐなくなったり高温になったりして、まったく使い物にならなかったってところが大きいような気がする(笑)。
Nexus みたいな機械を買えば良かったのかもしれない(と言ってもその当時、そういう機械はなかったけど)。

1501181102 1501181103

菊の御紋

艦これはボクはやってないんだけど、周囲でやってる人は多いし、Twitter の Timeline にも流れてくるので、まったく知らないわけではないのだが(ちなみにボクはかつて艦船好きではあった)、気になるのが菊の御紋である。天皇の家紋。艦これのエロ同人誌は一杯でているが、あの菊の御紋が精液で汚されたりとか、そもそも菊の御紋が省略(天皇のは花びらが 16 枚)されてたりしてないのかなぁ、とか思ってしまった(笑)。
そしてそうなってたら、右翼の人はやっぱり怒るんだろうか(爆)。

iOS 版 Atok を入れてみた

iOS が 8 になり、アプリだけでなくデバイス ドライバサードパーティが提供できるようになった。というこの一文だけで、その意味が理解出来る人は少ないと思うので噛み砕いて説明し直すと、iOS は今までアプリしか Apple 以外の会社が提供することは出来なかった。
アプリ以外何があるんだよ、っていうとそれはデバイス ドライバと言われるモノで、特定のデバイスをコントロールするプログラムだ。デバイス ドライバのように常にメモリ上に常駐し、ハードウェアを制御するようなプログラムは、通常のアプリよりも高い権限が与えられる。
なぜ高い権限が必要かというと、デバイス ドライバは全てのアプリから利用できる必要があり、さらに必要に応じてアプリよりも優先度が高く実行されなければならないからだ。例えばキー入力や画面タップを扱うプログラムは、各アプリにキーや画面が押されたことを伝えなければならないし、アプリの動作に関係なく、人間は勝手にキーや画面をタップするので、アプリの動作をいったん止めてでも、その人間様の操作をとりに行かなければならない。なので、デバイス ドライバは通常のアプリよりも優先して動くように作られているのだ。
そのため、悪さをするソフトウェア(マルウェア)の自由度も広がってしまい、さらに通常のアプリからは排除できないなどの問題も出てくるため、Apple 以外では配布できないようになっていたのだ。
それをどのようにクリアしたのか、ボクは調べてないのだが(マテ)、iOS 8 からはサードパーティ(Apple とは関係ない存在)からもリリースできるようになった。

で、案の定 Atok という日本語を入力/変換するドライバの iOS 版が今日リリースされたので、さっそく入れてみた。
今まで iOS にも Atok はあったのだが、それはメモ帳として提供され、そのメモ帳でのみ Atok が使えるというものだった。常にメモリに常駐し、ユーザからの入力をすべて乗っ取って(プログラムでは、フックという)動作するようには今まで書けなかったからだ。

でね、解ったことは、スマフォで文章を入力する場合、圧倒的に単文節変換+予測変換なのよ。例えば、「今日は東京はいい天気です。そちら、青森の天気はいかがですか?」って入力しようとすると、パソコンの場合、最後の「いかがですか?」を入力したところで初めて変換ボタンを押す(ボクの場合は自動変換を用いているので、変換ボタンさえも押さないが)。
ところがスマフォだと、「今日は」「東京は」「いい天気です。」「そちら、」「青森の」「天気は」「いかがですか?」と文節毎に変換していき、その途中で予測変換で合致したモノがあれば、それを採用していく。
となると、文章全体から予想される同音異義語の変換(例えば「貴社の記者が汽車で帰社した」みたいな文章)というのは余り効果を発揮しない。結局、文節毎に変換するので、どちらかというと「過去に何を入力したか」の方が大事になってくる。
なので「頭がいい」と評判の Atok である意味が、あんまりないのだ。
もちろん既に変換し終わった文章からも推測してくれてはいるようだが、スマフォでは圧倒的に過去に変換したものと予測変換(但しこれも過去に変換したものに大きく影響される)を頼りにしているので、Atok じゃなくても特に問題ないのだ。

つまり正直な感想、Atok にする意味って……ないような気がする。

まぁ、スマフォでも連文節変換すれば Atok でもいいような気がするんだけど、ボクは今のところスマフォで連文節変換をする気にはなれない。なぜなら変換途中のままずらずらと長い文字列を表示できるほどスマフォの画面って広くないし、入力間違いや変換間違いを見付けたとき、そこまで戻ってそこを修正して、また文末まで戻るとかそういう操作がやりづらい UI なのだ。

あと Atok にはもう一つ難点があって、やはりまだデバッグ不足なのか、時々お亡くなり(フリーズ状態)になる。そうすると文字入力が一切出来なくなってしまうのだ。こうなってしまった場合、現在のアプリをいったん終了してから起動しなおすと文字入力できるようになる。
それともう一つ、Siri が使えなくなってしまうのも問題だ。標準の文字入力から Atok に切り替えると Siri の呼び出しボタンがない。
ボクは両手が塞がっているときなどに Skype や SMS に応答するとき、Siri を使って文字入力している。Atok にしておくと Siri が呼び出せないのだ。

そんなわけで、iOS 版 Atok、今のところ……うーん、イマイチという感じだ。

IMG_2302 IMG_2303

機種変

機種変しに Docomo に行った。浅草橋には広くてあんまり人が来ない Docomo ショップがあるのだ。で、壊れかけたフィーチャーフォン(ガラケー)を iPhone に変えるのだ。
その前に、まずボクの回線契約状況を説明しよう。
ボクは何故か携帯回線を 4 回線も持っていた(汗)。内訳は、以下の通り。

  1. 主回線(Docomo)
  2. データ回線(Docomo) -> ノート PC とかでネットをするため
  3. 開発用回線(Softbank
  4. おまけ回線(Softbank)

Softbank 回線はまだ Docomo が iPhone を扱ってなかった時代に iPhone の開発案件があって契約したものだ。それが開発用回線で、当時 iPhone 4S だった。で、おまけ回線とは何かというと、iPhone 4S を iPhone 5 に機種変するとき、iPhone 4S にも何故か新しい電話番号をくれたのだ。そしてこれは無料で使って構わないという(但し、データ通信はできないし、電話をすれば電話料金がかかる)。そこでこのおまけ回線は電話受け専用& WiFi マシンとなった(Softbank が加入者数を増やすカラクリの一つかもしれない?)。

で、まず、おまけ回線を Softbank のショップに行って解約。
そして主回線を iPhone 6 に、さらに開発用回線を MNP を使って Docomo 回線にした。そうなのだ、今回機種変することになったのは、Softbank の二年縛りがちょうど  11/20 で切れるからなのだ。これをずっと待っていた。
これで完全に Docomo 回線一本となり、Softbank 回線からオサラバできた。今まで Docomo 回線に毎月 \15,000、Softbank 回線に \8,000 払っていたのだ。
Softbank から MNP するとき、Softbank のおねーさんからスゲー引き留められた(笑

で、Docomo には「パケットパック」という仕組みがある。今までパケホーダイは各機種毎に紐付けされており、それぞれにパケホーダイのお金が必要だった。このパケットパックはパケホーダイが回線契約者本人に紐付けされる。
つまりボク本人がパケットパックを契約し、ボクが使っている端末はそのパケットパックの中からデータが使用される。これによって回線数はコストとイコールではなくなった。おかげで大幅に毎月の支払が安くなった。
どれくらい安くなったかというと、月 10GB のパケットパックで 1 万円となった。
3 回線で 1 万円。Softbank とあわせて 23,000 円払っていたのが半分以下となった。

そしてさらに今回 iPhone 6 にしたおかげでテザリングが使えるようになった。つまり携帯回線を持たないノート PC とかも無線 LAN があれば iPhone 6 を経由してインターネットが利用できるようになった。と言うことはつまり 3 回線のウチのデータ回線も不要となる。ところがコイツは 2013 年の 9 月に機種変をしてしまって二年縛りがまだ残っている。こちらは今年の 10 月に解約できればいいなと思っている。

写真は会社帰りに寄った中野の定食屋さん(そして iPhone 6 で一番最初に撮った写真かもしれないw)。吉野家とかそういうチェーン店系以外でなんかないかなぁと思い、中野で車を降りて歩いて見付けた。夜中の 3 時過ぎだというのに、ほぼ満席だった。まぁそんなに広くはないけど。
そして出前もやってるらしく、料理を待っている間もじゃんじゃん出前の電話がかかってきていた。いったいどういうお客さんなのかしら??

味? んー、まぁ、見た通り予想通りみたいな。期待を裏切る味ではない。それが重要なんだと思う。麻婆豆腐と言われて何となく予想するそのままの味。美味しくいただきました。

1411230008 1411230004 1411230006 1411230007