鳴子温泉手前

初っぱなから下ネタからスタートしているが、これは午後一時過ぎのものである。

さて、前日山形県村山市まで北上したが、今日は仙台を通って鳴子温泉を目指す。
だがその前に行きたい場所があるのだ。それは日本一美味しいという油揚げ屋さん。っていうか油揚げだけでお店って成立するんだ!? ってのがボクの本音(汗

まずはお風呂。朝  6 時からやっているという『こまつの湯』でひとっ風呂。
それから一路、仙台方面へ。

国道 48 号を東進し、宮城県仙台市に入ったら県道 263 号に入って北上するとすぐに大倉ダムというのがある。
そのダムの奥に油揚げ屋さんがあるのだ。知ったのはもう 10 年以上前じゃなかろうか(汗。でも仙台ってなかなか行かないのよね……。
油揚げ屋さん自体は定義山にあるお寺の参道にある。そこで何故油揚げなのか納得がいった。仏教なので肉類は出せないのだ。それでいてカロリーの高いもの(山を登ってくるので)、なので豆腐を揚げた油揚げなのだろう。

着くとそこそこの人がいた。どうやら観光スポットのようだ。

さっそく油揚げをいただく。定義とうふ店。うまい! 但しスゲー油! じゅわっ所じゃないw ばっしゃばっしゃと油が出てくる。染み出てくるとかじゃないの、流れ出てくる。これはかなりカロリーあるんじゃなかろうか。
基本的に醤油を付けて食べるんだけど、なんかテーブルの上に「にんにく七味」ってのが置いてあったのね。これがヤバい。マジうまい。激うまい。うますぎる。

 

ちなみに参道には他にも店がたくさん並んでるんだけど、速かったのかやってる店はこの油揚げ屋さんぐらいだった。というわけで折角なのでお寺さんの方も見に行ってみた。立派だなぁ。たぶん江戸時代とかはかなり参拝客が訪れたんだと思う。

ボクはお寺の方はノーマークだったのだけど、五重塔とかあったらしい……撮り逃した。
寺から出てくると、ポチポチ店が開き始めたというか、まだ準備している感じだったんだけど、味噌がたっぷり塗られた焼きおにぎり(やきめしというらしい)も美味しそうだったので、つい買ってしまった(清水館)。これも味濃いけど、うまし。そして何故か店内には巨大なおちんちんが。

さて、それからいよいよ本命の鳴子温泉に向かう。途中、仙台の市街地を経由するはずでそこでお昼ご飯になる予定だ。
と、その前にダム湖もキレイだったので写真を撮る。通学路とかに使えるかなぁ??



仙台市街を抜けた所で給油し、さらに北上。途中、飲み物補給で『道の駅 三本木やまなみ』に寄る。すると、定義とうふ店で知ったニンニク七味が売ってる!! というわけでソッコー買う(笑)。あとこの道の駅は亜炭記念館が併設されていた。

さらに北上し、13:00、第二の目的地『とんかつ庄内 古川店』に到着した。
とんかつ庄内は東北地方を中心に展開しているとんかつ屋チェーンで、仙台出身の同僚からあらかじめ美味しい店を聞いたときに候補に上がった店なのだ。庄内豚! さっそく黒豚と苦情とろカツ定食を注文。誇らしげに一切れだけ肉断面を見せているあたり、揚げ加減には自信があるのだろう。そう、この熱だけ通して少し赤身が残っているこの揚げ方。個人的には好きだ。

そして柔らかくて、脂にクセがなくて、すっと喉を通るカツ。
箸で切れるは言い過ぎだがそれくらい柔らかい。

うん、悪くないお店なのに食べログの点数は振るわないななんてレビューを読んでいると、いろいろ不満が書かれていた。えー、そんなことないのになぁなんて思いながら食べてたんだけど、ありました(汗)。豚汁がね、たぶん作り途中(笑)。汁が薄い上に野菜が堅くて冷たいwww
まぁ、ちょっと抜けてるところがあるお店なのかもしれない。
でもとんかつ自体は堪能できたし、全体的には満足かな。

というわけで、これで仙台ともお別れ。いよいよ鳴子温泉入り……なのだが、日記はいったんここまで。
別記事に続きます。というのも、写真が膨大すぎて……鳴子温泉は鳴子温泉でまとめます。
なお下の地図のルートは Google が勝手に高速道路を使用していることになっているが、とんかつ庄内まではすべて下道で行った。

竜と鳴子温泉

ボクは爬虫類は嫌いだが恐竜は幼少の頃から好きだ。
同時にファンタジー世界での竜が好きだ。特に西洋竜が好きだ。東洋の蛇型も、まぁそこそこ好きだ。
翼をください」や「1/2 summer」で使われている世界には当然、西洋竜もいる。ただ多くは寿命を迎えたり、人間に退治されてしまって、数えるほどしか残っていない。また、人間世界で生きていくために大概はポリモーフ(変身)している。1/2 summer でも主人公やヒロインは龍(東洋龍)だ。

ところで聖書の冒頭、有名な人間が蛇にそそのかされて知恵の実(リンゴでではないことに注意)を食べてしまうシーン。
あのあと人間をそそのかした蛇は神の怒りを買って地を這うもととなったと書いてある。つまり蛇はかつては今の形状ではなかったのだろう。空も飛べたのかもしれない。この記述から蛇を竜と結びつける考えは昔からあったようで、ルシファは竜、特にブルードラゴンに象徴されたりする。

ただ、進化論的に考えると爬虫類は哺乳類よりも古いため、果たして竜が人間より優れるというのはいささか無理があるのではと思う気持ちもある。これももう少し深掘りすれば、かつて世界に繁栄していた竜(龍)は生存競争で哺乳類に負け、その座を譲ったと解釈することも出来る。残っている竜(龍)は聡明で個体として優れた者だけが残っている、みたいな。

もっとも恐竜を爬虫類に分類するのはすでに時代遅れで、鳥類に分類すべきだという論が今では一般になりつつあるが。

などと竜にまつわる話を真面目に語ってしまったが、今日は健康診断があった。
お盆休みに健康診断入れるとか会社もヒドいな、何考えてるんだ。と思いつつ、別に何か予定が入っていたわけでもないので、行く。もちろん本音を言えば予定は入れたかったが……どうせどこに行っても人で一杯だろうという思いが先立ち、予定を入れるのをためらっているウチにお盆休みが来てしまい、健康診断の日付もずらすことが出来なくなってしまっていたのだ。

健康診断を受けた場所は大門(JR なら浜松町)。かつてはこの近くのに毎日通っていたのだが、今ではテレワークになってしまい、全く来なくなってしまったので気分はお登りさんだ(笑)。せっかくなので健康診断が終わったらすぐに帰らずにお昼ご飯を食べた。それが↑のツイートだ。
THANK は以前にも一度来たことがある。とても上品で美味しいお店だ。以前はロボットが置いてあって、顔認識して、常連さんなら自動的に割引みたいなことをやってたんだけど、今日はそのロボットはいなかった。なんでだろ。凄くいいアイデアだと思ったのになぁ。サービス券いらないしさ。
まぁでも美味しかった。
ただ下の二枚目の写真の存在は謎だった(汗)。チーズがかかったご飯……イマイチ、美味しさを感じるポイントがよくわからなかったよ??

健康診断も昼食(ボクにとっては朝食)も済ませたら、車を北に向けた。
今日から鳴子温泉に取材しに行くのだ。予定では二泊三日だ。以下はその計画書。もちろん実際の旅はこの通りに行ったわけではない。

芝は首都高の入り口も近くにあるのですぐさま乗って北上。芝を出たのは 15:21 らしい。そしてちょっと小腹が空いた時のために安達太良サービスエリアでトイレ休憩。ここには美味しいパン屋があるのだ! って思ったら…… 18:30 で閉店。トイレより先に寄ってたら間に合ってたかもしれん……。のんびり写真撮ってる場合じゃねーってorz

それからちょっと蔵王温泉に寄って、お風呂! 初日から硫黄の温泉に入ることが出来た! うれしい!
初日から硫黄臭をプンプンさせながら東北入りですよ!<ヲイ
遅くまで日帰り入浴をやってくれている善七さんに感謝。

さぁ、晩ご飯だ! せっかく山形県にいるのだがら、鳥中華の本場を食べたい!! しかし時間はすでに 21 時www
急ぎ国道 13 号を北上。電話してラストオーダーを確認すると 21:30 とのことだったのだが、別に過ぎてもかまわんというお答えをいただく。
というわけで『水車生そば』(公式サイト)で鳥中華をいただく。入ったらお客さんがまだたくさんいた! よかった……。最初さ、個人でやってるような小さなお店を想像してたんだよね。だから待たせてたら悪いなと思ったら……宴会場なんかもある大きなお店で、お客さんたくさんいるしボクが入った後からもどんどんお客さん来てた。
有名なお店なんだねぇ。

鳥中華、堪能した。ちょっと甘めの返し。かん水麺に負けない濃いめの味でよかった。
かき揚げもサクサク!

というわけで、今日の移動はここまで。明日、鳴子温泉を目指す。
以下のマップが今日の工程。だたルートは必ずしもその通りなのかは自信がない(汗

ニセモノは儲かる

ボクが SUV 嫌いなのはこちらの記事に詳しい。
ところで本来の SUV って言い方は変なんだけど、オフロードをちゃんと走ることを考えられて作られた、昔からある SUV、俗に言うとジープみたいな格好をしたヤツ、これはボクは否定しない。そもそもあの形は道なき道を走るために生み出されたデザインである。
で、今流行している SUV という車は、オフロードを走ることは出来ない。いわゆるなんちゃって車だ。まぁだからボクは嫌いなんだけど、売れているのだから仕方がない。

そして、キャンプとグランピングも同じ関係にあるな、と。

ただ、こうしたなんちゃって製品やサービスは金になるのかなという気はしている。やっぱり「本格」って大変だ。それは趣味に限らずなんでもそうだ。食い物でも、建物でも、着るものでも……本格なものは不便だったり高価だったり入手が大変だったり。だから雰囲気だけでもその気になるものを手軽に用意してあげればそれが商売になるのかな、と。

さて、キャンプ⇔グランピング、クロカン⇔ SUV みたいなものは他にどんなものがあるだろう?

日本の名字は面白いね。何か作品を作るとき、名前と内容を一致させようとついしてしまうが、それはあながち間違ってはいない。というのも、だいたい名字というのは住んでいる場所やその人の職業が関係しているからだ。さらに英雄や神様からあやかることも多い。そしてそれは日本だけでなく世界中で見られる傾向だ。だから作品を作るとき、名は体を表すじゃないけど、内容と何か関連のある名前についしたくなってしまうのだ。

刀祢、はまさにファンタジーとかで使えそうな名前だなぁと思う。

結婚と高校野球の情報網とブラックホールの使い方

実は上のツイートはボクが子どもの頃(中学生?)から抱き続けてきたことだったりする。
自分が結婚するとなったとき、結婚費用や結婚指輪を用意できる自信なんかまったくないんだけどってね。ただ子どもの頃は漠然と「大人になったらそれくらいのお金はもってるもんなんだろうか」みたいには思ってた。
が、いざ大人になってみると、ボクの場合、そんなことはなかった。給料三ヶ月分なんて用意できないし、結婚式に必要なお金(3 ~ 500 万)なんかとてもじゃないけど無理って思った。それは小さな会社に勤めてたって言うのと、ボク自身がゲーム制作に投資しては失敗を繰り返してきたのが原因で、おそらく世のレールに乗っかった人たちは大丈夫だったんだろうな……と思うが、世間の人たちも実はそうでもなかったようだ。

結婚するために何百万円も用意しておくって、ハードル高いよね。
いけいけ経済だったらぜんぜん良かったんだろうけど。もし借金で結婚式を挙げたって給料が上がることは確定しているし、ボーナスもあるし(ちなみにボクはボーナスと退職金制度がある会社に就職したことはない)。

結婚する人が減っている原因は多角的だし一つには絞れないと思うが、経済的理由は大きな原因であろう。本来貧困者は結婚した方が楽になるはずなのだが、どうもそれよりも「見栄」「個人主義」「異性への好み」が優先されてしまっているように見える。これは豊かな状態で生まれたからなんだろうとボクは理解している。

戦後の国民全体が貧しかった時の常識で産まれていれば、結婚して楽になろうという思考が先立つが、自由恋愛を始め、様々な価値観や上流階級の人たちの暮らし、不自由さのない子ども時代を送ってきた人たちにとっては、(自分が貧しくても)貧しい人と結婚しようとは思わないのだろう。
結婚式などは親が挙げてくれたりもしたようだが、今の時代、親も金がなさそうだ。

情報化社会ならではだね。ボクはいい傾向だとおもう。こうした情報収集は大人になっておからも役立つはずだ。

地球上で生活するにはブラックホールはオーバースペックだとは思うのよね。
人類がブラックホールほどのエネルギー(質量)を必要となるのは、恒星間移動が当たり前になり、少なくとも銀河中を行き来するようになってからではないかと思っているのだが……黒翼とか熾永なんてのはその域に達しているどころがそれ以上の存在なので、大は小を兼ねるじゃないけど、使えるんだったらそう簡単になくならないし便利だよねくらいの感覚でブラックホール使うんじゃないかなぁ……と思った次第。

ちなみにちあらの心臓に関しては、こちらに解説がある。

「を」と「お」

電力に余裕があるハイブリッド車でも、やはり夏場のエアコンは堪えるようで燃費がかなり下がっている。
まぁそれでも都心とか走ってて、2t もあるミニバンが 12km/L 台なのは有り難いは有り難いが。前の 3.5L の時は夏場の都心なんて 6km/L 台だったので。

ボクは「を」と「お」の発音は区別している。ちなみに発音する機会はほとんどないが、「ゐ」「ゑ」も区別している。
上の愛媛県だけが区別しているのかどうかというのは非常に怪しいので無視するが、世の多くの人は区別していないらしい。そうか……。ちなみに区別しなくても問題ないのかどうかはようわからん。というのもボクの脳内では「を」に相当する音を聞いたとき、勝手に「wo」に変換されてる気がする。
ただ皆さん、てにをはの「を」は「o」と発音しているかもしれないが、ウォータースライダーとかウォッチングとかはちゃんと「wo」と発音しているように聞こえるけど、どうか?

初めてスバル車を駆る!

今日は軽く出かけようと思っていたのに……この渋滞具合である。
暑いのにみんな外出するんだなぁ……。
まぁでも出かけた(人のこと言えない
しかも他人の車で(ぁ

じつは知人が二代目レヴォーグ買ったのだ。ひょー! かっけー!! そしてスバル!! 初めて運転する!
しかも STi ですよ。アイサイトも初めて体験。すごいなぁ。
高速道路走っててもなんていうんだろうね、安心感が全然違う。ボディがしっかりしてるしガタピシ言わない。すーっと進んで行く。ハンドル操作も追従性も良い。自分の車はすでに 8 万 km 走ってるというのもあるがボディの一体感とか追従性とかてんでバラバラ。まぁミニバンと較べることじたいが間違ってはいるが。
あと CVT がいいね! 世のスポーツカー好きはスバルの CVT を馬鹿にするが、すでに時代はオートマの方が燃費も良くさらに速く走れるのだ。もちろんプロが乗ればまだまだ MT 車だろうが、ボクみたいな素人は逆に CVT の方が車らしい走りを実現できる。さらに言えばギアチェンジ操作をしなくて済む分、ハンドリングやブレーキングそして目に入ってくる交通状況への集中力が増すので、「同じ真剣度」で運転すれば AT 車の方が絶対にパフォーマンスはイイのは間違いない。ただ悲しいかな、多くの人間が AT 車になると「怠惰な運転」になってしまうので MT 車の方がちゃんとした運転になる(手が抜けない)となってしまうのである。

ナビはレヴォーグの純正ナビではなく、iOS の CarPlay を試してみた。が、Google Map より頭悪かったwww
あとこれは慣れの問題だとおもうけど、地図がショボい。純正ナビも試してみれば良かったなー。

で、寄ったのが、新しくなった佐野サービスエリア(下り)、道の駅はなぞの手作りハム工房バルツバインPANJA の 4 つ。本来の目的地は PANJA だったんだけどそれだと走行距離がイマイチだったのでわざわざ東北道北関東道まで北上して、そっから関越に出て、花園 I.C. で降りて下道で PANJA に向かうというコースをたどった。

バルツバインはその過程で発見したソーセージ屋さんだ(写真 4,5 枚目)。
建物がとってもオシャレ!! かっこいいなぁ。ドイツ感ある!(ほんとか?
あと道の駅はなぞのはエアコンが故障中で、中はムシムシしていた。けど、お土産コーナー面白かった! 埼玉のいろんな名産が置いてあった。充実ぶりがすごい。あと休憩室がたくさんある。買ったものを食べることもできるので便利。2F にパン屋さんがあった(4 枚目)ので PANJA(写真 6 ~ 8 枚目)と比較するために買ってみたが……不味かったー。フワフワ感がないのと材料が安物なのかな、味がスカスカ。もちろんそれは PANJA に較べると、ね。コレしか食べないんだったら何の問題もないし、逆に PANJA のパンは砂糖やマーガリン(もしくはショートニングなど)がてんこ盛りとも言えるので、どちらが健康かなんて話になってしまうし(汗

しかしスゲー買ってるな、ワシ。ぜんぜん食べた記憶がないんだけど(ヲイ
ちなみに 8 枚目はレヴォーグの持ち主が買った分なのでボクが買ったのは 6, 7 枚目ということになる。

そして帰り、パンがあるのにモスに寄ってしまった。いやね、チーズたっぷりの期間限定メニュー『ダブル白いモスバーガー』を食べたかったのよ!
なんかね、チーズがクセがなさ過ぎてするって入っちゃった(汗
そう言う意味ではチーズ感がイマイチ! 逆に言えばチーズたっぷりだけど全然しつこくないってことになるんだけど……ボク的にはもっとチーズ感が前面に出てきていいのよ???

ドラレコ小ネタ集

もう記憶が定かではないのだが、オフ会みたいなのがあった。なんで集まったのか忘れてしまった<ヲイ
そのときに事故現場に遭遇したものがドラレコに残っていたので、ついでにドラレコに残っていたネタをいくつか。
一つ目は今日の事故のもの。場所は国道 16 号 鵜野森交差点
ボクの車のヘッドライトの点灯の仕方が、長いこと消灯されていたことを物語っている。それくらい待たされた。まだ警察は到着しておらず、事故直後だと言うことが解る。

次が謎の発光体。こんな街灯が明るい所であそこまで見えるのは何だろうね? それともガラスに何かが映り込んでるだけなのかね。
特に騒ぎもなかったので、たいしたものではないのだろうけど。

こちらは久しぶりにみたパジェロミニなんだけど……なんかテールランプとブレーキランプが変だ。本来のランプが切れたからこうしてあるのか、それともこっちのほうが好きでこうしたのか……。

すごくどうでもいいというか、三番目の動画を見て気付いたのだが、オザムが建築途中だった。動画の中でパジェロミニと別れる交差点はココなのだが、正面には大きなスーパーが出来ている。ここはその昔、保谷郵便局本庁舎で、保谷市田無市が合併したときに田無郵便局本庁に統合されたためお役御免になったのだが、合併から 20 年以上経ってスーパーになった。2019 の GSV には当時の庁舎がまだ残っている。翌年には更地になっていたようだ。

ただボクはオザムというスーパーを今まで知らなかった(汗)。いや、あちこち車で移動しているのでもしかしたら車窓には映っていたのかもしれないが……。ちなみに出来てから二度ほど利用している。

下の写真は集まりの時に食べたジョナサンのメロンパフェ。わりとちゃんとしたメロンで驚いた。ファミレスというともっと粗悪なフルーツが使われていることが多く(偏見)、最近の物流そして大量仕入れのパワーはすごいなと思った。そしてさらにどうでもいい話題が続くが、このジョナサンは実は 20 年ぶりぐらいに入ったかもしれない。というのも C’s ware 時代に座間の方に住んでいた人をよく深夜に送っていったのだが、このジョナサンで晩ご飯を食べたりしていたからだ。いやー、懐かしい。

やきもちの写真はそのときにいただいたお土産。美味しくいただきました。

そして台風 8 号発生。