Android の電話は、クソ

Android 4.0(のせいかどうかは知らないが)になってから、電話がすんげーかけにくくなった! っていうか、iPhone も Android もどっちも使ってる身としては、やっぱり電話はガラケーが一番だな!! とにかく電話かけるまでの手順が長いんだよ!!

  1. 電話アイコンを押す
  2. 履歴画面が出る。この時、かけたい人が履歴画面にいれば、そのまま一発でかけられる
  3. 電話帳を押す
  4. かけたい人を探す
  5. かけたい人が見つかったらその人をタップ(前のバージョンではかけたい人の名前を長押しするだけでかけられた)
  6. プロパティが出るので、かけたい番号をタップ
  7. 電話をかけるをタップ

ところで Android ってスクリーン・ショットとれる機種と取れない機種があるのね(開発ツールをのぞく)。今この手順を SS で説明しようと思ったら、ボクの機種は単体じゃダメだった。ぐへぇ。iPhone だとあっさり撮れるのになぁ。
まぁとにかく電話をかけるのがめんどくさい。しかもさ、電話帳の履歴画面から電話帳アイコンをタップしたあとの名前一覧が出るとき、時々「お待ちください」って砂時計になることもあるんだよ!いやー、電話はほんとガラケーに戻りたいわー。N906iL が家に転がってるんだが、マジでこっちを使おうかと思っちゃうほど、もう嫌になっている。
ソフトウェアしだいでガラケーと同じ環境にできると思うんだけどね、それとも出来ないのかなぁ?? ほんっとストレスたまるわーっていうか、みんなスマフォでホントに満足しているのか!? じゃぁなんでスマフォ買ったのかって? スマフォのソフト開発するから<そこかよー

ガラケーに戻りたいなぁ……。
曲は Polaris(注意:音が出ます)から、季節。

エヴァQ

知人とエヴァQの映画見てきた。
素直に普通に面白くみられた。まぁ、ボクの頭の中で勝手に補間してるけど。
以下、箇条書き感想。ネタバレしてたらごめん。といっても、この映画、ネタバレしてても問題ないんじゃないかな(ぁ

  • コンテが複雑!
    すげー! こんなコンテ、切れません。アングルも、流れも、3D の使い方も面白いです。
  • 映像的には 009 の方が良かったと思う。
    まとまり間、ディテール、シナリオとの流れと一致した映像の見せ方は 009 の方が良かったように見えた。
  • 庵野さんはいつまでもヤマトと特撮なんだなぁ……。
    アニメの世界では最先端を行っている映画だと思うんだけど、庵野さんの趣味と思われるヤマトや兵器類、そして特撮が入っているため、そんな未来なのになんでそんな古くさいガジェット? とか(なんで電話でコミュニケーションとってるの? とか、フライホイールって何とかww)、兵器とか、古くさい演出とかもてんこ盛りで、正直、その辺は統一感がないというか、思わず吹き出してしまった。
  • 話そのものは説明するのに 5 分もいらない内容を延々 2 時間やる(爆)。ただおそらく、なるべくわかりにくいようにしてるような気がする。もしくは、庵野さんがわりと片手間とまでは言わないけど、複線とかをあまり考えずに脚本を作ったか。
  • カヲルくんの死に方、もっといろいろあったと思う。感動的というか、残酷&感動的な。
    あとシンジくんとのホモ・シーンがちょっとクドいです(あざとくやろうとして失敗している感じ)。
  • 相変わらず選曲がいいなぁ。庵野さんの趣味なのかなぁ。
  • ほんと、閉じた世界だなぁ……。
  • あと、T ジョイ大泉はやっぱり音悪いなぁ……でも 009 ほどじゃなかった。ソースにもよるんだろうか。

まぁ、こんなところでしょうか。

避妊のコスト

避妊って言うと、ボクはコンドームというイメージがある。ピルは女性の負担が大きいのではないか的な偏見も持ってしまっている。
日本は性についてはまだまだ保守的で、それでいて性産業が充実しているという、なんだかなぁという国である。で、フランスってやっぱすごいナーって思ったのが、中絶手術が無料になるらしい。

ボクがこの記事でハッと思わされたのが、避妊に女性は男性には気付かないほどコストをかけていると言うこと。例えば記事の例で言えば、サンドラさんは大学在学の 4 年間、避妊に 24 万円を費やした。そしてそれに保険を適用して欲しいと。
なるほど、今までボクの中になかった考え方だった。

えてして男はコンドームさえ付けてればとか、相手の子にピルを押しつけたり、体調管理を任せっきりにしたりしているが、妊娠するのは女の子の方である。彼女たちのリスク管理をもっと知って、経済的に男の方から支える必要があるよなぁと、今頃のように気付いた。というか、経済的な部分って言うのをボクはすごく蔑ろにしていたことに気付いたのだ(気遣ったり、体調を聞いたりすることはあったんだけど)。
そしてフランスってすごいなぁと改めて思ったしだいである。

10 月燃費まとめ

10 月の燃費、まとめ。車種は 3.5L のエスティマ アエラス。なかなか目標の燃費に近づけられない……困ったもんだ。

Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 油種 給油地
10/5 426.9km 54.12L \152- 7.888km/L ESSO ハイオク 東京都杉並区井草
10/6 561.7km 50.93L \161- 11.029km/L ENEOS(一光) ハイオク 東北道前沢SA(下)
10/7 602.8km 52.30L \160- 11.526km/L 出光 ハイオク 東北道前沢SA(上)
10/8 552.4km 53.80L \156- 10.268km/L ゼネラル ハイオク 福島県会津若松市鶴賀町
10/12 565.9km 54.33L \151- 10.416km/L 昭和シェル ハイオク 千葉県流山市中野久木
10/19 521.6km 55.88LL \150- 9.334km/L ENEOS ハイオク 東京都練馬区谷原
10/24 563.4km 54.73L \148- 10.294km/L 昭和シェル ハイオク 東京都杉並区井草
10月総計 3794.7km 376.09L \154- 10.090km/L

5 ~ 8 日の怒濤の給油は東北旅行のもの。 こうしてみると移動距離は、会津からの距離も含めると 2116.9km と、2000km を上回る結果となった。しかし解せないのが、10/8 の燃費。特にこれといって運転に違いはなかったはずなのだが、11km/L を出せなかった。この辺の理由がわかれば、燃費のいい運転ってのが見えてくると思うのだが……。

ところでメーカーの項にある「一光」というのは実際に GS を経営している会社なのだが、なんでわざわざ書いたのかというとこの会社、C’s ware に勤めている時代、ずっと使っていた GS だったからだ。特に手洗いの洗車が安かったのを憶えている。C’s ware をやめたあとも洗車に関してはしばらくはこの一光に通っていたなぁ。まさかこんな東北の地にもあるなんて知らなかった。調べてみると全国に展開する会社だったんだなぁ。
そんなどうでもいい話もしつつ……。

re:CYBORG009

縁あって、re:CYBORG009 を見てきた。今日から封切り。
映像は見たかったのよねぇ。
以下感想、ネタバレあるので注意

まず映像はよかったー。ハリウッド映画なみに頑張ってると思う。そして内容もハリウッド映画みたい(笑)。トランスフォーマーが現実世界に存在したらどういう存在になっているかとかをいろいろ考えて映画化しているように、サイボーグたちがこの世界に存在していたらどうなっていたかをシミュレートして設定されている。ちょっと夢見すぎな設定もあるけれど(NSA のくだりとか)、ハリウッド映画も同じようなものなので、よいと思う。
あとは兵器産業が関わっていることも、原作をちゃんと読んでいるなという印象を受けた。
映像面でも 3D 表現を非常に生かしたカメラワークやコンテが随所に見られて楽しい。特にゲームで育った人たちは、いろいろとニヤリとするシーンがあったのではないだろうか。しかもクオリティが高いので、こちらの方がより楽しめる。

さて、肝心の「彼の声」だが、難しいテーマを選んだなぁと個人的には思った。けど、惜しい。脚本家がフェニキア文字についてもっと知っていれば、おそらくもっと別の話になっていたと思う。実はインド・ヨーロッパ語族の間では「思考=神の所行」という考え方があったのだ。つまり自分自身が思考しているのは自分ではなく、神なのだと。神が語り、神が意志を決定してくれていると。これは多くの人が読むどころか言葉そのものを自在に操ることが出来なかった時代の人たちのこと(この頃、東洋ではどうだったのかはちょっとまだ調べていない)。
つまり人間はそもそそも神というものを自然に生み出し、神によって自分は成し、神によって生かされているという認識があった。誰しもが預言者だったわけだ。そして言葉を自在に操り、言葉を創出できる人間というのは限られていたようで、それが次第に今度は読み書きに移っていく。言葉は自分で自由に創出し、人々は会話をすることができるようになった。そういった中で、今度はそれを記録する事が出来る人間が特別な存在となっていく。
しかしそれも決定的な革命が起きる。フェニキア文字の誕生である。たった 20 数文字を憶えるだけで思考を記録することが出来る。そしてこの時人々が叫んだのは「神の声が聞こえなくなった」という言葉だ。つまり人は自分で言葉を操って、自分の経験や記憶から次にすべき行動というのを紡いでいたことに気付いた。
神の声とは、自分だったわけである。

あとは最後のところかな。核を処理したあと、どうやって戻ってきたかってのはちゃんとやりようがあったと思うんだけど、何となくお茶を濁された感じだった。あそこで生還劇も描けばかなり感動的なエンディングになったと思うんだけど、説教臭い方向でまとめてしまって、個人的には「うーん」って感じであった。攻殻の TV アニメの時も思ったんだけど、脚本家さんは描きたいことをもうちょっと深く調べてテーマを描き切るとよいなぁと思った(攻殻の時も、色んなテーマを入れすぎて結局使い切れてない、というか自分の知識になっていないという感じだったので)。

なんて、なんか偉そうに書いてしまったけれど……どうしてもレビューってこうなっちゃうよねぇ……。
個人的に羨ましいなぁと思ったのが、やっぱり派手さね。核爆発とかね。
翼をくださいとかでもそうなんだけど、エロゲではサイボーグ(ボクの世界ならばイモータル)が暴れ回るってことがあんまりできない。どうしても恋愛重視になるし、学園モノになるし……どうしても小さくまとまっちゃうのよねー。ハリウッド映画もそうだけど、ああやってドンパチやって地球壊したりできたりしていいなぁ……っていつも思う。
翼をくださいのシリーズも 5 作品めくらいまで作れれば、かなーりどっかんぱっかん出来るんだけど……そこまで作れるかなぁ……結局 2 年過ぎて未だに続編は作れてないしなぁ。がんばらないと!!

最後に、劇場の音が悪くてびっくりした。スピーカーがまったく音源に着いて来られずに、全部の周波数がごちゃっとなってしまって、サラウンドが半分くらい死んでた。みんなセンターから鳴るの。なにあれ!? もうちょっと余裕のあるスピーカー使おうよ……orz

下の写真は、映画みたあと食べに行った餃子市。
金曜日と祝日の前日は朝までやっている。わりとボクの中で定番な中華料理屋である。虫みたいな写真は、新メニュー作ったので食べてくださいって持って来てくれたエビの料理なんだけど……そもそも食い方が解らなかったwww 食べにくいよww しかもそのおかげで他の頼んだものが食べきれなかったよ(汗)。
  
 

成都

最近、お気に入りの中華料理屋「成都」に行ってきた。場所は高円寺。
高円寺はボクの中で住んでみたい街の一つなんだよね。
今回成都を訪れるのは、4 回目かなぁ。以前の日記はこちら
味はけっこう薄味です。
中国茶を頼むと、お湯のお代わり自由。
祥龍房や餃子市、あと万豚記がこってり濃いめの味付けなので、それに較べるとこちらは上品で美味しい。メニューが出てくるのも早い。そして深夜 3:00 までやっているのが有難い<そこかよー
東京ってほんと深夜営業減っちゃったので……orz

  
  
 

ところで全然関係ないのだが、システムを WordPress に切り替えてから、外国人が良く書き込みをするようになった。最初は spam だろうと思っていたのだが、よくよく読んでみると、どうもそうでもないっぽい? おそらく WordPress で記事を更新すると、その更新情報が WordPress の何らかのコミュニティ的なものに報告されるのだろう。
だがボクは英語がサッパリわからないので、spam かどうかが判別出来ず、とりあえず保留にしてある(汗)。うちのシステムでは、コメントを書き込むと、それはすぐにはサイトには反映されず、ボクの承認待ちになる。そしてボクが承認するとそのコメントが Open になり、誰でも読めるようになる。
なのでコメントが表示された=少なくともたまきんは読んだらしい、というのが解る(ぁ
ただここもなんか動作が辺で、一度承認した人は、以降、ボクの承認ナシに自動的にサイトに反映されるはずなんだが……どうもそうなってない。設定はそうなってるんだけどなぁ……。とにかく、英語の人たちのコメントを何とかして解読せねば。

簡略化される音楽、簡略化されるシナリオ?

3 ヶ月近く古い記事になるが、最近の流行音楽について分析した記事が 7 月に少しだけ話題になった。

とはいえ、今回は音楽についてあーだこーだと語るワケではない。ただこのような論文の結果になった一つの原因に、コンプレッサの存在が果たしている役割は大きいだろうというのはボクの考えである。そしてまた、この論文のような結果の発端を生み出した原因の一つはビートルズだというのがボクの考えである(ライブではなくスタジオ録音にシフトしていったことや、スタジオでしか表現出来ない音作りに向かっていった事など)。
未だに時々耳にする音楽性の論争で、いわゆる音色やエフェクター、ミックスダウンも含めて音楽性だという論と、いやいや飽くまでも音楽性というのは旋律(メロディ)、律動(リズム)、和音(コード)であって、録音方法とかエフェクトとかそういうところで凝ったものは音楽性になんら寄与しないという論がある。ただこれも区別は色々で、技法や奏法、果てはワンポイントで録音すべきだだの、オーバーダブは音楽性を破壊しているだの、さらに遡ると、そもそも平均律は音楽性を著しく破壊している……などなど、なんというか、様々な論争がある。

今回はそんな音楽的なこととはまったく関係のない話(笑)。
とにもかくにも、音楽は単純化しているんじゃないだろうかっていうのが今回の論文で明らかになった。それに伴って音楽の進化が……とか憂いでいる部分もあるらしいのだが、元の論文がどのような結論と未来を綴っているのかは、ボクは知らない。
ただボクが思うのは、世の中はどんどん複雑化、細分化している。それは学問しかり、趣味の世界もしかり、食も、住むところも、着るものも。とにかくあらゆるものが複雑になってきている。この複雑化というのはどういうことかというと「選択肢が増え続けている」という意味である。細分化とは「昔は一つのものだったのが、さらにそこから派生したり新しい発見があったりして、分化している」という意味である。
で、それとは逆のものがあるのよ。
それは言語、特に発音。これは逆にどんどん少なくなって、省略可が進んでいる。
例えば日本語にあった「ゑ」や「ゐ」、英語にあった、g(sign)やgh(high)。Ph や Th などが他の言語では文字として残っているが英語では文字として採用されなかったりとか。
文法もどんどん簡略化してきている(但し日本語は明治期に改められ、いったん複雑化したと言う人もあるかもしれない)。英語では格がどんどん減っていったが、昔は様々な格が存在していた。
ただ言葉でも複雑化というか、種類が増えているものはある。それは単語の数。それは当然で、世界全体が複雑化、細分化が進む以上、それに対応した言葉を当てはめなければならないので、どうしても単語は増える。
ちなみに音楽も複雑化しているモノがある。それは「ジャンル」。技法や用法は単一化したとしても、様々な技法や用法を取り入れるので、過去の技法や用法しか使っていない音楽であっても、それらを混ぜ合わせれば新しい音楽としてジャンルが確立したりするからだ。
で、なぜ世の中が複雑になってきているのに、言語は省略傾向にあるのか。それは世の中が複雑で、一つ一つを表現する暇がないからではないかとボクは感じている。様々なものがどんどん生まれて、どんどん便利になって、商売する方もあの手この手と様々な商品だけじゃなくて、商売の種類そのものも増やして……そういった中でいちいと「ゑ」や「ゐ」なんて使ってられない。「い」や「え」でいいじゃんってなってるんじゃないかナーって(笑)。

でね、最近思っているのがシナリオ。
シナリオそのものが単純化しているのかというと、それはボクはよく解らないし、あまりそう感じたことはない。ただ、「その場の文字に書いてあることがすべて」という風潮はなんとなく感じている。「行間」を察することなく、書いてある文面をその通りに受け取ってしまうことだ。
ただ、逆に複雑だと感じる部分もある。それは「抽象化」と「暗黙の了解」の領域が増えたこと。たとえばツンデレとか。いちいち物語の中で説明しなくても「コイツはツンデレ」と説明しておくだけでキャラの説明は終わるので、読み手もそれを前提に物語を読み進めていく。他にも解りやすいところで言えば、死亡フラグとか。「俺、○○が終わったら故郷に帰って結婚するんだ」とかあれば、そのキャラは死ぬ的な。これらはいちいち物語の中で説明しなくても、シナリオをそのように流していけば、読み手が勝手に理解してくれるという役割を果たしているわけである。
要するに世の中がどんどん複雑になって、考える事もたくさんあって、娯楽もたくさんあって……いちいち行間とか読んだり察したりする余裕ないし、さっさと次のシナリオ読みたいし……って事なんじゃないかなって事。そしてこれはゲームも同じ。ルール憶えて、最適解を見つけ出して、一生懸命やり込んで……なんて一つのゲームにそんな時間かけてらんないし、他にもやりたいゲームあるし……。

世の中、娯楽に限らず様々なものがあふれすぎて、人間の処理能力を超えちゃってるのかなと。
音楽が単純化するのも、そういうものが背景にはるのではないかなーと、上の記事を見て思ったのであった。と同時に、複雑なシナリオや行間を読み解かないとキャラクタの本意がわからないシナリオというのは、最早時代遅れなのかなと。音楽なんかでも技法や奏法、あと用法なんかがすごく優れていても、まったく話題にもならずに埋もれていくように……。