柳沢のメキシコ料理屋

今日は真夏日。夕方、お昼ご飯を食べに出た。
なんでも近くにメキシコ料理屋があることを知ったからだ。マジで!?

じつはウチの近くにはドミンゴというメキシコ料理屋があったのだが、閉店し待ったのよね。
ボクは激シコメキシコ料理がイタ飯並みに好きなのだ。ってその割にはこの日記にあんまり出てこないけど(汗)。

というわけで柳沢に行ってみた。柳沢駅の南側に広がる柳沢団地の入り口に『デスペラード」というメキシコ料理屋があるらしいのだ。というわけで入る。夫婦でやってるっぽい? 旦那さんはけっこうなオラオラ&陽キャ系。まぁでもメキシコってことを考えると当然かも(偏見)。まぁデスペラード(犯罪者・ならず者)なんて店名をつけてるくらいだから、もしかしたら若い頃やんちゃしてた系かもしれないな。

味はねー、なんというかケチャップが強すぎて……もうちょっとスパイスとか利いてると良かったんだけど……しかもどれも同じ味付けなのよね。個人的には肩透かし。メキシコ料理屋、もっとメジャーになって増えて欲しいなぁ。

マイナ保険証の話題をいろいろ聞くように成った。ボクも切り替えたいなぁと思ったんだけど……やり方がよく分からない上に、マイナカードそのものをどこかにやってしまった。いやね、なんかほら、あれって人に見られちゃダメとかそういうのいろいろ言われてたじゃない? 興味がなかったんで真相は全然知らないんだけど……まぁ使うことないだろうと思ってどこかにしまったのよね。

で、どこにしまった買われてしまった……orz

なんかこー、会社側でイイ感じに処理してくれないかなぁ?

エンジンが真ん中にあるミニバン、初代エスティマのインプレッション。
乗ってみたかったは乗ってみたかった車ではあるんだよね。ボクが乗っているのは三代目なんだけど二代目以降は FF ベースになってしまったので乗り味は全然違うと思うのよね。

スマートフォン OS のマルチユーザ化がサッパリ進まない。この話題はもしかしたら以前も出したかもしれないが、マルチユーザとは一台の端末を複数人で使えるようにする OS の昨日のことだ。Windows や Mac はもちろんマルチユーザ OS となっている。
とうぜん各ユーザのデータは保護され、基本的に同じ端末であっても他のユーザのデータは見ることが出来ないようになっている。

この機能によって携帯を他人や家族に貸したりするとき、ボクのユーザ情報を使うことなくスマートフォンを使わせることが出来るし、不倫しているときも今付き合っている人に携帯を見られても問題ない(ヲイ。また一台で仕事用・個人用を完全に分けることも出来る。

是非対応して欲しいなぁ……。

甘くないミスドを頼む

仕事部屋はクライアント PC が三台とサーバが二台の計 5 台マシンがあるんだけど、このうちデスクトップが三台でノート PC が二台だ。また、デスクトップのウチ一台はスリム PC なのでコイツはそんなに発熱が多いわけではないはず。だが、PC から少し離れて部屋の反対側に行くと涼しいw

常温超伝導が実現すればなぁ……発熱とはおさらばできるのに……(ぉ

iOS がアップデートされたんだけど、なんか表示周りがおかしい。
そしてこれはずっと今のバージョンまで継続されているので、半透明の表示に関しては過去のバージョンの方が間違った表示だったのだろう。ピクチャ・イン・ピクチャの方は古いデータ形式(AVI や WMV など)だとできないことが解った。MP4 や MKV などでは普通にピクチャ・イン・ピクチャできた。

下の写真は晩ご飯として頼んでみたミスタードーナツ。ミスドってパスタとかもあって普通にご飯も食べられる店って言う認識はあるんだけど、やっぱりどうしてもドーナツ買っちゃう(汗)。というわけで今回はドーナツなし。全部しょっぱいもので責めてみた。

一年以上前のことなので(この日記を書いているのは 2025 年の 7 月)、相変わらず味は覚えてないんだけど、コスパはあんまり良くないかも? パイはどれがどれか解らんwww
いずれも期間限定メニューなのかしら? パイ系は期間限定っぽい。ザクもっちはレギューラっぽい??

  • サクもっちドッグ メキシカンミート(左下)
  • サクもっちドッグ タマゴ(右上)
  • ザクもっちドッグ カレー(右下)
  • 36 種スパイスで作ったカレーパイ(中央右)
  • チキンとマカロニのジェノベーゼパイ(中央左)
  • じゃがいもベーコンパイ(左上)

5/11 に出た PvP 用キャラの専用武器ができたよっていう話。
意外と頑張っているな。
現在、1000 位以内に入ると勝てなくなるわけだが、このキャラが実戦で使えるようになったら 1000 以内でも互角に戦えるようになるんだろうか? その結果は……お届けできるかは謎である。というのもネタバレになってしまうが、この日記を書いている 2025 年 6 月の段階では、このゲームから引退しているからである(汗

↑のツイート(ポスト)を解説すると、iPhone で音楽を再生しながらブラウザでネットサーフィンをしていると、突如音楽が途切れてしまうことがある。かといって何か他の音が鳴るわけでもない(いや、鳴っているのかもしれないが……)。原因はウェブ広告の動画である。しかもこの手の動画は親切心からか音量が 0 に設定されているコトが多い。が、サウンド デバイスは乗っ取るのでバックグラウンドで実行している再生アプリは停止してしまうというわけだ。

PC のように全てのアプリが出力する音をミキシングする機能があるわけではないので、このような動作になってしまう。

これは音楽を聴いていたときに YouTube アプリを起動すると音楽が止まってしまうのと仕組みは同じだ。
iOS にも Windows のようなミキサ機能があればこのようなことは起こらないのだが……。

ただ最近の iOS はミキサ機能が付いたような気がする(たぶん

というわけで音楽の再生が止まっていらついている日記ちゃん。あとついでに吐き出された、ぶつかりオジサンにぶつけられて怒っている日記ちゃんもおいておくけど、ヘッドフォンして歩きスマフォしている時点でぶつかりオジサンが悪いのか日記ちゃんが悪いのかは謎だ<ヲイ

こんな漢字があるとは知らなかった。「」についての詳しい解説はウィクショナリーにまかせる。
簡単に言うと火と同字のようだ。
ꙮ(多眼の O)といい、まだまだ知らない文字がたくさんあるなぁ。

下の写真はカップ麺とお取り寄せカレーなんだけど、カップ麺の方はなんで買ったのか覚えてない(汗)。
もしかしたらもらい物かも……。いや、鳥白湯という言葉に魅かれて買ったのかも。
鳥白湯、好きなのよね。

ただ、味は全く覚えていないorz

麺屋一燈自体は小岩にあるラーメン屋で、知人が小岩に住んでいた頃に聞いたことはあるんだけど、一度も行けないままその知人は引っ越してしまったので、小岩に行く用事もなく(汗)。

カレーの方は芸能界で有名なオーベルジーヌのカレー。まさか通販しているとは思ってもなかったので、思わず買ってしまった。一個 764 円。うお、かなり強気の値段だ。味はかなり甘めでコクが強い。スパイスよりはコク。ただこの甘味は野菜だけの甘さではないな?
同じく芸能界の仕出しで有名な津多屋にもカレーがあったのだが、テイストというか方向性は同じような気がした。ただ津多屋のはあからさまに蜂蜜の甘さだったなぁ。

ちるとこ

ソシャゲってさ、自動進行要素がたくさんあるのよ。だけどアプリ自体はアクティブにしておかなければならない。自動進行させておいて他のアプリに切り替えると、その自動進行は止まってしまう。

むかつく!

自動なんだからアプリ切り替えてもバックグラウンドで実行しといてくれよ!
というわけでツイートのような機能、求ム!

で、今日は吉祥寺に来た。ただなんで吉祥寺にいたのか記憶がない(汗)。
昼飯を食べようと言うことで店に悩む。ただジャンルは決まっていて、カレーかハンバーガーだった。この二つの個人店が吉祥寺にはけっこうあるのだ。とはいえ、本当に個人店かどうかはわかんないんだけどね。最近は大資本の外食チェーンが個人店っぽい店をやったりするので……。

というわけでハンバーガーに決め、裏路地にある『ちるとこ』というハンバーガー屋に行った。
結構混んでた。カップル多いなぁ。ところでカップルって死語?

頼んだのは角煮バーガー! 角煮の大きさは 5 枚目の写真を見れば解ると思う。確実にはみ出す。
そして美味い。ハンバーガー側のチーズとペッパーの味に角煮の甘塩っぱい肉汁が染み渡る感じ。角煮の食感も良い。柔らかくてホロホロ。ただ、惜しむらくはパティの歯ごたえが角煮と同じように柔らかくて牛肉を食ってる感がスポイルされてしまったこと。昨今流行の粗挽きもしくはステーキ肉が混ぜてあったりはせず、角煮と食感がかぶるのよねぇ……ここは粗挽きのガッシリしたパティの歯ごたえの方が良かったなぁと勝手に思った。

まぁでも全体としては充分美味しい。

下の写真は夜、ベルクに買い物に行ったときのものなんだけど、ここでもシャインマスカット売ってた。2000 円。この間のセブンイレブンのよりは安いけどそれにしても高いなぁ。この季節にシャインマスカットが食べられるだけありがたいと思えってことなんだろうか?<ヲイ

二枚目は黒炒飯っぽいのかなと思って買ったもの(右側)。思ったより味が薄かった。

三枚目はボクは納豆は中粒~大粒が好きなんだけど、世の中挽き割りと小粒・超小粒ばかり。それでもベルクには三種類売ってたので買ってみた。値段忘れちゃったのでどれがどんな納豆かもう説明はできないんだけど、安い納豆はやっぱり豆がなんかイマイチっていうかスカスカって言うか、歯ごたえがけっこう違うなぁと思った。

ちなみにこの三つの中で一番買ってるのは右下のおかめ納豆のヤツだと思う。

iPad の話いろいろと交尾のうんちく

持ち歩く開発機としてボクは iPad Pro をカバンに入れているんだけど、電源は切って持ち歩いている。というのも、そんなに出番はないからだ。あと最近は外出先で開発することもめっきりなくなってしまった。

ところが、久しぶりに iPad を取り出してみると電源が入っているということがちょくちょくある。

ただたまにしか使わないので、前に使ったときに電源を切り忘れたのかどうか自信がない(汗
なので上のツイートも自信はないんだけど……でも、毎回電源を切ってからカバンに入れている(ハズ)なんだけどなぁ。

で、iPad は iPad でドコモ回線を契約している。そして iPad にはキーボードを付けている
ので iPad を使っているときに SMS を送るときは iPad でやりとりしたいんだけど、送れないんだよね~。
ボクはフリック入力使いではあるんだけど、やっぱりキーボードの方が楽。
iPad でも SMS 送れるようにならないかなぁ~。
Apple の機器同士なら iMessage で行けるのかなぁ?

って、今(2024 年の 5 月)に試してみたら、iMessage 同士では iPad でも通信できることが解った。さらに試しに+メッセージも入れてみたが、こちらもやりとりできた。しかも iPhone と Android どちらもやりとりできた。

なんか 5ch のガールズ板とかで不倫のことをプリンと言うらしく、それに倣ったもの(ぉ

実はこれにはまったく根拠がないわけではない。Twitter だと説明が長くて端折っているのだが、実は雌雄が生まれてから交尾の攻防の歴史は長く、生命というものは他の生命との競争の他に、配偶者との競争も繰り広げられてきた。というのもより強い子孫を残す為にはより強い相手との子どもを作りたいという欲求があり、そうなると同じ種であってもは競争を強いられてしまうのだ。

それはまずオス同士の競争を想像する人が多いと思うのだが、実はオスとメスの間でも競争がある。

  • オスはとにかく自分の子を残したいので、手当たり次第に妊娠させたい。
  • メスはとにかく優れた子を産みたい。

この二つの概念がぶつかりあい、競争を産んでいるのだ。そのためメス側の精子を受け入れる仕組み(お○んこ)はどんどんと複雑になっていく。それに応じてオス側の精子を送り込む仕組み(チンコ)も複雑化する。メスの複雑化した受け入れる仕組みを克復したオスのみが子を残すことができる、というわけだ。
これは昆虫や魚類の様にメスの方が力が強い場合は成り立つのだが、多くの哺乳類のようにオスの方が力が強い場合、メス側の複雑化に耐えかねて、オスは暴力でメスを制し、ムリヤリ精子を送り込む様になる。するとメスはこれはたまらんと言うことで結局の所、精子を受け入れる場所(人間で言うならヴァギナや子宮)じゃなくても精子が付着すればそこから取り込んで、精子そのものを取捨選択するようになるという進化をするらしい(要するにムリヤリ精子を送り込まれても、その精子を使うかどうかをメス側で決められる)。

で、この機能は人間にもまったくないわけではなく、たとえば奇形で子宮が複数有る女性の場合、膣につながっていない子宮でも妊娠できることが解っている(つまり隣の子宮壁やつながっていない膣壁から精子を取り込んでいることになる)。また、セックス回数の多いパートナーの精子を優先的に選ぶという機能もある。

なので人間の女の子でも精子を飲むだけで妊娠することも可能かもしれないのだ!<ただの飛躍

下の写真は iOS 緊急パッチの通知。初めて見た。よっぽど緊急の更新なのだろう。

シャトレーゼの販路拡大と iOS の充電ポリシー

東京でまたご当地ナンバーが増えるらしい。うーん、東京に必要なのかなぁ?
ご当地ナンバーは地方振興の意味や宣伝の意味なんかも込められているらしいので、東京でそれをするのはちょっと違うよなぁと思いつつ。奥多摩町青梅市檜原村・島嶼部でやるなら解るんだけどねー。とはいえご当地ナンバーを申請できる基準の一つが登録台数になっているのもどうかと思う。

温泉好きのボクが一番好きな温泉地は別府温泉だ。その理由はやはり湯質の種類の多さ、酸性硫黄系もアルカリ系も両方入れることなんだけど、しかし大分は遠い……。でも行きたいなぁ……。

下の写真はシャトレーゼの戦利品と桜台の意識高い系パン屋『さくら蒸餅堂』のパン。
が、シャトレーゼのアップルパイはシャトレーゼ購入したものではなく、ローソンだったかベルクで売ってたものだ。ローソンはバッキーを常に置くようになったし、スーパーのデザートコーナーにもアップルパイのみならずチーズケーキなんかも見るようになった。シャトレーゼの販路はどんどん増えているなぁ。

以下の SS(スクリーンショット)はバッテリー充電に関する通知だ。リチウムイオンバッテリーというのは満充電のまま充電し続けていると壊れてしまう。原因は満充電になると充電をやめる→自然放電等で電池残量が少し減る→充電を開始する→満充電になると充電をやめる→自然放電などで電池残量が少し減るというのを繰り返し、すぐに充電限界回数に到達してしまうからだ。
ノート PC などで電源差しっぱなしでずっと使っているといつの間にか充電池が死ぬのはコレが原因だ。

そのためスマートフォンも含めこの手の電子機器は満充電にしない様々な施策が取り入れられている。
直接 100% にさせないというのが一般的な設定なのだが、スマートフォンではそういうわけにもいかない。で、iPhone はどうしているのかナーと思ったら使用者の日々の生活サイクルを監視し、だいたいこの時間に寝るんだなと言うのを把握してその間は満充電にしないというアルゴリズムを採用しているようだ。

しかし残念ながらボクの生活リズムは一定ではなく、「だいたいこの時間に寝るんだな」というのが把握できていなかった。

で、初めてこの表示を見た。どうやらこのところはそれなりに規則的な生活をしていたようだ。
が、残念ながらこの生活リズムはこのあとすぐに崩れ、これから少なくとも一年間はこの表示を見ることはないし、いつ充電しても 100% まで充電してしまうのだった(汗

iPhone の背面タップ機能を知る

iPhone(というか iOS?)で、本体の裏面をダブルタップ・トリプルタップすると機能を呼び出せるらしい。
知らなかったwwww

とりあえずダブルタップはスクリーンショットの撮影、トリプルタップはカメラの起動に設定した。

が、そもそもずっと知らなかった機能なので使わないねwwww
SS の撮影もカメラの起動も従来通りの操作をしてしまう(汗
これ、使うことあるのかなぁ……。
本能的には便利ではないと感じてるんだろうね。

あと問題もあって、ダブルタップは割と簡単に起きているらしく、iPhone をデスクの上に置いたときとかに勝手に SS 撮影が行われる(汗)。iPhone を置いた場所が平らではないため iPhoone の背面を二回叩いてしまっているのだろう、たぶん。そのたびに拾い上げて SS を消している。
う~ん、本当に便利なんだろうか?

まぁしばらくは使ってみよう。