最近、駐車車両のマナーがひどい

今日はタップリ寝た。起きたのは 14:00 。それからうだうだしつつ、出掛ける準備。
昨日買って来たサーバのセットアップをしに、浅草橋へ。
ついたのは 17:00 頃。
ところが、新社屋は鍵が開いてませんでした……orz
ぐはー、来るだけ無駄だった。
でもこの土日でサーバをある程度設定しておかないと、週明けからはボクはボクで実作業をしなくちゃいけないわけで……困ったなぁ。まぁでもどうしようもないので、退散。なんのために来たんだか。

ところで最近車を運転していて思うのですが、路肩に駐車している人のマナーというかなんというか、ボクの車が普通にやってきているのに平気で自分の車の横に来てドア開けるよね……orz
すんごく怖いんですけど。そもそも東京という、ほとんど路駐が禁止されている道路で路駐しておいて、さらに路駐している車線の車がすべていなくなってないのにドアの開閉及び乗降をするのはいかがなものか。正直ヤメテ欲しい。
ボクの場合はすべて車が居なくなってから乗り降りするし、ドアの開閉をするようにしている。
路駐という進行妨害をしておいて、その上さらに乗降して妨げ度をアップさせるか!?
そもそももし当たったらどうするんだ!

これが昔からなのか、最近増えているのかはボクはちゃんと調べてないんだけど、昔は(20世紀)路駐の車でここまでドキッとした記憶はないんだけどなぁ……マジでちゃんと車が全部行ってから、乗降してください。いやホント、お願いしますm(_ _)m

エスティマのエンジン・オイルに悩む

3/31 に車を買い換えてから、4 回目のオイル交換(エンジン・オイル)を金曜日におこなった。
ボクは 5000km ごとにオイル交換をするので、車を買ってからすでに 2 万 km 走ったことになる。とはいえ、最初の 2 回は実は 1 万 km ではなく 8000km である。というのも買ったときが 32,000km だったので、キリを良くするために 2 回のオイル交換を経て 4 万 km に調整したのである。そして今、ちょうど 50,000km くらいである。だいたい年間 2.5 万 km 乗っていたので、今回はわりとハイペースということになる(半年で 2 万 km 乗っているので)。
で、エスティマにどんなオイルがいいか少し悩んでいる。というのも EURO-R の頃は NA 用のレーシング系のオイルを入れていた。0-40 ってやつ。これで特に動作も快適だったし、上の方まで良く回っていた。また粘度の幅が広いので夏でも冬でも使えた。
今回のエンジンも NA だしわりと幅広なものを使おうと思って、0-30 ってのを入れてみたんだけど、これが明らかに固い。アクセルで感じるぐらい固い。それを入れたのが、たしか 5 月だったかなぁ(初めてのオイル交換)。
トヨタにはオイルキープという制度があって、あらかじめドラム缶(20L)で買っておいて、以後それがなくなるまで無償(工賃無料、オイルフィルタ 1 回無料)なのだ。なのでこの 20L がなくなるまでこのオイルを使い続けなければならない。
幸い、すぐに夏になり、夏日がずっと続く日々だったので、このオイルでもまぁ大丈夫だったと思う。

で、金曜日の時は 0-20 のエスティマにとってデフォルトのオイルに戻した(購入時もこのオイルが入っていた)。 すると軽やかにエンジンが回る。
これから気温が低くなるし、こっちがいいのかなぁと思いつつ、来年の夏はどうしようかと悩んでいる。

エスティマの燃費まとめ

夏を体験して、燃費には偉い苦労している。
なんと言っても財布に痛い。というのも車をよく使う人間だからだ。
ボクはおおむね月に 4 回給油をする。一回の給油が 55L。1L=150 円だとすると 8,250 円。4 回ということは、33,000 円だ。ちなみに EURO-R だった頃は一回の給油が 50L なので 7,500 円。しかも燃費がエスティマだと 1km/L は違うので、50L で走れる距離は 50km も差が開く。月に 50km の差は意外とでかい。

Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
8/3 400.4km 49.68L \142- 8.060km/L MITSUI OIL 東京都八王子市元本郷町
8/10 482.7km 56.01L \144- 8.318km/L ENEOS 東京都中央区築地
8/12 383.3km 53.49L \147- 7.166km/L 昭和シェル 東京都杉並区阿佐谷南
8/17 493.8km 55.56L \147- 8.731km/L MITSUI OIL 東京都練馬区関町南
8/19 589.5km 52.06L \154- 11.323km/L ENEOS 山梨県北杜市長坂町大八田
8/24 495.0km 55.17L \150- 8.972km/L MITSUI OIL 東京都練馬区関町南
8/26 539.6km 54.55L \157- 9.892km/L 昭和シェル 山梨県北杜市高根町清里
9/1 485.8km 54.65L \153- 8.889km/L MITSUI OIL 東京都練馬区関町南
9/2 615.9km 55.25L \150- 11.148km/L 出光 栃木県宇都宮市高砂町
9/4 516.8km 55.12L \155- 9.376km/L ESSO 東京都杉並区井草
9/10 419.4km
9/14 493.9km 56.97L \150- 8.669km/L MITSUI OIL 埼玉県所沢市星の宮
9/20 464.1km 54.24L \156- 8.556km/L ESSO 東京都小平市大沼町

8 月はとにかく移動が多かったため(3 回ほど旅行している)、9/4 までの給油回数が尋常じゃない(10 回)。9/10 はレシートを紛失してしまって、燃費などが出せないでいる。うーん、どこにやったんだろう……。

まぁこの 8 月 9 月の平均燃費は、9.091km/L であった。特にひどいのがコミケの送り迎えをしたあとの 8/12 の燃費である。7km/L て……orz。そして運転で変わるであろうと思われていた燃費なのだがこれがサッパリ影響がない。1500rpm 止めをしようが 2000rpm 止めをしようが、あまり燃費に差は出なかった。ますます、どうすれば燃費が良い運転なのかが解らなくなってしまった。
なお、これから秋にさしかかり気温が涼しくなって行くにつれてエアコンの使用頻度が下がる。
ここで優位な差が出ればエアコンのせいに出来るのだが……いやいや、果たしてどうなるか。
なおちなみにエスティマのカタログ上の燃費JC08 モードで 9.7km/L である。なのでできれば町中で 8.7km/L 以上、高速道路で 10.7km/L 以上いきたいと考えている。今のところ高速(というか遠出)ではカタログ値を超えているようだ。

草津~清里旅行

ネットで知り合った人たちと、軽く旅行に行ってきた。
宿は別荘を利用。
コースは、草津→清里。
草津で泊まれると良かったんだろうけど、父親が使っているということで、そのまま軽井沢へ抜け、清里で泊まることにした。まずは最寄り駅の保谷で待ち合わせ(笑)。みなさんが保谷駅まで来てくれた。そこでピックアップして草津へ……行く前に、保谷駅には食べログでも点数が高いステーキ屋があるのだ。ボクも前々から知人に教えてもらっていたんだけど、なかなか入る機会がなくて、今日が初体験。
名前は「キッチンきむら」。保谷駅の北口出て、大泉学園方向に歩くとすぐ。踏切の脇に立っている。
イイ肉(A4)を安くてたらふく食える店。組み合わせも、ステーキ、ローストビーフ、チキン、ハンバーグの中から選ぶため、メニューも豊富。値段帯も 800 円~ 1500 円とリーズナブルな上に、スープ、サラダ、ごはんがついていて、ご飯はお代わり自由だったかなぁ……ちょっと憶えてない。
写真が Android の中のようなので後ほど公開。

それから一路、草津へ。
渋滞もほとんどなく、無事草津でひとっ風呂。この日の草津の気温、20 ℃! 涼しい~~~!! 草津の温泉は熱いから、上がったてもムシムシするんだろうなと思っていたんだが、20 ℃なので逆にヒンヤリ気持ちがいい!! 草津の温泉街を散策しつつ、甘モノをつまみ食いしながら、お風呂に入ったりとなかなか優雅な時間を過ごした。

天気は決して良くなかったのだが、なぜか建物にいる間だけ雨が降るというラッキーに恵まれて、これと言って天気に困ることはなかった。お土産や見たり、あとあれだ、トルコアイスをトルコ人(?)が売っていたので、買った。好きなのよね、トルコアイス。
下の写真はお土産や回りをしていたときに見つけたオタ商品。草津にもありました。
  

それから清里へ向かって出発!
途中軽井沢でご飯という計画だったのだが、そもそも軽井沢にあるお店って夜遅くまでやっているんだろうか? と、同乗者が検索。一応 22 時ぐらいまでやっている店はそこそこあるようだ。というわけで軽井沢についたのが 20:00 頃だったかなぁ。ぐるると見て回ると、いくつかお店がやっていたのだが、その中でも目を引いたのが、スペイン料理屋の「エステーリャ」。入ってみると、満席でさらに外にも並びがっていうか、特に並んでいるふうに見えなかったので、そこまで混んでるとは思わなかったよw
というわけで、名前を伝えてこのエステーリャに敵う店を探しにちょっと歩いた。飲み屋にソバ屋にすし屋にイタメシ屋に……まーこんなもんかー。
結局エステーリャに決め、待つこと 1 時間。ようやく食事にありつけた。

味はもう Good!。メチャメチャうまい。しかも味付けを表現出来ない……orz
調味料とか何使っているのかも解らなかったし。まぁ、とにかくうまいっす。スペイン料理なんて普段パエリア以外知らないから、もーなんでも味が新鮮で美味しい。でも料理の名前とか、みんな忘れちゃったw

腹を満たしたあとは、一路、清里へ。
なんだかんだで 0 時頃到着。
ここでぐっすり寝たあとは、今度はお風呂→朝ご飯→アイスクリームで終了かな。所々、景色を楽しみつつ、あ、そうそう清里駅にも行ったかな。びっくりしたのが、清里全体としては賑わってるんだけど、清里駅はサッパリ人がいなかったこと。お店もけっこうつぶれてた。たぶんみんな車で来るんだろうね、だから駅周辺にはあまり人が来なくなったんじゃないかなぁ。
5 ~ 6 年前は清里駅って土日は軽く渋滞が出来るくらい賑わってたんだけどなぁ……。
まぁとにかくこの日はいい天気だった。写真も映えるね。
 

で、清里での朝ご飯はステーキだったwww
朝、何を食べるかと尋ねたところ、お勧めはないかと聞かれ、お勧めは三分一湧水のそばと、牧場がやっているレストランと、柔らかいステーキを出す店だと答えると、なんだかんだでステーキになった。朝からステーキwwwやってやりますよ!
ただこのステーキ屋、実はちょっと道に自信がない。で、ついてみるとすでに並んでる。すげー。まぁなんとか、1 台空いたところにとめて店に入る。お客さんいっぱい。だけど、うーん、たしかに店の作りとか似てるんだけど、ボクが行ってたところと違うような気がする……(汗)。まぁいいか(ヲイ!)。
出てきたステーキは柔らかくて、焼き加減もいい感じだったんだけど、これで 2000 円オーバーなのは個人的に納得がいかないなぁ……というわけで、調べた。前の店はたぶんこれ
  

帰りは同乗者の一人が京都から来た人なので、新幹線の駅まで送っていこうと言うことで、清里から真っ直ぐ南下して新富士駅へ。途中、本栖湖なんかも通ったんだけど、とにかく涼しい涼しい。サイコー。夏はこう言うところに来ればいいんだねぇ。空気も気持ちがいいし。
残念だったのが富士山が見られなかったこと。家に戻ってから調べたんだけど、夏、富士山が見られるのは 20% 以下なんだとか。だいたい雲に隠れているらしい。やっぱり湿度が高いと山の上は雲が出てしまうんだそうな。うーん、残念!

最後に晩御飯。新富士近くで、さわやかというハンバーグ・ステーキ屋にwww
今夏の旅はステーキに始まり、ステーキに終わる。っていうか、ステーキ 3 回目!
で、このさわやかという名前のハンバーグ・ステーキ屋、静岡県にしかない。しかも、工場からお店の距離が決まっていて、そこよりも遠くには出店しないのだそうな。さらにこれはボクの憶測でしかないのだが、フライングガーデンBigboy が提供している俵ハンバーグ。アレの元祖なのではないかと思われる。
とにかく安くて美味しい。堪能しました。

そんなこんなで新富士で一人をおろし、もう一人を町田で下ろして旅は終了。
新富士~町田で東名高速の渋滞に遭ったが、まぁおおむね旅は順調だったんじゃないかな。
こういう簡単な旅でも気分転換には充分なったので、よかった。
ちなみにこの旅行での燃費が 11.323km/L とエスティマに乗り換えてから最高の値となった。下道が多く、山道も多かったのでこの燃費には驚いた。頑張れば出来るじゃないか、エスティマ! できれば次は 12km/L を超えたい!