どん亭は人気がないが、肉はイイ

今日はしゃぶしゃぶを食べに行った。
リーズナブルなしゃぶしゃぶ屋は色々と増えた。
もともとしゃぶしゃぶ屋といえば個人店か、木曽路しか知らなかった。木曽路はバブルの頃からあり、一人一万円はくだらないお店だ。ボク個人で行くことはないこともないのだが、もっぱら会社の金(他人の金)で行く店だった(笑)。
そこに颯爽と登場したのが、どん亭だった。そこそこのお肉をしかも食べ放題だから金額気にせずに食べられるお店。サラダバー、デザートバーがついている(当時)。

現在ではこの業態のしゃぶしゃぶ食べ放題の店はけっこうある。

ボクが知っているだけでもこれぐらい。関東以外も含めるともっとあるだろう。
この中でもボクが一番気に入っているのが『ゆず庵』である(過去のゆず庵の記事)。というわけでゆず庵に行こうとしたのだが、電話して聞いてみると 100 分待ちだと言われた。時間はもろに夕食時の 19:00 だ。すげーな、今並んでる人は 20:40 に飯を食うことになる。
そこで思いついたのが、どん亭だった。

どん亭はしゃぶしゃぶ食べ放題チェーンの中では古参だが、他の安い店が参入するようになってから、割と押されているようなのだ。と言うわけで電話してみると……そもそも並んですらいないと。予約もいらんと。今すぐにでも入れると(笑)。

予想的中。

というわけで、どん亭に行くことに。
で、改めて思ったんだけど、他の安い店(かごの家、ゆず庵、しゃぶ菜、しゃぶ葉)に較べると、肉がいいのね。ペラッペラな合成っぽいお肉ではなくて(もちろん合成肉もある)、それなりに厚みもあって食べ応えのあるしっかりとしたお肉が出てくる。

値段差はどれくらいかというと、コースによって異なるが、一番最低のコースが他店では 1500 ~ 2000 円くらいからあるのに対して、どん亭は 3000 円から。高いコースはお一人一万円近くのものも。なのでその分、お肉は少し良いのかもしれない??

ただ金額以外にもどん亭が負けている部分ってあって、食べ放題で食べられるバリエーションが少ない。たとえばお寿司や天麩羅、デザートが最近の店は食べ放題に含まれているのだけど、どん亭ではそれらはない(寿司がある店はあった)。
でも飯時に並ばすにしかもゆっくり食べられるのは、大きな利点だ。店内も人が少ないから静かだしw

なので今後はどん亭率が上がるかもしれない……と、なんとなく思った。

話変わって台風 13 号が発生。
しかし小さそうだ。
しかも日本には来ないっぽい……。

下北沢は失敗したけど楽しかった!

話は 7 月にまで遡る。ふと鹿児島名物の肉巻きおにぎりが食べたくなった。鹿児島の食い物だ。
前は『あじと』という同じく鹿児島の豚しゃぶ屋で食えていたのだが、取り扱いをしなくなってしまった(過去のあじとの記事)。

7 月はちょうど車がなかったのでどこかに食いに行くこともできなかったのだが、納車されたら食べに行くつもりだった。しかし、そもそも東京ではどこで食えるのか解らない
で、検索したら出てきたのが下北沢のお店だった。

ばばーん! というわけで、行ってきた! 名前は『ニックンロール』。イイ名前じゃない!!
店に着いたら「10 分ぐらいお待ちください」の張り紙が。なんだ? お金でも下ろしに行ったのか?(汗
仕方ないので下北沢という町を少し歩く。

この町、実は知りたい町の一つだ。特にグルメは開拓しがいのある町だと思っている。
なんだけど、縁がないんだよねー。
そもそも車ユーザにとってはかなり来にくい町なのよ。大きな幹線道路とつながっていないし駐車もしづらい。だからつい敬遠してしまうんだけど、美味しそうなお店はいっぱいあるのよねぇ。あとね、やっぱり雰囲気が若い! 聞こえてくる会話も若い! 休みどこに遊びに行ったかとか、単位落としそうでやばいとか、そういう話が聞こえてくるw

途中、PC パーツ屋さんみたいなところがあったので、そこで Bluetooth スピーカー買った。
親が PC からの音量が小さい前々から愚痴をこぼしていたからだ。
TOSHIBA 製の見たことないヤツ。2980 円。たぶん海外でしか販売してないヤツだと思う。

そして店に戻ったらやっていた。さっそく注文しようとしたら、味が 10 種類以上もあった。
マジか……。ノーマルのやつしか考えてなかった……。
と言うわけでトマトチーズと普通のを注文した。

あー、幸せ。ただお肉が簡単に言えばカリッと焼いた系の固さがあった。
ボクは豚バラに柔らかめに焼いた方が好み。
味付けは甘辛い醤油+みりん+砂糖系のタレ。三枚目の写真の肉巻きおにぎりの右側にある黒い液体が、それだ。この甘辛いタレをこぼさないように食べるのがコツ。トマトチーズもおいしかったなぁ。色んな味付けが出来るもんなんだな。
三枚目の写真は同乗者が頼んだモノなんだけど、何味か忘れたw

また来たい! お店の前にコインパーキングあるし。

さて、ついでにご飯も食べよう。え、肉巻きおにぎりがご飯じゃないのかって? これはおやつ!
せっかく下北沢に来たんだから、がっつりなんか食うぞと思いつつ、このニックンロールのお向かいに気になるお店があったのよ。それはフォアグラのハンバーガー!!

まじで? あの動物虐待で有名な!? いや、そもそも殺して食ってるんだから、肉を食うならどれも虐待だけどさ(汗)。

というわけで喜び勇んで入ったんだけど……フォアグラ バーガーは売り切れ!!! まじか!! この店に入った意味がないよ!! でも、出された水に口を付けてしまった……クソー!! 付けてなければ「また今度にします」って言えたのになぁ……。

だって他のハンバーガーはさ(もちろん店によって味は違うだろうけど)、他のハンバーガー屋にもあるようなハンバーガーなんだもん。フォアグラ ハンバーガーが食べたかったのに……。

と言うわけで、下北沢ベーコンエッグバーガーと 4 種のチーズのバーガーを頼んだ。
美味しかったよ! 美味しかったけど、フォアグラ……<しつこい
あと 4 種のチーズのバーガーはクワトロ フォルマッジとは違ってゴルゴンゾーラが使われてないので、ちょっと肩透かし。

あー、失敗した。せっかく下北沢に来たのに、他の店に行くべきだった……。
また来るぞー、下北沢!

そうそう、台風 12 号が生まれてた。去年では 9/2 の時点で 13 号が発生していたので、やはり去年に較べるとずいぶんとスローペースのようだ。今年は 20 も行かないかなぁ??

杏仁豆腐味とは??

最近、イオンの中に入っている輸入食品コーナーにハマっている。
イオン モール内の専門店ではなく、スーパー イオン内の輸入食品コーナーだ。
イオン モールの専門店の輸入食品店というとカルディが有名だと思うが、それではない。
カルディはボクも好きでよく行くし、最寄り駅のビルにも入っているのでラインナップがだいたい解っているが、こちらのイオン スーパーの輸入食品コーナーはカルディとはラインナップが全然違うので、新鮮だし面白いのだ。

チョコレートやエスニックな食材を色々買ったりしている。

そんな中発見したのがドクペのチェリーだ。たぶん 8/23 のショッピングの時だと思う。
へー、こんなのあるんだ?

ボクはもともとドクペはコーラよりも好きなのだが、チェリーは知らなかった。
一緒に行った知人の話によると、うまいらしい。杏仁豆腐味だよと言う。

ええ?

実は前からネットなどでも「ドクペは杏仁豆腐味」という書き込みを見たことがあったのだが、ボクはドクペを飲んでそんなことを思ったことは一度もなかった。いったいどういうことなのか不思議だったのだが、このチェリーを初めて飲んで解った。

なるほど、確かに後味が杏仁豆腐っぽいwwww

チェリーが混ざるとこうなるのかなぁ??
ちょっと素のドクペが飲みたくなったぞ。

ちなみにもう一つのは同じくボクが大好きなインカコーラ
こちらの味はとても説明しやすい。かき氷のシロップ味の炭酸www
でも人によってはメロンソーダと感じる人もいるらしい。

どちらの飲み物もコンビニやスーパーでは買えないので、買い溜めするしかないのだが……もっと普通に流通して欲しいなぁ。

台風 9 号、10 号が生まれた。
今年は台風のペースは遅めだと思う。去年は 29 個も発生したが、今年は 20 行かないかもしれない??

台風と iPhone

今年の 7 月は観測史上初の台風の発生しなかった 7 月らしい。
そして 8 月に入った途端、二つも台風が発生した。まるで見計らったかのようだwww

去年、台風は 29 号まで行ったが、果たして今年はどうなるか……。
今年も追えるだけ追ってみたいと思っている。

ボクの iPhone XS、まだ一年と 7 ヶ月しか使ってないのに、もうバッテリがへたってきている。
それに加えて、最近は何にもしてないのに熱くなることがある。
なにこれ?

なんかねー、ディスガイア RPG とかを終了させずに充電すると熱くなるってのは前からあったんだけど、アプリほとんど終了してるのに、そして充電もしてないのに熱くなっているときがある……。あれはなんだろう? 起きる条件が絞り込めればなー、事前に気をつけるんだが……。

で、なんでこんな熱にセンシティブになっているかというと、バッテリが傷むからである。
まぁでも充電中じゃなければ少々の発熱は大丈夫なのかなぁ……。

次に機種変したらもっとバッテリをいたわろう……。

不倫の考え方とかウェットティッシュとか

ドイツの、というか欧米の(?)不倫の考え方。
ただ、欧米でもやはり二叉掛けというのは NG のようだ。

よく北欧の不倫率はすごいなんて話を聞いて、えー……ってボク的には呆れてたんだけど(北欧はホントに美男美女が多い!)、要するに二人の関係が終わってしまって、その後、正式な離婚をする前に新しい異性と恋をスタートさせるから、不倫ということになるのんだなと理解した。もちろん全てがそうではないだろうし、異性関係にだらしのない人は洋の東西に限らずいるだろうけど。

日本人が大好きなフランスなんかは結婚しなくてもカップル(同性も含む)に結婚と同じような法的権利が与えられたりするのだけど、恋愛やカップルの常識は日本とはいろいろ違いそうだ。

コロナ禍のせいか、ウェット ティッシュが手に入らない。
でも最近はどこのメーカーかも知らんようなウェット ティッシュは見るようになった……けど、ボクがいつも買っているヤツは売ってない。困ったなぁ……。なんでウェット ティッシュごときにメーカーというかこだわりの製品があるのかというと、車載用なのだ。
そして拭いたあと、なんとなく薬品が残る感じがなくて、サラッとしているのが条件だ。
運転している手はサラッとしていた方がいいのだ。もちろんそういうウェット ティッシュって他にもあるんだろうけど、いろいろ試すの面倒だし……そもそもいろいろ試した結果このキレイキレイに落ち着いたわけで(汗)。

いっぽうの WAKODO のヤツは容器の出来が素晴らしい。
家でウェット ティッシュってあんまり使わないのね。それこそ取り替えるのは一年とか。現に通販の履歴を見たら、今家にあるヤツは 2019 年の 5/10 に購入している。つまり一年一ヶ月経ってもまだ使い切っていないのだ。にも関わらず中が乾くことなく、ちゃんとアルコール液が染みている状態だ。
これが他のメーカーのだと、半年ぐらいでカラッカラに乾いてしまう。
WAKODO の容器は素晴らしいのだ!

最後の猫の写真は、最近仕事をしていると、横に来て何かを求めている(訴えいている)ので、なんとなく撮ってみた。なにを求めているのかは謎である。水もエサもあってもここに来てじっとこっちを眺めている。仕方がないので撫でたり遊んだりはするんだけど……。

あと台風二号が生まれた。一号が 5/12 なので実に一ヶ月ぶりだ。

 

リバース プロキシと WordPress

昨日Apache 上で PHP を動かすのに苦労したという記事を書いた。まぁ普段から Linux を使ってる人間にとってはなんてことない設定だ。Windows Server 側のボクからしても、振り返れば大したことではない。
さて、次は Windows Server でも Linux でもない、別の問題だ。

この仕事は WordPress を使う仕事だった。といってもボクはそちらには踏み入れない。ボクの仕事はフロント部分で、デザイナーさんがあげてきたウェブ デザインを CSS + HTML + JavaScript + PHP で WordPress のテーマに落とし込む仕事である。
とはいえサーバを用意するようには言われたので、昨日用意した仮想サーバに WordPress をインストールして動くようになるまではやらなければならない。

昨日も説明したが、仮想サーバはこの amatsukami.jp サーバ上にある。
インターネットからこの仮想サーバにアクセスするには、グローバル IP アドレス(インターネットの世界で重複しないユニークなアドレス)を最低でも一つ割り当てなければならないのだが、amatsukami.jp にはグローバル IP アドレスが一つしかないので、仮想サーバに割り当てることは出来ない。
そこでリバース プロキシApplication Request Routing)という仕組みを使って、仮想サーバにアクセスしに来たデータは amatsukami.jp サーバが素通しして仮想サーバに通すようにする。こうすることによって、外からはあたかも仮想サーバがインターネット上にいるかのように見えるわけである。

これ自体の設定は、とても簡単で、素通しの設定をすればいいのである。

問題は HTTPS だ。とはいえ、実はこれ自体も設定は簡単である。リバース プロキシが暗号化の処理をしてあげればいいのだ。リバース プロキシの向こう側にいる仮想サーバは別に暗号化の処理をしなくても良いのだ。
ところがここで大きな問題が生じる。それは「リンク」だ。

仮想サーバは暗号化の処理をしない。ということはどういうことになるかというと、WordPress は、自身のリンクにすべて「http://」という暗号化なしのアドレスを貼ってしまうのだ。

暗号化してある場合、ここは「https://」で始まらなければならない。でも WordPress 自身というか、仮想サーバそのものが暗号化の処理を必要としていないわけだから、https のリンクを張るわけがない。

さーて、こまった……これはどうすればいいんだ??

で、いろいろ試行錯誤した結果、WordPress が実行される一番最初のところで、ムリヤリ、HTTPS だという嘘の情報を書き込むと動くことが判明したwwww

$_SERVER['HTTPS'] = 'on';

この一行を書き加えるだけですべて解決(汗)。え、ほんとにいいのかなぁ??
たぶん解決方法としては正しくないとは思うんだけど、とりあえず動いているし、特に問題も起きてないのでよしとしよう(ぁ
プラグインとかの更新もちゃんとできるし……(^^;

2020 年最初の台風が発生した。去年より 3 ヶ月以上遅れての発生だ。というのも去年は 2/20 の段階ですでに二号が生まれているからだ。とはいえツイートで一月に発生していたというのは調査不足だ。じっさい 2029 年の台風一号がいつ発生したかは調べてない(汗

さてこの 2019 年との台風発生の違いは現れるだろうか? 去年は妙に台風の数が多かったが……今年は果たして?

燃費とか車通勤とか台風とか

大晦日。
な~んもする気力がなかった……。
身体バキバキだし。
なんだろうね、腰から下がムリヤリ石膏か何かで固められたような感じ。

まぁでもお昼過ぎまで寝てたら、なんとかなった。

さて、12 月の燃費である。今月は遠出らしい遠出もないのでまさに 23 区内の燃費がそのまま出たと言えると思う。幸いなのは 6km/L 台がないことくらいか。月平均では 11 月よりも 1.4km/L 近く悪くなっている。
12 月は他の月と較べて渋滞も多いので余計に数値は悪いと推測される。

車種:トヨタ エスティマ アエラス 3.5L 2WD(Estima GSR50W – 公称 9.6km/L)
Date 走行距離(km) 給油量(L) 単価(円) 燃費(km/L) メーカー 給油地
12/02 440.9 61.87 148 7.126 enejet 東京都杉並区井草
12/08 450.8 58.74 148 7.674 enejet 東京都西東京市中町
12/16 434.9 60.01 147 7.236 enejet 東京都練馬区関町南
12/24 594.3 20.00 150 7.453 enejet 東京都西東京市中町
12/28 59.74 151 enejet
まとめ 1920.9 260.36 148.8 7.378

ガソリン価格はじわりと上がっている。ついに 150 円 /L を超えた。困ったものである。あと Enejet で給油することが増えた。なんか ESSOMobil がなくなってみんなこの Enejet になってしまったような気がする……。

次に車通勤が始まってからの出社にかかった時間を見てみよう。下の表は 7:30 に家を出ている前提で(まぁ多少ずれはあるが)、出向先のダイバーシティに車を駐め、自分の席につき、PC を起動し、タイムカードの出勤を押した時間である。表の 9:30 というのはそれ未満(9:30 は含まず)にタイムカードを押した回数を表している。『タイムカードの時刻 < 9:30』というワケである。一方、表の 9:35 というのは『9:30 ≦ タイムカードの時刻 < 9:35』である。
出社日数は朝から出社した日数のことで、休みや午後出社は省いた。あくまでもラッシュ時間帯についてのみのデータである。

出社日数 <9:30 <9:35 <9:40 <9:45 <9:50 <9:55
10 月 21 9 6 4 2
11 月 17 3 6 5 1 1 1
12 月 17 6 4 3 2 2

こうしてみると 10 月が圧倒的に出社時間が短いというのが解る。9:30 よりも前に出社しているのが 9 件もあるし、9:45 以降出社した日はない。意外にダメなのが 11 月。9:30 より前に出社したのは 3 件しかない上に、9:45 以降に出社した件数は 3 件もある。
面白いのが 12 月で、確かに 9:45 以降の出社が 4 件もあるものの、9:30 より前の出社が 6 件もある。これは 12 月後半仕事納めに向かってどんどんと交通量が減っていったためだ。なので 12 月は前半こそ渋滞だらけで苦労したが、後半は割とスムーズな移動が多かったのだ。

ボクは 20 代の頃から車通勤をしているのだけど、こうして月ごとに所要時間をはかったのは今回が初めてだ。今までは感覚でしか混み具合を判断してこなかった。今回のデータが何の役に立つかはさっぱりだが、今後の運転の参考にしたいと思っている。

さて、どうでもいいデータはまだ続く。今度は台風(笑い
台風が発生すると iPhone に通知が来る。それが日本に関係なくても、だ。なので 2019 年はいくつ台風が来るんだろうと思って、発生するたびに SS をとっていたのだ。しかし、残念ながらコンプリートしていなかったwww
そもそも一号からして撮り逃してるしwww

今年は 30 行くのかなと思ったら、29 号で打ち止めとなった。ちなみに 2018 年も 29 個だったらしい。30 個というのは地球にとってはハードルが高いのか!? いや、数を増やしているのは人間のような気もするけどね。
はてさて、2020 年の台風の数はいくつになるだろう……。


2/20 台風 2 号

7/2 台風 4 号

7/16 台風 5 号

7/26 台風 6 号

7/31 台風 7 号

8/2 台風 8 号

8/7 台風 9, 10 号

8/21 台風 11 号

9/2 台風 13 号

9/3 台風 14 号

9/5 台風 15 号

9/15 台風 16 号

9/19 台風 17 号

9/28 台風 18 号

10/6 台風 19 号

10/18 台風 20 号

10/19 台風 21 号

10/22 台風 22 号

11/3 台風 23 号

11/12 台風 25 号

11/13 台風 26 号

11/20 台風 27 号

11/26 台風 28 号

12/22 台風 29 号

最後に年越し蕎麦の話。
11 月の紅葉取材旅行で、奈川の蕎麦を買ってあったのだ。その時すでに年越し蕎麦用と思って買った。
奈川名物とうじ蕎麦が作れればよかったんだけど、残念ながらボクには料理の腕がまったくない。
ので普通に茹でて食べた。

奈川の蕎麦は結構太い。そしてわりと食べ応えがある。

かえしも入っていたので、すっかり奈川の蕎麦気分を味わった。普段だと我が家は関西出身なので、蕎麦を作っても関西の味付けになってしまうのだ。
おいしかった…! 2019 年、おつかれさまでした!