スペイン バル chab

昨日行ったこぼうず』は、ボクがご飯屋を探すメインの二つの道路(ここここ)からは外れた場所になる(ここ)。なのでその通りをウロウロしていたらけっこうまだ知らないお店とかがあって、まだまだ探索できそうだなと思いながら会社に帰った。

というわけで今日、見つけたお店の一つに行ってみた。スペイン バルらしい。最近、流行ってるのかな、スペイン バル。そもそも Bar をバルといつの間に言うようになったのか……?? 名前は『chab』。チャブ? でいいのか? ちゃぶ台返し的なものだろうか<違う

メニューはそんなに多くない。三種類くらいだったかなぁ?
ボクはスペイン風豚丼を頼んだ。同僚はパスタ。
パスタは麺が細いきしめん。美味しかったらしい。
豚丼は、これがまた何味か解らないんだよねーw
醤油や海草・キノコ・海産系の出汁以外のものってホント言葉で説明できない。
いちど料理学校にでも行って、これは何が入っている味、コンソメやブイヨンのバリエーションなどなどを勉強したいわー。じゃないと食感しかお伝えできないwww
イタリアやフランス・スペイン料理でこの有様だ。中華も凝ったものは解らないし、東南アジアやインド料理も解らない。

でもそれは食レポをしている人たちもそうみたい。テレビを見ていると、食感とか素材が何か解っているときはそれを言うんだけど、出汁や汁、味付けが何味と何味が溶け込んでいてとかそういう食レポができる人ってなかなかいない気がする。
ほんと味の世界って広くて深い。

というわけでこの豚丼も、日本人好みになるように甘辛い感じには作られている。でもそれは醤油とみりん(や砂糖)ではないと思う。その辺がスペイン味なのだろう。ご飯がすすむww
お肉も柔らかい。おいしいなぁ。こういうのは自分では再現できないので、ここに食べに来るしかない。

ベルパロッソとカーロ

さて、塩原に行った今日のご飯はというと、二食ともイタリアンだったwww
最初の写真は桜台にあるカーロというイタリア料理店。実は隣がボクが通っているキリスト教会があって、何かを手伝ったんだと思う。それで隣のカーロからデリバリーしてもらった。

はじめて食べた。味はうまく評価することができなかった。どうしてかというと、作業しながら食ってたから(汗)。ただ端的に言うと、可も無く不可も無く(ぇー
見た目通りの味で抵抗無く食べられる。
クワトロフォルマッジはもうちょっとゴルゴンゾーラが多くてよかったなぁと思いつつ。
生地はパリッとしていた。今度はお店の中でじっくり味わいたい。

塩原からの帰ってきたのが、21 時頃。晩飯はどうしようかと悩んだ結果、ベルパロッソになった。昼もイタリアンだったことをすっかり忘れてたよ。でも、同乗者でベルパロッソ処女(なにそれ)がいたので、是非食べてもらいたいと言うことで決まった。

もう閉店も近いというのに、駐車場はほぼ満車だった。人気だなぁ、ベルパロッソ。
でもさすがにこの時間ともなればあとはお客さんは減っていく一方だ。

パスタはどれを頼んでもハズレはない気がする。
ゆで加減も味付けとバランスが良いし、なんと言ってもしょっぱくないのがイイネ。そしてここはマルデナポリと同じようにケーキが目玉商品なのだ。この店もケーキだけ買いに来るお客も多いのだとか。

というわけで、なんだかんだでイタリアンな一日であった(笑

あそぶ! ゲーム展 – ステージ 2 に行く

知人の誘いもあって、埼玉は SKIP シティで開催されている『あそぶ! ゲーム展』に行ってきた。
まずは SKIP シティから説明しなければなるまい。まぁ、Wikipedia を見るのが一番いいとは思うのだが、要するに NHK のラジオの電波送信所跡地に映像に関する展示などが出来る立派な施設を建てましたよってのが SKIP シティ。で、そこでインベーダーから始まるビデオゲームの歴史が解る展示をしてますよ、というものだ。
しかも実際に動く実機が置いてあり、遊べるらしい。

今回は 2 回目。ボクを誘った知人は前回も行っており、前回は一日中ゲームを楽しんだとのこと。

というわけで、胸を膨らませて行ってきた。

今回は 1983 年~ 1990 年までの様々なゲームが展示されていた。
いわゆる SEGA アーケードの黄金期(アウトランとかアフターバーナーとかキャラクシーフォースとか)やファミコンや PC-8801 などの家庭で遊べるゲームまで、様々なものが展示され実際に触れて、遊ぶことができる。しかも全部無料だ。
他にもゼビウスの企画書や仕様書なんかも展示されていた。すげ~。これやいくら時間があっても足りないぞ。
ただボクはゲームそのものは下手クソなので、ゲームはあまりやらなかったwww

SKIP シティでは常設展として TV や映画などに関する様々な展示が行われていて、TV 放送のスタジオを体験できたり、アフレコを体験できたり、映像を組み合わせて映像にシナリオをつけてみたり、CG 技術の紹介、合成やアニメーションの作り方などなど、ありとあらゆることを知ることができる。
子供なんかには楽しいんじゃなかろうか?

ところでピーターパンっていうお店知ってる?
いやね、ちょっと早くつきそうだから朝ご飯をどこかで食べようと言うことになったのね。そういやぁ、川口にはわりとでかいイオンモールがあるから、そこのフードコートで何か食べようと思ったのだが……イオンって川口に二つあるのね(笑)。
ボクは川口前川店の方しか知らなくて、こっちはわりと最近できたって感じですげぇきれいなんだけど、SKIP シティに近い方はすごく古くていかにも昭和って感じの建物で……これほんとにイオンモール?って思うくらいの作りで……。
フードコートもロクなのがない。

なので手っ取り早くなんか食えればいいやって事でスナック類を売っているピーターパンっていうお店にしたんだけど……そもそも聞いた事ねぇ(ぁ

出てくるものはまぁお察しなんだけど、そもそもピーターパンって知らないなぁと思って検索したら運営会社を見つけた。一口茶屋ってどこかで聞いたことあるなぁと思ったら、大泉学園のいなげやに入っているお店だ。
なんか他にも色々お店を持ってるみたいだけど………これ全部この会社のオリジナルのものなんだろうか? それともフランチャイズ?? 謎だ。

桜台の十割そば屋「ひろよし」

桜台で、お昼なににしようかと悩んだ。
桜台というところは、練馬江古田に囲まれ、比較的店が少ない。とくに日曜もやっているお店となると……ううむ……何かないかな、と思いながら桜台駅の周りをグルグル回っていると、十割蕎麦という幟を見つける。そば処「ひろよし」。
しかも、土日しか十割蕎麦は出してないらしい。

というわけで、入ってみる。

中はけっこうお客さんがいた。
会話を聞いている感じ、なんか常連さんのようにも見えた。

出てきた蕎麦は、コシがそこそこ。蕎麦の風味は……十割にしてはちょっと物足りないけど、普通に美味しかった。

柑橘系の写真はボクが毎週通っているキリスト教会の近くの家で成っていたもの。なんだろう? けっこう大きかった。

1605019558 1605019563

4 月燃費まとめ

4 月は特に外出しなかったので、給油は 3 回だけだった。燃費もほぼ都内での運用である。
7km/L 台がないのは有難い。
まぁ、こんなもんか、という印象である。

車種:トヨタ エスティマ アエラス 3.5L 2WD(Estima GSR50W)
Date 走行距離(km) 給油量(L) 単価(\) 燃費(km/L) メーカー 給油地
4/08 463.6 55.18 121 8.402 ESSO 東京都練馬区関町南
4/15 455.2 54.56 119 8.343 ENEOS 東京都杉並区井草
4/22 461.7 56.85 120 8.121 ENEOS 埼玉県和光市本町
まとめ 1380.5 166.59 120 8.287

ガソリンの値段は、120 円台が普通になってしまった。短かったなぁ、110 円台………。

企画書と三田製麺

今月はずっと企画書を書いているんだけど、まぁほとんどが資料を集めるのと、ダミー画面を作ることばかりに時間が費やされている(汗)。PowerPoint 用に見た目をよくしないといけないためだ。
はたして、見た目がよくなっているのかどうか……ボクは知らん。
ここで公開して、意見がほしいところだが、社外秘なのでどうしようもない(汗)。

なのでネットで集めた資料のフォルダを晒してみる(汗)。

160429_explorer_fantasy 160429_explorer_space 160429_explorer_earch 160429_explorer_building 160429_explorer_cities 160429_explorer_onsen

なんつーか、端から見たら、ネットサーフィンして遊んでるようにしか見えないという状況。ただ、確かに集めすぎというのもある。

で、家に帰ったらそれらを使って Photoshop でダミーのゲーム画面とか作ってた。

夜、作業に飽きてきたので、ご飯に出た(23:30 頃)。
本当は『にんにくや』に行きたかったんだけど、しまってた……orz
しようがないので車をテキトーに流していたら三田製麺を見つけたので、入った(同じ店に入った時の記事)。
うーん、なんか消化不良。

そうそう、気温が結構低くて 12 ℃だった。肌寒かったなぁ。

1604299549 1604299551 1604299552 1604299553 1604299555

WordPress とか Excel のマクロとか

今の出向先はここだけの話、実はけっこう仕事は楽である。なので、なんだかんだ言いながらもけっこうのんびりやらせてもらっている。もっとも自分のことが仕事中まったく出来ないけど。
これが自分の会社だったら、動画のエンコードをバックグラウンドで仕掛けたり、それこそここのブログを仕事の合間に書くとか……そういうことが出来るのだが、人様の会社なのでなかなかそれが出来ない。

なのでなんか他にも仕事くれって頼んで(ヲイ)、Excel のマクロを組む仕事をもらった。え、Excel のマクロなんて組んだことねーっす。ま、どうせ VB だろうってことで「出来ますよ」って言っちゃった<マテ

んでまぁ、ガリガリと XMLパーサとか作ってた。ついでに思いついた機能とかを足したりしてたら 600 行くらいのプログラムになった。

XML 取り扱うのも非常に簡単。Excel 側で要素ごとに勝手に取りだしてくれるので、要素名を並べるだけで中身が簡単に取り出せる。

ところで、何故 Execl か?
RPG やシミュレーション・ゲームなんかのパラメータの多いゲームは、そのパラメータの設定をコンピュータに明るい人がやるわけではない。となると専門のツールや難しいツールは使えない。
シナリオ ライターや企画者、ディレクタでも入力が出来るように Excel に項目とかを設定して、そこに数値を埋め込むようにして使うのだ。で、もちろん Excel のままだとゲームには使えないので、その Excel ファイルをゲームで使える形にコンバートしたりすることが多いのだ。
どんなデータを Excel で入力しているかというと、アイテム情報とかモンスターの情報とかガチャやカードの情報なんかだ。マップなんかはちゃんとマップ エディタを使うところが多い(Excel でできないこともないが)。
あとコンシューマ/ソシャゲ業界ではシナリオのスクリプトも Excel が支配的に多い。正直ボクはバカじゃないのとか思うけど、まぁ仕方ない。素人でも入力しようと思ったら、Excel らしい。というか日本人は Excel がほんと好きだよなー。

何度も言うけどゲームのシナリオ ライターはスクリプトは打てなくちゃダメなんだって! そして画面がどのように構築され、キャラがどう立ち、演出にはどのようなものがあるのかをちゃんと知ってシナリオを書かなくちゃいけないというのに。
昨今の「え、このシーンどうやって映像化するの?」っていうシナリオを書く人が多すぎて困る。
シナリオ書くとき、ゲーム画面で実際にその演技が行われている様をちゃんと想像しながら書けっての!

はっ、全然話が逸れてる……(汗)。

あとこの TAMA Networks と同人サイトの天津神本舗WordPress のバージョンを 4.4 にバージョン アップした。とりあえずトラブルなどは起きていないが……そろそろ PHP のバージョンも上げないとダメだろうと思いつつ……でも上げちゃうと旧サイトが動かなくなるのでどうしたもんかと悩み中である。