台北餃子 張記

今日は気になっていた中華料理屋に行ってみた……はず。
いやねー、ボクのブラウザ(Edge)のブックマーク(お気に入りに)にはエリアごとに行きたい飲食店が大量に登録されているんだけど、何で知ったのかをもう覚えてないのよねww
今日行った『張記』もどこで知ったんだろう? アド街か? もしかしたら西荻に付き合いの長い知人が住んでいるので、その人から教えてもらったのかもしれない。

展開は結構せまい。カウンター席とその後ろに  4 人掛けのテーブル席が 4 つくらいしかない。そしてほぼ満席だった。

一枚目は突き出し(?)のスープ。何味か忘れた(汗)。
二、三枚目は台湾ティーソーダ。いろいろ果物が入っている。
4 枚目が青菜の炒め。
5 枚目が鍋貼棒焼餃子。無限に食える。
6 枚目が水餃子。
7, 8 枚目が鳥の焼売。
9 枚目が台湾唐揚げ。油淋鶏ではない。
10 枚目が点心三種食べ比べ。
11 枚目がこぼれ麻婆豆腐。あんが皿からこぼれまくり。うまい!
12, 13 枚目がおなじくこぼれエビチリ。海老も凄いし具もびっしり!
14 枚目が台湾レモネード。普通のレモネードと何が違うかは解らなかった(汗
15 枚目が台湾混ぜそば。
16 枚目が台湾母の味 魯肉飯。

というわけで、台湾料理満喫。どれもうまかったー。ただ麻婆豆腐とエビチリ、辛さはかなり控えめで食べやすくできあがっていた。なので辛さ・シビレを求める人には物足りないかもしれない。けどコクもしっかりしているし、味そのものが足りないと言うことはない。

ここはもっと利用したいんだけど……狭いので大勢で来られないんだよねぇ……。

というわけで今日の日記ちゃんは、パパの家にお泊まりした後、朝起きたらパパがおなかが空いたというので中華料理作ってるところ。昨日、中出しされた精液とかがちょっと漏れてきちゃっている。っていうかねぇ、何度生成してもお玉の持ち方が変なんだよねぇ……orz

五つ目の京都ラーメン?

東京というか関東に進出している京都のラーメン屋は意外と多い。筆頭は天下一品だが、他にも魁力屋来来亭新福菜館などなど。そしてさらに、ラーメン横綱というのもあることを知った。しかも朝 5 時までやっているという。すげぇ!

と言うわけでウチから一番近いであろう松戸店に行ってみた。国道 6 号沿いにある。

入店したのは 25 時頃なのだが、出来は 2 割くらい埋まっていただろうか? 国道 6 号沿いと言うこともあって、深夜でも利用者は多いのだろう。チャーシュー麺と鉄板炒飯、唐揚げも頼む。
チャーシューは末廣新福菜館に通じる、薄切りのカリッと焼いたような感じで肉汁感は薄いが味はしみている。スープは豚骨醤油なのだが東京で流行った和歌山のとは全く異なり、テイストは天下一品に似たとろみがある。しかもしつこくなくて食べやすいと思う。なるほどなぁ、京都ラーメンと言っても色々だなぁ。魁力屋と来来亭は似てるんだけどね……。
鉄板炒飯は丸源のに似ているが、卵は自分で敷く。鉄板が熱々なので、溶き卵を自分で追加するのだ。トッピングにチャーシューを載せてもらったのだが、個人的に炒飯の味付けとあっておらず、ちょっと残念。別々に食べると美味いw

でも一番嬉しいのは朝 5 時までやってくれてることかなぁ。天下一品なんかも深夜までやってる店はあるんだけど……車が駐められないのよね。

日記ちゃんはお花見デートの後のラーメンってシチュエーション。

さて、話は変わって、下の写真は同僚が仙台に帰郷するというので是非買ってきてほしいとわざわざ頼んで買ってきてもらったお菓子。その名も『霜ばしら』。冬にしか売ってないお菓子だ。だからこそ頼んだんだけど。

見た目はその名の通り、霜柱

飴を繊維状にして幾重にも折り重ねて作ってある。たぶん作るのは大変なんだろうけど……食うと、飴だ。っていう<ヲイ
しかも細かい繊維状なので、すぐ溶けてなくなるw
とても興味深いお菓子ではあるものの……味はなんというか別に珍しくないというか、なんというか。いや、食感は珍しいのか?

それにしても仙台って以外といろにんな食べ物があるなぁ。

兄とセックスするためだけに生まれた妹

すげーキモい設定を思いついたので、ツイート(ヲイ
元となったのはこの記事だ。とってきた餌はそのままでは腐ってしまう。しかし生きていれば、腐ることはない。つまり末っ子は先に生まれた子供達のための餌というわけだ。壮絶っちゃぁ壮絶なんだけど、命ってなんだろうねって考えさせられる。もちろんこれを人間の社会と比較したりどしたりする気はないのだけど、生存戦略ってほんとに何でもありなんだなってのと、先人達の努力により、我々はだいぶぬるく生きさせてもらっているなと感じた。

というわけで今日は日記ちゃんに、妹になってもらったよ。
お兄ちゃんのあとを追いかけてくる、お兄ちゃんにベタベタな妹。お兄ちゃんとセックスするためだけに生まれてきたとも知らずに……。というわけで短いストーリーも置いておきますね。

3/18 からケバブが食いたいと思っているのだが、さらに串揚げも食いたくなってしまった。
そしてネタバレになるが、一年後の 2025 年 4 月 10 日現在、この二つは食えてない(ぁ
そろそろ食わんとなぁ。

いちご よこすかポートマーケット

今日は横須賀にある気になっていた施設『いちご よこすかポートマーケット』に行ってみた。
この施設を知ったきっかけは『安村やす子の安心できない!?ヒッチはい~ク旅』だったと思う。
横須賀という街そのものにも縁がなかったので、ちょっと見に行ってみようという気になったのだ。

あともう一つ、この日記は東京埼玉に記事が偏りすぎているので、なんとか神奈川の記事を増やしたいという意図もあるw

一枚目の写真は横須賀基地に係留されていたいずも型護衛艦だとおもう。おぉ、なんか横須賀に来た感が一気に増す。
二枚目が目的の施設、よこすかポートマーケット。いちごってついてるけど、なんのこっちゃ!?
三枚目が中の様子。

まぁ、ぶっちゃけると横須賀に特化したサービスエリアと考えると解りやすい。フードコートとお土産売り場がある感じだ。

4, 5 枚目が海鮮丼専門店『あがっとこ』のあがっとこ丼と三浦半島かき揚げ丼。
6 ~ 10 枚目が『HONEY BEE』っていうハンバーガー屋。タコスがあるのはいいね!
11 枚目が『YOKOSUKA GELATO FACTORY』のジェラート(味忘れた)。

あとは写真に撮ってないけど、パン屋さんがあったのでパン買った。家で食べる用。

結果から言うとねぇ……イマイチ!
なんだろうねぇ、サービスエリアの域を出てないってのと、横須賀そのものに名物がないのかひたすら海軍カレー推し、入ってる店は別に地元の店以外の方が多い、さらに海産物とか売ってるんだけどこれも神奈川県(相模湾東京湾)で採れたものでもない。なんつーか、ボクからしたらハリボテ感が否めないのよねぇ……。それでいてこう言うところの値段って、決して安くはないじゃない? 観光地だから。

なのでわざわざこのためだけに出向く必要はなかったかも……(汗)。一緒に付き合ってもらった人に申し訳ない。もっと楽しいところかと思ってた、というか横須賀の魅力ってなんだろうって逆に思っちゃった。せめてカレーだけでなく、売っている魚介類とかが神奈川県産ならなぁ……。

帰りにトイレに行きたくなって、大黒パーキングに寄った。そういえばここは走り屋(しかも悪い方)の聖地なんだっけ? ぱっと見、そういう輩はいなかったように思うが……まー、ジャンクションにあるだけあって構造物が美しい。残念なのが中の売店。イマイチパッとしないなぁ……海老名 S.A. で売ってるようなのが売ってるのかと思ったのに……。

と言うわけで、以下はポートマーケットでの戦利品、いろいろ。

1 ~ 4 枚目は MARLOWE のビーカープリン。特に横須賀のものではない(神奈川発祥ではある)。東京でも売ってるらしい。
でもけっこう美味しかった! なんかビーカーの瓶は返すとお金くれるらしい。昔の酒瓶みたいだなw

5 ~ 8 枚目は同じく横浜土産のハーバー。こちらは一緒に行った人がくれた。白あんが美味い! 愛媛の母恵夢と同じようなテイストなんだけど、ハーバーの方が衣も含めてよりしっとりで落ち着いてるかも。口の中のパサパサ感が少ない。

9 ~ 12 は名物、海軍カレー。船ごとにあるとは知らなかった。各艦の説明は写真を見てね!<ヲイ

そして最後がカレーマドレーヌw
なんかカレーしか名物がないので無理矢理作りましたみたいな……そしてちゃんとカレーの味がする。甘さを邪魔しない程度になっていて、不味くはないんだけど別に入ってなくてもいいよねって思ってしまう感じ? マドレーヌにさ、紅茶が入っているヤツあるじゃない? あの紅茶のちょっとした苦味とコクがカレーになってるといえば解りやすいかも?

タピオカミルクティーとおっぱい

今日はタピオカミルクティーを頼んでみたよ。
茶々坊』。武蔵関にあるんだけど、いつなくならないか実は心配している。というのもタピオカ屋ってけっこうつぶれちゃったじゃない? ここもそうならないか心配なのだ。かといってタピオカってそんな頻繁には頼まないので……。ハンバーガー屋とかだともっと頻繁に利用するんだろうけどなかなか難しい。

ても逆に他にタピオカ屋がないので、やっていけている可能性も?

まぁそんな心配はただの余計だとは思うのだが、頼んだのは「桜舞うホイップラテ」「完熟白桃ナタデココ」。後者はレギュラーメニュー。桜舞うとはいいつつ、桃色はストロベリーなんじゃなかろうかと思いつつ、もう味は忘れてしまったw
あと個人的に問題となっているのが、タピオカミルクティーの保存だ。今回、二つ頼んでいるわけだけど、とうぜん一つしかのまないわけでもう一つはまたあとで飲みたい。そのためにはまず「氷なし」を頼む。で、冷蔵庫に入れておくんだけど、けっこうタピオカが水分すうんだよねぇ。

日記ちゃんの方はタピオカミルクティーと言えばおっぱいの上に乗せるヤツだろうってことで巨乳から解放されてホッと一息と思いきや、男子生徒には相手にされなくなるしパパからの扱いはぞんざいになるしで、巨乳に憧れているところ。おっぱい大きい方も置いておきます

さて、あとは 3/19 に秋葉に行ったときに買ってきたもの。ドーナツのチェーン店と言えばミスドクリスピー クリームが有名だが、Jack In The donuts も好きだ。三社とも全く異なるドーナツを提供しているので、甲乙付けがたい。ただ Juck In The Donuts は秋葉店しかボクは知らないので、秋葉に行ったときにしか味わえなかったりする。

もう何味を買ったのかさっぱり解らないんだけど、6 枚目がオリーボーレンだと思う。

これに濃いめのアッサムとかちょっとクセのある紅茶と一緒に食べるとなかなかの至福のひとときである。コーヒーでもいいんだろうけど……ボクはあんまりコーヒーを飲まないなぁ。ティーコーナーにもコーヒーはまったくセットされていない(汗)。コーヒーは香りも楽しみたいからけっこう迷うのよね。というか自分のお気に入りを見つけてないというか……コーヒーも今度いろいろ試してみようかな。

あと、一緒に秋葉を回った人からもらった喜多方ラーメンせんべい。喜多方に行ったらしい。
こんなのあるんだなぁ。

ラーメン感は出てたんだけど、喜多方かと言われると……よくわからんかった<ヲイ

喜多方ラーメン、最近、食ってないなぁ。また会津にも行きたいなぁと思いつつ……。

というわけで、放課後、学校まで迎えに来てくれたパパと屋上デート。そのあと学校でセックスされるのは想定内だったんだけど、凄い量の精子をまんこにもアナルにも出されたのでさすがにプンスカ!

あゝ、たん清は素晴らしい

ツイート(ポスト)ではノマドワーカーと称しているが、実際は午後休をもらって秋葉原に来ていた。もっとも仕事をしていたとしてもその画面をツイートできるわけもなく(汗)。あと今のクライアントはクライアントが貸与した PC でしか作業が出来ないようになっているので、私物の iPad では仕事は出来なかったりする。

ま、それはさておき、今日は知人がノート PC を買うというのでそのお付き合い。ついでにボクも中古のノート PC を見て回ろうかと。というのも Windows 11 が対応 CPU を絞ったため、格安の中古ノート PC ではとことん動かなくなってしまったのだ。たしか第 7 世代だったか第 8 世代だったか、それ以降の CPU じゃ無いと Windows 11 は対応しないのだ(いちおう無理矢理動かす方法はあるが、いつそれが使えなくなるか解らないため、トリッキーなやりかたはとらないことにした)。

んでね、売る方も、当然っちゃぁ当然なんだけど Windows 11 が動くノート PC は軒並み値段をあげてるんですな。第 4,第5 世代あたりの Core i7 とか積んでるノート PC だと 3 万円とかへたすりゃ 2 万円台で売ってたりするんだけど……第7世代以降は急に値上がって 8 万とか 10 万オーバーとかそんな感じ。
さすがにちょっと差が開きすぎない!?

まー、結局お目当てのノート PC は見つけられなかった。

一方、知人の方はいくつか絞り込むことは出来たがカスタム製とかを考えるとメーカー直販のほうがいいのではという結論になった。展示品でなかなか安くてイイヤツはあったんだけどね。

というわけで今日の日記ちゃんは、OL バージョン。そして高層ビルの中にあるカフェで打ち合わせ中。目のやり場に困るっていうか、日記ちゃんが露出狂過ぎる……(このあと日記ちゃん、ヒドい目に遭う)。

さて、今日の本題。せっかく秋葉に来たのだから秋葉でグルメ!
たん清だー!

秋葉で一番気に入っている焼き肉屋。本店は昭和通りの方にあるんだけど、あそこは店舗が手狭で予約もすぐ一杯になってしまう。そしたら湯島天神の方に二号店が出来ていたので、そっちを予約していたのだ。店に行くとすでに大行列が……! すごいなぁ。そんな行列をかき分けて入店。時間は 19:30。

でも湯島天神店は広い! 予約はした方がいいかもだけど、

というわけで牛タンを中心に、肉を食いまくった。余は満足じゃ。味とか書くことない。見たまんますべてが美味いw

二枚目がネギ塩タン焼き。
三枚目が上ハラミ。
4 枚目が上カルビ。
5 枚目が上レバー。
6 枚目が上ミノ。
7 枚目がタンシタ。
8 枚目がたぶんタンシタ。
9 枚目が一枚上ロース?
10 枚目が??
11 枚目がただのロース。

10 枚目の肉が何か謎だ。ぱっと見、サンカクとかザブトン的なカルビに見えるんだが……まぁサシがすごくて口に入れた途端溶けてなくなるようなそんなお肉だ。しかも脂の甘味も凄い。

最後にガムくれたんだけど、板ガムだった。まだ作ってたんだ!? もうなくなったかと思ってたよ。

ラジオを聞いてた時だったか、ハリボーのグミの話がずっと聞こえてきてたんだけど、ボクの頭の中ではヨギボーになってて、頭の中が混乱したよっていうただそれだけの話(ぉ

生成 AI、雑感

生成 AI はこと「絵」に関しては叩く人達がけっこういる。
とくに絵の盗用に関してだ。

ただ、誰かの絵に似せる、もしくは有名人に似せるのは AI に限った問題では無いと思う。昔から絵柄を似せて儲ける同人作家はたくさんいたし、アイコラというのもあった。ただ AI を使えば、より綺麗に作れる場合が多い

つまり盗作や著作権について生成 AI がやり玉にあげられるが、同じ問題は古来からあり、単純に生成 AI はアイコラで言うところのノリやハサミがより高度に発達したというだけのことである。AI を使って本人を名乗ったり、本人が意図しない写真を作ったりしたらそれは AI に限らず NG なわけで責めるべき相手は AI ではなくてやはり使う側の人間である。

そもそももう人類は AI を手放せなくなっている。これは、炎・電気・車などと同じだ。
だから今さら AI を排除することは出来ないし、重箱の隅をつついてもしかたがない。盗用やなりすましなどは現行法でも充分対処できるし、むそろそちらにエネルギーを使って欲しいものだ。

かくいうボクが日記に貼り付けている生成物は誰かの絵柄の盗用にならないようにしているんだけど……うまくできているかなぁ? なかなか自分だけの判断だと難しいよね。もっともボクは AI 絵師を名乗るつもりはまったくないが。

↑のツイート(ポスト)は生成 AI をシンセサイザー登場と比較しているけど、盗用はどこまで盗用かという部分に終始していて今思い返すとあまり有用なポストではなかったなと。ただ音楽の場合、技法的・音楽論な盗用まで解る人はとても少ないので、今回の絵ほどの反発は起きなかったのだろうというのと、SNS などの個人発信装置が今ほど強力ではなかったので、一人で勝手に騒いでいた人はいたかもしれないが、それが世間的に認知されたり賛同を呼んだりすることもなかったのかもしれないなぁ。