勧善懲悪委員会

ネットを徘徊していたら、中東には「勧善懲悪委員会」というのがあることを知った。サウジアラビアの宗教警察だそうな。うへぇ、フィクション顔負けのネーミングだな。ちなみにこの勧善懲悪委員会には「魔法部」というものもあるらしい。すごいぞ、中東、彼らの世界はきっとまだ中世に違いない!
この辺、日本ってこういう宗教ごとには冷めてるところがあるよね(新興宗教はのぞく)。確かに神道系で怖い人ってけっこういるけど、それでも他国に較べたらまだまだって感じ。そうそう、日本が右傾化しているって話も良く聞くけど、でも極右政党はなくなってしまったし、ネットなどで取り沙汰されるネトウヨは選挙では何の力も発揮出来なかったことが証明されてしまったしで、果たして日本が全体的に右傾化しているのかというと、なかなか難しいような気がする。
ただボクの印象としては、左の政党もなんか右っぽいよねって言うのはある(笑)。自民党も民主党も日本維新もみんな右って感じ。あれ、左はどこへ行った?

左翼というか、理想主義者はボクは必要だと思っていて、やっぱりみんなが右倣えになったら、とんでもない法案がどんどん通ってしまう。それは左右問わずにまとまった大政翼賛会がよく示している。だから今夏の参院選が実はボクはちょっと心配している。これで自民党が圧勝したら、とんでもない法案をどんどんと通しまくることだろう。
しかも今回の安倍内閣の政策を見るに、時代に逆行したベクトルに進むに違いない。まーこの辺は安部さんと言うよりは、官僚のせいかなぁ~~~。でもボクよりも頭のいい官僚っていっぱいいるはずで、そしてボクよりも国際感覚を持った官僚もいっぱいいるはずで……うーん、ボクがとやかく言うようなことではないのだろうと思いつつも、やっぱり未来は明るく見えない(ボクの考えた日本は、未来は明るいけどね!<バカ)。

1301300497
夜はまた土蛍に行ってきた。すっかりお気に入りの店になってしまった。
今回はモダン焼きセットってのを頼んでみた。卵が二つと焼きそばが付いてくる。さすがに卵二つは多いので、一つは一緒に行った人にあげてしまった。今回はなかなか大成功。なかなかイイ感じにできあがった。実はボクはあまりお好み焼きが得意じゃないんだけど、なんか上手く作れると美味しいね(ぁ

Intel 減収減益とエロゲ

Intel の第四半期の決算が報告された。
若干の減収減益。やや、ついに来ましたな。

需要がタブレット、スマートフォンへと移っていることは、これでさらに明白となった。とは言え、だからといって Intel がもうおしまいとか PC がもうおしまいとかそういう話ではない。絵を描いたり大量の文章を入力したりデータを整理したりするにはやはり PC が必要だし、そもそもクラウド全盛の今、サーバはどんどんと省エネを実現しながらも計算力は増していかなければならないので、こちらも Intel の需要は大きいだろう。現に今回の決算報告もサーバ向けは上向きである。
ただ、前々からここの日記でも触れているように、個人のユーザはもう PC は必要なくなってきているということだ。だからボクらのコンテンツもそちらに移行しなければならない。

でもやっぱり、8800 円で iPhone や Android にエロゲをリリースしても、誰も買わないよなぁ。
今ボクの中で何となく感じているエロゲの金銭感覚は、以下の通りなんだけど、実際の所どうだろう?

  • 学生など若い人ユーザは 8,800 円のフルプライスのエロゲは高くて手が出ない。
    もしくは、1 ヶ月に何本も買えない。
  • 社会人のユーザはエロゲは買えても、フルプライスのゲームなんか長くてやってられない。

ボクの勝手な思い込みかもしれないけど、フルプライスのゲームって、今の世の中と全然マッチしてないんじゃないかってこと。だからミドル・プライスや、好きなキャラだけを攻略出来る分割形式が望ましいのではないかと考えている。
ただショップからするとミドル・プライスなんかは美味しくないようで、大手のアリスソフトさんのソフトでもミドル・プライスだと敬遠されてしまうのだとか。そして問屋からお金を借りてゲームを作っているソフトハウスはどうしても販売店さんの意向に沿わざるを得ない。そしてエロゲのソフトハウスなんて問屋からお金を借りているところがほとんどなので、どんどんとこの世から取り残されていく。

まぁ、要するに課金システムなんだよね。
この課金の部分を自前でしっかり作れれば、流通に関係なく、とりあえずこっちで小さなゲームを出し続けるってことができるんだけど、この課金システムそのものにどうしても躊躇してしまう。個人情報保護法にも対処しなくちゃ行けないし、万一なにか情報漏洩やまた課金のミスがあったらその責任とかをどうするんだって話になる。
とはいえ、この課金システムをアウトソースすると、とんでもない見積もりが来る。
ここさえクリア出来れば、Android にはとりあえずソフトがリリースできそうなんだけどなぁ。

iPhone でリリースするには HTML5 でアドベンチャーのシステムを作る必要がある。いくつか世には出ているようだが、まだボクの手元では成功していないので、こちらも何とかしないとなー。

そんなわけで、未来像は描けているんだけどさてどうしたらその未来像に近づけるのかがよく解らなくて結局足踏みしている……やばいなー、ホントどうしかしないと! 下の動画はテスラのパワーテストの様子。モーターもけっこうかっこいい音が出るじゃないですか!

twitter でクリエイターさんをフォローしないわけ

bs_ruri01k
最近、様々な人集めに忙しい。原画家に始まり、CG さん、プログラマさん、ディレクタと多岐にわたる。そしてみなさん twitter のアカウントをお持ちだ。ボクも一応持ってはいるが、ボクはロクな発言をしていない(汗)。で、この twitter ってのはなかなか厄介で、思わず思ったことをその場でツイートしてしまうわけだが、それが自分の置かれている立場を顧みないで発言してしまって、大目玉を食らうこともある(爆)。
どういう場面かというと、打ち合わせを都合が悪いと断っておきながら、その打ち合わせの時間に「焼肉うめー」とかツイートしちゃうとか、「今日は風邪でお休みします」とか言いつつ、「喜多方なう。ラーメン、うまー!」ってツイートしちゃうとか、明日が〆切だっていうのに「温泉なう」ってツイートしちゃうとか(ぁ

要するに何が言いたいかというと、twitter ってのはわりと「あ、これつぶやこう」って思うと、よく考えずにぱっと手軽にツイートしてしまうという罠があると言うこと。そしてそれは twitter のいい所でもある。だからボクはクリエイターさんの twitter をフォローしないようにしている。
ボクはどちらかというとクライアント側の人間で、彼らクリエイターを追い立てる立場にある。となると、逆にクリエイターさんたちをフォローすると、クリエイターさんたちが自由にツイートしづらいんじゃないかなと。〆切前日に温泉に入っていようが、旅行に行っていようが、〆切までにブツが上がってくればそれでいいわけで、何もいちいちそれらのツイートに目くじらを立てる必要もない。クリエイターさんたちには自由にツイートしてもらいたいし、ボクやボクの会社の悪口をツイートしたくなることもあろう。だから極力関わりのあるクリエイターさんの twitter はフォローしない。
ただ、流れでフォローしちゃった人もいるんだけどね(汗)。まぁ、そういう人たちとはなるべく良好な関係をつないで、ボクが別に監視などしていないこと、自由にツイートしてかまわないと言うことを伝えていくしかない。もっとも、毒を吐きたいときはそれ用のアカウントを持っているクリエイターさんも多そうだけどね。

ひっくり返して言うと、ボクの場の読んでないツイートもスルーしてください、おねがいします、いや、マジで<そこかよー!

体罰あれこれ

桜宮高校の件。
ボクは体育会系に属していたのは、高校まで。ただ高校では体罰はなかった。
中学はあったが、まぁ別にそれが精神的苦痛ではなかった(応援団)。
小学校は野球部、サッカー部だった。
でね、そもそも体罰ってのは法律的に NG だ(学校教育法)。軽くひっぱたくことも、NG なのだ。ただし懲罰をくわえることは出来る。この懲罰が何を意味するかは、今まで議論されてきているのかボクは解らないが。
これは受け売りでしかないのだが、サッカー部ではだいぶ体罰がなくなってきているという。

別に欧米のやり方が素晴らしいとは思わないが、やはり実力主義というのは体罰などしている余裕などなくなるのだろう。結果こそが大事であり、そのために必要な様々な要素というのはその結果そ出すために構築されていく。スポーツの世界ではなおさら必要なことではないだろうか?
ボクが言いたいのは、じゃぁ体罰をなくせばいいというだけに行くのではなく、体罰がなくても一人一人が目的を理解し、自分がやらねばならないことを自分で理解したうえで見つけ、そして目的に向かって進むことができるそういう空気を作っていくことこそが大事だと思う。
これは学校だけの問題ではなく、日本の社会体質としても必要ではないだろうか? ぼーっと仕事が来るまで口を開けて待っているのではなくて、自分の立場を知り、会社の状況を知り、属している業界を知り、次に何を売っていくべきかを常に考えながら仕事をしていくその姿勢が大事で、また会社自体もそのような雰囲気になるように上司たちは動いていくといいのだろう。

まぁ最後に関しては、ボクも出来ているかというとなかなか難しいが……(マテ

いや~~降りましたな~~雪!
実は日曜日の夜中、山梨にドライブに行ってて、そこではすでに大雪だったのね。ノーマルタイヤなのに、突撃してきましたよ。で、朝の 6 時頃東京入りしたんだけど、東京では雨だったので「あぁ、こりゃ大丈夫だ」って思ってたのね。で、まぁ、成人の日は家で仕事をしてたのさ。
で、さらに一日あけてもこの有様だよ。
っていうか、東京の人は運転下手クソすぎだろー。放置とかしたらしいじゃない。そもそも運転に自信ないなら出掛けるんじゃねぇ&雪を甘く見すぎ。ボクみたいに、ノーマルタイヤで豪雪地帯に行って立ち往生して途方に暮れるもなんとか自力で脱出とか、車がスピンして崖下に落ちそうになるとか、そんなのを 100 回経験してこい!(マテ。そしたら雪道なんて普通に運転できるようになるさ。

で、かくいうボクは、電車で通勤しました(ぁ
夜凍るとめんどうだし。
さて、ダイハードの新作、見たいですよ!

刑事物のテーマ曲に萌える

今日はとあるプロジェクトの雰囲気用兼 BGM の参考曲探しをやっていた。
雰囲気用 BGM というのは、プロットやシナリオを書くとき、ボクの中でそのプロジェクトの世界観に脳を染めるための、そのプロジェクトにあった曲のこと。で、おおむねこれがそのまま作曲家に発注するときの BGM の資料にも成るが、まったくイコールではない。作っていくウチに、使いたい曲は変わったりするので。
でね、なんか知らんが、午後ぐらいからずっと西部警察のテーマ曲が脳内でリピートしちゃって止まらなくなってしまった。他の曲を色々聞いて上書きしてみようとしたんだけど、どうにもうまく行かない。これはいったいどうすれば……というわけで西部警察 PartII のテーマ曲をきいたら、うまく上書きできた。で、メロディかっこいいじゃん! って思って、いろんな刑事ドラマのテーマ曲を  Youtube で漁ってみた。

なんで哀愁漂うトランペットのメロディが多いんだろうね。でもあぶない刑事は全然違うんだよね。最近はそういう哀愁めいたメロディのものはないみたい(例:相棒)? テクノ好きのボクとしては踊る大捜査線は大好きなんだけどね。ちなみに踊る大捜査線のテーマ曲はパクリ疑惑があったなぁ。
パクリ疑惑と言えば、全然関係ないがボクの大好きな Off Springこどもの時間で使われてるとかを思い出した。萌えゲーでメロコアとかパンク使ってみたかったから、ボク的には大歓迎なんだけど、今聞いたら全然パンクになってねぇwww ダメだこりゃ。あぁ、なんかマジでパンクいれたいな~~~~。

そんなどうでもいい話でした!
ちなみにこのところ、ボクが関わったエロゲはみんな、アジカンだなぁ。

エゴ運転

エスティマに乗り換えてからと言うもの、燃費をものすごく気にするようになってしまったのだが、その関連で運転にもいろいろ気を遣ってしまって、よろしくない。燃費を優先すべきか、周囲にあわせることを優先すべきかというのですごく悩んでしまう。

よく、車列の中でも自分の運転を押し通そうとして流れを悪くするドライバーがいるが、自分のエコ運転(だと思い込んでいる)もそれに匹敵するんではないかと思っている。
例えばどういう場面があるかというと、500m 先くらいの信号が赤の時、つい惰性で走ってしまう。でも後ろの人はさっさと信号の所に行って停まりたいかもしれないし、ちんたら走ってるんじゃネーよってストレスを感じているかもしれない。
特に片側が 2 車線以上の道路の場合、隣の車線の車はどんどん行くのに、ボクの車線だけだんだんと鈍くなっていくのは、やっぱ迷惑だよな……と。で、結局アクセル踏んで、信号の手前まで行っちゃうんだけど……でも本当はそうしたくない。だってアクセル踏まなくても信号の場所までは行けるんだもの。その分、燃料使いたくないし……。

それは車間にも言えることで、ブレーキを多用してスピードがコロコロ変わる車の後ろにいるとき、ボクは一定の速度で走ろうとする。その場合、極端に前の車との車間が空いてしまい、後続車からするとこれまた何ちんたら走ってるんだよって思われる。別にトータルとしては変わらないんだけどね。でも後ろの人からすれば、ボクの運転はボクの前の人と同じように、迷惑な運転とうつっている可能性があるわけだ。

しかしこれは愚痴でしかないのだが、殺気立っているというか、なんでそうまでして……っていう人は多いよね。
例えば交差点手前の車線変更禁止区間に入ってから、自分のいた車線が間違いだったことに気付いて急に車線変更してくる人とか、大型車が曲がってくることを知っている狭い交差点で、停止線より若干手前で停止してたら、そのボクを追い抜いて停止線まで行って、そこで大型が曲がってきてクラクションならされる人とか……。
なんでそんなに先を急ぐ(笑)? ボクからしたら、「何をそんなに死に急ぐ?」って印象。でもきっとそういう人から見たら、ボクの運転はのんびりちんたらなんだろうなぁ。

でもいいじゃない、車っていう便利なものに乗ってるんだから。アクセル踏めば走ってくれるんだよ! ペダルを漕がなくてもイイし、歩く必要もないし、坂道も心臓がバクバク言うわけでもない。そんな便利なものに乗ってるんだからそんな殺気立たなくていいじゃない。
道を間違えたら、無理に車線変更せずにそのまま行って、どこか U ターン出来るところとかを探してそこでまた行き直せばいいじゃない。車というものに乗っている心の余裕ってヤツを見せつけてやりましょうよ(そこ?
そんな、他愛もない運転のお話でした(ぁ