日記、諜報、iOS のタイマー、久助

日記が相変わらず一年以上遅れたままだ。上のツイートの写真は去年の東北旅行のモノだ。
そして今、この日記を書いているのは 2025 年の 10 月だ(汗)。
まったく追いついていない……。困ったものである。

ただ、なんでこんなにズレたのか……よく分かっていない。

追いつかないのも問題だが……まぁ、でも一年遅れた日記が二年遅れる事にはなってないのでなんとか食らいついているということだろう。

まぁとにかく追いつかねば……せめて三ヶ月遅れくらいになればなぁ。

なかなか興味深い事件だったが、どうやらリチウムイオンバッテリを利用したのではなく、製造工程で爆弾が仕掛けられており、遠隔で起爆したようだ。

さすがモサドである。

諜報の世界は本当に面白いし、追求しても追求しきれないほど混沌とした世界だ。
一応、今でも勉強し続けているが、冷戦構造が終わってからというもの、諜報機関の役目は増々重要になるとともに、複雑化の一途を辿っている。そしてこれだけインターネットによって色んなコトが暴露されている時代になったのに、逆に諜報活動についての情報は見えにくくなっているように感じている。それだけ彼らが情報について敏感になっており、慎重に行動しているのだろう。

もちろん、その努力むなしく明るみになった情報もあるし、時代遅れなことをしている組織もあるし、やっぱり下手をした諜報機関はインターネットによって暴かれたりはしてるんだけど……それにしても最先端というか一番上手くやっているところの情報というのは 20 世紀末に較べてほんとうに掴みづらくなったなぁと思う。

諜報モノ、また作りたいなぁ……今はファンタジーばっかり。
まぁ冒険者(賢者)が諜報とかやってるのも嫌いではないんだけどね。

iPhone のタイマーがクソである。
タイマーを使用しているとホーム画面で時刻や電池残量、電波の状況などがまったく解らなくなるのだ。これらを確認するにはロック画面にするか、上から通知画面を引き出すしかないという……困るー。

久助という言葉がある。いわゆる割れ煎とかの事であるが、訳あり商品とかにも使う。
この言葉、いいと思うんだけどなぁ。もっと普及して欲しい。せっかく昔の人が作ってくれた言葉なんだから、使わない手はないなぁと思いつつ……。

沢井、二日目

奥多摩バイブルシャレーでの集まりは午後一くらいで終わり、現地解散となった。
一~三枚目の写真はそのときの朝食のものだ。二枚目は一見ドライカレーに見えるが、これはボクが間違えて盛ったものだ(汗)。ドライカレーじゃなくてなんだっけなぁ……忘れてしまった。まぁとにかくカレーみたいにご飯のたっぷり掛けるものではなかったって言う(汗)。

味もスパイシーではあるがカレーではなかったし。

本来の名前はど忘れ。見た目は同じようなモノで、同じくインドか東南アジアの料理だと思うんだけど……言われるとあー、それそれってなると思う(汗)。

でね、帰りは新青梅街道が渋滞していたので青梅から圏央道鶴ヶ島に出てそこから関越で帰ってきた。
途中、三芳パーキングによっていろいろお買い物。関越なんていつも深夜に通ってばかりでこの三芳パーキングの売店や直売所が開いている時間に通らないものだから、嬉しくて色々買ってしまったw 野菜とか、果物とか。

その後、同乗者の家にそれぞれ寄って帰るんだけど、どこに寄ったか憶えてない(汗)。ただ、全盲の方を乗せていたのは覚えてて、目的地のどこで下ろせばいいかとか正面に何があって、左右には何があってとか説明するのがいろいろ勉強になった。お店の名前とか施設の名前でどこにいるかを説明するんだけど、そもそも当人はどうやってその店や施設の名前、そして位置関係を把握するんだろう? 気になる。今度会ったら聞いてみようと思う。

で、4 枚目以降の写真は、三芳パーキングで買ってきた物なんだけど、なんか全然写真なかった(汗)。

魔王とか神……いわゆるイモータルが持っているエネルギーがどれくらいのものなのか、ボクはよく分からないが、地球全土を支配してしまうような奴から、一地方を支配する奴まで色々いるので、持てるエネルギーもまた色々であろう。太陽系クラスとか銀河系クラスの存在とかになると、もはや人間が相手に出来る存在ではないので置いておくとして、一地方で問題を起こしているイモータルとかだったら封印して手のひらサイズにしてもブラックホール化はしなさそう。

ただ、今、調べたら、地球分のエネルギー(質量)を持っていても直径 1.8cm 以下にならないとブラックホールにはならないみたい。地球分のエネルギーとなるととんでもない量(E=mc2)だし、そんなエネルギーを持った奴なんてまずいないだろうから↑のツイートは的外れかも……。

ゲームの上手い下手と貧富

格ゲーやシューティングゲームが衰退した主な原因が↑だとボクは思っている。いや、この二ジャンルに限らず、コンピュータ ゲームはほぼ全てが↑が原因で衰退していくというか、新規のプレイヤーが入って来なくなる。とはいえ難易度を下げたままでは今度は上級プレイヤーが離れて行くし、ゲームの新規性を持たす事が出来なくなる。

もちろんこの現象と全く絡まないゲームもある。マインクラフトどうぶつの森シリーズとかの環境構築ゲームは競争要素が少なく、また自己満足の世界で完結する事が出来るので、客離れは起きにくい。

とはいえ「ゲーム」という言葉は基本「競争」であり「競技」なので、どうしても上手い下手がゲームの面白さに関係してくるし、他人が絡むゲームの場合、どうしても上手い人と下手な人の間にギャップができてしまう。

個人的にショックというか、あー、そっちもなっちゃうかーっていうのがプライズモノだ。いわゆる UFO キャッチャー。ボク的には牧歌的なイメージがあるのだが、これも上手い人はコイン一枚で易々と景品を獲ってしまう。ボクなんかはとれる気がしないのでそもそもやらないのだが、この上手い人に合わせるとボクら素人は増々獲れなくなって、結局客離れを起こしてしまう。
しかも最近ではある程度の金額を投入しないと、そもそも落ちないようになっているらしい。この手法は脱衣麻雀で有名な手法なのだが、プライズモノでも導入されたようだ。まぁ、ボク的には今までなかったんだ? という気もするが(汗)。

あと、上手い人と下手な人のヒエラルキーが余計な対立を生むのも問題だ。上手い人はおごり高ぶって非人道的な発言を SNS などでしてしまいそれが元で大会に出られなくなったり、プロ資格を失ったりするし、下手な人は下手な人でゲームそのものや上手い人に対してのヘイトがヒドい。またゲーム内でも上手い人による下手な人へのいじめなんかも存在する。

うーむ……。

人類がこういうのから卒業する日は来るのだろうか? ってゲームと関係ない話になってしまったw

上の上手い人下手な人にも少し通じる話だが、今度は金持ちと貧乏人の話。
衆院・参院どちらも半数の立候補者に年収 103 万円以下の人を入れるようにするのはどうかっていう、冗談。上では書かなかったが、半数は 40 歳未満にするってのも面白いかも知れない。目的は政治に関わる人間の流動性と低所得者向けの政策を行わせるためなんだけど実際実行したらどうなるんだろうなぁ。

ただねぇ、悲しいかなボクも含めて低所得者は大局を見たり欲望に耐えることが出来ないので、国の運営は出来ないと思うのよねぇ。それはあの有名なフランス革命を見ても明らかで、極端な思想に走ったり感情と恨みと損得だけで行動するので、国の資産を食い潰すのみならず、前政権に関わった人や知的階級層の大量の冤罪者を生み出し、国家運営が難しい状況になってしまう可能性が高い。

じゃぁ上級国民はそうじゃないのかよって突っ込む人もいると思うが、そうじゃないのよ。ダメならダメなりに帝王学を学んだ人達は最低限、国の運営は解ってるし、官僚もサポートしてくれる。もちろんトランプさんみたいに自分の利益のために国の資産を際限なく食い潰す人もいるけどね(汗)。

まぁでも日本は官僚がしっかりしているから若い人や貧乏人が議員をやっても、もしかしたら上手くいくかも知れない? 逆に官僚の言いなりになってしまうかも知れないが……。いや、もっと別の恐怖は賄賂や甘言に馴れてないから、ホイホイと企業や海千山千の妖しい人の言う事を聞いてしまうかも知れないなぁ。


下の写真はベルクで売ってた生八つ橋。ニッキではなくクレープとして苺やチョコなどの味にしたもの。クレープとは言え米粉を使っているので小麦粉のクレープとは食感は異なる。たしかにクレープ生地がお餅のクレープ、いいかもしれない。デカいのが作れるのかは解らないけどw

音ネタメモ─ 1/2 summer

どういういきさつで上のツイートをしたのか解らないが、1/2 summer の BGM 発注書を見つけたので、貼る。
表にある「ループ」というのはゲーム音楽というのはずっと一つの曲を鳴らし続けなければならないため、途切れなく最初に戻るように作られている。1/2 summer は「いろは」と同じ作りにする予定だったので、一曲一曲がちゃんと終わるように発注した(但し実際のゲームではいろはのような使い方はされなかった)。
メインテーマというのはメロディに主題歌を使ってくれという指示だ。1/2 summer はそれなりに重要なシーンでは主題歌と同じメロディが流れるようにしたいという思惑があった。

あと Keter という曲に参考曲がないのは、作曲家さんが間違って作ってしまった曲で、そんなに悪くなかったのでそれはそれで別のシーンで使おうと言う事で採用された。

しかし今聞いてみると参考曲は当時のオシャレ曲をいっぱい入れてたんだなw ただそのオシャレ感はけっこうスポイルされていて、良い意味でも悪い意味でも BGM 化されている。良い意味は原曲のママ忠実にやると音楽そのものが自己主張してしまい、プレイフィールを下げてしまうのを防いでいることで、悪い意味はやはりどうしても最先端感・オシャレ感がなくなってしまったことだ。ただスポイルされてしまった理由は BGM 化だけが原因ではなく、作曲家さんへのギャランティも関係していると思う。高いお金を出せば、オシャレ感を残しつつラウンジっぽくして BGM として成立させてくれたと思う。

ファイル名 参考曲 ループ メインテーマ
木漏れ日フレネル 脈打つ生命 / ASIAN KUNG-FU GENERATION
Thunderhead Doze Flight / STUDIO APARTMENT ×
Flying Fly High / MISA SUGIYAMA ×
Morning Sunshine Hidden Thoughts / Rasmus Faber ×
おひるね Dear Blue / 菅野よう子 ×
今夜、暇? Forget Me Nots / Tei Towa ×
うろ覚え Everyday Life / Mondo Grosso ×
木漏れ日リズム First Time / Mondo Grosso ×
Kamukura Blue Stay With Me / Rasmus Faber ×
星渡り Born 1921 / Rasmus Faber feat. Frida ×
Milkyway Lightning / FreeTEMPO ×
Unstoppable Mind Rasmus Faber RemixYour Beat Sounds Like  ×
水たまり 水景色 星模様 / ルルティア ×
Present for you Heart Dance / ルルティア ×
雨上がりの太陽 想色コーディネート / 九州男 ×
空時雨 Refrain / Anan Ryoko ×
あの日、手をつないだから Seven Samurai 2004 / SAKAMOTO Ryuichi ×
Star Streaming Walk Into The Memory / Jazztronik ×
Reminiscent Reminiscing / Jazztronik ×
KU・RO・HA 影 / Jazztronik ×
Eden This EDEN / 菅野よう子 ×
Keter ×
エンディング 花になれ / Flumpool
PSP 主題歌 遠くまで / Do As Infinity

さて、今日は猛暑日だった。といってもボクの部屋だけかもしれないが(汗)。
9 月も中旬に入ったというのに、コレかー……きっつい。しかも朝 10 時だよ!? 午後になって 35 ℃越えるならまだしもだ。結局さすがに 36 ℃は長時間耐えられずエアコンを入れてしまったが……入れなかったら何度まで上昇していたんだろう。

しかしいい話もある。頼んでおいた山形県産の梨が午後一に届いたのだ。
嬉しい。
香梨という品種。初めて買う品種かも。

汁たっぷりで甘い梨だった。和梨と言えば千葉県産を買う事が多いんだけど、山形のも美味しいなぁ。

というわけでフタナリのお天気お姉さんを置いておきますね(ぉ

人が少なそうでクマゼミが鳴いている場所を見つける

世の中、知らないホームセンターがまだまだあるなぁ。聞いた事も見た事もないぞ、って思ったら去年の 6 月に新潟に行ったとき、DCM の前を通っていた(1’54” 辺り)w つまりツイートの通り、気付かないままスルーしていたw

行く機会あるかなぁ。

ウチの近くにあるホームセンターはコーナンなのよねぇ。ボクの中でホームセンターというとドイトなんだけど、いつの間にかドンキに買収され、さらにいつのまにかコーナンになっていた(汗)。

時々見ているおちんちんぶらりぶらり途中下車の旅にクマゼミが鳴いている公園が出てきた。
おお、ここだ! 神奈川なので隣の県だし、しかもかなり大きな公園だ。ここなら少なくとも車の音は入らないだろう。早朝に行けば、なんとか人があまり通らないうちに録音できるかもしれない。

というわけで、メモしておいた。

すでに 9 月に入ってしまったので、今はもう鳴いてないかもしれないということで、来年だなー。
来年こそはクマゼミの収録を成功させたい。

ノート PC の進化にビビる

メイン開発機のビデオカードが壊れたため、ノート PC で作業をしている。このノート PC、ベッドで寝っ転がりながら使ったり、飯を作ったり食ったりするときにキッチンに持っていってニュースや動画を流したりするのに使うのがメインだったので、上のツイートのような機能がある事に全然気付いていなかったw

さらに電池の持ちがすごい。ずっと動画再生してても就業時間中、バッテリ駆動が可能だ。

リチウムイオンバッテリ様々である。

ふと気付いたら、外からクマゼミの鳴き声が聞こえてきていた。
おお、マジか!? ついに東京都の北の方にもやってきたのか……。
実は 2015 年の時点ですでに川崎市にまで進出している事は解っている。

その後、2017 年頃、渋谷に通勤していたときの事、上のツイートにも書いてある武蔵野中央公園で鳴いている事を確認している。

でも市街地なんだよねぇ……録音できないんだよ。
やっぱり田舎で人もいない、車も通らない場所じゃないと……。まぁ田舎は田舎で鳥の声が入ったり他の虫の声が入ったりはするんだけどね(汗)。それでも何十分か録音機を回し続けていればクマゼミだけの時間ってのはある程度たまるのでその部分をつなげていけば三分くらいの SE にはなる。

あぁ、クマゼミのの声は録れるのはいつになるのやら……ってあんまり本気で録りに行ってないよね、わし(汗

年賀状の住所変更と藪蕎麦

ボクの同人サークルは年賀状と残暑見舞いをユーザさんに出しているんだけど、今年は絵描きさんの都合がつかず、残暑見舞いは見送った。で、そもそもここ数年は年賀状欲しい人を募集していない。これは単純にボク自身が特に新作のエロゲを作っていないことが原因で、まぁ、新規のお客さんもおらんじゃろということでもある。

ただ、住所間違いで不達になることが年に 2 ~ 3 枚ほどあり、また住所変更を過去の応募ページを利用して伝えてくるユーザさんもいることから、↑のような住所変更フォームを作った。

しかし考えてみれば、もう年賀状自体いらないってユーザさんもいるかもなぁ……。
もういらないフォームも作った方がいいのかなぁ。


さて、今日は前々からずーっと行きたいと思いつつもいけていなかった蕎麦屋さんに行った。知ってからどれくらい行ってないかというと、多分 10 年以上www

東京名物の一つに蕎麦っていうのがある。えーって思う人もおおいかもしれないが、そうなのだ(汗)。じっさい東京には江戸時代から残っている蕎麦屋が東京の東側にちょこちょこある。神田藪蕎麦なんかは有名じゃなかろうか? TV にもよく出てくるし。
で、その藪蕎麦を名乗れる(?)藪睦会なるものがあってそこに入っている蕎麦屋がウチの近くにあるのだ。『そば匠 やぶいず』。石神井台藪伊豆とも言うらしい。というわけで苦節 10 年、ようやくそののれんをくぐる事が出来た。頼んだのは天ぷら盛り合わせ、カツ丼、そしてシンプルにざるである。

が、これも味をあんまり覚えてないんだよなぁ……<ヲイ
麺が細いなーって思ったのはなんとなく憶えてるんだが……かえしの味も麺の喉越しや蕎麦の風味とかもさっぱり思い出せない。

やっぱり日記が一年以上あいているのは問題だなぁ……。

なんか米が不作だとかなんとかっていうニュースが飛び込んできた。
これはタイ米が流通するチャンスか!?

タイ米って確かに日本料理には向かないけど、カレーとか炒飯にはすごい向いてると思うんだよね。じっさい中国はインディカ米を使っているエリアの方が広いはずだ。東南アジアやインドもしかり。でも中華料理屋やエスニック料理屋でもジャポニカ米で料理するところが多いじゃない?
タイ米が普通に流通してくれれば、我が家でタイ米使ってこれらの料理が作れるなぁ……と思いつつ。

そこまで思ってるなら、普段からタイ米買えよって言われるとそれまでなんだけど(汗

あと、最近、肩が凝っていかん。