都知事…というか都政の話と、洋食屋大吉

舛添さん、というか都政全体の話、かな?
まぁ都全体が腐ってますよってことで。
財政的にも逼迫してないので、都民もとやかく言わないし、まぁいいご身分ですな。石原だってどんだけ親族の会社や新東京銀行につぎ込んだのやら……舛添の比じゃないよね。

まぁそんな胸くそ悪い話は置いておいて、『大吉』に行った。
ビッグメンチカツ定食。デミグラス ソースうまかった。わりと塩分を求めていたのかも。それが衣にじんわり染みて……あぁ、幸せ。ただ個人的には、食べログの点数は 3.3 くらいだと思うんだけどなぁ(何

1602240600

ロシアは秘密がいっぱい

ふと面白い記事が目に入った。

そうそう、これこれ、これはボクが小学校の時から感じていたことだ。たとえば説教を喰らった後、友達連中が「あー、うるさかった」とか「足痺れたわ」とか言ってて、「あれ? 先生がなんで怒っていたのか、先生の説教の内容とか聞いてたんじゃないの?」って思ったりとかね。
最近では「真面目か?」なんて突っ込みがあったみたいだけど、そうだよ、そこは真面目になるべきなんじゃないの? ってボク的には思うんだけど、どうも世間の人は違うという場面がいくつもあった。
そういう意味では逆にボクは日本において「空気の読めないヤツ」なのだろう。

「日本人はモラルが高い」とか「日本は安全だ」とか言われているけど、果たしてそうなのかは首をかしげる場面は多い(たとえば殺人を自殺にみせかけることにかんしては世界一簡単と言われているとか)。

まぁそれでも、表向きは世界標準よりは安全でモラルの高い国なのかな……??(但しそれは心からのモラルではないということ)

こちらはちょっとオカルトっぽい話。いや、上のクレーターそのものは現実に存在するものだ。しかも 1949 年に発見されてからも、木が一本も生えないまま現在に至る。ということは何らかの植物の発生を阻害する何かがあるのだろう。
しかもロシアの調査に寄れば、地下 100m に長さ 600m もの金属物が埋まっているらしい。
ホンマかいな!?

いろいろ夢が膨らむなぁ(笑い

非常に興味深いクレーターなので、もっと調査して欲しいところ。

下の写真はお昼に食べに行った、多奈可家のもの。早くて安くて……うまいかどうかはその人次第(マテ。カツ丼が売り切れていることが多い。それにしてもカツ丼や親子丼がとても早く出てくるのだが……親子丼は作り置きはできるが、カツ丼はどうやってるんだろう? カツを予め揚げておいて、注文が入ったら卵と一緒に煮るってやってるのかなぁ……。
1606070481

串竹とウッドストックの 400g ステーキ

お昼、串竹に行った。オーソドックスにロースカツ定食を注文。
ここは揚げ方がなかなか絶妙。ちょっとだけ赤い部分が残っているのだが、熱は通っているので、ふっくら柔らかな肉が楽しめる。ちなみに今頃気にしたが(ヲイ)、栃木産のブタだった。

ここのカツも、塩だけで美味しい。ソースもいいけど、塩しかもほんの少しで脂の甘みで充分いける。

1606010411 1606010413

夜は知人と合流したのでご飯に行った。ウッドストックっていうステーキ屋さん。こちらも肉(汗)。
しまった、お昼はちょっと控えておけば良かった……とか思いつつ、3 度目だしまだ頼んでないメニューを……と思って 400g ステーキを注文してしまった(汗)。

赤身の 300g。なので脂々してないのがいいね。
しかも柔らかい。よく筋を切ってるからなのかなぁ。
今回は鴨のスモークも頼んでみた。こっちも柔らかくて鴨の味と桜か何かのいぶした香りがして心地よく食べられた。
デザートのケーキはあいかわらず素朴である。甘みよりも果物の味の方が濃い感じ。

1606010414 1606010416 1606010418 1606010421 1606010424 1606010426

米軍関係者が女子学生を殺害した事件に関して、米軍の人たちが道路で展開していた運動。こういう働きかけが向こう側からもあるというのは、大切なことだと思う。報道ではこちらに詳しいようだ。
ところで米軍関係者の犯罪についてあれこれと騒ぐが、人口あたりの犯罪率はどれくらいなもんだろうか? 日本人のそれよりも低ければ、米軍そのものを叩く必要はないとおもう。そのあたりは(被害に遭った遺族や当事者はともかく)、日本人としては冷静に受け止めることが大事だと思う。

侍と徴兵制

今日は GW で、家でなんつーか、企画考えたり、小説書いたりしてた。
で、夜、腹が減ったので、ちょいとエレクチオン・リバーこと立川へ。
に行ってきた。

ボクの中では食べやすい熊本ラーメン(笑)。
今回は炒飯を頼んでみた。うん、しょっぱい。けど、まぁ見た目通りっていうかなんていうか。満足です。

1605049576 1605049574

さて、世の中、いまだに戦争法案だなんだかんだという声がボクの耳にも聞こえてくる。ボクは右の人から見たら左、左の人から見たら右に見えるという中途半端な人間なのだが(ボク的には中道左派だと思ってるんだけど……)、徴兵制を危惧する人たちの気持ちはよく解らない。
と言うのも、既に先進国に於ける兵士の質というのはかなり向上しており、それこそパイロット並みというと解りやすいだろうか? とにかく技術や知識の専門性が日進月歩で進んでおり、徴兵制で有象無象を雇ったところで、使い物にならないのだ。というか教育コストが現実的ではない。
とは言うものの、実際に銃を持って戦えというのは難しくても、運転手や土木作業員(戦争において、土木は重要である)なんかには徴兵でまかなえる分野がまだまだあるため、いわゆるこの手の後方支援での徴兵というのはありうるかもしれないなぁとちょっと思った。物流/医療関係とかね。

あ、あともう一つ、徴兵制があまり現実的でない理由に、経済活動の停滞も考えうるのではないだろうか? 戦争だって経済活動の一つで有り、当然金が要る。となると経済活動も疎かにはできないわけで、徴兵制は今の時代、なかなか難しいような気はしている。

駐車場の障がい者スペールあれこれ

病院やショッピングモールなどの駐車場に行くと、車椅子マークの駐車場がある。今のところボクは特に関係がないので、あの駐車スペースのお世話になることはないのだけど、駐車場が満車で車の行列ができているようなとき、こう言うときは健常者も車椅子マークの駐車場を利用してもいいんじゃないか……と、思っていた(駐車場内に案内人や警備員がいない場合)。なぜなら、満車の場合、どちらにせよ車椅子マークの駐車場を利用する人も駐車場に入ってこられないからだ。
それよりも車椅子マークの駐車場を健常者が利用することにより、少しでも満車の状態を解消へと使う方がスペースの無駄もなくてよいとも思っていたのだ。

が、車椅子マークの駐車場を必要とする人が駐車場内にいよいよ入れるとなった時、車椅子マークの駐車場が空いてなかったら、問題か(普通の駐車スペースでは荷物の積み卸しどころか乗降もできない可能性が高い)……という当たり前のことに、今頃のように気付いたので、やはり満車でも車椅子マークの駐車場は空けとくべきという結論に今のところ達している。

なんでこんな話を書いたかというと、以下の記事を見かけたから(ぁ
ちなみに上の話とはそんなに関係ない話w

まぁでもボクも祖父/祖母や母が衰えて、車の乗降さえおぼつかなくなって、それでも連れ出さないと行けないときとかは、使うんじゃないかなぁとふと思った。今はまだそういう立場にいないので傍観しているが……。

CoCo壱のカレーラーメン

CoCo 壱ラーメン屋を始めたらしい。ほう。その昔、秋葉には CoCo 壱のスパゲッティ屋があった。結局行かずじまいだったなぁ、なんて思う。

というわけで、行ってみた。頼んだのはうまこく肉入り。うん、カレーが CoCo 壱だったよ(当たり前か)。CoCo 壱の味が苦手な人はダメかも(汗)。でもボクの知っているCoCo壱よりまろやかでザラザラしてなかった。

問題は値段だ。たけー!! 肉(チャーシューではなく、豚細切れ。いわゆる肉うどんの肉)入りで大盛りにしただけで 1200 円とか! あり得なーい。

次はないな。ただ、メニューを見る限り、もっと美味して安く食べる方法はあるような気がした。

1604189480

まぁ、ツイートの通り。よしよしうーむよしよし。ガソリン代よ、さがれ~!

めでたい屋の尾道ラーメンと鯛飯

永代通り茅場町から門前仲町に向かって歩いていると、「尾道ラーメン」と書かれた旗が見える。永代橋のすぐ手前だ。数少ない西日本のラーメンの一つだ。
福岡のとんこつラーメンを除き、ボクは西日本のラーメンにあまりいい印象がない。ラーメンはやっぱ東日本の文化だよなーと何となく漠然と思っている。小麦粉の麺と言えば、西日本には昔からうどんがあるから、そう思ってしまうのかもしれない。

で、尾道ラーメン。鯛とか炒り子の浅めの出汁のあっさりした醤油ラーメンである。
久しぶりに食べてみようと言うことで、行ってみた。お店の名前は『めでたい屋』。

味は想像したとおり。あっさりとは言え、醤油の味がカチッと決まる味だ。昨今の東京の醤油ラーメンは様々なものが溶け込んでおり、醤油の味がそんなに自己主張しない。やはり出汁については、素晴らしい。シブすぎず、薄すぎず。東京、というか関東の人はとにかく出汁となると出せばいいんだとばかりに、シブくなるまで煮詰める。あれがすごくイヤだのだが、その辺はさすが西日本というところか。
けど、やっぱなー、味がもう古いし、物足りないし、一辺倒だし……。

あと鯛飯。鯛があんまり入ってないよ?www
ウチ(両親共に愛媛県出身)でもよく炊かれるんだけど、こればっかりは我が家の方がおいしかったなぁ。

1601228092 1601228084 1601228086 1601228088

この日はとても良い天気だったので、思わず写真を撮ってしまった。目の前の大きな川は隅田川である。合流してくる小さな川は、神田川から分岐している川のようだが、名前はわからなかった。橋は永代橋

1601228074 1601228079 1601228080

さて、このところ原油先物の価格が下がっているが、実際のところどうなのかと思って調べて見た。WTI の年ごとの推移を見ると、やはり 21 世紀に入って高騰しているのが解る。1998 年に 14.42 ドルをつけて以降、原油価格は上がりっぱなしであった。ボクがハイオク 100 円 /L 以下で入れていたのも、この頃であろう。
ボク個人的には 20 ドル後半~ 30 ドルくらいで落ち着いてくれるといいなぁと思っているのだが……いかがだろうか?

いつかは石油が不要な資源となるであろうが、ボクが生きている間には、そのような時代にはならないだろう。だが、日々発展する科学技術は、今後、石油を少しずつではあるが不要とするはずである(もっとも、石油を使うなにか画期的なものが出現したら、また消費が増えるのかもしれないが)。