お台場はメキシコ料理屋に恵まれている

今日、勝鬨橋を渡ったところの信号で止まった。ふと右を見ると、月島第二小学校があった。
いや、まだ小学校なのかどうかは解らないが……なんともはや懐かしい。
父が勤めていた学校だ。
もう何年前だろうか。中学生の頃だったか、何度か来たことがある。
ただ、校舎は建て変わっているはずだ。

そういえば父は保谷からこの月島第二小学校へバイクで通っていた気がする。どういうルートだったのか今は知るよしもないが(おそらく青梅街道国道 20 号晴海通り)、父が通っていた場所を自分もまさか毎朝通ることになるとはなんとも人生というのは解らないものである。
もっとも小学校は 8:30 から。教師はそれよりも早く着いていなければならないだろうから、ボクよりももっと早く家を出ていたのであろう。

東京、広いようで狭いな。
いや、生活圏が似ているだけか。

というのも、もっと収入が高かったら、もしかしたら東京の南側が生活圏になっていたかもしれないからだ。そうなっていたら、今回のようなこともなかったかもしれないし、収入があがっても生活圏は変わらなかったかもしれない。
などと思いながらも、信号が青になったので、月島第二小学校はボクの視界からなくなってしまった。

さて、今日はアクアシティにあるもう一つのメキシコ料理屋へ。
TACO BELL はすこし残念なところであったが、6F には ZEST というメキシコ料理屋があるのだ。
メニューはメインとなる料理を選ぶだけで、サラダとフライドポテトが付くのは変わらない。お値段 1000 円(牛肉料理のみ 1250 円)。面白いのが、フライドポテトが食べ放題なこと。へー、そんなの初めてかも??
そして今回は鳥肉をチョイス。
けっこうデカい!
炭水化物はライスかトルティーヤを選べる。ライスだと確かお代わり自由だった気がする。大盛りが無料かも? でもボクはトルティーヤを選ぶ。トルティーヤは三枚だった。
贅沢を言えば 5 枚欲しい所だけど、まぁそれはワガママというものだろう。
お肉は分厚くて味も悪くないし、サルサもパラペーニョもしっかり効いててよかった。
メキシコ感は充分味わえたと思う。

ただねぇ、店の雰囲気がけっこうオラオラ系なのよねw
なので陰キャのボクにはちょっと入りにくい(汗

そして台風 29 号が生まれた。おそらく今年最後だろう。
今年発生した台風については、年末の日記にまとめようと思う。って別にただ単に番号順に並べるだけだけどwww

車通勤は健康に良くない

今日は健康診断があったので、出向先へは休みをいただいていた。
くだんの健康診断の時間は 13 時から。久しぶりに午前中のんびりしたわ。毎朝がこうだと良いのに。
健康診断の場所は芝公園。
なので 11 時頃、のそのそと出掛ける。これだけ遅ければ青梅街道で行けるだろうと思ったら、杉並区役所前から鍋屋横町くらいまでずーっと渋滞。やっぱ青梅街道ってクソだわー。ちなみに新青梅と青梅、渋滞がなかったらどちらが速いのかは明確に答えが出ていて、それは圧倒的に青梅街道である。深夜なら新宿大ガードから西東京市まで 20 分で帰って来られるのだ。なのでできれば青梅街道でって思って行くんだけど……いつも混んでいる。

で、健康診断。
やばい、やばいよ!!!
なにがやばいって、体重。
4kg も増えてた。
ぎゃー!

やっぱり車通勤はダメだなぁ……っていうか毎日 8000 ~ 10000 歩あるくのって効果あるのね。というわけで食う量を減らさねば。あとどこかで歩かねば……。しかし土日だけ歩くんだと、一日で 20000 ~ 25000 歩にもなる。ボクの場合、5000 歩で約 30 分だから 2 時間~ 2 時間 30 分も歩かなくちゃいけない。
って、別にそれくらいいい気がしてきたな(ぉ
今度歩いてみようかなぁ……。
今度とか言ってると、いつまでも歩かないよねw

下の写真は健康診断をやった病院近くのジョナサンで摂った昼飯。
サラダはなんかとても水っぽくてシャバシャバ。
そしてミックスグリルは不味かったー。固くて、ぜんぜん肉汁とかなくて……。ジョナサン大丈夫か? ガストの方が全然美味い気がする。工場、一緒じゃないの???

んで、健康診断だったので朝食ってなかったので今日は夜も食べていい日だということで、Skype の色んな人に声をかけたんだけど、誰も相手してくれず……仕方がないので一人でダイバーシティカールスジュニアに寄った。
やけ食い(ぉ
痩せるって話はどうなった!?

頼んだのはチキンとウェスタン。ウェスタンは肉とベーコンしかない。
がっつり肉!! 肉肉肉!!
挟まってる揚げ物は、たまねぎだ。輪切りのヤツがフライになってどーんと入っている。チキンはたしか照り焼きだった気がする。

満足した。

消えた JK とけんちん汁そば

いつも女子高生や女子中学生がたくさん渡る交差点があって(こことかここ)、通るたびに楽しみにしてるんだけど、そういえば最近見ないぞ!? どうしたことか!? ボクの気持ち悪い視線に気付いて通学路を変えたのか!? とか思ったら、試験休みなんだね。
あとは終業式だけ出れば冬休みかー。
大学生はもっと早くから休みなんだろうな。

いいなぁ……。

ボクも毎日会社行きたくない。

下の写真は行きに見た、ISUZUGALA という貸切専用バスについていた SOS ランプらしい。
タクシーの行灯が点滅してるときのアレみたいなもんか? こんなのついてるんだねぇ、知らなかったよ。

さて、今日はあっさりお蕎麦が食べたいなと言うことで、そじ坊に行った。
ここは外から見ると混んでないように見えるんだけど、中に入ると混んでてビックリするんだよね。案の定、今日も、中に入ったらほぼ満席だった。
メニューも豊富なおそば屋さんだ。
そんな中、けんちん汁蕎麦というのがあったので頼んでみた。

醤油ベースのけんちん汁だった。

鳥肉が入っている。まぁいいんだけど(ぉ
温まるわー。しかもそんなにしょっぱくないし、薄味。
あとかやくご飯が美味しかった。こちらもほどよい味加減。風味も良い。
お代わりしてしまったw

帰りに蕎麦のかりんとうを買って帰ろうと思ったのだが、写真にある細いヤツは売ってなかった。聞くと、日持ちしないもので、店内でしか出さないのだとか。なのでたくさん食べたいときは言ってくれとのことだった。

最後の写真は Bikkle の炭酸。っていうか、ヤクルトの味で炭酸。
わりと新鮮な味だったwww

おかしかった Google Map と薄いハスカップ

今日は iOS 版 Google Map の交通状況がおかしかった。
起動すると交通状況も表示されてるんだけど、しばらくすると交通状況だけ消える。スクロールしても復活しない。
いったん Google Map を強制終了するとまた表示される。
けど、すぐ消える。
おかげで信号待ちのたびに Google Map を再起動するハメに。
めんどうくさい。

皇居を超えて銀座にさしかかる辺りで、直った。

写真は一枚目がオフィス棟の方のダイバーシティにあったクリスマス ツリー。どうもこのビルの管理者(三井不動産?)はクリスマスにこういうのをやるらしく、各オフィスの出入り口にもわざわざ飾り(リース)を付けていた。

二枚目の写真はお気に入りの nana’s green tea のほうじ茶ソフトわらび餅添え。

3, 4 枚目は北海道物産店で売ってたハスカップのいろはす
りんごとかみかんのハスカップは透明だけどけっこう濃くて甘かったのに、このハスカップ味はとても薄かったw ぬるって感じ(汗)。風味だけをうっすらと感じると言えばいいのかもしれない??

進入禁止との戦い、そしてムンバイ

ツイートにはないが、実は 12 月に入ってからというもの、車通勤でとあるものと戦っている。それは、補助標識だ。補助標識ってのは道路標識の下に時間帯や「ここから(→)」「ここまで(←)」などの表示をしている小さな標識のことだ。

朝のラッシュ時間帯に車で出勤しているボクは渋滞を避けるため、裏道を利用する。
が、裏道は通学路になっていることも多く、7:30 ~ 9:00 まで進入禁止になっている道路がたくさんある。台場への車通勤が始まってからボクはこれに気付かずに、けっこう突っ込んでいたことに気付いたのだ。

あら……。

なので帰りに、行きに通る裏道をことごとく検証した。
そして裏道だけれども進入禁止時間帯になっていない道路を調べ上げたのだが……どうしても二カ所、どの裏道もボクが通勤する時間帯は進入禁止だった。そこにはどうしても渋滞を覚悟して大通りを通らなければならないことが解った。裏道が通れないことによる時間ロスはおそらく 10 ~ 20 分だろう。
今は 30 分の余裕を見て出ているが、この余裕は五十日などで同じく 10 ~ 20 分ほど食い潰してしまう。
ということは 40 分の余裕を見て家を出なければならないようだ。

下の写真はアクアシティに入っているインド料理屋『ムンバイ』のもの。初めてチーズナンも頼んでみた。チーズナンは +150 円かなんか追加するとチーズナンに変更できるのだが、この場合、ナンがお代わりできなくなってしまう。
そこでチーズナンは別途単品で頼んだ。

カレーは海老カレー(薄い色)とブラックペッパーチキンカレー(オレンジ)。海老はとてもコクがあり、ブラックペッパーチキンはカレーとブラックペッパーの刺激が新鮮。どっちも美味しいが、どちらもコク重視であまり辛くなかった。
辛党のボクは辛口にしておけばよかったと少し思ったw

寒い!

今日は朝から寒かった。どうもボクは 10 ℃を切ると寒さを感じるようだ。
布団から出たときに、ビシーッと寒気が身体を駆け巡ったというかなんというか。これがなぁ、お昼に起きられるならだいぶ気温も上がってるだろうにとか思いながらベッドから出る。
案の定、気温は 5 ℃。

でね、今日はあまりにも眠たかったので、コンビニで軽くおにぎりとかを買って、車の中で食べて、そのあと昼寝しようとしたんだけど……寒くて眠れなかったw やっぱ夏冬は車の中で寝るのは難しいな……。エンジンかければ可能だけどそれは車にも環境にも良くない。
寝袋か布団でも持ち込めば行けるのかなw あとは長野旅行活躍したホッカイロか。

12 月に入って、通勤時間が長くなった。
師走は交通量が多くなる月だし、交通事故が最も多い月でもある。上のツイートにある表は 10 ~ 12 月の会社に着いた時間を表している。9:30 というのは 9:30 より遅く着いた回数のことだ。基本的に家を 7:30 に出ているので、9:30 を超えると 2 時間以上通勤にかかったわけである。

で、左の数字は右の数字も含む。というのも 9:40 を過ぎているということは 9/30 も過ぎていると言うことになるからだ。つまり 10 月は 9:30 を超えた回数が 11 回あり、そのうち 9:35 を超えたのが 4 回、9:40 を超えたのが 2 回というわけだ。

12 月はまだ 9 日だというのにもう 9:40 越えが 4 回も……orz
これは先が思いやられる。12 月はどうなってしまうんだろうか。

平日でも気力をしっかり持ちたい

8 月に出向が決まってからと言うもの、通勤の疲れで平日はなんもする気がおきない日が続いてしまった。出向が始まってもう 3 ヶ月になろうというのに、未だに何もする気に慣れない日もある。世の中の人が仕事ばかりで自分のことはできないと嘆くが、その気持ちは少しはわかった。
しかし半分以上は自分に責任があるのも何となく解った。気力しだいなのだ。一日一時間しかとれなくてもやれることはあるのに、つい寝てしまったりしていることも事実だ。

もっと気合いを入れて毎日を過ごさねば。

下の写真は晴海通りを通っているといつも見る不思議な建物。
何かのモニュメントなのか、それとも意味のある建物なのか……調べてみたところ CLT(直交集成板)という工法(加工法?)のディスプレイのようだ。なーんだ。

二枚目以降は PANDA EXPRESS のプレート。忙しかったので、その場で出てくる店にした。
PANDA EXPRESS は調理済みの料理がショーウィンドウの中に並べられているので、それを皿に盛るだけで料理が出てくるのだ。

出向先のメールに流れてくる人の名前で、こんな名前の人がいた。
お、エロゲ向きやん、なんて読むんだろうと思ったら、そう簡単に読めるものではなかった(汗)。
翼で「ひろ」かー……なんか苦肉の策というか、無理矢理っていう印象も受けてしまうなぁ。まぁそんなこと言い出したらエロゲのヒロインの読みなんてそんなのばっかりなんだろうけど。

そういやいわさきちひろはどんな漢字なのかなと検索したら、知弘だった。