Webkit オンリーで組んでも……

スマフォの開発を相変わらずしているんだけど、今回の案件は別に PC で動作する必要はない。で、スマフォというと iOSAndroid が主流で、他のプラットフォームに関しては、ほぼ無視して良い(ゲームの場合の話ね)。となると、ボクが思ったのは「じゃぁ、Webkit に対応して作ればいっか」であった。
iOS に搭載されている Safari も、Android の Chrome も Webkit というレンダリング エンジンで作られているからだ(Chrome は Webkit からさらにフォークして Blink となった)。

ところが、けっこう iOS と Android で表示が違うんですな。
更に困ったのが Android の標準ブラウザ。
実は Android に最初からついてくるブラウザというのは Google Chrome ではない。なんでなのかというと、これはボクの予想でしかないのだが、Android デビューに Chrome は間に合わなかったからだと思われる。ちなみにエンジンは Webkit である。
Android 版の Chrome は Android のバージョンが 2.3 だか 2.4 だかくらいにようやくデビューした。なので Android には「標準ブラウザ」という、別のブラウザがずっとついてきている(Android 4.4 でようやく標準ブラウザが Chrome となった)。

この標準ブラウザがとにかくタコい。
まず Javascript の実行速度が圧倒的に遅い。そして HTML5 からついた修飾(ぼかしや縁取り、グラデーション)などの再現率が低い。特にぼかしがおかしい。

次に Safari。コイツのフォント処理はおかしい。とにかく文字の大きさが合わない。
なんだこれー!?
しかもバグがあって、Javascript で拡縮をやると正しい大きさにならないという……orz(CSS でも ZOOM を使うと同じ症状が出るらしい)
これが実に問題で、先の記事の CSS ピクセル問題で、CSS を書き直しせず、Javascript で最適な大きさに拡縮するという風に逃げたのだが、この Safari のバグのおかげで結局この方法は使えなくなってしまい、CSS を全面書き直さなければならなくなった。

だ、ダメすぎる……orz

だが今回、「ブラウザの場合分けはしない」というポリシーで組んでいる。これは別にボクの勝手なポリシーなんだけど。場合分けってのは何かっていうと、Safari だとこっちの処理、Chrome だとこっちの処理というようにブラウザことに処理をわけることだ。
CSS / HTML は一種類の定義ですべてのブラウザで通用するように書いた。まぁ、なんだかんだ言ってもレンダリング エンジンが一つだったというのが大きいだろう。これが PC だとこうは行かなかったと思う。

PC ばっかり相手にしてたから……

スマフォのゲームで HTML や CSS / Javascript 部分を担当しているわけだけれども、本格的にスマフォに合わせて作るのは初めてで、色々と勉強しながら作っている。その中でどうしてもうまく動かないのが VIEWPORT
これは昔、TAMA Network の CSS をいじっている時も試したことがあるんだけど、どうしてもボクの思うように動かない。なんでだろうなーってずっと疑問だった。で、今回も案の定、ボクの思ったとおりにならない。
ただ経験上、iPhone で見ると、VIEWPORT の設定がボクが想定しているよりも倍の大きさになっているように見えるのは知っていた。なんでこんな仕様なんだってずっと疑問だったのだが、それがそもそも仕様だったことに気付いておらず、その動作がサッパリ謎だった。

で、今日、改めて調べて CSS ピクセルってのを知る(ぁ
ボクは今までデバイス ピクセルで組んでいたのである。

CSS ピクセルが生まれたきっかけは、今のスマフォってすごいドットが細かい。そのドットのまま PC のサイトを表示させると、文字が小さくてサッパリ読めない。そこで、例えば iPhone 6 までの iPhone は CSS ピクセルが 2 に設定されている。これは、デバイス ピクセル 2 ドットで CSS ピクセル 1 ドットになる。
そうすることによって、iPhone 6 の画面は 1334 x 750 ドットあるのだが、ウェブを表示する際には 667 x 375 ドットになり、2 倍に拡大されて表示されるのだ。

この仕掛けを知ってようやく VIEWPORT の動作が理解出来たというか、思った通りになるようになったのだが……しかし、全てデバイス ピクセルで作ってしまった……。しかも、Javascript や HTML 上で指定するピクセル数は CSS / デバイスどっちになるんだろうか(デバイス ピクセルで動いているように見える)?
HTML 上で <style></style> 宣言した場合は、その中は CSS ピクセルだった(当然か)。

そんなワケで、CSS 部分はほとんど作り直しに……。
やっぱ PC だけのサイトしか作ってないと、全然ダメだね、というお話。

次回はブラウザ間の色々な違いに苦労した話を……。

所変われば…

bs_yasu01h
某出版社に行ってきた。とある児童書をデジタルな何かで表現したいというすごい漠然とした要求があり、とりあえず話を聞いてみようというということで行ったのである。
出版業界とゲーム業界の違いが色々あって面白かったのだが、出版社も色々とデジタルの世界については模索しているようだった。ただ知識がない、情報がないため、彼らの中に描いているものがいくらかかって、どれくらいの期間が必要なのかと言ったことが解らずに、手をこまねいている状態のようだ。

なるほど、この業界に入ったら色々面白いことできそうじゃない。
とは、ちょっと思った。まぁ、角川さんとかはもうそんなことはない気がするけど……。

で、面白かったのが児童書は学校の図書館が使えること。
なるほど、と思った。
要するに卸先が本屋さんだけではなく、全国の小中学校にも卸せると言うこと。そしてそれだけでかなりの部数が稼げると言うこと。なるほどなぁ。で、営業マンは書店だけじゃなくて学校も回ってるそうな。

ところで、小学校で図書館を利用するのは圧倒的に女子。男子は 2 割以下とのこと。なので、女子受けする内容が好まれるらしい。へー。確かにボクが子どもの頃も、男で宿題や授業以外で本を読んでるヤツってほとんどいなかったなー。
でも成績上位の男の子は確かによく本を読んでいたのを憶えている。

写真は仕事帰りに寄ったすた丼。やっぱ 10 代 20 代の食べ物だなぁ……。
1411064133

ソーシャル ゲームの値段設定がひどい

(関連記事:ゲームの目的ゲームデザイナーの死、ねぇ
ソーシャル ゲームに関わることになった。主に HTML / CSS / Javascript を担当することになった。いわゆる表層の部分である。まぁそれでクライアントから参考にしてくださいと言われたゲームをいくつかやってみたのだが……。

ゲームになってないとか、あんなのゲームじゃないとかそういうのはさんざん言われているし、たぶん作ってる側も承知で作ってるんだと思うのでここで書くことは特にないんだけど……個人的に驚いたのが、①課金アイテムの値段の高さと、②なんでもガチャで解決しようとしていること、そして同じく③なんでもカードで解決していることの三つである。

ボクが体験したゲームは、よくある「行動力」ってのがあってその数値が 0 になるまでゲームができると言うもの。冒険などに出掛けるとその行動力が徐々に減っていき、最終的に 0 になるとゲームができなくなる。
ゲームができなくなると言っても、そのゲームの主たる部分ができないだけで、例えばアイテムを整理したり、カードを合成したり、自分の土地に建造物を建てたりとか枝葉の部分は行動力がなくてもプレイできる。
で、行動力は時間とともに回復するのだが、それが待てない人のために行動力が一瞬で回復するアイテムが用意されている。このアイテムを手に入れるにはお金がかかる。
でね、ゲームのプレイ時間なんだけど、行動力が満タンの状態から 0 になる時間って、ものの数分なのよ。長くても 5 分くらい。そしてこの行動力を回復するアイテムがいくらするかというと、300 円もするのよ。300 円!? 5 分で 300 円!?
それ、ゲーセンよりひどくないすか。そりゃ待てば回復するものだけれど……ボクの価値観だと、30 円 50 円なんですけど。1 時間遊んで 300 円かなぁ。
そしてカードを一枚引くのも 300 円。
ちょ! 仮面ライダーとかプロ野球選手のだって、そんなにしないよ! しかもそっちはポテトチップもついてくるんだよ! しかも現実のカードがもらえるわけでもないし、もらったカードも JPEG や PNG でもらえるわけでもない、ゲームの中でしか見られない。しかも何が出るかも解らない。そんなのに 300 円……。これも 1 回 20 円だろう……。

ただここでちょっと計算してみよう。まぁ、ソーシャルゲームのカードが 1 枚いくらで作られているのかボクは知らないが(というか、かなり値段がまちまち)、最近けっこう絵描きさんや塗り師への報酬は高騰している。原画が 1 枚 2 万、塗りが 3 万だったとしよう(差分は含まない。1 回で出てくるカードは差分のウチの 1 枚だから)。
で、ディレクション費を制作費の 10% として、この場合 5000 円。
20000 + 30000 + 5000 = 55000 円になる。ガチャ 1 回 300 円だと 183.3 回引いてもらえれば元が取れる。1 回 20 円だと 2750 回である。

次の話題。なんでもガチャで解決していること。まぁカードはいいですわ。何が出るかな的なものもあるし、そもそもゲームバランスをとりやすい。どういうことかというと、ゲームをデザインする上で、ゲーム全体における強いカード(いわゆるレア カード)ってのは枚数を決めておくものなのだ。これはユーザ数やゲームの規模によって調整されるので、ユーザが増えればレアカードの上限値も増えていく。
自由にカードを買えるようにしてしまうと、お金を持っている人はどんどん高いカードを買ってしまい、強いカードが出回りすぎてゲームバランスが崩れてしまう。
運営側としては「今のゲーム規模だとこの強いカードは○枚までが限界だな」とか設計して、それをガチャのプログラムの確率調整部分に反映させる。こうすることによって強いカードがゲームの世界に氾濫したりするのを防ぐことができるのだ。
ところが、他のアイテムだの衣装だのまでガチャのことが多いんだよね……orz
なんだこれ、気に入った衣装が出るまでガチャし続けなくちゃいけないのか!? こういうのは普通に買わせてくれよ……なんでもガチャにするんじゃないよ。
ガチャにした方が儲かるのかなぁ??

三つ目はとにかく、何でもかんでもカード ゲームなのよ。クライアントに教えてもらったゲームを一通りやってみて「他にどんなゲーム有るんだろう? そうだ、RPG のソーシャルゲームってどうなってるんだろう?」って思って検索してやってみたら、どれもカード ゲームだったでござる……orz
普通に RPG ってないんすか? パーティ組んで装備とかしてダンジョン潜って、ぺしぺし敵倒して。ソーシャル要素は戦闘の時に助けを呼べるとか(レイド含む)、ギルド戦があるとか、パーティ バトルとか、精錬とか装備を作る時に協力し合えるとか……。

まー、そんなわけで、ソーシャル ゲームはボクにとって「なんじゃこりゃ?」ってのがてんこ盛りのコンテンツでした(ぁ
とにかくなんでもガチャにするのはやめてー。欲しい衣装があるのに……<そこかよ。ゲームと全然かんけーねー

帰り道

帰りは国道二号でノロノロと大阪くらいまでは帰ろうかなぁなんて考えていた。でもそういうことをする場合は事前に地図を見ておくべきだった。どこを走っているか感覚的に解らなくなり、結局途中から高速に乗ってしまった。
小谷 S.A. に 16:00 着。2 時間ほど仮眠して 18:00 発。
23:30 に名古屋着。
ここで晩御飯を食べたりどしたり。
11/4 に変わって AM1:00 に名古屋発。3:30 に山梨県は双葉 S.A. に到着。
ここで仮眠……とか思ってたら、目が覚めたら朝 8:30 だったwww
結局双葉 S.A. から直接出社した。11/1 の 0 時から始まった旅はフルに三日間を使い切った旅となった。振り返って見れば短いけれど、感覚的にはずいぶん長いこと旅していたという気になった。
ボクはもともと車中泊はあんまり好きではないのだが、エスティマに乗り換えてからというもの、車中泊が苦ではないということは解った。とは言え、やはり車中泊に頼らない旅は心がけたい。特に、冷暖房を使うのが環境にも良くないし、エンジンにも良くない。

もう一つは、やはり一人旅というのは気軽で楽しいものだと改めて感じた。10 代後半~ 20 代前半の頃はよく一人旅をしていたが、いつしか一人ではあまり旅しなくなっていた(複数人で車の旅をすると旅費がとてつもなく安くなるのが、一人旅が減った同機である)。ただ翻ってみれば、今回のような行き当たりばったりでしかも宿に泊まれるかどうかも解らないような旅は、他人を一緒には連れて行けないなとも思った。

さて、初めての山陰であるが、まず感じたのが言葉は関西弁に近いのだが、人間性はまったく異なるということだ。さすがかつて中央と張り合うほどの勢力を誇っていた……からかどうかは解らないが、なんとも言えないプライドの高さのようなモノを感じた。そしてお風呂などで気軽に話が出来ない。こんなこと、初めてである。
ボクはよく旅に行くと現地の人と世間話をするのだが、今回の旅ではほとんどなかった。つけいる隙がないというかなんというか、そして逆にこちらに対しても、無干渉なのだ。
石見銀山で少しだけバスの運転手と会話できたが、ものすごく島根への郷土愛というのだろうか、また来て欲しい、他にも見るところはたくさんあり、歴史は京都には負けていないからという気持ちがヒシヒシと伝わってきた。

次に山陰地方の考古学的考察だが、非常に面白く取材できた。特に京都と同じ金型で作られた銅鐸なども発見されており、当時の交流の深度がうかがわれ、面白い。しかし取材としては中途半端であり、まだまだ見なければならない場所があると言うことが解った程度である。
古事記日本書紀万葉集がどこまで正しいかは別として、国譲り以前の島根の正体に少し近づけたと思いつつも、その後、ここに住んでいた人たちはそのままなのか、それとも他へ散って行ったのかなどなど疑問に思うことは尽きない。
荒神谷遺跡にせよ加茂岩倉遺跡にせよ、結局の所、謎な部分が多く、全容解明にはまだまだ時間がかかるように見えた。と言うことは、こちらとしても想像を豊かにして憶測で物事を決めなくてはならないのだが、説得力を持たせられる設定にするにはさらなる研究と情報収集が必要であると思われる。

1411034119 1411044122

 

大阪遠征

Galette ブランドの新作「お兄ちゃん、右手の使用を禁止します!」の発売ということで、大阪に遠征することになった。実際にユーザさんにプレゼントを配ったり、大阪の売り場の調査をしたりするのが目的である。

まず東京を 0 時頃出発。往路は東名高速を選択した。第二東名ができてから、大阪までまだ行ったことがないというのが、主な理由である。実は東名高速は夜はトラックだらけになり、巡航速度がとても落ちてしまう。第二東名ができればその状況が少しは変わったのかを知りたかったのである。

やっぱり S.A. の飯は不味い

AM1:00 頃、最初の休憩をとる。NEOSPA 駿河湾沼津 S.A.。ここで晩御飯をとることになった。新しい S.A. だしなんか牛タンの専門店入ってるしと思って入ってみたが……いやー、やっぱ S.A. の飯って不味いなー。かったい牛タンが出てきたよ。これ、どうしろっていうんだよ……。夜中だからかなー? 値段も高いしさー。
食べログでは 3.35(2015.02.09 現在)とかついてるけど、あり得ないんだけど!
1409263305 1409263311 1409263307 1409263309

ヒッチハイクの旅人を拾う

でね、不味い晩飯を食べているとき、同行者の秀吉が「ヒッチハイクしてる人がいるよ」と言い出す。なにそれ、面白そうじゃないか。今回の大阪遠征はボクを含めて 4 人。車は 7 人乗りなので三人以下なら乗せられる。
聞いてみると、二人らしい。

話を聞いてみると、スコットランドから来た夫婦で今日で 21 日目。九州から始まり北は東北まですべてヒッチハイクで回っているという。すげー。言葉はまったく通じず(ぁ

男の方は身長 2m ! でかい!!

その後、愛知県の名古屋を過ぎた辺りにある朝 7 時までやってるスーパー銭湯形式の温泉で一服。しかしこの銭湯、すごい昭和の香りがする銭湯だった。ネオンが特に(汗)。
そして朝の 7 時頃に大阪着。英語のできる格安ホテルを紹介し、ヒッチハイクの人たちとは別れた。彼らはこのあと大阪を観光し、京都へ行くという。
1409263320 1409263317 1409263318

やっぱり東京だけが特別なのか?

驚いたのは朝の 7 時台だというのに、車が全然いないこと。大阪・梅田駅といえば東京だと東京駅に相当するんじゃないのかなぁ? まず渋滞がない。そして歩いている人もまばら。ちょうど日曜日の東京みたい。いいなぁ……東京もこれくらいならいいのに。
東京なんか 7 時台に家を出ようものなら、山手線の縁にたどり着くまでずっとノロノロ運転なのにな……。
1409263323

それから時間を無駄に過ごす

なんつーか、大阪観光とかしたかったんだけど、眠いと言うことで車の中で寝てしまった……。水族館、やっぱりいっとくべきだったよなぁ……と、今でも後悔している。
やおら 14 時頃活動開始。たこ焼き食ったりなんだかんだしながら、17 時を待つ。6 年前に来たたこ焼き屋さんとかにも行ったりした。うまい!! 東京では食べられないよなぁ~~。しかし同行者が連中が食の細い人たちばかりなので、あまり色々食べることはできなかった。
食うことに命かけられる連中とまた来たい。
1409263329 1409263331

sofmap 前でプレゼントを渡す

17 時、日本橋にある sofmap へ。程なくして我々を見つけてくれた人が二人。無事、プレゼントを渡した。なんでもお二人で分けるとのこと。その後もしばらく日本橋をブラブラ歩いていると、もう一人がバイクで到着。残念! でもせっかくなのでその人とゲーセン行って遊んだりした。
1409263335 1409263339

名古屋に寄って、中央道で帰還

帰りは新名神で名古屋に入り、そこで晩御飯を食べ、それから中央道へ。途中の S.A. で仮眠を取り、なんだかんだで朝の 7 時頃東京着。30 時間の旅となってしまった。
振り返って思うのが、同乗者がいたとは言え、大阪から 5 時間で帰れなかったことだ(食事の時間は除く)。一人で四国とかに来るまで帰っていた頃は、もっとぱっぱと移動していたような気がするんだよね。
そして最近時間が早く流れるように感じることと、何か共通しているのではないかと思った。
今度はちょっと一人で大阪まで行って見ようと思う。実際、ボクの時間感覚や動作速度がどんなものなのか、しっかり検証したいところである。

40 インチ以上の TV って買って帰れないのね……orz

bs_ryok01e
コミケ中にあった、ちょっとしたトラブル。トラブルとはまた違うかもしれないけど(汗)。
今回のコミケでは是非ともデモ・ムービーなんかを会場で流そうという話が持ち上がっていた。大型の液晶テレビは 4K に移行しつつ有り、1080p の液晶が 50 インチでも日本製が 10 万円を切るくらいまでに値段が落ちてきているのだ。
本当は 8 月の頭までに用意したかったんだけど、いろいろあってようやく 15 日になって社長からお金をもらった。
そこでコミケが終わって、スタッフを送ったあと、秋葉原のヨドバシカメラへ。

TV コーナーに行くと、あるある。Sharp、ソニー、Panasonic ブランドの 46 ~ 50 インチの液晶 TV が 8 万後半から 12 万円くらいでずらり。こんなに選べるとは、凄い時代になったものだなぁ。最初は中国か韓国のメーカーじゃないとダメかなーなんて思ってたんだけど。
で、色々吟味した末に Panasonic のに決める。そして店員に告げると、納期の話をされる。「ん? いや、車で来てるんで買って帰りますよ」って言うと、「こんなでっかいの、在庫にありません」という返事。あぁ、そうなのか、と、ここで初めて僕がいかにノーテンキな思考をしていたか知る。
そう、40 インチ以上の大きな TV はそう何個もぽんぽんと売れるわけじゃないし、巨大で倉庫を圧迫するので、在庫を持っていないのだ。お客さんがそれを買うとなったらその時にメーカーに発注するのである。
確かに、言われてみればそうだよね……。
じゃぁ「在庫のあるヤツで一番大きいのはどれか」と聞いたところ、48 インチの韓国メーカーの TV が一応あるという。な、なるほど……。一応不特定多数の人が来る会場に置くものだし、丈夫なものがいいなぁ……ということで、「ダメ元で他の店も見て回ってみます」と、閉店時間を聞いてヨドバシをあとにする。この時点で既に 19 時を回っていたと思う。

ここでヨドバシの店員さんが気の利いたことをしてくれた。何も買ってないけど、駐車料金を無料にしてくれたのだ。ありがとう~~! こう言うところに気を回してくれるのは嬉しいです!!

そして池袋を目指す。池袋にはビックカメラにヤマダ電機がある。心情的にはヤマダのお世話にはなりたくないけど……と思いつつ、行ってみるとやはりビックもヤマダも同じ答えで、40 インチ以上は在庫がないとのこと。
ヤマダの店員さんが「どうしても必要なんです?」と聞いてきたので「明日のイベントでデモンストレーションするのに必要なんです」と答えると(コミケとは言ってない)、店員さんが少し考えて、「今展示しようとして段ボールを空けてしまったのがあるのですが、それでも良ければ」と。
うおおお! 別にそれでもいいです!
しかも新古品と言うことでさらに安くしてくれるという。マジスカ!?
というわけで、Panasonic 製の 50 インチ液晶を 9 万円でゲットしたのであった。
ヤマダさん、今まで悪口ばっかり言っててごめんなさい(マテ
そしてヨドバシカメラ 秋葉原店さんにも、ホント感謝!

しかし、最近の液晶はすごいね。50 インチもあるのに、全然熱くない。僕の自宅で使っている NEC の 2490WUXi(初代)なんてブラウン管か!? っていうくらい熱くなるのになぁ。
あの暑いコミケ会場でもばっちり動いてくれました。

そんなワケで、でかい TV はそう簡単に買えないという(当たり前といえば当たり前な)お話でした。