Windows タブレットを考える

Windows 8.1 が出て、Windows 界でもタブレットが賑わい始めてきた。とは言え、Windows 8 / 8.1 そのものの巷での評判はあまりよくないらしく、ガジェット全体としてはあまり売れてないとは思うが……。ただ、思ったことがある。Windows 8 や Windows 8.1 を搭載したタブレット機は安いモノも多いのだ。3 万円以下(29800 円とか)で買えるものも出始めた。
このまま性能はプアでもいいから、1 万円台、あわよくば 1 万円を切る機種も出して欲しい。プアと言っても、今の Atom はかなり性能がいいし、ウェブ・ブラウジングやエロゲぐらいなら余裕で動くだろう。

そして、タブレットだけでなく、是非ともスマフォも日本で出して欲しい。
Windows 9 ではさらに PC とタブレットとスマートフォンの融合が進むという。そうなれば、同じプログラムが PC でもタブレットでもスマートフォンでも動くようになるのではないだろうか?

何を期待しているか?
それは、携帯端末に於いても Windows のままでゲームをリリースできることだ。
現状は Windows 用、Android 用と別々に作っているのだが、タブレットもスマフォも Windows ならば同じプログラムがそのまま動く。ただし、タブレットやスマフォ用は UI は用意する必要はある。PC ゲームの UI はマウスで操作することを前提しているので、ボタン類が非常に小さい。指で操作するにはエロゲの標準的なボタン類は小さすぎるのだ。
なので、タブレットやスマフォには指で触れる大きさの UI を用意する必要がある。
ただこれも、デザインしだいではマウス操作でもタッチ操作でも同じ UI にすることはできると思う。

問題は Windows というものが、今のスマフォ・ユーザに受け入れられるかどうかだ。PC を持たず、Android や iOS だけ使っていた人たちが Windows を選ぶ理由が見当たらない。せめて Android を使ってた人たちは Windows に流れてくれるといいんだけどなぁ、なんてことを思っている。

 

Thinkpad X200 + Windows 8.1

(関連記事:X200 に Windows 10 を入れる記事は、こちら
Windows 7 を入れて使っていた ThinkPad X31 が壊れたのが 7/30。それからずっと富士通の LOOX U で頑張ってたんだけど、4200rpm の 1.8 インチに初代 Atom というスペックで、正直ほとんど使い物にならず……いや、使い物にはなると思うんだけど、一番のネックはメモリだなぁ。1GB だと Windows 8 でも激重だった……orz

で、どうしようか悩んでいた。ノート自体は必要なのだが、かといって新しいノートを買う金はない。で、思いついたのが、ThinkPad の中古だ。そうだ、あれならオフィスの横流し品とかあるんじゃないか? って検索したらありました。X200 が10 台限定で 2 万円。メモリ 4GB 搭載だし、何よりも DDR3 なのがいい。しかも X200 で使われている G45 はメモリ 8GB に対応している。これでそこそこ大きな PSD も開けそうだ。
それに家には SSD が余っている。こいつを使えば速度なんか気にならないだろう。

というわけで、Windows 8 をインストール! ついでに 8.1 にしたよ。

かなり快適です!
めっちゃ快適です!
SSD と指紋認証のおかげで、蓋を開いて 2 秒でデスクトップ画面になります。
とりあえず金ないので、2 万円のままで使います。メモリとかは余裕ができたら入れ替えよう。

不安だったドライバ周りも、Lenovo は優しいね。全部、Lenovo のサイトに置いてある。ありがたや~~~日本のメーカーも見習って欲しい。

注意点は指紋認証アプリ。こいつだけ、Windows 7 のフリをしないとインストーラが起動しなかった。ということは Windows 8.1 だと動かないかな思ったんだけど、今のところ特に不具合なく使えてます。

そして有難いのが、Core 2 Duo 2.4GHz。やっぱ余裕あるわー。いままで Pentium M の 1.6GHz だったから、メモ帳程度とウェブサーフィンにはなんの問題もなかったんだけど、ちょっと作業しようとするとやっぱり重かったのよね。あくまでも本当にメモ用マシンだった。
それが Core 2 Duo の 2.4GHz となるとけっこうグラフィック処理とかやらせてもイイ感じ。

SSD の運用をどうするか

ただノート PC は HDD を 1 台しか載せられないことが多い。この X200 もそうだ。そしてそこには SSD が載っている。ボクは SSD は好きなのだが、未だに耐久性に不信感を持っていて、HDD と併用し、書き込みが頻繁なものに関しては HDD に移すという使い方を未だにしている。
今回は HDD が搭載できないので、色々かんがえた結果、SD カードと USB メモリを使ってみることにした。LOOX U で使っていた出っ張りのない 32GB の USB メモリを常時挿しておき、こちらに Windows のテンポラリ、ログオン・ユーザのテンポラリ、さらに IE のテンポラリを割り当てた。
また、一時的なというかプロジェクトごとに入れ替えるようなデータは、SD カードスロットに SDHC の 32GB を挿しておき、そちらに入れることにした。
これで SSD の寿命がどうなるか試してみたいと思う。

ただ、SSD って、どうも書き換え寿命が来る前にコントローラが壊れているような気がするんだよね。この間も知人の SSD が一年も経たずにぶっ壊れたんだが、コントローラが壊れたっぽいんだよなー。まぁ、そんなわけでこちらは何か異常があったら日記に更新して行くしだいである。

ちなみにテンポラリを USB メモリに移した事による影響なのだが、今のところ IE 以外は特に何か感じるところはない。ボクはもっとマシンが重くなるんじゃないかと思ったのだが、そうでもないようだ。ただ IE は確実に動作が遅くなったのを感じる。ページを開く瞬間とかに間ができる。けっこう嫌な間だ。まぁしばらく使って我慢出来ないようだったら、IE のテンポラリは SSD に移動しようかなぁ……。
そもそも USB メモリは HDD と違って複数のプログラムからアクセス・リクエストが来た場合とかそういうのに対応してなさそう。IE  がいくつもセッション張って、同時にいくつものデータを落としてきて、なおかつ Windows もテンポラリとしてアクセスしようとして……って感じで遅くなってるんじゃないかなぁと予想している。

131108DSCF5722

iPhone の壁紙にイライラ

そういえば iPhone4 の壁紙をオタクっぽくしようということで、640×960 ドットの壁紙を何種類か作った。で、さっそく iPhone に適用してみたら、なんかちょっとだけ拡大されて表示される。なんだこれー? 仕方がないので、672×992 ドットとかにしてみるんだけど、やっぱりちょっと拡大されてしまう。で、ホーム画面でアイコンをいじっていて気付いた。
デフォルトだと、iPhone の角度(見ている角度に関係する?)によって、若干アイコンと壁紙が動くのだ。その分のことを考えてのことなのだろう。ということでこの視覚効果そのものを消してしまえば良い。そしたらさっそく twitter で教えて頂いた。下の SS の『視覚効果を減らす』を『オン』に。
IMG_0098
そんなわけで、ドットバイドットの壁紙をちゃんと設定出来た……わけではない。実は、この効果のためにすでにドットバイドットの壁紙を消してしまっていたのだ(汗)。仕方ないので、元のデータをそのまま貼り付けた(横幅だけで 4000 ドットくらいある)。
というわけで、オタクな iPhone になったぞ。しかもこれを公共の場に持っていくか、このキチガイ!
でもね、ほとんどアイコンで隠れちゃうんだよ……orz
IMG_0095 IMG_0096 IMG_0097

L-03E レビュー

9/13 にモバイル WiFi ルータをバッファロー製の BF-01B から LG 製の L-03E にした。1 ヶ月つかってみたので、そのレビューなぞを。
まずこの機種を選んだ理由は単純に電池容量が大きく、長時間使えると言うことである。連続使用時間 12 時間というのは長距離ドライブをするボクにとっては非常にありがたい。そしてその看板通り、二日はもつ。二日以上も持つのだろうけど、今のところそれ以上放置したことがない。
ただ逆に言うと、今のところそれくらいしか良いところが見つからないというか(^^;

BF-01B は色々面白くて、無線 LAN アクセス・ポイントとして、有線 LAN ルータとしても使うことが出来る。というのもクレイドルに有線 LAN をつなげることが出来るからだ。そのおかげでデスクトップ PC からもルータの設定ができる。L-03E はその部分がごっそり抜けているので、無線 LAN で接続している機器からしか設定が出来ない。
もう一つボクが困っているのが、シャットダウン中に充電ケーブルを挿しても充電を開始してくれないこと。この L-03E はシャットダウンに 10 秒ほどかかる。ボク的にはシャットダウンしたあと、すぐに充電ケーブルを挿し、次のことをしたいわけだが、シャットダウン中に電源ケーブルを挿すと、その後、ずっと充電されない。これなんとかならんかなぁ?

あとは設定画面のトップページにステータスが出るんだけど、これも情報が少ない。そもそも電池残量を表示してよー。あと出来れば通信量。L-03E 本体のディスプレイには表示されるんだけど、本体なんてカバンとか車の中に入れっぱなしなので、クライアントから電池残量を確認させて欲しい。

他にこれはまだ検証できてないんだけど、マルチ SSID を使用すると、長時間放置して再接続しようとするとインターネットに出られなくなるという現象がよく発生した。最初原因がサッパリ分からなくて、一つ一つ検証し、マルチ SSID が ON になっていると起きるコトが解った。このマルチ SSID は単純に言えば無線 LAN を二つ開局するようなもので、片方を暗号化のがっちりかかったもの、もう片方を緩めにして DS や PSP なんかを接続出来るようにするためのものである。モンハンとか流行っていたので、マルチ SSID を ON にしていたのだが、あまりにも先の現象が発生するので、諦めた……orz

そんなわけで、色々作りが甘いのが LG だからなのかどうかは、ちょっと解らないけどね。
でも、電池の持ち、LTE 対応といい、おおむね満足しているというか、充分活躍しております。
login

iPhone 4S 復帰

携帯電話をスマフォからガラケーに戻したため、携帯端末からのインターネットの利用が非常に制限されてしまった。つまり今まで使っていたスマフォ(Android 機)は自力では無線 LAN でしかネットが利用出来なくなった。それなら別に iPhone でもいいかということで、知人に貸していた iPhone を一時的に戻してもらった。
ボクの iPhone 4S は今では電話しかかけられないようになっていて、同じく無線 LAN でしかネットができないのだ。

で、さっそく iOS7 にしてみる。
うひゃぁ! 聞きしに勝るアイコンのひどさwwww
いや、フラットなのはいいのよ、フラットなのは。Windows 8 だってそうなったし。でも、やっぱデザインはダサいと思うんだよねー。まぁこの iOS のアイコンについてはさんざん他人が議論したであろうし、元に戻すことも出来ないので、今更とやかく言う気はないけど……iPhone そのものを使う気が失せるくらいしょぼいと、今のボクは感じている。
IMG_0006 IMG_0005
スクリーンショットを撮ってみた。左が iOS7、右が iOS6。iOS7 の方が視認性は良くなった。しかし、アイコンがださくてぐんにゃり。特に設定アイコン、ひどくないすか!? 別に影がついてればいいってワケじゃないとは思うけど……。

まぁでも使い勝手はやっぱり iPhone ですなぁ。Android 機はとにかくいろいろなところで引っかかりがあったりしてストレスがたまる。いや、iPhone 4S だって別に速くはないのよ。ただ、「反応して、あとは待つだけ」なのか「そもそも押されてない」のかがちゃんとわかる。Android だとボクの操作ミスで実は押されてないのか、それとも処理落ちしているだけなのかがわかりにくいのよね。で、アイコンを連打とかして、変なことになったり。あと待たされたりしているのをうまくアニメーションや画面効果でごまかしている。Android の画面効果はあまりそういうことに活用されていないので、イライラを感じてしまう。
この辺、Apple は凄いなぁと思うし、良く研究されているなと思う。

とまぁそんなワケで、しばし使ってみようと思います。
131014DSCF5604

モバイル WiFi ルータの持ち時間

rural_yn02f
昨日、スマフォからガラケーに戻した。
ボクはデータ通信用の回線も契約しているのだが、そちらが 2 年以上たっていたということで、こちらは素直に機種変することにした。どの機種にするか色々悩んだが、結果的に動作時間で L-03E を選んだ。連続使用時間 12 時間というのは驚異的である。
今まで使っていたのは Buffalo の BF-01B である。コイツは連続使用で 6 時間。2 年以上使ってきたが、バッテリはまったくへたっておらず、連続使用なら 6 時間使える。

ボクのモバイル WiFi ルータの使い方は主に二つあって、まず打ち合わせなどでノート PC を使う場合。この場合わりとヘビーに使う。会議中に出た話題や商品名なんかをその場で検索し、それを会議のみんなに見せたりするからだ。また、完成物をサーバにあげておき、ノート PC でそれを表示しながら説明をしたりすることもある。
この使い方だと、連続使用の数値がそのまま当てはまり、BF-01B では 6 時間が精一杯。会議が 6 時間以上になると、どこかで充電しなければならなくなる。ただ幸いなことに、この BF-01B は AC コンセントや大容量 USB 端子からだと充電しながら使える。

ちなみに出先で長時間ノート PC を使わなければならない場合として「収録」があげられる。音声収録は下手すると朝の 9 時から終電までということもあり、そうなるとどうしても AC アダプタの力が必要である。もっとも収録スタジオはだいたい電気を貸してくれるので、電源で困ることはないが。

もう一つの使い方がドライブに出たときのネット回線である。ボクが Docomo から離れられない理由の一つに山奥や田舎に行くことが多いからである。そうなると AU や Softbank では話にならない。またこの場合の使い方は打ち合わせの時と違い、時々の使用になる。例えばパーキングに入ったときや道の駅に入ったとき、ちょっとした休憩時にメールチェックや周囲の情報のチェックなどに利用する。
このような利用方法だと、BF-01B の連続使用が 6 時間であったとしても、その倍の 12 時間はもつ。そうすると、だいたい宿や自宅に戻ってきてからの充電で足りるのでおおむね問題なかった。また、車の中でも 500mA ではなくてもっと容量の大きな電源を供給できる USB 端子があれば、充電しながら使うことも可能だ。

さて、今回の L-03E。連続通信時間が 12 時間なのは魅力的なのだが、果たして USB 給電で使っても大丈夫なのか!? それが当面の課題である。ちょっと試した限りでは、通常の USB2.0 の 500mA ではダメなようだ。電源を ON にした状態で USB につないでも、さっぱり充電されない(何時間経っても電池の目盛りが増えない)。
AC 電源からとると、電源 ON でも充電される。
無理に充電しながら使うと充電池があっという間にへたれてしまうので、この辺は慎重に調査したいと思っている。

さて、通信速度はというと、Xi 、すごいねー! すげー速い。なにこれ。スマフォで使っても解る。サイトがさくさく表示される。すげぇぇぇぇぇぇ! ただ Xi で使える場所はまだまだ限られるようだ。清里の別荘ではダメだったし、保谷の自宅でもダメだった……orz
うへ、まじで 23 区でしか使えないとかそんな感じなんだろうか……。
そんなわけで、Xi の恩恵にはまだあまり預かれていない。

ガラケーに戻した

ついにというか、ようやくというか、電話をガラケーに戻した。ガラケーそのものは前に使っていたものがそのままとってあったので、Docomo ショップにそれを持ち込んで変えてもらった。Android 機のくそっプリに関しては、過去の日記に詳しい。
とにかく一番大きな欠点は二つ。一つは着信/発信履歴の数が少ない(これはドコモの電話ソフトのせい?)、もう一つは片手で電話がかけられない。
他には、電話アプリが電話中にハングアップってのもある。これが起きると電話が切れない。ずっと通話のままになる。勘弁してくれよ。しかも電話中に他の人の電話帳も見られなくなる。

そんなワケで根負けして、ガラケーに戻してしまった。戻した携帯は F-04B という機種。過去、これを使った日記は以下の通り。

この端末そのものにも問題がないわけではないのだが、とりあえず電話は凄く簡単にかけられるようになった。しかしネット周りは全滅に近い。とりあえず自分のメールを読めるようにリモートメールに加入するが、これは SSL 通信に対応してないばかりか、ボクのメールの内容はすべてリモートメールに知られてしまうので、なんだかなぁという感じ。
音楽プレイヤーとしても CPU が遅いのか、そのへンは Android 機の方がサクサク動くし、音も良い。また Skype も使えなくなった。

一番良くなった点は、なんと言っても、着信音に FM 音源が戻ってきたことであろう。うひょー! FM 音源サイコー!!!<バカ

というわけで、失ったものも大きいが、とりあえずはこれでしばらく行ってみようと思う。
130920DSCF5467