雑談

最近思ったことや起きたことなど、いろいろ。
実は TSUTAYA DISCAS というのを利用しているのだが、これによって T-POINT カードの会員にもなっているようで、T-ID というのが付与されている。が、しかし T カードそのものはボクは持っていない。ネット上のサービスなので、物理的な会員証が不要なのだ。
が、ガソリン・スタンドやコンビニ、コインパーキングなんかで T カードを持っていないか良く聞かれる。ボクは会員なのだが T カードは持っていないので、これらの場所で買い物しても何もポイントが付けられない。これはなんか悔しい。というわけでネットで色々調べたのだが、イマイチよく解らなかった。
すでに T-ID を持っている人で、その T-ID の T カードを発行してもらうにはどうすいいのだろうか?
とりあえず、TSUTAYA に行ってみるべき?

ZOOM ってまだあるのにびっくりした。
この会社は X680x0 というシャープのテレビ事業部が出していた PC にゲームを出していた会社で、難易度の高いアクション・ゲームが多かったのだが、BGM なんかは未だに時々聞いたりしている。まだ存在していてびっくりすると同時に、自分も変化する社会の中で生きていく場所を都度都度見つけながらも、自分が表現したいモノが表現出来る仕事を続けていかなければと励みになったしだいである。

ボクの住んでいる場所の近くに多摩六都博物館というのがあるのだが、ここにあるプラネタリウムがギネスに登録されたらしい。詳しくはリンク先を読んでもらうとして、10 年くらい前に多摩六都博物館は一度しか行ったことがなくて、そんな高性能なプラネタリウムが展開されているとは思ってもみなかった。
今度行ってみよう。

Windows 8

8/17 からになるが、一足先に Windows 8 を使っている。エディションは Professional。
あんまり詳しく書くとアレなので、とりあえずざっと Windows 8 で良かったと思う点などを触れてみたい。
ちなみにインストールしたマシンは、以下の通り。

  • CPU -> Intel Core 2 Quad Q9550 2.83GHz
  • チップセット -> X48
  • メモリ -> 12GB(DDR3 10600)
  • SSD -> A-DATA の何か(マテ
  • ビデオ -> nVidia GeForce9600GT(現在は GeForoce GT640)


マシン的には 4 年前はワークステーションで通じた機械だと思う。
で、とにかく Windows 8 は速い。起動だけじゃなく、すべてが速い。この 4 年前の機械を買い換えるつもりだったのだけど、そんな気がなくなるほどに速い。エクスプローラも、タスクの切り替えも、アプリケーションも速くなってる。そこがとにかく魅力。
あとエクスプローラがリボン UI になった。これも使いやすい。
設定系が一カ所にまとまり、そこからすべてを呼び出せるようになった。

ここから管理もコントロールパネルも、システムのプロパティも全部呼び出せる。
さらに、フォルダ作成とプロパティが一発で呼び出せる。

個人的にはこの UI になったおかげで、だいぶファイル操作が楽になった。
あと面白いのが、ファイル・コピーの一時停止ができるようになったこと。
デカいファイルや、たくさんのファイルをコピーし始めてしまったのに、何か作業を頼まれたり、ファイル・コピーよりも優先すべき事項を見つけたりすることはよくある。その時、泣く泣くファイル・コピーを中断していたが(こう言う場合、ファイルをコピーし始める時に時間がかかったりするので、あまり止めたくない)、この一時停止ボタンにより、いつでもファイル・コピーを中断できる。

それと面白いのが IME。Windows で共通となったようだ。
どういうことかというと、今まで、IME の ON/OFF ってアプリごとにしていたが、それが OS 全体で ON/OFF するようになったっぽい(まだ完全に確証が取れたわけではない)。なのであるアプリで一度 IME を ON にすると、他のアプリでもみんな ON、OFF にすれば他のアプリでも OFF になる。一つ一つのアプリの IME の状態を憶えるというクセがボクにはついてしまっているため、今はまだ使いづらいが、最終的には Windows 8 の仕様の方が使いやすいと思う。

最後に互換性については Windows 7 よりおそらく良くなっている。と言うのも Windows 7 で動かなかったソフトが、Windows 8 で動いているからだ。速度も速くなった上に互換性も上がっているなんて、すごいなぁ。
とまぁざっと、Windows 8 でいいなと感じた部分をまとめてみた。

次に Windows 7 の方がいいなと思った点を羅列する。

  • ウィンドウ枠が半透明にならない。
  • Metro UI(タブレット向け UI)はまったく使用しない。理由はこちらに必要なアプリがないため。
  • Start ボタンはやはり必要。なくなってみて解ったが、ボクはスタートボタンをよく使っていたようだ。
    そもそも Windows 7 のスタートボタンってメチャメチャ良く出来てて、あるアプリがよく使うファイルを登録しておけるのね。で、ファイル履歴に埋もれてしまっても、そのよく使うリストに入れておけば、スタートボタンからすぐに呼び出せる。ボクはそういう使い方をしていたので、かなり不便を感じている。
  • 終了やログオフの操作が遠くなった。
    ログオフは Metro UI にしておけば、ログオフは楽なんだけど、Metoro を使わないので、いったん Metro にしてからログオフする必要がある。一方の再起動やシャットダウンは、右に出るメニューを出してからシャットダウンや再起動を選ぶ。下の画像は、左が右のメニューを出したところ、右がシャットダウンや再起動するとき。
     
  • Atok がうまく動かない。とにかく、まず MS-IME と入れ替わる。これは何かキーを押したからだと思うのだが、この IME の切り替えが Windows 7 だと OFF にできたのだが、Windows 8 では、まだどうやって OFF にするのか、見つけられてない。
    あと、勝手に固定モードになったりとか。平仮名固定とかカタカナ固定とか半角カナ固定とかになってしまうのだ。
    いろいろと Atok は挙動が怪しい。なので、早くパッチが出てくれるといいなぁ……。
  • XP モードが古い CPU では動かない。
    Windows 8 には明確な  XP モードというのはなくなったけれども、Hyper-V という PC エミュレータがついてくる。なのでこの上で XP を動かしたりすることが可能だ。が、残念ながらボクがインストールしたマシンでは CPU が対応していなかった。Intel EPT(AMD なら AMD RVI)という仮想化支援機能(おそらく仮想アドレスから物理アドレスに変換するなんらかの機能だと思われる)がないと怒られてしまった。Intel EPT、いつごろの CPU から搭載され始めたんだろうか……。

で、結果的に Windows 8 にすべきか? というところなのだが、従来の Windows アプリしか使わないのであれば、Windows 7 で充分と思われる。が、Windows 7 でもちょっと苦しいマシンを使っている人は Windows 8 にするメリットはあると思う。とにかく速いので。
あとは Windows 8 にスタートボタンをつけるアプリとか出回り初めているみたい。これを入れるなら、単純に速度の速くなった Windows 7 になるので、Windows 8 を入れる価値あり(笑)。いや、けっこう本気です。

今夏は積乱雲をたくさん見た

雲が好きだ。空も好きだが、そこに浮かぶ雲が特に、ボクは好きだ。さらに雲の中でも入道雲(積乱雲)が大好きだ。
だから何気なく空を写真に撮ったりする。
その瞬間の雲は、もう二度と見られない。少しずつ形を変え、どこかへと去って行ってしまう。まぁ、でも自然なんてそんなモノなのだけれど……とにかく雲が好きなのだ。

今夏は東京でも積乱雲をよく見た。
東京では建物が乱立しているから、隙間からしか見えないが。
そう、なのでボクはあまり東京にいるとき、雲を気にかけなかったのだけれど、今年は妙に東京の空を見た。で、東京でも積乱雲は普通にたくさん発生していることを今頃知った。いや、ほんと、東京だと空全景を見渡せないので、建物の隙間隙間に空が見える感じだから、ホントに空の様子を気にしてなかったのよね。
しかし金床雲は一度しか見られなかった。
四国に帰ると金床雲もけっこう見られるのだが、東京ではあまり見ない。ボクが気付いてないだけなのか、それとも本当に関東では少ないのかは、解らないけど。

でも、ふと今夏のカメラのデータを見てみると、あんなにたくさん積乱雲を見たのに、写真に納めているのはホントにわずかだった。

下の写真はある日、車で出社していると、建物の隙間から巨大な雲が見えたので、慌てて車を駐車場に止めて、隅田川まで写真を撮りに行った時のものである。が、隅田川でも大きな建物が邪魔して、全体を捉えることは出来なかった。
あの雲の下は、どの辺なんだろうか。
写真じゃ伝わらないかも知れないけど、大きかったなぁ……。

  
  
  

下の曲はぼけーっと空を眺めているときに良く聴く曲。Jazztronik の Reminiscing。

最近、駐車車両のマナーがひどい

今日はタップリ寝た。起きたのは 14:00 。それからうだうだしつつ、出掛ける準備。
昨日買って来たサーバのセットアップをしに、浅草橋へ。
ついたのは 17:00 頃。
ところが、新社屋は鍵が開いてませんでした……orz
ぐはー、来るだけ無駄だった。
でもこの土日でサーバをある程度設定しておかないと、週明けからはボクはボクで実作業をしなくちゃいけないわけで……困ったなぁ。まぁでもどうしようもないので、退散。なんのために来たんだか。

ところで最近車を運転していて思うのですが、路肩に駐車している人のマナーというかなんというか、ボクの車が普通にやってきているのに平気で自分の車の横に来てドア開けるよね……orz
すんごく怖いんですけど。そもそも東京という、ほとんど路駐が禁止されている道路で路駐しておいて、さらに路駐している車線の車がすべていなくなってないのにドアの開閉及び乗降をするのはいかがなものか。正直ヤメテ欲しい。
ボクの場合はすべて車が居なくなってから乗り降りするし、ドアの開閉をするようにしている。
路駐という進行妨害をしておいて、その上さらに乗降して妨げ度をアップさせるか!?
そもそももし当たったらどうするんだ!

これが昔からなのか、最近増えているのかはボクはちゃんと調べてないんだけど、昔は(20世紀)路駐の車でここまでドキッとした記憶はないんだけどなぁ……マジでちゃんと車が全部行ってから、乗降してください。いやホント、お願いしますm(_ _)m

TV を見るようになった

最近、良くテレビを見る様になった。きっかけは車を乗り換えてからである。
車にはフルセグの地デジ・チューナと液晶 TV がついている。それで、特に聴きたい曲がないときなんか、何となくつけているのである。もともとボクはテレビに免疫がない。幼少の頃からテレビがなく育ったため、あまりテレビを見ていないのだ。
なのでガンダムを始め、ボクらの年頃ではみんな見ているアニメをほとんど見ずに育った。キン肉マンも知らないし、北斗の拳も知らないし、その他おおよそボクらの年代で話題になるアニメはほとんど知らない。アニメだけでなく、全員集合とかあの辺のバラエティもサッパリ知らないのである。だからテレビを見る習慣というものがなかった。せいぜい歯を磨いているときに見るくらい。
ちなみに NHK の受信料は払っている(ぁ

で、車にテレビがついているので良く流しているのだが、テレビの良いところは自分にはどうでもイイ情報も入ってくること。これって実はけっこうボクにとっては重要である。ボクにとってテレビに相当するのはおそらくインターネットだと思うのだが、インターネットというのは自分が興味のあるものをとりに行くのが基本だ。もちろんその中で目的と関係のない広告バナーやニュースのバナーなんかを見て、自分に興味のない情報を得ることは出来ないことはないのだけど、テレビみたいにどばーっとどうでもいい情報を垂れ流してくれるワケではない。
そんなわけで、テレビ、最近はネット界隈からは何かと叩かれている様だが(笑)、ボクは逆に見るようになってしまった。ただ番組表とかを見てつけるわけでもないし、そもそもその番組を最初から最後まで見られるわけじゃない。何せ車に乗っているときに不意につけ、そして運転が終わると消してしまうからだ。だから番組名がサッパリ解らないんだよねw
あと困るのがチャネル番号。ほら、地デジでチャネルの番号が変わったでしょ? 1 が NHK 総合、3 が NHK 教育、4 が日本テレビ、6 が TBS ……なんて知識はもう通用しない。今うつっている放送がどの放送局なのか、サッパリ解らない(NHK だけはコマーシャルがないのと、番組の質で解るが)。だから面白い番組に出会えても、車を駐車場に止め、自宅に戻ったとき、何チャンネルをつければいいのかサッパリ解らないのである(爆)。1 から順に送っていくのだが、目的の番組がたまたまコマーシャルに入っていたりするともう見つけられなかったりする(汗)。そんなボクが憶えている限りの記憶を頼りに、最近見ている番組は以下の通りである。

あと CM 面白い。まぁ同じ CM バッカリだったりすることもあるんだけど、いろいろと勉強になる。15 秒の中にどう情報を詰め込んで行くのか、リズム(タイミング)、セリフ回し、カメラ・ワークなどなどいろいろと分解してみると CM は CM で見応えがあるものである。

まぁそんなどうでもいい話(ぁ