雷電神社巡り

昨日、うだうだしてて行けなかった取材に行ってきた。
取材地は茨城群馬である。栃木も入ってるのかなぁ? 有名な三県境の近くなので、この三つの県名がでてくる。
関東平野はかつて湿原だった。石器時代に人間が進出するにあたり、長き時間をかけてその土壌は改良されていった。
平野というだけあってだだっ広く、まぁ、なにもない。
ということは、雷の落ちる決まった場所(高いもの)がない。
するとどうなるかというと、人に落ちるのである(ぁ

というわけでこの辺りには雷電神社という雷様を祭った神社が多く集まっている。
なんかのネタにならないかなと言うことで、いくつか巡ってきたのだ。

地図にはたくさんのマーカがポイントされているが、全部に行けたわけではない(汗
理由は天候が悪かったっていうのと、見つけられなかったりしたからだ(後述)。

というわけで最初に行ったのが、ここ。こぢんまりとしたかわいい神社だ。
でもちゃんと管理されていることが解る。
写真では解りづらいかもしれないが、大雨である(汗

次は、ここ。個人的には大きさといい池がある点といい、今回の取材では一番すきな神社だ。
惜しむらくは社がもうちょっと寝殿造りのような凝った作りだとよかったかも。

池には何か棲んでいそうな雰囲気(汗)。ただ、あんまりキレイじゃないけど……。
正方形の手ぬぐい(9 枚目)がかわいい。これ、どこかで売ってるのかなぁ?

そして次に行った所が、ここなんだけど。見つけられなかった。
道路工事の看板にも確かに雷電神社って書いてあるのになぁ。
かなりうろうろしたのだが……下の写真は、そのうろうろした様子を写したものだ。もしかしたら、個人宅の庭にあるのかもしれない?
一枚目の写真は神社のあると予想した場所から、ボクの車を撮ったもの。ぽつんと真ん中にエスティマがいる(笑
まぁこんな感じで、今でもどこに雷が落ちてもおかしくないだだっ広さである。

次に立ち寄ったのが、ここ古河駅の近くにある神社で、町中の神社にありがちな規模だと思う。
ゲームの登場人物の神社にするなら、これくらいの規模感がちょうどいいのではないか?

つぎはここ。雨脚はかなり強くなり、雷もバリバリ鳴る中での撮影となった。
まさに雷電神社が建てられた理由を肌で感じる取材となってしまった(汗)。

この神社も規模感としてはイイ感じ。そして新しい。ちゃんと建て直した(まさか新設?)記念の碑もあった。

と、ここでお昼ご飯。偶然にもこのエリアで行きたいラーメン屋があったので、行ってみることに。
アメノオト』。
なかなかこの地にふさわしい名前なのでは? とちょっと思ってしまった。
13:30 を回った時間なのに並んでいた。人気店なんだなぁ。
店自体は意識高い系(ぁ
塩ラーメンを注文。
塩ラーメンってけっこう来前が楽しみなラーメンで、塩以外の味をどのように処理しているのかいろいろ想像するのが好きなんだけど、ここのラーメンは脂だった。鳥の脂がガツンとくる。ちなみに臭いはない。そしてそのあとから出汁と塩味が広がって、油のしつこさが消えていくそんなラーメン。
貝出汁が入ってるかも? ちょっと一年前なので記憶はかなりバカになっているが……まぁ、美味しいラーメンでした。並ぶのも頷ける。

天気はすっかり晴れ。さっきまでの雨が嘘のようだ。というわけで次に来たのが、ここ
畑の中に木がこんもりあってその中に神社というのは、とてもいいのだが、裏側は普通に住宅街だった(汗)。
こぢんまりとしているモノの、鳥居も立派で管理がちゃんとされているようだ。

そして本日最後が、こちら。この辺りの雷電神社の総本山は仏教かw 雷電神社の総本宮。
さすが立派! 参道沿いには店があることから、昔から参拝客がが多かったこともうかがわせる(5 枚目の写真)。
中はとても広く、お末社もたくさんあった。裏手にはバスなど大型車がとめられる駐車場まである(15~17 枚目)。
あと拝殿もとてもキレイで、名前はわからない(長押?)が、彫刻もとても凝ってる(39~42 枚目)。すごいなぁ。

というわけで雷電神社巡りは以上。
もちろん、他にもたくさんの雷電神社がこの辺りにはあるが、まぁなんとなく規模感とか神社の密度とかいろいろ解った。
インスピレーションもたくさんいただいたが、物語に組み込むのは、今のところなかなか難しい。そもそもボクの世界で雷神をどう組み込むのか、風の精霊と何が違うのかなど様々な議論も必要だったりする(汗)。

最後に一休みしようと個人経営の喫茶店を探したのだが、よくわからず……コメダになってしまった(汗)。

去年の秋に行った海野宿取材旅行の動画を、今頃アップロードする(汗)。
やっぱり解説とかするのは骨が折れる。かといってただ車窓動画をながしててもなぁ……まぁそもそも Youtube にアップする意味なんてないんじゃないかっていう向きもある。どちらかというとボク自身の記録のためにアップしている感ある(大汗

ぶっ豚

ちょっと気になる取材地があったので行こうと思ってたんだけど、なんか面倒臭さもあってうだうだしていたらあれよあれよと道路が真っ赤に。念のために出て見たんだけど、高速入口に至るまでのあまりの交通量の多さに辟易して帰ってきてしまった(笑)。とはいえ、せっかく外には出たのでお昼ご飯を食べることにした。

たまたま誘った同僚が質より量の人だったので、お気に入りの二郎インスパイアの店へ。

ぶっ豚という調布にあるお店。二郎インスパイア系では一番すきかも。理由はニンニクの芽が入っているからだ。ニンニクの芽、好きなのよね。味ももやし一辺倒とは違うので個人的に嬉しいのだ。が、今回は初心に返って一番ノーマルなヤツを頼んでみた。
揚げニンニクが入ってたり、肉味噌が入ってたりと味変は色々出来るのでありがたい。逆に二郎ファンからすると邪道なのかもしれないね。とはいえ本家二郎って 20 年くらい行ってないかもしれないなぁ。少なくともこの日記にはインスパイア系の店しか出てこない……。

9/22 に日本近海にいた熱帯低気圧だが、どちらも台風となってしまった。15 号は日本に来るっぽい。

揚州商人が高級料理店入り

トートツだが下の写真である。なんで撮ったのかもよくわからないし、散歩でもしてたんだろうか? たぶん、通学路の背景に良さそうと思ったんだと思われる。
それにしても東京とは思えない田舎っぷりwww
これ、東京なんだぜ。しかも 23 区の隣なんだぜ。っていう。

写真みてから気付いたんだけど、「止まれ」の路面標示が謎い。左のはわかるけど右手前の止まれはなんだろう? 右側にも交差点がある? それってどんな交差点なんだ?? と、撮った自分も憶えてない(汗)。

どうやら場所はここのようだ。
この交差点の反対側を見ると……。こうなっていた。なるほど、確かに交差点があった(笑い
上から見ると、こんな感じ。

夜は、夜型に有り難い揚州商人へ。
エビマヨも頼んじゃった。
揚州商人、けっこう一品モノの中華料理おいてあるんだよね。しかし揚州商人も高くなったもんだ。黒酢酸辣湯麺の角煮トッピングのチャーハンセットとエビマヨ、デザートのプーアル パンナコッタ合わせて 3320 円。マジか。2000 円ぐらいだと思ってた(汗)。そもそも黒酢酸辣湯麺が単品で 1320 円もした(汗)。これにトッピングの角煮が 360 円なので、ラーメンだけでも 1680 円もするのだ。やべー、1000 円ぐらいだと思ってたわ。

これはもうただのラーメン屋なのに高級料理店と言ってもいいんじゃなかろうか。
いや、給料が全く変わってないボクが貧乏になっただけなのかもしれない。

味は満足なんだけどね。

そして不穏な日本近海。台風の卵が二つもいる。

自宅妊娠解除

ソシャゲのカード(キャラクタ)ガチャ、一回 300 円が業界では定着してるんだけど、常々高いと思っていた。カードの元祖とも言えるプロ野球カードはこの値段。ソシャゲもこれぐらいでいいんじゃないか? 正直。もっと安くてもいいくらい。

そして COVID-19 に罹患してから一週間(潜伏期間を含めると 10 日間)、ようやく陰性になった。これで自宅妊娠謹慎から解放される。

というわけで深夜、誰もいないのを見計らってコンビニで夜食買う。もちろんセルフレジ。
おぎのやの釜飯のおにぎり売ってた。おもろい。でも食べてもよくわからなかった(汗)。この時点でまだ味覚が戻っていたかどうかはもうすでに記憶がない。二枚目の『果香音』(Internet Archive)はボクが個人的に気に入っているクロワッサンの鯛焼きで、それの新味。果香音はローソンにだいたい置いてある。

カレーの写真撮るの忘れた

台風 14 号(こちらこちら)はボクの酸いんでいるエリアは無事に過ぎ去ったが、台風一過の晴れやかな天気にはならず、ずっと曇っててジメジメしている。地球温暖化で台風の性質も変わったんだろうか? って関係ないか。

バス等を勝手に放すのは昔からよく聞く。最近では撮り鉄のマナー違反が取り沙汰されるが、釣り人のこういった行為もたいがいである。

下の写真はいつも通り出前館で頼んだインド料理『スワガット』のものなんだけど……サイドメニューしか撮ってない(汗)。本体のカレーとナンは iPhone に残ってなかったので撮り忘れたっぽい。ところでこのとき、はじめて牌ハツしてくれた人にチップを渡したんだけど、出前館の配達員にチップを渡すべきかどうかは謎。ただ今回は出前館の配達員じゃなくてスワガットの人だったっぽい。

今後も出前館を利用するなら、500 円玉をためておく貯金箱を用意しておこうかな。

出前館、なんか高い

自宅軟禁中なので出前館で食い物を調達しているのだが、どうも値段設定が変だ。そもそもメニューの値段がデリバリー用になっている上に、デリバリー料金も別途かかる。これって昔からそうだったか? 9 年前に出前館を利用していたときはデリバリー料金しか取られなかった気がするんだけどなぁ……いつからこうなった? やっぱ Uber EATS が上陸してからかなぁ?

というわけで今日は昼と夜どっちも出前館という贅沢極まりない。カードで支払う場合、ある程度まとまった金額じゃないとダメって言う感覚があって、低額だと店に迷惑みたいな話を昔聞いてそれを未だに鵜呑みにしてるのよね。低額だとお店に迷惑なのかどうかちゃんと調べたことはない(汗)。

最初の二枚は帯広系豚丼を提供する『三代目ぶた広』。いやいや、意外に良かった。肉の量がすごくて、もうそれだけで満足。そして三枚目以降はバーガーキングのディアブロ バーガーなんだけど、中の赤いガーリック(?)の調味料(5 枚目の写真の真ん中にある赤いヤツ)。これ、最近、いろんな食い物屋で見るようになった。なんかちょっと辛くしてあるヤツにはコレが使われてる。この調味料、飲食業界で流行ってるのかなぁ?

比較画像がないのでなんともなのだが、 いわゆるアニメ絵を WebP の非可逆モードで圧縮するとけっこう画像が荒れた。Jpeg より汚いかも?? べた塗りには可逆仕えって事なのかなぁ?

 

Internet Archive に託す

6/17 に引っ越しした glace.me だが、ダウンロード用のアドレスの処理をし忘れていたため、dl.glace.me はつながらない状態が続いていた。のでサーバにちょっと細工してみたんだけど、dl.glace.me にアクセスしにきたところを無理矢理 caitsith.biz に変えてしまっているのでブラウザが怪しんでしまう(汗)。
というわけで、Internet Archive のデータを活用してもらうしかないかも(汗

下の写真は出前館でとった『かさねや』のとんかつ。デリバリーの割にはそこそこイイ感じ?