セレナのパンダが街路樹でソーシャルブックマークがないから吉野家

出社するとき、5 代目セレナのパンダ(警察カラー仕様)を見た。おぉ、今までワンボックス(たぶん移動交番)の警察車両というと、ハイエースキャラバン、あとエスティマしか見たことなかったから、凄く新鮮。
会社に着いてからドラレコを確認したら、ちゃんと映ってた。


(MP4 / 1080p / 30fps / 0’10” / 19.5MB)

街路樹ってけっこう交通の安全面を脅かしてると思うんだよね。免許を取るまでそんなこと考えもしなかったんだけど、免許を取って実際に車を運転するようになると、街路樹のせいで主に以下の様な問題を感じるようになった。

  • 葉々が茂って、標識や看板が見えない
  • 路肩(や歩道)の歩行者・自転車が見えない
  • 街路樹のある道路に出ようとするとき、街路樹のある道路を走ってくる車が見えない

そんなわけで街路樹が植わっている道路を通るときは、何気に気を使うのだ。
かといって、なくしてしまうとそれはそれで殺風景だし。あと景観だけでなく、街路樹が役に立っていることもたぶんあると思うんだよね。緑化の一環であったりとか。悩ましい問題である。

TAMA Networks にはメニューに「お気に入り」という項目がある。これはボクが気になったサイトや記事なんかをどんどんと登録できて、なおかつネット上に公開できるいわゆるソーシャル ブックマークというものなんだけど、今は『Scuttle』というシステムを使っている。
TAMA Networks 自体は WordPress というシステムで動いているんだけど、このソーシャル ブックマーク機能も WordPress で実現できないかとプラグインを探したんだが、見つからなかった

ただのリンク集と何が違うかって?

ソーシャル ブックマークは公開することを前提としたシステムなので、登録したリンクをカテゴリ分けしたりキーワードで検索したりできるだけでなく、ページ分けなんかもしてくれる。普通のリンク集だとただ、だらーっとリンクが並んでいるだけになってしまうし、カテゴライズなども全部自分でしなければならない。この辺がソーシャル ブックマークのシステムを使うとオートなのよ。

凄く久しぶりに吉野家に行った。久しぶりだったので、贅沢な利用をしてしまった。カルビ丼に豚汁。
1000 円は超えないけれども、800 円台に行くほどの贅沢(何
吉野家ではいつも 500 円以下で済ませるボクにとっては、かなりの贅沢である(ぁ

小ネタ集

Twitter から拾った小ネタ集。
ちなみに「小ネタ集」という言葉は探偵ナイトスクープから拝借した言い方である(何

タイムトラベルが可能だったとした場合、どうして我々に観測されないのか考えてみたってだけの話。タイム パラドックスが実際にどのような現象になるのかによるが、もし過去が変えることが出来てなおかつ過去を変える目的で来る場合は、物理的な肉体が必要なのかもしれないが……。
また未来人つながりで、宇宙人も同じことが言えるかもしれない。時間や空間に囚われずに済むようになったら、我々には観測することは難しそうだ。

ウィンカーを出すことは個人情報の漏洩だと思ってる人、東京にもいるような気がしてならない(笑)。それくらいウィンカーを出さずに曲がる人多い。アレは何なんだろうか?

職質に関する法的なお話。知っていて損はないとは思うけど、かといって目の前の警察官に毅然とした態度がとれるかというと、ボクみたいなヘタレはムリのような気もしつつ……でもやはり頭のどこかには留めておこう。

今の年金は働く世代が支えているからはじまり、まぁいろいろ老害(?)や団塊世代への糾弾をよく聞く昨今、団塊 Jr. が結婚して子供産まないからだよっていう攻撃はあまり見かけない。攻撃されてもいいような気もするんだけど(マテ
それはさておき、今の便利な社会に暮らせているのはボクらの前の世代が頑張ったからという面もある。まぁその代わりに莫大な借金が残ってたりするけど(ぁ。とにかく世界一平和な(とされている)日本を受け継ぐのだがら、いいところだけじゃなくて負の遺産もちゃんと受け継いで対処していく義務が残されたボクらにはあると思うんだけど、どうだろうか?

戦争責任もそうで、安倍さんはもう 70 年も経ったんだからいいじゃんって演説したけど、やはり受け継いでいく必要はあるとボクは考える。ただそれは謝るだけ、金をばらまくだけのことではない。したたかな外交も必要である。

ボクは吉野家の牛丼の汁が大好きなのだが、あの汁とご飯だけのメニュー作って欲しいなぁ。100 円くらいで(マテ
まぁ普通盛りのご飯が 140 円だから 100 円で出せというのは無理な話かw
卵もつけて、200 円でどうだろうか? あの牛丼の汁で卵かけご飯をするのだ。それなら二つ注文してもいい!

ウッドストックの納豆ソース(ぉ

久しぶりにウッドストックに行った。
今日はハンバーグと鴨の炭火焼きがセットになった奴を頼んで、さらに前々から気になっていた納豆ソースというものを選んでみた。

焼き上がったハンバーグにかけると、まず凄い納豆臭が襲う(汗)。
やばい、これは失敗したかも?
と思いつつ、一口。

うまいwww
やばい、うまいよこれwww

ちゃんと納豆の味がすると同時に、大豆のコクっていうんだろうか? それがじんわりと広がって、マジでうまい。すげー、よくこんなの考えたな。でも納豆の匂いが苦手な人はちょっとキツいかもね(汗)。
というわけでウッドストック、まだまだ色んなメニューを試したいなぁ。
きっとどれも美味しいのだろう。

フジヤマドラゴンと吉野家と小咄いろいろ

唐揚げが食べたい! ということで『フジヤマドラゴン』行ってきた。なんかメニューが簡略化されていて、2 種類くらいになっていた。どうした、フジヤマドラゴン!? まぁでも唐揚げ食べたかったので、べつにいいのだ(ぁ

なんか、唐揚げ定食は +100 円で鶏南蛮バージョンもできるらしい。要するにあの鶏南蛮にかかっている酸味のあるタルタルソースを鶏の唐揚げにかけてくれる感じ。

ボクは普通にマヨネーズをかけてしまった(汗)。
ごはん、お味噌汁がお代わり自由なので、ご飯が進む進む。

そして、帰り、珍しく晩御飯を食べてしまった。吉野家の豚丼(ぉ
だけど、時間帯のせいか、煮込みすぎのが出てきた。まぁしかたないけど……煮込みすぎるとお肉がフワッとしてないのよのねぇ……そして肉が汁を吸ってる割にはジューシーじゃないという。

1608151044 1608151042 1608151046

以下、Twitter からの小ネタ/小咄。

昔のモバイル ガジェット(腕時計とか懐中時計)はゼンマイ仕掛けだったわけだけど、戦後、モータを使うようになり、それにともなって電池式となった。んで、まぁ今はスマフォなんかがその後継と言えるのだけど、ほぼ毎日充電が必要だ(フィーチャーフォン、いわゆるガラケーや PHS はそんなに頻繁に充電しなくてもよいが)。これってゼンマイ巻くのに似てるな、ってなんとなく思ったっていうそれだけの話w
なんだかんだで、今も昔もそんなに変わってないのかもね。もちろんモバイル ガジェットでできることってのは段違いだけど(ちなみに一回巻いたら一年ってのはモバイルではなく、置き時計の方でそういうのがあったらしい)。

ダビデ』という名前は欧米には多い。英語で言うところの『デービッド』だ。これはひとえに聖書に出てくるダビデ王がいかに欧米諸国から敬愛されていることの表れである。ところがその息子ソロモンとなると、欧米ではこの名を冠する人物はいない。ソロモン王はイスラエル王国の最盛期を築いた偉大なる王であるにもかかわらず、だ。

キリスト教ではソロモンは結果的に堕落した王とされていて、イスラエル王国を南北に分裂させた原因を作ったこともあり、あまり尊敬されていないようだ。

ところがこれがイスラム教では話は違うらしく、意外とソロモンの名前を持つ人物は多い。イスラム教ではソロモン王は『スレイマン』となる。誰しも聞いたことがあるだろう。

かねてから、ヒロイン同士でレズ関係(?)にあるのって悪くないよねという思いはあった。愛情というよりは、オナニーの延長線上みたいな? 仲のいいヒロイン二人がお泊まりとかして一緒に寝るときに、ペッティングし合うのはカワイイじゃん、っていう。
主人公と一緒に寝るようなシチュエーションでも、最初はその主人公と H を妄想しながら、二人で慰めあいっこしてて、それが主人公に見つかって、本番 H になるとかいいなぁみたいな。

でも最近(?)のユーザは、ヒロインが他のヒロインとエッチなことするのも、なんか寝取られたと感じてしまうみたいで NG みたい。

いま書きかけの小説がいくつもあるんだけど(ヲイ)、それをネット上に公開しておくっていうのはどうだろうかと思った。んで、書き足したり修正したりしたらそれがそのままリアルタイムで反映されるの。
「あー、こいつサボってやがる」とか、「おー、進んでる」とかいうのが誰でも知れる状態。物語の展開とかも、当然書き直しとかあるので、「あれ、ああなったかと思ったら、違うこといなっている」なんてことも。

そんなの見て、楽しいかどうかわかんないけどw
ボクは他人様のテキストをそうやって見られるなら、楽しめると思う。

問題は完成して本になる前にオチから何から全部解ってしまうことだ。
とはいえそれは途中で公開をやめればよいとは思う。2/3 くらいまで書いたら、あとは出版までお楽しみね、みたいな。連載形式に近いけど、書き手が試行錯誤して物語を紡いでいく過程も楽しめるのが連載とは違うかな(連載でもそういうこと、よくあるけどw

ただプロットをばっちり決めて、書いてる途中に話がまったく変わらないなんて作り方をしている書き手には通用しないけどね(汗)。ボクはそもそもプロット作らずに書きながらキャラにロールプレイさせるので、先のことは実はボクにも解らない(マテ

博多行きを考える

博多にはご飯を食べに行きたいと、もう 10 年以上前から言い続けている。名古屋大阪には、ご飯を食べるだけに行った。他にも北海道にもご飯を食べるためだけに行きたい。また、最近、博多に知り合いが出来たというのもある。
なのでせっかく四国にいるのだから、博多にまで行けないだろうかとちょっと色々調べて見た。

方法としては、全陸路とフェリーを使う二つがある。全陸路とは今治からしまなみ海道で本州に渡り、そこから山陽道→中国道で関門海峡を渡る方法である。一方フェリーを使う方法はいろいろあって、これがなかなか面白い。

いろいろ検討した結果、金額的にも時間的にも安いのは防予フェリーで柳井港に上陸してそこから山陽道に乗るというものだ。ただこれでも片道 18,000 円くらいかかる。往復で 36,000 円だ。これは下手したら東京⇔博多の飛行機代より高い(汗)。

というわけで、今回は諦めた……。しかしいつかご飯食べるためだけに博多に行きたい……!

さて、今日は吉野屋に行った(ヲイ
というのも、西日本では吉野家の味も違うからだ。
さっそく豚丼を注文。
ところが!
味、同じだった! たぶんだけど。東京で食べた時と同じ。同じにしたのかなぁ? それとも豚丼だから同じだったのかなぁ?

夜は媛彦温泉というところに行ってきた。愛媛と言えば道後温泉が有名なのだが、実は湯質は……ごにょごにょ。あれも日本書紀から出てきて有名なだけで、中身は……ごにょごにょ。権現温泉の方がまだ……ごにょごにょ。
媛彦温泉は単純泉だけど、けっこうぬるぬる。長い時間はいれるのがいいね。

1605139829 1605139832

舘山寺温泉

GW 中である。
GW は人出が多く、正直、外に出たくない。が、今は会社勤めの身なので、基本的にカレンダー通りの休みしかとれない。これがフリーだったりすると GW が終わった平日に遊びに行けるのだが……。
というわけで、試しに GW はどれくらい混んでいるのかという偵察も兼ねて、出掛けてみることにした。

行き先は『舘山寺温泉』である。片道 300km ちょい。
舘山寺温泉はボクが知る限り、塩化物泉(要するに、塩)なのだが、何でも最近、茶色の温泉が沸いたとかで気になっていたのだ。茶色の温泉と言えば鉄分が含まれているに違いない……って思ったら、違った(汗)。まぁでも高張性らしいし、いいか……ということに(ヲイ)。

さて、混み具合だが、コレが予想を裏切り、まったく混んでいなかった。
動画では吉祥寺通りから国道 20 号に出たところからスタートしているが、渋滞の場所はない。ただ、足柄 S.A. で休憩とこの日最初の食事をとるんだけど、サービスエリアに入るとき、御殿場 I.C. まで渋滞していたようだ(動画ではハザードを出す車が映っている)。

足柄 S.A. だけど、わりとエヴァ推しでびっくりした。今頃? って気もしたけど(汗)。
あと富士山、キレイだった。けどカメラは iPhone しかないので、小さくしか映らなかった。悲しい。

足柄 S.A. で食べたのは、吉野家の蕎麦。はじめて食べたwww
でも思ったより悪くなかった。普通に蕎麦だった(何
一番最後の富士山の写真は、運転しながら当てずっぽうに富士山の方に向けてバーストさせたものの一枚。これが一番マシだったかな(汗)。鉄塔が邪魔だなー。

1605049581 1605049595 1605049584 1605049588 1605049591 1605049590 1605049617

夜は帰る前に鰻を食べようと思っていたんだけど、ふと、そういえば浜松って餃子も有名じゃんってことで、走っていたら見つけた餃子屋さんに入る。名前は『餃子の源さん』。何も調べずに入ったのでこの店が美味しいのかどうか解らないのだが、僕が入った時にすでに満席だった上に、次から次へとお客さんが来たので人気店なのかなぁ? でも、食べログの点数はイマイチ振るわない。

餃子も色々種類があったのだが、よく解らないまま、ニンニク餃子を注文した。

そしたら、ほんとにニンニクと野菜の餃子で、ほとんどお肉が入ってなかった。
肉の宇都宮、野菜の浜松とは聞くけれど、ここまで肉が感じられないのは初めてだったが……うまかった(笑)。確かに肉々しさは物足りないが、普通にご飯に合う。バクバク行けてしまった。

帰りは新東名を使わずに、東名オンリーで帰った。渋滞箇所は 3 箇所。ただ、動画を見れば解るが、止まる渋滞はなく、30 ~ 40km/h でゆっくりと流れる程度の渋滞だった。結果的には GW でも場所によってはストレスなく旅ができるのだなと思った。

1605049652 1605049647 1605049649

来吉と吉野家

ここ数年、浅草橋はラーメン屋に恵まれて来つつある。ボクが初めてこの地に来たときは不味いラーメン屋しかなくて、嘆いたものだ(その当時はおそらく素屋が一番だったのではないか? もう少し秋葉に寄れば、くろ㐂か?)。それが今やろく月まぜはるなど、良質なラーメン屋が増え始めた。

来吉はボクの中では、いわゆる煮干し出汁系のラーメンでは普通という印象でしかなかった。珍しいことと言えば、麺が乾いたときのほぐし水がレモンだったことだ。少しの清涼感が心地いいラーメン(正確にはつけ麺だが)だった。

前は来吉の近くに社屋があったので何度か行っていたのだが、引っ越したのでとんと行かなくなっていた。今日来たのは 3 年ぶり。そしたらなんかスゲー有名店になっていてびっくりだ。食べログの店数も凄く高い。うへー、そんなに美味しいラーメンだったっけ?
ボクが来た時も満席で、ボクらが列の先頭となった。が、すぐに入れた。

メニューは特に変わってないと思う。久しぶりなのでオーソドックスなつけ麺を頼む。
レモン水は置いてなかったが(見落としただけかもしれない)、レモンの切り身が添えてあるのでそれをしぼる。
あっさりとしていて出汁がそんなにしつこくなく、そしてレモンの酸味がほんの少しだけ。
食べやすいラーメンに仕上がっている。麺が柔らかくてかといって伸びた感じはまったくせず、これも非常に食べやすい。

1604119430 1604119433 1604119434 1604119432

そして夜は吉野家の豚丼を食べた(ぁ
いやー、毎日食べてもいいくらいだよ?

1604119440