さらば四国

今日は、東京に帰る日だ。
今回は先に来ていた親戚を山梨で下ろす関係で、行きとは異なる経路で東京へ帰ることになった。山梨なので名古屋からは東名ではなく中央道を使う。ということは新名神草津までで、旧名神で名古屋に向かうコースだ。と書いたモノの、帰り道の記憶はあまりない(汗)、もしかしたら新名神→伊勢湾岸道→新東名→東海環状→中央道かもしれない。この方法は距離は伸びるが、二車線が続き平均速度が落ちる旧名神を避けられるのだ。

四国を出たのは 14:50 とだいぶ遅い。これ、いつ東京につくんだ? と思いつつ……しまなみ海道で帰ったのは覚えてる。途中途中でお土産を購入。21:50 頃、滋賀県多賀サービスエリアで夕食。そしたらカール売ってた! というかちょうど陳列しているところだった。ので、並べてたお姉さんにお願いして 4 ついただいた。
東京ではなくなっちゃったんだよねぇ。

一枚目と二枚目の写真はセブンイレブン オリジナルの炭酸飲料シトラス味ってのがいいね!
3, 4 枚目が多賀サービスエリアで食べたカツカレー。あんまり日記で言及してないけど、サービスエリアの食事のレベルを測るにはカツカレーを頼むに限る。ただこの多賀サービスエリア(上り)はまだ昭和の古いままだった。ここ 10 年、サービスエリアってどんどん建て変わってて中のお店も一新されて、味もかなり上がってるんだよね(調理器具や市販の調味料のレベルが上がってるからだと思う)。なのでここの味はまぁなんというか取り残された昭和味(ぁ
ただヒドかったのが 5, 6 枚目の肉巻きおにぎり。そもそも肉巻きおにぎりの体裁が違っている上に、なんかご飯がぱさぱさで汁もしみてないし不味かったー。肉巻きおにぎりって基本的に甘辛いタレがたっぷりついた豚肉でご飯を巻いてあるので、不味く作りようがないはず何だが……(汗)。

8, 9 枚目はお土産に買ってきた四国の出汁w
ボクの周りには関西系の出汁が好きな人が多く、冷凍うどんなんかを買ってきて関西風のうどんを食ったりしているらしいので、そう言う人たちのために買ってきた。一袋確か 60円 だったと思う。四国のスーパーにはだいたい置いてある。これをぶち込みさえすれば簡単に讃岐うどんの味が再現できる。

ただ、まぁ、ヒガシマルのうどんスープでだいたい関西風にはなるけどね。

カールをゲットした喜びをAIに伝えたら、こんな絵だった

最後に今回の四国行きでの総走行距離は 2173lm。往復で 1700km は走っているので四国内での移動はわずか 470km。今後、四国に来る頻度が落ちることを考えるともっと四国を旅したかった。驚いたのが帰りの燃費だ。まず行きで高速道路の燃費で 13km/L 台が出たのはまずまずだと思う。

で、帰りは遺品やら何やらをトランク・三列目シート・二列目シートの右側にまで満載+三人乗車で帰ってきたのだがこちらもほぼ 13km/L。しかも中央道は山岳路でアップダウンも多く、また二車線のためトトラックが二車線ともふさいぐことが多々あるため加減速も多いのだが、この燃費は優秀な方かもしれない。

さて、次四国に帰る……いや、行けるのはいつなんだろうなぁ……。

さらば四国!

12 月の燃費まとめ

ただの思いつき企画。ボクがクッ殺をつくったらこうなるんじゃなかろうか?
フランス革命後の、阿鼻叫喚の世界のような感じ?<ヲイ
なにもレイプする方が悪者とは限らないわけで(ぉ、姦られる姫の方がとんでもないヤツだった場合もあるとおもうのよね。
贅の限りをつくしたり、悪政をしいたり。そんな姫や王女が陵辱されるのは当然だよね!<ヲイ

というわけで(何が?、12 月の給油と燃費。

12/10 の給油は普通に都内移動のもので、まぁフツー。良くも悪くもない。14km/L 行ってたら褒めるんだけど、冬だし暖房も使っただろうから、まぁこんなもんだろう(エスティマ ハイブリッド車は暖房を使うと燃費が目に見えて悪くなる)。12/30 はサービスエリアでの給油と目的地についてからの給油だ。

帰郷途中に母の知人を訪ねたため、途中で 10L 給油した。これがなければ目的地まで無給油で行けたと思う。なので 876.3km は我が家から四国の実家までの距離ではない。とはいえ、12/30 の燃費はほぼほぼ高速道路での燃費と言っても構わないと思う。13km/L 台にのせたのはまぁまぁ頑張った方か? 愛知まで渋滞してたし。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
12/10 706.9km 50.97L \158/L 13.869km/L ENEOS 東京都西東京市中町
12/27 477.6km 37.28L \157/L 12.811km/L
12/30 876.3km 10.00L \196/L 13.311km/L SOLATO 石鎚サービスエリア下り
12/30 55.83L \168/L ENEOS 愛媛県松山市北条
合計 2060.8km 154.08L \157.5/L 13.375km/L

ガソリン代は東京では少し下がったようだ。そして愛媛県は東京よりも 10 円 /L も高いようだ。離島だからかなぁ? でも四国には太陽石油っていう石油会社があるし備蓄庫もあるんだけどなぁ。まぁ製油してるのかどうかまでは知らないんだけどね(汗)。

11 月の燃費まとめ

今月の遠乗りは新潟である。
驚くなかれ、高速道路と郊外がほとんどの旅程なのに燃費が 15km/L にせまろうとしている。こんなことは前代未聞。ついに高速道路での燃費の良い運転方法をマスターしたかと思いきや、そんなことは全然なくて、渋滞のせいだったりする(汗)。高速道路での渋滞というのは一般道の渋滞とは違って駐まっていることは少なく、30 ~ 40km/h でじわじわと進んで行く。なので東京の一般道を信号でとまることなくずっと進み続けられる状況だったため、燃費がここまで良くなっているのである。

そのため、帰り道は燃費が 1km/L 以上落ちている(汗。こちらは帰りの高速に渋滞がなかったことでがっつり落ちたものの、帰ってからの二週間は都内移動だったため、13km/L の後半で済んでいるというわけだ。

いやはや、高速でも 15km/L 出たらいいのになぁ~~。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
11/03 574.2km 38.40L \154/L 14.953km/L ENEOS 新潟県妙高市栗原
11/25 663.7km 48.03L \161/L 13.818km/L 東京都西東京市中町
合計 1237.9km 86.43L \157.5/L 14.323km/L

ガソリン代で驚いたのが、新潟での安さだ。東京よりも安い! びっくり! 海に近いから? でも東京も海に近いと思うんだよねぇ……単純に田舎と都会の物価の差??

10 月の燃費まとめ

今月の燃費、10 月も夏日が多かった中、都内移動は 15km/L 以上を記録している。ひとえにエアコンの頻度が下がったためだと思われる。あとは郊外や高速を走ることもなく、渋滞もすくなかったのだろう。そうなるとこれぐらいの燃費になるが、15km/L が限界かなと思っている。

10/9 の一回目の給油は豊橋カレーうどんの旅に出る前に給油したもので、二回目が旅行中のものだ。二回目は山岳地帯と高速道路がメインだったため、燃費がかなり落ちている。

10/19 の給油は豊橋からの帰り道と帰ってからの都内移動が混ざっており、燃費も若干あがっている。
月のトータルとしてはなんというか凡庸な数値だ。

やはりこの車は山岳路・高速道路が本当に苦手だ。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
10/09 361.0km 23.93L \165/L 15.086km/L ENEOS 東京都西東京市中町
10/09 525.3km 40.99L \170/L 12.815km/L 愛知県豊橋市飯村町字西山
10/19 655.4km 48.20L \164/L 13.598km/L 東京都西東京市中町
合計 1541.7km 113.12L \166/L 13.629km/L

ガソリン代は先月と較べると下降気味でありがたい。こうしてみるとトヨタのお膝元に近い豊橋の方が高いのが気になる。なんか愛知県って東京よりガソリンが安いイメージがあるんだけどねぇ(偏見)。さて、11 月のガソリン代はどうなっていくことやら……。

9 月の燃費まとめ

今月は大きな移動もなく、給油も一回のみとなった。まぁでも 9/22 に給油して、その前が 8/23 なのでほぼ一ヶ月分ではある(汗
そして燃費はよろしくない。9 月の日記でも散々残暑がヒドいと書いてある通り、エアコンの稼働率は高かったと推測される。そのため 13km/L に到達すらしなかった……orz

なので移動も都内オンリーと言っても過言ではないかもしれない。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
9/22 663.6km 52.08L \172/L 12.742km/L ENEOS 東京都西東京市中町

ガソリン代は大きな変化はないものの、若干下がっているようだ。ただ、一日分しかデータはとれていないので、9 月が全体的にどうだったのかは何とも言えない状況だ。


モンハンライズのクエストの★の数についてツイートしている。すでにクリアしているのに疑心暗鬼になって★ 8 があるのか疑っているようだ。
今回はミラボレアスがいないから終ボスがよくわかっていなかったのよね(汗

8 月の燃費まとめ

自然界と人間との共存は、「社会」との共存となるとなかなか難しい。OSO18 駆除に苦情を言ってる人たちは北海道在住の人たちなんだろうか?
とはいえ原点に帰れば、山に狼がいなくなった以上、生態系の頂点にいる人間がその代わりを担う責任がある。ただそれだけの事ではあると思う。

8 月の燃費は以下の通り。過去最悪の 10km/L 台が出た。今年は過去最低を更新してばかりだ。前回の給油が 7/21 であること、そして走行距離が 141.2km しかないということは 23 区内の猛暑での運転かと予想される。なぜこの短い距離で給油しているかというと、8/5 に東北に旅立っているからだ。旅行前に満タンにしたわけだ。

ただ旅行先では 15.387km/L という過去最高燃費も叩き出している。15km/L 台は一年ぶりではなかろうか?
ただ今回は要因はよくわからぬ。去年の時は下り道が多かったのだろうという予想がなんとなく立つのだが、今回は南相馬から秋田への旅程の燃費だ。恐らくだが大湯から田沢湖を経由する山道で、下りをうまく活用できたのだと思われる。同時に標高が高かったため、エアコンもあまり使っていなかったのではなかろうか?

8/12 の給油は秋田から東京まで帰ってきた分も含まれているので、まぁこんなものだろう。高速道路を走ると燃費はだいたい 12km/L 台に落ち着く。

そして最後はまた都内走りに戻ったという感じか。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
8/04 141.2km 13.69L \176/L 10.314km/L ENEOS 東京都西東京市中町
8/05 494.1km 36.05L \169/L 13.706km/L 福島県南相馬市原町区
8/05 572.4km 37.20L \171/L 15.387km/L 秋田県大仙市長野
8/12 587.6km 44.68L \177/L 13.151km/L 東京都調布市下石原
8/23 562.5km 49.65L \179/L 11.329km/L 東京都杉並区井草
合計 2357.8km 181.27L \174.4L 13.001km/L

ガソリン代は恐ろしいことにぐっと上がっている。東京よりも福島や秋田の方が安いのが驚いた。補助金の影響がどこまで現れているのかはボクには解らないが 6 月7 月と上がり続けている。

最後に今月最後の気温を。まぁ、なんかまだまだ  8 月らしい気温が続いてたよっていうことで。

ガソリン代と家計の関係


ガソリン代、マジでやばい。家計をかなり圧迫している。どれぐらい圧迫しているかというと、ボクの車のタンクが 65L なんだけど、1L = 180 円の場合、

  • 約半分の 30L で給油した場合、5400 円
  • 警告灯が付いた状態で給油すると、9000 円

2020 年は 1L = 120 円だったのでそれで計算すると、

  • 約半分の 30L で給油した場合、3600 円(差額 1800 円)
  • 警告灯が付いた状態で給油すると、6000 円(差額 3000 円)

というバカにならない差が生まれるのだ。旅行に出たとしても、下手したら素泊まり一泊分くらいの金額になってしまうのだ。レストランに行けば、二食分とか浮くのだ。ガソリン代がいかに家計を圧迫しているかがよく分かると思う。

しかしながら補助金制度には反対だ。問題の根本は日本の経済力の低下であり、円安である。ここを是正しない限り補助金を払っても最終的にはその補助金の分を、いつかボクらが税金として払わなければいけなくなるだけだ。まずは減税などで国民にお金を使ってもらうこと、貯金しなくても大丈夫という意識を芽生えさせること、そして天才にお金を突っ込んで新しい商売、新しい発明、技術革新を促すことだ。
もちろん観光立国もそれで食って行くなら全然かまわないのだが、科学力は国力として保持する必要は感じている。
歴史を見ても解る通り、なんだかんだ言って科学が進んでいる国が世界を制してきた。
日本では女性に人気の異性は圧倒的に文系であり、これもまた日本男子が理系を目指さない原因の一つになっているんじゃなかろうか?<そこかよ
オスはメスの気を引くことを第一に生きているのだから、理系がモテるという社会形成も実は必要ではなかろうか?
もちろんリケジョも増えて欲しい。こちらはこんどは男には「頭のイイ女を嫌う」という文化があるようなので、そこも変えて行くといいかもしれない。

Twitter のアナリティクスはこの日記を書くのに重要だ。なぜなら一年以上遅れている=そんな昔のことを事細かに覚えているわけがなく、写真や Twitter の投稿をみて思い出しながら日記を書いているからだ。アナリティクスは過去のツイートを CSV 形式でダウンロード出来、あとから検索したりカウントしたりするのが非常に楽なのだ。
が、X になってからというもの、なんか雲行きが怪しくなってきた。もしかしたらそのうちダウンロード出来なくなるんじゃないかと心配している(そして一年後、それは現実のものとなった)。

京都の日本海側からずーっと西進して、山口でこんどは瀬戸内海側に回って、瀬戸内海沿いをまた京都にまで戻ってくるという旅行をしてみたいなぁてちう、ただそれだけのツイート。何日かかるんだろ?

写真は昨日もらったおだんご。賞味期限が切れてたのでくれたwww
ボクがそう言うの気にしないことを知っている人だからなのだが、『雅心だんご』というらしい。デカいので食い応えがあるっていうのは覚えているんだけど味は覚えてない(汗)。基本、みたらし(醤油餡)の味。

三枚目は今日の気温。

台風 9 号 10 号の発生。