ヨコハマタイヤ BlueEarth RV-02 とひょうたん

エスティマのタイヤを交換した。といっても交換したのは埼玉と栃木の県境をうろちょろした 3/9 のことだ。実はあのプチ旅行はタイヤの慣らしというのも兼ねていたのだ。

買ったのはヨコハマタイヤBlueEarth RV-02 というタイヤ。

今回、候補は三つあった。他はブリヂストンとトーヨータイヤ。トーヨータイヤは TRANPATH の何かだったんだけど、ブリヂストンは何だったか忘れたwww TRANPATH はあまりロードノイズが低減しなかった記憶がある。まぁなんだかんだでいろいろネットのレビューを見て、一番ロードノイズが少ないのがヨコハマタイヤだという結論に達し、この BlueEarth にしたのだ。

一本 11000 円www
安いwww

ヨコハマタイヤは初めて買う。
とにかく今回はロードノイズを減らすこと。エスティマは車内にロードノイズが入りまくってうるさいんだ! まぁアルファードとか乗ったことないんで、あっちがどれくらい静かなのかは知らないんだけど、エスティマのロードノイズのうるささは色んなレビューにも書かれていたし、買った時からうるさいと感じていたので、タイヤでどうにかするしかないと思っていて、色んなタイヤを試しているものの、どれもうるさかった。

では今回の BlueEarth はどうか?

静か! 確実に静かになったのが解る。
その目安は、オーディオの音量(笑)。3 目盛りくらい少なくてもちゃんと聞こえる。やるじゃん、ヨコハマタイヤ。

運転感覚はどうか?

なんかね、軽くなったのはいいんだけど、すっかすか。ハンドルの手応えとか全然ないし、路面の情報量も少ないような気がする……大丈夫かなぁ……。

そして、人間って怖いね! ドライブ始め頃は快適快適なんて思ってたんだけど、帰る頃になると音に慣れちゃうじゃん? そうするとやっぱり「がーごーうるせぇ!」ってなっちゃったwww
本当に静かになったのかなぁ??<ヲイ

さて、今日はフラッとまたランチを食べに出た。場所は桜台。
桜台はご飯処はあまり多くないのだが、よくよく歩いてみると小さなお店がちょこちょこある。今日もブラブラ歩いていると見つけたタイ料理屋さん『ひょうたん』。へー、こんなところに! しかもランチメニューがある。というわけで屋台タイラーメンセットを頼む。

塩味であっさりとしたスープだった。パクチーがワンポイント効いていて美味しい。
美味しいんだけど、あっさりしすぎて味に飽きてしまった(汗)。しまったなぁ、もうちょっと辛い系を頼めばよかった。そしてボリューミー。食っても食っても麺がなくならないwww だから余計に飽きる。

でも生春巻き、おいしかったー。
ボクは生春巻き大好きなんだけど、改めて自分は生春巻きが好きなんだなーと再発見。
ひたすら生春巻きだけ食べてお腹いっぱいになりたいなぁ。

炒飯も美味しかった。パラパラしてて、塩加減もちょうど良くて。
デザートもタピオカミルクが優しい味だった。なかなかイイ店じゃないですか! 量も多いし。
そうそうってこの手の店ってだいたい現地の人がやってたりするじゃない? なんか(日本人だった(たぶん)。へーって思った。

最後の写真は桜台の気温。20 ℃。

パヤオの初ランチとペヤングのソースとヤマダ電機

詳しく書くのはもう少し後になるが、浅草橋にいられる時間も残り少なくなってきた。
今日のランチはどこで食べよう?

ということで、ほとんど行くことができなかったパヤオのランチに行くことにした。
パヤオとは浅草橋にあるタイ料理屋で、おそらくボクが今まで食べた中で一番と感じるほどに美味しいお店だ。本場の味とはかけ離れているのかも知れないが、食べやすく、しょっぱくなく、とても丁寧な味のするお店。ちなみにパヤオと言う言葉はタイの地名のようだ。

そんなに気に入っているお店なのになぜ日記に出てこないのか?
それは混んでいるからである。平日でも夜は予約が必要なほどで、ランチタイムも 13 時を過ぎても待ち(並ぶほどではない)が出るほどの人気店なのだ。なので自ずと足が遠ざかっていたのだ。

注文したのはガパオライス。グリーンカレーがついている。
味はどちらもまろやかで食べやすい。香辛料って言うか辛さっていうかそういうのがガツンと来るようなことはない。むしろ色んな味が溶け込んでいて、ガパオもグリーンカレーもサクサク箸が進む。美味しいなぁ、来てよかったなぁって思う反面、実はちょっと引っかかることもあった。
久しぶりに来たというのもあるし、またボクの趣向が変わったってのもあるとおもったんだけど、ちょっとまろやか過ぎると感じたのだ。
浅草橋のタイ料理のもう一つの雄、スマイルタイランドはそのまろやかさがない代わりにタイ感(で通じるかなぁ)がストレートに伝わってくる味付けなのよ。パクチーやスパイス、ココナッツミルクがダイレクトに来るような? そっちの方が好みかも……ってことに気づいた。

今後のタイ料理を選ぶ基準が一つできたような気がした。

浅草橋~蔵前界隈で最安値のコインパーキングの一つが値上がりしていた。 200 円。
1500 円で富められる場所はいよいよ 2 カ所しかなくなってしまった。
世の中デフレだというのに、浅草橋のコインパーキングはインフレに振れているようだ。

ペヤング ソースやきそばのソースだけってのが売り出されてるんだけど、これがどうもどこにも売ってない。車でスーパーの前を通るたびになんとなく寄ってみてるんだけど、まー売ってないんだわ。で、Amazon とかで検索するとけっこういい値段で売っている。プレミアついてる??
かといってソース一瓶に 1000 円も出すのもなぁなんて思いながらネットを徘徊していると、3 本で 1200 円ってのを見つけた。一本 400 円……いろいろ悩んだすえ同僚と共同で買うことにした。

それが今日とどいたのだ!
嬉しい!!
これでやきそば以外のものもいろいろ食べてみたい! と思いはするものの、まずは今使っているソースを使い切らないと……そんなわけで、まだ食べれてない。

フィッシングサイトにヤマダ電機が使われてましたよっていう、ただそれだけなんだけど、こう言うのって作ってるのは外国人がほとんどなのでヤマダ電機も世界的に有名になったのかなぁ……と思いつつ、作ってるのが日本人だったらごめん(ぁ

Smile Thailand

Smile Thailand 行った。女性に大人気! あと浅草橋駅西口のすぐ目の前にあるので、アクセスも良し。
今日頼んだのは……ごめん、料理名はもう憶えてない(汗)。
米の麺の何か。
挽肉の感じが、ガパオっぽい。

ところで供されるお茶の種類をレジに置くようになった。やはり問い合わせが多いのだろう。
ボクも初めて入ったとき、珍しい味だったので店員さんに聞いてしまった。でも店員さんはちゃんと答えられなくて、結局何茶なのか解らなかったw
こうしてレジ横に置いておいてくれると、嬉しい。もし気に入ったら、買うことも可能だ。

CONROW のタイカレー

渋谷のランチ事情~。
同僚に教えてもらったタイカレーのお店『CONROW』。
ガイヤーンというのはタイの鳥料理らしい。この店のガイヤーンは鶏肉がすごい量! そしてココナッツミルクのコクが深いグリーンカレー。おいしい! おいしいよ!

夜も来てみたいなぁ。でも夜は呑み屋になるのかな?

欠点は店内が狭いこと。ボクみたいなデブにはちょっとつらい(ぁ

Smile Thailand と Google Streetview っぽい何か

比較的最近できた浅草橋のタイ料理屋さん『Smile Thailand』のランチに行ってみた。
盛況らしく、ほぼ満席だった。ほほう。
タイカレーのラーメンとか春巻きとかいろいろあったけど、ボクはハンナンライス(タイだとカオマンガイ)が大好きなので、それを注文。

ご飯がサフランライスなのかしら? 鶏肉も柔らかくて出汁も染みていて、美味しかった。

家で作りたいなぁ……。

ところで今日会社来るとき、360度カメラ(?)を背負って歩いている人がいたので、思わず写真を撮ってしまった。Google さんなんだろうか? ちょっとよく解らなかった。今こういうことしてるの、Google だけじゃないだろうしなぁ。何 Kg くらいあるんだろう?

カオマンガイ

ハイナンライス(海南鳥飯)が無性に食べたくなった夜 22 時過ぎ。
ボクが知っているハイナンライスの店は 22 時に閉まる(ぁ
うーむ、くそー、今日は諦めるかと思いつつ何となくネットを彷徨っていると、ハイナンライスはシンガポールの料理かと思ったら、タイにもあるという。名前を「カオマンガイ」と言うらしい。
ほうほう。
そして、夜中の 27 時までやっているカオマンガイというそのままズバリの名前のタイ料理屋を立川に発見した! カオマンガイっていう店の名前なのにカオマンガイが出てこないわけがない。
というわけで、浅草橋から一路、立川へと車を飛ばした<バカ

入ったらちょうどボクらで満席!
凄い人気じゃないか。
店内はアジアンテイストな香辛料(?)の香りでプンプンですよ。
期待高まるー。

ドリンクの写真はココナッツ ジュース。
そしてガパオライス頼んじゃったー。ピリッとしてうまい!
更にサラダが豪快。キャベツ半分入ってるんじゃないか?
辛さが強い料理が出てきたら、このキャベツで和らげるのである。

問題のハイナンライスはあっさりして食べやすかった。
鶏肉のぷりぷり感もイイ感じ。

タイ料理にはパクチーが合うなぁ。中華にもパクチーは使うけど、ボクはなかなか食べられない。タイ料理だと平気……なんでだろ?

車の写真は、分類番号が 531 なので気になって良く見たら「4771」は「死なない」なのかなと。こう言うのも願掛けの一つなのかなぁ。

1501251150 1501251156 1501251153 1501251158 1501251161 1501251165 1501251169 1501251173 1501251175 1501251180 1501251148