iPad Pro 買った

突然だが iPad Pro を買った。
ボクの現在のモバイル コンピュータ事情はこちらに詳しい。元々 ThinkPad X200 というノート PC を持ち歩いてた。でも出先で開発とかしなくなったので、そうなるともっと小さい方がいい(カバンを小さくしたかった)と言うことで、Windows タブレットに移行、それのタッチパネルが壊れて、3000 円の Androidリモートデスクトップを使ってノート PC の代わりにしてた。

でもさすがに 3000 円の Android は遅くて使い物にならなかった。それでも 5 ヶ月はがんばったんだなぁ(笑)。しかも今かかわっているプロジェクトが二つあるんだけど、定例の打ち合わせが週に三つもあるのね。そのたびに 3000 円の Android + RDP ではかなり不便というか、ストレスがたまるばかり。ついにしびれを切らして、なんか端末買うかーと思って、いろいろ探すことにした。

できれば小さい端末がよい。7 ~ 10 インチ。そしてフル HD よりドット数が多いと嬉しいな……などと調べていたのだが、う~ん、どれも二桁万円になってしまうぞ。二桁万円出しても、最近の安普請なタブレットは 10年も持たずに壊れるよね……(今まで、色んな人がダメにしているのを目にしてきた)。

と、いろいろ悩んだ結果、なぜか iPad Pro 10.5 インチになった(爆
えー、これでよかったのか……? 7 万円あれば他にもあったのではと思いつつ……。

こいつを RDP でつかう。つまり Windows として使う。
一番心配した速度的なところは特に問題ない。すげーサクサク動く。データは全てサーバ上にあり、仮想 Windows マシンはそのサーバで動いているため、イチイチ iPad にコピーする必要も無い。メモ取りも、出先での開発も可能だ。ただ開発に関しては、長時間は無理そうだけどw
しかもありがたいのが、Microsoft OfficeAdobe のアプリ群が追加料金ナシで使えることだ。まぁ Office はそもそも Office 365 に入っているので、Windows タブレットを買ったとしても追加料金はいらない(ボクのコースは 5 台までインストール出来る)。Adobe Creative Cloud は iOS への追加インストールが無料だ。PC にはすでに二台にインストールしてしまっている(自宅の開発機と、会社の開発機)。もし Windows タブレットを買うともう一個 Adobe CC を契約しなくちゃいけなくなる。ただしインストール出来るのは iPad であり、仮想 Windows マシンに入れられるわけではないので、映像回りの作業は iPad でやることになるけどね。

まぁそんなわけで、とりあえず割と快適に Windows として使えている。
しかも画面は 2224×1668 ドットもあるから映像回りの作業もけっこうできる!

もちろん問題が無いわけでは無い。RDP におけるキーボードの操作が、おかしい。またそのため、ショートカットキーが使えないものがちらほらある。ただ動作さえ理解してしまえば、慣れてしまった。

たぶん特殊な iPad の使い方だと思うので、今後いくつかレビューを記事にしていこうと思う。特にクラウド サービスを使わずに自前のサーバのファイルを iPad で自由に読み書きしたりするのは最初はけっこう面倒くさかった(笑。

夜、ブロンコビリーに行った。ちょっとした事件があったので、日記に書いてみる。
今日は浅草橋の会社で iPad の設定とかしてたので、同乗者との合流は浅草橋だった。そこからブロンコビリーを検索したら、新小岩店が引っかかった。よしよし、と思って行って見たものの近づいてきてもそれらしい看板や光も見えない。あれー? おかしいなと思いながら蔵前橋通りを走っていると、電気の消えたブロンコビリーが!! しかも 5 月オープンって書いてあるwwww
マジかwwww

というわけで、北綾瀬店に行ったのでした(爆

時給とモバイル WiFi ルータと JavaScript

東京にいるとあんまり実感しないんだけど、旅行先だと確実にバイトの時給って上がってるように感じる。というのも、アベノミクス前は地方都市(例えば高崎、宇都宮など)の時給って東京より 100 ~ 200 円は低かったけど、最近はそう言った地方都市でも時給 1000 円以上なんてぜんぜん珍しくない。特に飲食店は高い。1200 円とか平気で見る。
すごいなぁ。東京で 1200 円だと生活も大変そうだけど、地方都市で 1200 円だったらけっこう助かるんじゃないだろうか? そうでもない?? 物価はそんなに変わってなさそうだし。

2015 年の 9 月に買ったモバイル WiFi ルータ『MR04LN』がもう半年以上も使われずに机の中で眠っている。使わなくなった理由は単純に非常回線としての用をなしてないからだ。現在は au 系の MVNO を使っている。ボクは普段はこの au の回線を利用し、Docomo の回線に余裕を持たせている。ちなみに Docomo 回線はボクを含め三人が使い、容量は 5GB。au 回線はボクだけが使い、こちらは 6GB である。今のところこれで容量が少なくて困ると言うこともないし、当分 MR04LN の出番はなさそうだ……。

誰かに貸してもイイよな、と思いつつ……。

以前作った福引きシステムで、リラルタイム モニターを作ってみたんだけど、一秒に一回サーバを見に行くので、たくさんの人が使ったらダメだなぁと思いつつwwww
どういう機能かというと、自分で設定した福引きの状況(何等がいくつ出てて、それぞれの現在の確率がどれくらいか)っていうのをリアルタイムでモニターするためのもの。福引きが引かれたらモニターに通知する方法とかないかなぁ(ぁ
ちなみに 5 分以上福引きが引かれないと、自動的に止まるようになっている。

まぁ、将来のためにいろいろ考えよう……。

iOS での RDP のキーボード操作の挙動

Android では RDP(遠隔で Windows を操作できるプロトコル)を使うと、キーボードがおかしくなると言う話題を書いた。これを iOS でやるとどうなるか、会社にある iPad で試す機会を得た。
上記だとただ愚痴だけが書かれているが、より詳しくレポートしようと思う。というのも上記の愚痴はなぜそうなったのかを解らないうちにツイートしてしまったからだ。あれから色々と調べた結果、おそらく以下の様な挙動ではないかと推測するに至った。

まず現象として、RDP で日本語を入力していると予測変換が働き、それを無視して入力し続けると、予測変換が勝手に確定されていってしまう。そこで予測変換が出てきたときに変換キーを押すと、スペースとなってしまい、これまた予測変換が確定してしまう。

ここで試したのは、まず Windows 側の IME を OFF にしてみること。
次に、iOS 側の日本語入力を OFF にし、 Windows 側の IME を ON にしてみること。

この二つの結果は同じであった。
つまりどういうことかというと、おそらく iOS はキーボード入力を直接アプリが触ることは出来ないのではないかと言うことだ。RDP は Windows を操作するものであって、iOS の日本語変換は関係ない。本来ならば押されたキーをそのまま素直に Windows に伝えるのが RDP の役目だ。しかし iOS だとこれがどうやら出来ないらしいのだ。つまり iOS で文字入力したその結果を Windows に渡しているようだった。
だから Windows 側にいろいろ単語登録してあっても、iOS 側で変換してしまうので何の意味も無い。それ以前にキーボードの操作は iOS のものでしかない。ボクは Windows 側の IME に Atok を使っているのだが、これらはまったく意味なし。そもそも IME は ON でも OFF でもまったく関係ない。変換キーを押してもそれはスペースにしかならないため、先ほどのように予測変換で出たものが確定されてしまい、スペースが入力されてしまうのだ。

ではどうやって文字入力をするかというと、予測変換が出てきたときに iOS と同じようにそこから変換をタップするか、候補をタップして望みの変換を選ぶしかないのだ。つまりキーボードから手を離して画面をタッチしてこれらを行うわけである。

う~む、なんだこれ?wwww

新年度が始まると道路も混むと予想していたのだが、それに反してここ数日は秋葉まで一時間を切っている。新年度で交通量が減るというのは初めての経験かも知れない。まぁ別にちゃんと観測しているわけではないのはもちろんなのだが……。

打ち合わせによる作業中断の非効率さ

ツイートの通りなんだけど、解説すると、ある作業をしていて、打ち合わせの 30 分前に終わったとする。次の作業は 30 分以上かかることがわかっている。すると、打ち合わせを済ませたあとやろうって気になっちゃうっていう話ね。

でね、労働時間は 8 時間と決まっているので、打ち合わせが終わってやる次の作業が今日の作業時間 8 時間を越えた場合、やっぱりやりたくなくなる(笑

それだけ打ち合わせというものは、打ち合わせの時間だけ邪魔しているわけではなく、その影響はもっと広範に及ぶのである。

何を言ってるんだと思うかも知れないが、打ち合わせってほんと大変。そもそも参加者全員の時間を合わせなくちゃいけない。それをするだけでも労力がいる。そこで報告や決める「事」が当然あるとは思うんだけど、全員が顔をつきあわせてやらなきゃいけない「事」は少ないはずだ。報告ならネットでイイし(メールや掲示板など)、決めることは予め決めて欲しいことを送って、実際の打ち合わせは投票して終わりでいいことのほうが多いと思う。
プレゼンとか話さないとわからないことってのもあるとは思うけどね。

ちなみに上の話では切りのよいことを前提に話してしまったが、仕事というものは時間が来たら途中で切り上げた方がいいときもあるらしい。と言うのも、次に再開するときに、再開する気になるらしい。すでにある区切りまで仕事を終えてしまうと、その次の段階に進むのにエネルギーがいるが、中断されている作業の場合は「途中だからやっとかなきゃ」という心理が働き、すぐに仕事を始められるらしい。
人間、面白いものである。

マンコが決まっているお仕事をお願いします!

ボクは Docomo なんだけど、au や Softbank と契約している人に SMS を送ろうとするとぜんぜん文字数が足りない。なんだあれ? 21 世紀になってもう 18 年も経とうというのに、だ!

Android と Windows のキーボード問題

ボクは今ノート PC の代わりに Android タブレットを自宅のサーバに接続し、サーバの仮想 Windows マシンにアクセスして使っている。つまり Android を表示マシンとして使い、PC としての機能は仮想 Windows マシンが担っているわけだ。
ここで不思議な現象が起きている。Android では日本語キーボードという設定なのだが、Windows では英語キーボードとして認識されてしまうのだ。

日本語キーボードと英語キーボードは実はけっこうキーの配列が違う。もちろんアルファベットはどちらもおなじ QWERTY なのだが、記号が全く違うのだ。ボクは日本語キーボードで憶えてしまったので英語キーボードが使えない。ログオンするたびに日本語に直さないといけないという面倒な作業が発生している。

HEIF と BMW の読み方と、職人の朝

Twitter から拾った雑多なネタ。

ボクの携帯は iPhone 7 なんだけど、HEIF に対応している。HEIF の利点はなんといっても JPEG より小さいサイズで高画質が維持できることだ。しかし Windows と Windows 版 Photoshop が HEIF に対応してないおかげで、iPhone の画像は JPEG で保存してきた。

そして、ついに Windows 10 が HEIF に正式対応することになった。
ありがたい! あとは Photoshop が HEIF に対応してくれれば!
どうでもいいけど HEIF ってなんて読むの?w

ふと思ったこと。ボクが小学生の頃、BMW のことをベームべーと読んでいた。いわゆるドイツ語読みだ。でもいつの間にか英語読みするようになったなーって。英語に切り替わったのはいつ頃からだろうねぇ?

超くだらないけど、好きなのであげました(何
そしてコレを思い出したので張っておく(ぇー

最後にメモ程度に撮った写真とか。Big メロンパン、一個で 626kcal とかスゲーんですけどって思って写真に撮ったんだけど……一個で 1000kcal 越えるやつとか結構あるので、わりとどうでもよかった(汗)。桜は浅草橋の 27 日の開花状況(ぉ
最後のは給油に寄ったガソリンスタンドの隣りにある西友の駐車場に止めてあったちっちゃい車。
なんだろう??

スタイラスのせいじゃない、Android のせい

経緯から説明すると長くなるんだけど、ボクは外出先でのメモ取りや成果物のデモンストレーションやプレゼンなどに Windows タブレットを用いてきた。ASUS の VivoTab Note 8 という機械だ。とてもお世話になった。
が、あるときからタッチパネルが全く効かなくなってしまった。
ネットで調べると、まぁいろいろと苦労しているユーザさんは多かった。結果的には購入時に戻すと直るというのもあり、そんなバカなととも思っていた。ただ、確かに Windows 10 の大型アップデートが来るたびに数日間だけタッチパネルが復活するという現象は起きていた(大型アップデートは OS をクリーンインストールしたくらい設定が初期化されたり、ファイルが書き換わってクリーンな状態になるため)。これを 3 回経験しているので 1.5 年前からこの不具合は起きていることになる(Windows 10 の大型アップデートは半年に一回ある)。
復活しても数日でタッチパネルが効かなくなってしまうので、結局使うのはあきらめていた。

次に登場したのが、3000 円で買ってきた Android タブレットだ(笑)。コイツは本来は自宅開発機のセカンド ディスプレイ用に買ってきたのだが、Windows タブレットが上記のようにポンコツなのでコイツを代わりに使うようになった。
と言ってもこの Android タブレットは動作がクソ重く、ネットサーフィンをするのもつらいぐらい。で、どうしたかというと自宅サーバに仮想 Windows マシンを作ってそこに RDP で接続して Windows マシンとして使っていた。
これがなかなか悪くないというか、液晶画面が 1920×1200 ドットもあるものだから、Windows のデスクトップをそのまま持ち出しても何の問題もなかった。ただ画面が 7 インチしかないので操作がちょっと難有りだ。タップしたいところをうまくタップできないこともままあるみたいな感じで。
なので、スタイラス ペンを使えばもっとストレスなく使えるのではないかと思い立った。

思い立ってから三日後、ようやく買った(笑)。車はヨドバシ AKIBA の駐車場に止めているので、毎日ヨドバシカメラに行っているのに、すっかり買うの忘れてたwww

で、結論は、ボクのタッチが悪いんじゃなくて Android タブレットが遅いだけったっていう。
スタイラスで的確にタップしても、反応が遅くてぜんぜん動かない→タップ連打→他のところがタップされてしまう。という感じで、ストレスは指で操作しているのとまったく変わらなかった。
やっぱりこの Android タブレットじゃダメかぁ……。RDP 自体はイイ感じなんだけどなぁ。

ところで今日は雪が降った。三月も下旬だというのに、めずらしいなぁ……。