信州昆虫博物館、美ヶ原、長門牧場…そして草津へ

今日は朝 8 時に朝食。旅をすると人並みの生活リズムになる(笑)。
この日の食事事情は別記事に譲る。

チェックアウトしてまず朝風呂に入る。ますや旅館のほぼ隣りに共同浴場があるのだ。名前を『有乳湯』と書いて「うちゆ」と読む。ますや旅館のお風呂ももちろん温泉なのだが、こちらの方が濃いらしい。
確かにお湯も若干濁っているし、硫黄の匂いも強い。由来などは写真にあるがとにかくここはオッパイの湯であると言うことである(ここ大事)。まぁ男が入っても意味ないけど(^^;
1511017099 1511017104 1511017101

次に目指したのは信州昆虫博物館である。ここに行く実際の動機はすぐに山の中に入るため、紅葉がきれいであろうと言うことである。
この昆虫博物館はこのあたりで医者をやっていた人が、潰れたホテル(?)を買い取って、その医者が懇意にしていた昆虫の研究者の標本を置くようになったのがきっかけと聞いた。なるほど、この建物は元宿泊施設だったのか。
展示物は信州の昆虫を中心だが、世界の昆虫もある。蝶の扱いが特に多いようだ。
昆虫館の運営自体はあまり順調ではないようで、東京に戻ったら是非他の人にも紹介して欲しいと言われた。ふむ、なるほど。
でも開館と同時に入ったのだけれど、僕らを入れて三組も来ていた。
館内は写真取り放題なのだがなにせ標本がたくさんあるので、ボクが気になったもので、特にきれいな蝶だけ(汗)。あと映り込みが激しい……orz。山々の写真は田沢温泉から昆虫博物館までの道のりで撮ったもの。動画は田沢温泉→昆虫博物館の全道のり。紅葉がかなりきれいです。
1511017107 1511017112 1511017117 1511017119 1511017122 1511017123 1511017125 1511017128 1511017129 1511017130 1511017133 1511017135 1511017137 1511017139 1511017140 1511017142 1511017143 1511017144 1511017146 1511017147 1511017148 1511017150 1511017151

昆虫館の近くにはパラグライダーの基地があって、今日も優雅に飛んでいる人がいた。
1511017152

昆虫博物館を堪能した後は上田市街に出て、お昼ご飯。信州蕎麦。
こちらもご飯の部の記事に譲る。

それから次に目指すは美ヶ原である。あそこで牛さんと戯れようという魂胆である。紅葉はさすがに高地のため終わっているだろうと推測。まぁけれど、茶色多めだけれどもなかなかきれいだった。前回来た時は新緑の季節だったのでちょうど良い対比を見ることができた。

美ヶ原はもう閉山(?)間近だったらしく、売店も最後の一週間セールみたいなのをやっていた。どの品も 30% 引きという。すごいなぁ。まぁでも観光地値段だから 30% 引いてもまだ高いくらいじゃないの、くらいにしか思わないボクはかなり性根が曲がっているようだ。
んで、このクッソ寒いのにソフトクリームを食べる。だって牧場だもの。
ピンクのは「こけもも」というものらしい。味は……こけもも!(マテ
要するに何の果物に近いかとかよく解らなかったでござる。
1511017174 1511017181 1511017191 1511017195 1511017200 1511017204 1511017206 1511017209

で、ソフトクリームも食べたし牛と戯れに行くぜーと、牧場の方に歩き出す……前に、ちょっと気になってお店の人に「牛ってどこで見られますか?」って聞いたら「牛、もういないよ」という返事が。
「えっ!?」となる我々。
しかもさっき、バイク ツーリングのお兄さんたちが「ここ、牛いるんすよ! 見に行こうぜ!!」ってスゲーワクワクしながら牧場の山に向かって行ったというのに……。
よくよく話を聞いてみると、美ヶ原の牧場というのは夏の間だけ、近隣の牧場に貸し出している牧場らしい(こういう形態の牧場を共有地牧場というそうな)。なので秋も深まり気温が下がると、牛はそれぞれの牧場へ帰すのだそうな。
なんだとー!?
すでに時間は 15 時。牧場というのはだいたい 16 ~ 17 時には閉まってしまうもの。とはいえ麓に降りれば牧場はあるわけで……とネットで検索。するとアルパカもいるという牧場を同乗者が発見。しかも放牧は 17:30 までやっているという。
ちょっと遠くない? とか思いつつ、美ヶ原をあとにする。

来たのは『長門牧場』というところ。駐車場に入る前に馬たちがお出迎え。
そして車を降りるとまず最初に目に入ってきたのが……アルパカだったwww
おぉ、動いてる! 動いてるよ!!
そして凄い開放的というか投げっぱなしと言うか。飼育員さんもとくにボクらに構うこともなく……。触っていいのかな、と恐る恐る触る。うおお、やわらかい。羊よりも毛がふわっふわなんですけど!
というわけでアルパカ・山羊・羊、そして牛と戯れてきた。動画もとってあるんだけど、同乗者が入りまくっているので公開できなかった……。アルパカかわいいよ、アルパカ。ひたすら草食ってたけどw
そして草を食う音がけっこうハード。ばりっ、むしゃっむしゃっむしゃっ、ばりばりって感じですごい勢いだった。
1511017214 1511017216 1511017220 1511017223 1511017224

これにて今回の長野紅葉旅行は終わりである。予定していたすべての目的を果たすことが出来た。紅葉そのものはちょっとムラがあったが、全体を通して見られたと思う。
あとは帰るだけなのだが、中央道関越道ともに 20km 以上の渋滞。それに帰りにもう一度温泉に入りたい。
ということで我ら馴染みの草津温泉に行くことにする。
上田から草津温泉にほぼ一直線に伸びる国道 144 号線というのがあるのだ。それに二時間ほどで 19 時、ちょうどご飯時でもある。さらに草津と言うことは帰りは関越自動車道、ということは 10/31 に開通した圏央道を通ることが出来る(同乗者の一人が埼玉の東側に住んでいるのだ)。
というわけで二時間ほどで草津につき、風呂につかり、ボクお気に入りの『源氏』で晩御飯を食べて帰って来た。
草津がいろいろ変わっていてびっくりした。湯畑の前、前は駐車場だったのだが前に来たときは何か建ててるなって感じだったんだけど、立派な日帰り入浴施設『御産の湯』が建っていた。湯畑前には白旗の湯という共同浴場(無料)があったはずだが……と思ったら、それはそのまま残っていた。
御産の湯は白旗の湯よりも温度を少し抑えてあり、万人向けになっているようだ(笑)。源泉はおなじだと思う。ただそれでもまだ湯が熱いという自覚があるのか、湯船の周囲には長いベンチが作ってあってそこで休めるようになっていた。
ちなみに白旗の湯は草津の中でもかなり熱い方だと聞いている。

いつもなら朝方に帰ってくるのだが、今の出向先はそういった融通はきなないので、日付の変わる 0 時頃帰還。
相変わらずの無計画な旅ではあるが、今回もよく出来たと思う。
次の旅行は来年の 2 月上旬、ワカサギ釣りかねぇ?
1511017231 1511017265

 

現行トヨタ クラウン(14 代目)に乗ってきた

Hearth で晩御飯を食べたあと、近畿旅行の時のお土産を知人に届けようとしたら、温泉に連れて行けと言われたので、そのまま深夜やっている温泉に行くことになった。んで、その知人の所に行くとクラウン ハイブリッドが!
というわけで、この車で行くことになった。

二代前のゼロ クラウンから足回りがかなりシュッとして固くなり、ヨーロッパ風になったと聞いていて、ふわふわのクラウンしか知らないボクにとってはかなり興味があったのである。

走り出してみると、なるほどこれはなかなか……。
まず路面の情報はちゃんと伝えてくる。コツコツとした路面もそのままコツコツと伝える。そしてサスペンションはスポーツカーというわけではないが、堅め。ただしその硬さが優しく伝わるので、長時間乗ってて苦にはならない(もっともボクは固いのが好きなので、これでも柔らかいと思ってしまうけど)。
なのでコーナリングはかなり楽だ。すいーっと地面の状況のまま曲がってくれる。これがエスティマとかだとサスペンションが柔らかいから、目に入ってくるコーナーの半径や傾き具合や路面の状況と実際に車が示す挙動が異なるので、アタフタする(流石にもう 10 万 km 以上つきあっているので、慣れたが)。
ロードノイズもかなり小さい。いいなぁ……。
あとエンジンがかかっているかどうかは、わりと解る。と言うのも結構エンジン音が車内に入ってくるからだ。エンジンがかかる瞬間はほんと静か。これは停止時からかかることがほとんどないからだと思う。最近の軽自動車はアイドリング ストップ機構で発進する瞬間にすごい安っぽいセルの音とエンジン音がするが、クラウンの場合、停止時・発進時はまずエンジンがかかっていない。エンジンがかかるのは走行中で、その場合、すでにタイヤが回っているのでセルを回す必要がたぶんないのだろう。なのでセルの音はまったくせずに、静かに「ぶろろろろ……」とエンジンが回り出すのである。

肝心の燃費は良く解らなかった。ただ残り走れる距離ってのが表示されるんだけど、それが 1200km とか表示されてたww すげーwww
福岡まで無給油で行けるのか~。ハイブリッドな上にタンク容量がボクの車と同じ 65L ともなれば、そりゃそれくらいいくか。

まぁ、ボクが車でレビューできるのはここまで(^^;
他、コンピュータ周り。まずディスプレイが大型化したこと。今までは 1DIN とか 2DIN とかいう規格にのっとって作ってたけど、最近のトヨタ車はこの辺に拘っていない。またすべてがタッチパネルになっている。が、これが使いにくい。ナビ機能のみならず、空調などもこのタッチパネルでやらなければならない。しかも左右と後席でエアコンが別れているため、一つ一つ設定しようと思ったらこれまたメニューが出てきて、画面を見ないと操作できない。
まぁ、予想してたことだけどね(^^;
やっぱり操作関係は現実のスイッチの方がよい。感覚でどこにボタンやつまみがあるか憶えるし、運転中の操作も世話がない。カーナビのように複雑な操作が必要なものは仕方ないが、空調や走行モード、TV、ラジオなどは直感的に操作できるようにして欲しいものだ。
まぁ、AV 関連はハンドルに最低限の操作ボタン(モード切替、チャネル、音量)はついているけどね。

あとシートベルト警告灯が後部座席にも着いた。後部座席の人もシートベルトをしていないとエラー音が鳴る。ううむ、正直この機能はいらないが(いろいろ誤動作が多く、荷物を載せただけでもエラーがなることがあるため)、タクシーの運転手には有難い機能ではなかろうか? というのもタクシーの客はシートベルトを嫌がる傾向に有り、運転手もあまり強くは言わない。が、この機能があれば、車が常にエラー音を出し続けるのでせざるを得なくなるし、後部座席もシートベルトをするということが啓蒙できる気がする。

そんな感じで、ハイテク満載の車でした。こういうのをいじってる分には楽しいし、車ってどんどん進化して欲しいとは思いつつも、やっぱりボクはいろいろとガチャガチャ操作してあげないとすぐ拗ねる車が好きだなぁ……。まぁ、古い車載れってことなんだろうけど。

で、温泉! 聞いてくれよ、ひどいんだよ!
今回行った温泉は伊香保黄金の湯ってところなんだけど、前は 24 時間やってたんだ。それがいつだったか、早く閉まるようになって、んでまた最近朝の 9 時までやってるってのを看板で見たのね。なので行ったんだけど、なんと朝 9 時まで使えるのは休憩室だけで、お風呂は朝 6 時で終了だった……orz
しかも 1000 円も取る。えー。
いろいろ遊びながら行ったから、伊香保に着いたの、朝の 5 時だったんだよね(汗)。
と言うわけで温泉そのものはまったく楽しめなかった…!

写真は左二つはクラウンのディスプレイを撮ったもの。アラウンド ビュー モニタの様子。一番右のは羽生 P.A. の建物。前に来たとき、江戸っぽくしてて、明るいとどうなってるのかなと思っていたのでちょうど良かった。古めかしさもちゃんと出してるのね。

1509276367 1509276370 1509276374

今度はあじさいです

(あじさいの写真データのダウンロードはこちら
もう 6 月も下旬。頭に薔薇の写真を撮りに行ったが、6 月と言えばあじさいである。是非とも色の濃いあじさいの写真を撮りたい。ということで箱根か、鎌倉か……と思いを巡らす。
箱根は電車に乗らないと見られない。
鎌倉のあじさい寺はきっと凄い人だろう。
ということで、群馬は渋川にある『小野池あじさい公園』に行ってきた
実は渋川を選んだ理由がもう一つある。それはボクがお気に入りの洋食屋月夜野にあるからだ。そこで晩御飯を食べるために、渋川を選んだ(汗)。

小野池あじさい公園は駐車場が最初どこにあるかわからず、ムリヤリ公園の入り口に車の鼻を突っ込んで、初めて駐車場の場所を知る(汗)。
行くとそこそこ人がいた。
ぶっちゃけてしまうと、県外からわざわざ来るような場所ではない(^^;
わりとこぢんまりした公園。
まぁでも色の濃い写真がいくつか撮れた。
1506203326 1506203392 1506203386 1506203375 1506203372 1506203368 1506203365 1506203362 1506203357 1506203346 1506203339 1506203337

役に立つかわからないけど、資料用に元サイズのあじさいの写真を置いておきます(iPhone / 210MiB / ZIP / 73 枚)。
途中フッ素が発見されたので立ち入り禁止っていう場所が合った(汗)。フッ素ってそんなに怖いもんだっけ? 歯磨きに入ってる奴じゃなかったっけ?

そのあと榛名山をくるっとまわって、お気に入りの洋食屋「あすか」へ。天気よくなかったので、渋川の温泉街がもやもやになってしまった(汗)。動画は伊香保温泉の町並みから榛名山、そして寂れた榛名湖畔を流したもの。
1506203396 1506203402 1506203404 1506203405

(MP4 / 720p / 60fps / 5Mbps / 12’57” / 492MiB / HPf310 / 4 倍速)

あすかでファミレスよりも安い値段で、おいしく洋食をいただき帰ってきた。
ボクはオーソドックスにミックスグリルを注文。ソースがしょっぱすぎなくて、ちょうどいいんだ。不思議だったのが前菜の野菜のスープ。最初、野菜の出汁だけの薄味のスープなんだけど、クリーム チーズを入れたとたん、すっごい濃厚な味に。
この味の変わり様はびっくりした。
1506203408 1506203409 1506203415 1506203416 1506203421

草津温泉いってきた

深夜、温泉に入りたいと言うことで、草津温泉に行ってきた。
三つほどお風呂をハシゴ。
往路、腹ごしらえでもするかと羽入 P.A. で軽く食べるも、激マズの洗礼を受ける。え、なんで関越道じゃなくて東北道かって? それは一緒に行く人がそっちの方に住んでいるから、ピックアップしにいったのだ。
なのでかなりの長い距離走ることに……。大泉 I.C. -> 川口 JCT. -> 岩舟 JCT. -> 高崎 JCT. -> 渋川伊香保 I.C. という具合。
1504272282 1504272284 1504272286

まぁ、特に書くこはないんだけど、草津温泉を堪能してきたよと。
帰り、朝の 6 時頃だったんだけど、蕎麦でも食べようと同乗者が言い出した。いやー、この時間開いてないんじゃないかと思いつつ国道 145 号を飛ばしていると、営業中の文字が!! 慌てて急ブレーキ。店に入る。
何度も来たことある『きこり』だ。何度も行ってる割には、日記には 2012 年の秋に初めて焼き饅頭を食べた時のことしか載ってなかった(^^; リンク先の焼き饅頭の写真が「きこり」だったりする。
こんな朝早くから開いてるんだなぁ……って思って入ったんだけど、案の定、できるのは蕎麦だけ。天ぷらなどの揚げ物とあとご飯モノはまだ準備ができておらず、注文できなかった。

1504272289 1504272291 1504272293 1504272294 1504272296

レストラン あすか

月夜野の真沢の湯でひとっ風呂したあと、最後のイベント、夕飯の場所へ。このお店もボクが見付けたわけではなく、同乗者の女性が見付けたお店。検索ではロシア料理でひっかかったらしいのだが、洋食全般を扱ってるらしい。名前は「レストラン あすか」。
しかしラストオーダーが 20:30! 慌てて、店に向かう。
同じ月夜野だったこともあり、10 数分で到着、何とか間に合った。
頼んだ料理はボンゴレにドリアにハンバーグ。
そして、この店当たりです!

めちゃめちゃ美味い!!

まずしょっぱくない(塩で味加減していない)。まぁ、だいたいボクが美味しいと言うところは、まずしょっぱくない(関西ではしょっぱいことを辛いという)。そして素材の味がちゃんとしていること、それが楽しめること。
ちゃんと手間かけて作ってますよ、このレストランは。
食べログの店数が、3.6 とか 3.7 とか行ってもイイお店だと思う。
難点は……東京から遠いなぁ(汗
でも月夜野 I.C. からすぐなんだよね。この店はまた来たい!!

と言うわけで、水上沼田の方に行った人は、ぜひ寄ってみて!

1408293063 1408293065
1408293068 1408293071
1408293073 1408293075 1408293077

八兵衛

匠の里についてまずお昼ご飯をとることにする。今日も昼は蕎麦がよいということなので、匠の里内をテキトーに歩く。ここは蕎麦打ち体験もあるしそ蕎麦屋もあるはずだ。
するとすぐに蕎麦の店を二軒見付ける。
十割と書いてある方に行く(ぁ

入ったのは「八兵衛」というお店。一日に出す膳の量が決まっているらしい。
何食かは聞いたんだけど、忘れてしまった(汗

山菜の天ぷらと十割蕎麦。やっぱり十割蕎麦は蕎麦の風味が濃くていいよね。
天ぷらもサクサクで美味しかった。
ただだし汁の味はもう忘れてしまった……orz

1408292991 140829993 1408292995

四万温泉 柏屋カフェ

四万温泉を散策したあとは宿に入りたかったのだけど、チェックインは 17 時から。しかも四萬館は何故か閉まっていた。え、旅館が閉まってるってことあるのか? っていうか、泊まり客はいないってこと???
なんだかよく解らないが、とりあえずまた四万で時間をつぶそうと言うことで入ったのが「四万温泉 柏屋カフェ」。外から見るとなんか普通の家に見えるんだけど、中があらステキ。一階が吹き抜けになっていて、二階席につながっている。へー。
最近、田舎でもオシャレなお店が増えたよね。
そしてボクらが入った時、積は満席。
しばしお土産コーナーで時間をつぶす。

さて、カフェに入ったはイイが、あまり食べるのはよくない。
どうせ旅館の食事は早い。といいつつ、お腹の太りそうなものを注文してしまった(^^;

ケーキは自家製なのかなぁ。

まぁとにかく雰囲気がすごくいいので、山からの風に涼みながら甘モノをいただく、イイお店でした。そうなんだよね、今、寒くて震えながらこの日記書いてるけど(1/12)、この記事は 8 月の出来事なんだよねぇ……。

1408282844 1408282846 1408282849
1408282850 1408282853 1408282854