10 月の燃費と演奏会

今月の給油と燃費。今月は宮城へ旅行に行ったので、それなりの回数給油している。久々に一ヶ月で 2000km 以上の走行距離だ。
トータルの燃費はイマイチ。アレかなー、エアコン使ったのかなぁ?
暑い日はそこそこあったもんなぁ……(10/20, 10/7, 10/2)。
10/14 の給油は旅行先のもので、明らかに高速道路による燃費低下だと解る。ただ一方の帰り道が含まれる 10/20 の給油が今月では一番良い燃費になっている。これは漠然とした予想だが、恐らく帰りの山形→東京は全体としては下り坂だからだろうと思われる(逆に言うと、東京→仙台は緩やかな上り坂)。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
10/06 757.4km 57.42L 166 円/L 13.190km/L ENEOS 埼玉県さいたま市見沼区
10/13 136.8km 10.26L 166 – 8 円/L 13.333km/L 東京都杉並区井草
10/14 462.7km 37.00L 164 円/L 12.505km/L 宮城県仙台市太白区
10/20 684.1km 50.87L 166 – 5 円/L 13.448km/L 東京都杉並区井草
合計 2041.0km 155.55L 円/L 13.121km/L

ガソリン代も先月と大きな変化はなし。東京では若干安くなっているか(マイナスがついているのはクーポンによる割引)。
とはいえ仙台も先月の東京と変わらないことに、実は驚いた。東北って高いイメージがあったので(実際、会津若松や鹿角は高かった)。


さて、今日は知人のリサイタルがあったので行ってきた。場所は銀座にある王子ホール。やはり生音は良い。
しかも最前席だった(汗)。

二枚目以降は、帰りに寄ったバーのハンバーガー。『Genomic Giraffe』というお店。
クラフトビール(?)がいっぱいおいてあって、ビール好きには良さそう。しかも冷蔵庫から好きなのを勝手にとっていいらしい。

ハンバーガーの味は忘れてしまった(汗)。

で、さらに帰っていると、もうちょっと食べたいなと思い、高田馬場で末廣に入る。
黒いチャーハンと肉が食べたかったのだ。

が、ボクの体調のせいなのかなぁ? とにかくラーメンが獣臭かった。えー、こんなに臭かったっけ?
ラーメンでここまで感じるのは初めて。いや、豚骨のあの足の裏の臭いとは違うのよ。本当に猪とか羊肉とかの獣臭さ? あれがスープにがっつり乗っかってる感じ。

チャーハンは美味かった。

10/25 に発生した台風が 6 日も経ってからアラート飛んで来た。

幻の信号機

今はもう無くなってしまったのだが大久保通りという環七~飯田橋へ抜ける道路の牛込の辺りに、交差点でもないのに信号機が設置してあった。ここを通るたびに何でここに信号があるんだろうってずっと謎だったんだけど、調べないうちに信号機は撤去されてしまい、その後、ボクの記憶からも消えていっていた。

上のツイート(ポスト)は、なぜその信号機の事を思いだしたのかまでは覚えていないのだが、信号機のあった理由が大気汚染だというのを初めて知った。この信号の先にある交差点はちょうど谷の底になっており、渋滞になると排気ガスがたまり実際に交差点周辺に住んでいる人達の健康に害を及ぼしたたようだ。

大気汚染はその後改善され、信号機は 2015 年に撤去されたが GSV には記録として残っていた。


下の写真はバーガーキングの月見バーガー。パイナップルがどーんと入っている(二枚目)。三枚目はダブルスペシャルガーリック。バーガーキングのハンバーガーは大きくて豪華だけどそれはあくまでもワッパーの話。普通のハンバーガーはマックみたいに貧相だったりする(汗

ワッパーは一つ 1500 円とかするしね、そりゃ立派だよ。

さらに下の写真は伊豆に行ってきた同僚のおみやげ。販売者は静岡県だけど作っているのは兵庫県だ(汗)。
なんかコレジャナイ感が漂うwww
ところがこの販売者の岸商店というお店、名前と住所で検索すると漬物屋なのだが……同じ店でいいんだろうか?
お菓子方面にも触手を伸ばしたってこと?

妹ワークと吉村家の割り下

ネタがない一日(汗)。ムリヤリ

妹+ワーク。ワークってのは色んな意味があるじゃない?
仕事だけじゃなくて、仕上げる・手がけるてきなニュアンスとか。つまり妹を作るとか、妹を手がけるとか、逆に妹がしてくれる H なjことが全部妹ワークとか! お、なんかやらしくなってきたぞ!?<ヲイ


下は毎年お取り寄せしている洋梨と、ドンキでみかけた鍋の素。洋梨はたまたま近所の人が来たので一つあげてしまったので、一つ欠けている(汗

吉村家の鍋の素は笑っちゃって思わす撮ったんだけど、そもそもラーメンのスープは米にあう味付けが多い。なので家系ラーメンのスープを鍋の素にするのは良いアイデアだとおもう。

Oppla da Gtalia

今日はイタメシ屋に行った。『Oppla da Gtalia』(オップラ ダ ジターリア)っていう名前で、武蔵関にある。日記には出てきていないが石神井公園にあるお気に入りのイタメシ屋『PIZZERIA GTALIA DA FILIPPO』(ピッツェリア ジターリア ダ フィリッポ)ののれん分けだったか修行した人が開いたお店だと記憶している。

武蔵駅にはもう一つお気に入りのイタメシ屋『ラ・ドンナ』があったんだけど、閉店してしまった。

で、オップラ ダ ジターリア。イタリアのレモネードと三枚目は忘れた(汗)。
4 枚目はピクルスの盛り合わせ。箸休めにとても良い。もしかしたら先付けかも?
5 枚目が意外とクセになるフレンチフライ。
6, 7 枚目が豚のソテーの何かなんだよねぇ……下の豆の名前とか使ってるソースの名前とかは忘れてしまった。

そしてこの店はピザが有名なので二種類。マルゲリータともう一つは何だろうね……うーん、レシートをとっていなかったのがよくなかった。最後のデザートも、一番最後はティラミスって解るけど……13枚目が解らん。

まぁでももっと利用したいお店なのよねぇ……でも一人だとさ……なかなか勇気いるじゃん?
そうなのよね、今回は付き合ってくれた人がいたけど、ボクはわりとふっと思い立って出かけたりするから、一人の事の方が多い。酒もやらないので、居酒屋系も難しい。

そんな感じで行ってない(行けない?)お店がどんどんとブックマークにたまっていくのよねぇ(汗

あと台風 21 号発生。

本州にはあんまり関係なさそうだけど、沖縄には来そうだなぁ……。

最後にアイキャッチの言い訳。
いやね、もともとはイタメシ屋で二人とデートの絵を生成してたのよ。なんだけど、どうやっても高解像度だと顔が壊れてさ……あーでもないこーでもないってプロンプトいじってたら何故か全然違う絵になってた(ぉ

秋とは

10 月下旬になっても夏日となった。
まじで勘弁して欲しい。
おかげで未だに半袖で、冬物は出していないw
布団も同じで、タオルケットのママだ。それでも夜は肌寒い日もある。

春夏秋冬の概念というか、感覚が変わりつつある時期に来ているのかも知れない。まだ普通に紅葉するし、春は様々な花が咲き乱れるので、四季がなくなったとまでは言わないが、少々暑くても春・秋と言い切ってもイイような気がする。

単純な疑問だが、基本的に電車の架線は直流なので杞憂だった。ただ現在では交流架線も増えている。モータも交流が主流になったしなぁ。こちらは東西の Hz の影響を受けるようだ。

昔からずっと作り続けられている自動車って、実はけっこうあって代表的なのが MINI だ。次に有名なのが今となっては Fiat 500 だろうか? ロシア・東欧圏ではもっとたくさんある。そんな中の一つであるフォルクスワーゲン ビートルは今はもう生産していない。

MINI や Fiat 500 みたいにオリジナル コンセプト車として残していけると思ったんだけどなぁ……。
市場はあんまり受け入れられなかったのかな?
でもさ、この手の車ってもうデザインが全てな気がするんだよね。ビートル(Type 1)はせっかく面白い形をしているのだから、これを今風にオシャレにしたら販売は継続できてたんじゃないかなぁと思いつつ……。

最後にアイキャッチの絵、壁紙&ポストカードにしたので置いておきます。A4 横 600dpi あります。

近場の町中華に行く

今日は、夜、晩ご飯どうしようかなぁって思いながら近場のグルメをボクのブラウザのブックマークから探していた。
ふと、町中華がいいなと思い探していると、比較的近くにあったので行ってみた。

西武柳沢にある栄福というお店。

柳沢は南側は大きなロータリーもあり車でも近づきやすいのだが北側は住宅街とごっちゃになっている上に一通が乱れているので車では近づきがたい。にもかかわらず北口の方が気になるお店が多いのよね(汗)。まぁせっかくなので行ってみる。

入ると客はボクを含めて三組。時間は 22 時頃だ。

どちらも常連客のようだ。
頼んだのはものはもう忘れてしまったのだが、一枚目がニラ玉みたいな奴、二枚目以降がラーメンのチャーハンセット。ラーメンは多分ねぎとりそば。選んだ理由はのれんに書いてあったから、お勧めなのかなぁと(汗)。

残念ながら味の記憶はまったくない。客が三組とか覚えてるのに、味は覚えられないのね(汗

まぁでも不味いとか接客がひどいとかそういうのは全くなかったと思う。そういうことがあれば記憶に残っているからだ。ただ昨今の町中華ブームを鑑みると、そのブームには乗り切れてないように感じた。でも常連さんがいるからいいのかな?
そんなちょっと寂しい思いもしつつ……。

あと、台風 20 号発生。日本、関係なさそう(汗

また佐野ラーメンを食べに行く

日記がすげー飛ぶ。前回の日記が 10/14 だから  6 日も飛んだ事になる。
上のツイート(ポスト)は 10/15 の分だけど、久しぶりにドンキだったかなぁ、で買ってきた FELIX ガムの感想だ。ガキの頃は味がなくなる速さなんて気にした事なかったんだけど、こんなにも短いのかとびっくりしたっていうお話w
どうでもいいけどスペリングは FELIX なのに発音はフィリックスなんだね。


そして昨日の気温! 32℃ とか! もう10 月も下旬になろうというのに、だ!
勘弁してくれ~~~。しかも湿度 50% ってこの湿度計だとかなり蒸し蒸し感じるんだよね。
ほんと 10 年後 20 年後、どうなってるんだろ?

というわけで 10/20 の話。
この日も三県境の近くに住む知人に用事があったんだと思う。また佐野エリアまで足を伸ばした。
行ったラーメン屋は『太七』。ネギと佐野名物(?)黒い唐揚げが有名なお店らしい。ちなみに黒い唐揚げを知ったのは吉祥寺にあった佐野ラーメン屋だ。

というわけでネギラーメンと黒からあげを頼んだんだが、うーん、ネギラーメンはネギが完全に佐野ラーメンのあっさり醤油感をスポイルしてしまっているようにボクは感じた。ネギってさ、濃い味をすっきりさせるじゃない? 元々すっきりしているラーメンなのでネギ臭さが逆にクドさになってしまっている。なのでなんだろう、もっと濃い味のラーメンを欲してしまった。
普通のを頼めば良かったかも?

チャーハンは全体の味付けとしてはフツーだけど、メンマがたくさん入ってて嬉しかった。メンマ大好き!

黒からあげはもフツーでした。白いご飯に合う。

最後のケーキはシャトレーゼだったかなぁ? ちょっと自信ないけどデザートに買って帰ったものだ。

あと全然関係ない話だけど、6 枚目に写っているセレナのナンバーがボクと同じ多摩ナンバーだった。まさかボクみたいにわざわざ多摩エリアから食べに来たのかなぁ? だとしたら佐野ラーメン、やるじゃん!