お湯・YouTube・女性天皇

去年の今頃、電子ケトルを導入したのだが同時に沸かしたお湯を保温するために耐熱水筒もあるんだけど、まだこの水筒にお湯が残っているのに新しくお湯を沸かしてしまうっていうのが上のツイートw

ところでこの水筒、というかまぁいわゆる魔法瓶全般に言えることだと思うんだけど、お湯が満タンの時はまー温度は下がらない。それこそ 12 時間くらい経ってもぜんぜんティーバックのお茶が出る。が、減り始めるとダメね。どんどん下がっていく。

ボクの仕事机には 5 台も PC がある。そのうちの三台はボク個人の開発機と amatsukami.jp サーバ、DC サーバでボクの私物なんだけど、残り二台は出向先の会社から貸与されたものだ。で、KVN スイッチを使って切り替えてるんだけど、ボク個人の開発機で動画を流しっぱなしにしながら貸与 PC を使うことがある。で、動画をちょっと早送りしたいなって時にわざわざ画面を切り替えるのはめんどくさいというか、そこまでしなくてもっと感じてるのね。
で、個人の開発機には KVN 経由のキーボード&マウス以外にトラックボールが直接つながってて、KVN を切り替えずに操作することが可能だ。が、PC 版の YouTube はポインティング デバイスで早送りとかしようとするとシークバーを操作するしかないみたい。数秒とか数十秒飛ばすだけの場合、上手くいかないことが多いのよねぇ……。
スマートフォンだと動画の右側をタップすると 5 秒早送り、左をタップすると 5 秒巻き戻しできるんだけどねぇ。ちなみに PC だとそれはキーボードのカーソルキーで可能だ。が、キーボードを使うには KVN スイッチで切り替えるしかないのであった。

歴代の女性天皇は三人いたことになっている。ただ神功皇后はあくまでも代理で天皇としてカウントされないこともあるらしい。ボクらが学校で習うといか馴染みが深いのはたぶん推古だと思うんだけど、これは聖徳太子とセットで覚えてる人が多いんじゃなかろうか? ただ今の日本史では聖徳太子を教えないこともあるらしいので(実在性が怪しいため)、若い人は推古天皇も馴染みないかも?

ちなみにこの三人のどれかが卑弥呼だと言ってる人もいるらしい。

とにかくこの三人はボクの世界にもいたことにはなってるんだけど……まーとにかくごっちゃになる。時代がぜんぜん違うのにねぇ(汗)。

君にジュワット

コロナ禍から全国の色んなところで見るようになった無人の冷凍餃子販売。あれは要するに空いた不動産を次の借り手が見つかるまでの活用法の一つなのだが(コインパーキングみたいな)、なんか知らない餃子が雨後の竹の子のように生えてきて、本当に有名な餃子なのかとか老舗の餃子なのかとか疑問がわくのだけど(雪松とか)……大泉学園にも餃子の自販機があって、前々から気になっていた。

なんでも大泉学園でイタメシをやっているお店が始めたらしい。名雨を『ジュワット餃子』。

というわけでイタリアン シェフ仕込みの餃子、どんなもんなのか!?
ちなみに味がいくつかあって、ノーマル・紫蘇・生姜の味があるらしい。買ったのは生姜。

驚いたのが、ボクみたいな DEX 3 の人間でも綺麗に焼けること。今まで冷凍餃子で失敗しかしたことがないというのに、しかも時間とか水の量とかまったく守らないにも関わらず、綺麗に焼けた。すげぇ、こんなの初めてかも!?

そして美味い。肉がうまい。生姜感はそんなに強くなかった。個人的にはもっと強くていいかも。でも苦手な人もいるから、このくらいがいいのかも。あとイタ飯感はよくわからなかった。油とかにオリーブオイルとか使ってるのかなぁ?? とりあえず雪松なんかよりぜんぜん好みかも。

そして 12 月も半分過ぎたというのに台風発生。南洋の海は暖かいんだなぁ。そして 17 号か。今年は台風少なかったんだなぁ。どうでもいいけど名前がジュワット餃子に似てるwww

代々木でアヒリヤ

「旗日」って言わなくなった&聞かなくなったなぁ。高齢の方からもとんと聞かなくなった。
子どもの頃、町を歩いていると祝日に日の丸を掲げている家って結構あった記憶があるんだけど、いつ頃か見なくなったなぁ。家の玄関に旗が掲げられるようになっている家ももうずいぶん見なくなった気がする。でも、車を運転していてバスとすれ違うと、バスはけっこう日の丸を掲げてる気がするんだけど……もしかしたら記憶違いかも。西武バス都バスはやってないけど、関東バスはやってた気がするんだけどなぁ。

ボクはどちらかというと左派なのでこの日の丸を掲げるのは右翼的だなぁなんていう思いがあったんだけど──そして今もないわけではないんだけど(汗)──日の丸そのものは好きだし、いちおう日本の歴史的なものだし、祝日に掲げるのは悪くないかもなぁなんて思っている自分もいる。まぁ amatsukami.jp なんてドメインを使っているし、同人サークルのシンボル マーク旭日旗がモデルだし、ボク自身はそれなりに日本が好きなのかもしれない<そこかよ

ネトウヨも含めて、右翼の方たちはぜひこの伝統(?)を守って欲しいなぁ。

さて、今日は代々木にご飯を食べに出た。なんでもインド大使館の料理も務めるというインドカレー屋があると言うのだ(と言ってもその店は大崎店らしいが)。名前を『アヒリヤ』。

インド大使館の料理をまかされてるって事は宮廷料理的な!? 高級インド料理とは!?

まず、そこまで大役を任されている料理店だから混んでるんだろうと思って店に向かったんだけど、ガラガラだった(汗)。アレ? 客がボクらしかいない。あとから一組のカップルが来たけど、それだけ。えー? 名店なのに!?

では味はどうかというと……美味い。これ、ホントにインド人向けなの? って思うくらい、まず味全体がまろやか。スパイスの刺激はないんだけど、スパイス味って言う感じ。ボクみたいな荒っぽいのでいいんだよ的な人には物足りなさはあるものの、上品にまとまっているので味が足りないとかそういうことはまったくない。コクもしっかりあって後味も素晴らしい。

一枚目が突き出しのパパド
二枚目がシシカバブ
三枚目がタンドリー ポーク。
4 枚目がチキンとマッシュルームのマサラ カレー。
5 枚目がコルマ
6 枚目がチーズナン。
7 枚目がマトン ビリヤニ
8 枚目がチャパティ

しづりの炒飯

未だに続いているソシャゲの新キャラの話。このゲーム、キャラのスキルを他のキャラに移植することが出来る(アンプル化)。この新キャラは行動開始時にパーティ全員の SP(MP)を回復させるというとても役に立つスキルなんだけどなぁ。

高田馬場で食べた黒い炒飯が気に入っていて、冷凍炒飯でないものかと探しているのだがどれもすでに製造中止だった。加ト吉(テーブルマーク)が作ってるみたいなんだけど、業務用って書いてあるんだよね。業務用ってさ、そのまま使えないことが多い。プロが何らかの手を加えたり、味をその料理人なりに調節したりしないと食えたモノにならないって偏見があってね。まぁそれは全てハナマサのせいなんだけど。
ハナマサって普通の肉買っても不味いのよね。あそこで売ってるモノは何でも不味い(汗)。何か調理して手を加えないと美味しくならない(大汗
なもんで、業務用って聞くとちょっと身構えてしまうクセがついてしまった。

それにしても冷凍炒飯でここまで醤油ベースのモノがないということは、世間ではあまり好まれてないのかなぁ。残念だ。

日本語って難しいね! って、英語にもこういうのあるのかもしれないけど。

下の写真が東京も紅葉し始めたんだなーって思って撮った銀杏と、桜台のパン屋『R Baker Inspired by court rosarian』がカレーパン グランプリ優勝してたので買ってみたってのと、深夜に打ち合わせの時に食べた『南京亭』の生姜焼き定食と鶏の唐揚げ。

このパン屋のカレーパンはなんか去年も買ってたwww

一八亭とすみれ

さて、昨日の続きである。どういうことかといと日付は 12/3 なんだけど寝て起きた 12/3 ではなく 12/2 から起き続けているので本来ならば昨日の日記に書くべきなんだけど、今日のネタが少ないのでこっちに移した。

というわけで昨日 26 時半頃、晩ご飯と買い物のために外に出た。外の気温は 7 ℃。

晩ご飯のために行ったお店は柳沢にある『一八亭』。前々からここにラーメン屋があることは知っていたんだけど、夜中までやっていることは知らなかった。あと車駐める場所がないのでスルーしていたというのもある。
イタリア人が始めたラーメン屋だ。

頼んだのが味噌ラグー ラーメン。味噌ベースに白ワインで煮込んだミートソースなラーメン。
うまいwww
何味かと言われると答えられないんだけど、味噌以外のまろやかなイタリアン テイストが口の中に広がる。それがぜんぜんラーメンの邪魔をしない。
餃子はモツァレラ餃子。トマトソースが良いアクセントになっている。

ところでこの一八亭の裏にはラブホテルがあった。知らなかったなぁ。ガーデン伏見っていうらしい。
んで、写真の最後にあるシャインマスカットはその近くのセブンイレブンで売ってたもの。12 月にもなってまだシャインマスカット売ってるのか。そして高い!! ボクが 10/9 に長野で買ってきたのなんて 750 円とかなのに(贈呈用ではなく自分で使う用)。これ、あれかなぁ? 高く売るためにこの時期まで保管してたのかなぁ?

 

で、そのあと買い物に行った。下の写真はその帰りの時のモノなんだけど、新所沢街道の最東端だ。よく見ると続きのための用地確保がされているのが解る。おぉ、ありがたい。
この新所沢街道はさらに東にあって稲城から埼玉までを一気に南北に貫く伏見通り(新武蔵境通り・武蔵境通り・鶴川街道)につながる予定だ。この道路がつながると埼玉県へ抜けるのにいちいち交通量の多い新青梅街道青梅街道に出なくても良くなるのだ。今は所沢飯能方面に抜けようと思うと、いったん南下し、交通量の激しい新青梅街道に出てからまた北上しなければならないのだ。

この道路への思いは、過去の日記にも書いた。

ただこの写真の先には住宅街が広がっており……ボクが生きている間に開通するかどうか……(汗

ただ Google Maps の航空写真を見てみると用地確保が結構進んでいることが解った。これは嬉しい!
早く開通して欲しいなぁ。

というわけでここまでが寝るまでの出来事だ。以下はいったん寝て起きてからの話w

以前、高田馬場で出会った醤油ラーメンのスープを使った炒飯が気に入ったことを書いた。その後も手軽に黒い炒飯が食べられる店がないか探したりしてるんだけど、買い物に出たときとかにも冷凍炒飯で醤油ベースのものがないか探し続けている。今の所巡り会えてないのだが、とりあえず一つお気に入りが出来た。セブンイレブンで売っている『すみれ』という炒飯だ。あの北海道で有名な味噌ラーメン屋『すみれ』が監修した炒飯らしい。
味のバランスが良いというか、ただちょっと脂がくどいかな? でも 300 円で充分炒飯を楽しめるなぁと思って、最近は買いだめしている。

二度焼きするパン(何

凄くどうでもいいんだけど、なんか不思議な感じがしたのでツイートしてしまった。
パンって焼いてあるのに、食べるとき焼くよなーって。
そう言う料理って他に何があるだろう? 炒飯は炊いたご飯を使うから、炊いてあるのに焼くよね。
麺類も生麺以外はなんらかの調理がしてあって、使う時にはさらに茹でる。

なんかこう、頭痛が痛いに通じるモノがあるなぁと思わんでもない(ぉ

太陽が出力できるものは、大体出力できるだろうということで。
レーザーはそのままでは無理だけど、加工して出すことは出来そうだ。まぁ何に使うかは解らないが、ゲーミングちあらとかできる(意味あるのか?
あ、わかった、コスプレしたときとか光り物は全部自前で出来る。
あとスマートフォンや EV を充電することも可能だが、規格にあわせた電力を出力することが出来るかどうかは謎だ。なのでちあらと充電したいモノの間には巨大なキャパシタDC/DC コンバータなどが必要だと思われる。

不可能そうなのは中性子をばらまいたり、マグネターになったりすることかなぁ? マグネターかっこいいよ、マグネター。

あとはちあらの強みは重力だが、制御はかなり難しいと言うことになっている。

だがそもそもこれらを出力することができるからといって自由自在と言うわけにはいかない。自由自在に扱えるようになるためには練習が必要だ。そして練習するにはそれこそ太陽系から離れた、ちあらの持つ太陽の重力が影響しない場所に連れて行かなきゃいけないとかいろいろハードルが高い。

いちおうだが思う存分力を発揮できる空間を黒翼が作っていて、そこで訓練しているという設定は存在している。

車に乗ろうとしたらフロントガラスと屋根が凍っていた。
暖房、入れたわ。

外気温は 3 ℃。水の凝固点は 0 ℃なのでガラス面や屋根は放射冷却でもっと低い温度なんだと思われる。

追いつかない日記と万引き

上のツイートは去年の 10 月に行った中山道取材旅行の時の写真なのだが、どうやら日記を書いたのが今日だったっぽいw
現在も 2025 年の一月なので日記はぜんぜん追いついていない……orz
これおいつくんか!?
せめて一ヶ月遅れくらいまでは縮めたいのだが……。

ドンキホーテ内が妙に騒がしいと思ったら、ぜんぶ録音による店員たちの呼び込みだった。複数の店員があたかも至る所にいるかのように聞こえるよう調整されている。声もかなり生っぽく聞こえる(つまり音質が良い)。また、スピーカーも隠されている。

前来た時こんなことはなかったのでここ数年で万引き被害が増えたのだろう。

そうか、増えてるのか万引き。