「恐怖が恥ずかしさに変わって行く」という記事の続き。今日は「感情」の話。
今回も学術的な話ではなく、飽くまでもボクが色々なことを観測して得てきた、ただのエッセイである。
ペットをよくよく観察していると、彼らにも感情があるというのはよく解る。
恐怖や喜びなどだ。
この感情というものは、脳が受けた入力に対する出力の一つだ。こうこうこういう入力をされたので、こういう出力になりましたって言う、実に単純なものだとおもう。プレゼントをもらう(入力)→嬉しい(出力)といった具合だ。火垂るの墓を見る(入力)→悲しい(出力)みたいな(笑)。
単細胞生物に感情があるのかというのはなかなか難しい問題だ。ただ、入力に対する出力というのはある。例えば捕食者が近くに現れたとき、回避行動をしなければならないわけで、彼らとて何らかの出力をするはずだ。ただ彼らと我々はセンサーが異なる。捕食者が目に見えるというワケでもないし、なんて言うんだろうね、情報(入力)の捉え方が違うのでボクらには彼らの出力を「感情」として感じ取ることができない。
これが哺乳類となるとボクにも解って面白い(解っているつもりなだけかもしれないが)。
ボクは子どもの頃から何らかの動物(哺乳類)が家にいたので、彼らが喜んだり怒ったりしているのは何となく解る。だからボクは幼少の頃から哺乳類に対しては、何となく仲間意識じゃないけど、わかり合える存在だと勝手に思い込んでいるフシがある。
ところが鳥類や爬虫類や魚類、昆虫となるとこれがサッパリである。
彼らの感情が解らないのである。
喜んでいるのか、悲しんでいるのか、腹が減ってるのか、満腹なのか、サッパリ解らない。
せめて鳥類や爬虫類くらいは解っても良さそうなのに、なんて思っていた。
ところがである、最近、知人が鳥を飼い始め、その鳥を時々見せてもらう機会が増えた。
鳥って無表情で何考えてるかサッパリ解らんと思って来たのだが、よくよく観察してみると、なるほど表情があることに気付き始めた。やっぱり一緒に居ないと解らないものだなと痛感した。
おそらく爬虫類や魚類を研究している人たちは、彼らの感情を感じているのではないだろうか?
というわけで生物がいつ感情というものを手に入れたのかは解らないが、どうも遙か昔から手に入れていたようだというのは解る。おそらく恐竜の時代でも喜怒哀楽はあったのだろう。我々の祖先は恐竜に恐怖したり、子が生まれたことを喜んだりしていただろう。
え、何が言いたいかって?
ようやく本題(そしてすぐにこの記事は終わる)。
感情のように太古から生物が持っていたものって他にもあるんじゃないかなって思っていて、ボクがなんとなく感じているのが「信仰」と「運命」だ。これは何かというと、人智を超えた何かを信じたり、偶然に意味を見いだそうとしたりすることだ(まぁこれも感情の一つなのかもしれないけど)。
この二つは実は他の生物も持っているんじゃないかと何となく思ったのだ。別に証拠とかがあるわけじゃないし、動物がなにか儀式をして神様にお祈りしているのを見たことはないんだけどさ(笑)。でも同胞が死んだ時、偶然が何度も重なったとき、彼らもなんとも神妙な表情をする。
無神論者でも、例えばなんか欲しいものを買うとき、運命的な出会いをするとそれに決めてしまったり、偶然がいくつも重なると、それが自分の行くべき道だと感じてしまったりする。信仰がなくて死後の世界を信じていないのに孤独死に恐怖し、死後のことを考えたりする。
これって人間だけじゃないのかもっていうか、遙か太古からずっと生物が持ち続けていたから、人間も持っているのかも。
特に偶然に対する人間の反応はとても興味深い。それを運命や何らかの導きと信じ、ついついそれを選択してしまう。あれって、ほんとになんだろうね? 神様とかを信じてない人でも偶然や運命を信じたりする(笑)。実はボクらが偶然と思っていることは、実はそんなに偶然ではないのかもしれないのにね(例えば夢で見たことが現実でも起きるとか)。
結論として、そう思うことが種が生き残っていく上で大事なことなのだろうということだ。神様を信じたり、偶然を運命と思い込んでその道に進んだりすることが、種の生存におそらく有利なのだろう。そう、もしかしたらあなたの飼っている猫や犬が、実はあなたを神様だと褒め称えて信仰しているかもしれないww
下の写真はチキンプレイスのチキンカレー。浅草橋でもボクのお気に入りのメニューの一つだ。
今日の話題がこのチキンカレーしかなかったので上のような話を書いたのである(爆)。