ピザデブ

久しぶりにピザ頼んだよ!
ドミノの裏メニューとかいうの。まみれシリーズで、肉まみれってのを頼んでみた。
肉まみれって、なんかやらしくない? 肉欲的な。輪姦臭がプンプンするにょ。

でも食ってみたんだけど、アレね、なんつーか、細切れの肉は、本当に肉が食いたいっていう気分の時はあんまり満たされないのね(汗)。こう言うときは素直に焼き肉屋やステーキ屋に行った方がいいっぽい。
あと加工肉(ソーセージとかハムとかベーコンとか)なのも問題だったかも。
そういう意味では、ピザ+肉は肉が食いたいという欲望は満たせないのだなぁ。

どうでもいいけど、肉が食べたい欲=肉欲だけど、意味が違っちゃうなとか思ったり思わなかったり(謎

あと店側が自分から「裏メニュー」って言っちゃうのどうなのと思ったり思わなかったり(ぉ

ところで最近食べたいお菓子に、ナッツ類の砂糖固め(正式名称を知らない)がある。どんなもんかというと、見た目は、粒の粗いおこしである。おこしが穀物を使って作っているのに対し、ボクが求めているのはいろんな種類のナッツ類をしかも潰さずに砂糖で固めたものだ。大きさなんかは、おこしとほぼ同じだ。

これが、売ってないのよ。スーパーとかには。

どこに行ったら売ってるんだろう?
ちなみに中国にもヨーロッパにも同じような菓子はあるようだ。ヨーロッパだとキャラメリゼと言うらしい。
フォロワーさんからは『もち吉』にあるかもとアドバイスをいただいた。なかなか行けていない(汗)。閉まるのが早いのよね~~~。

パンケ

今日は親戚を送りに成田空港へ行った。いわゆる LCC を利用すると、羽田ではなく、成田になることが多い。しかも朝一番の便をとってしまったため、始発では間に合わないので、成田に前日入りしたかったとのこと。ということで夜の 23 時頃、成田に着いた。親戚曰く、ホテルをとっても LCC の方が安いらしい。すごいな、LCC。

ただなぁ、これは偏見だが、ナショジオメーデー見てると LCC って乗る気が失せるよね<ヲイ

でね、せっかく成田くんだりまで来たのだから、何か食べて帰りたいと思った。
しかし時間は 23 時をとっくに回っている。さらに世間はコロナ禍。とはいえ緊急事態宣言とかは解除されている状態だ。どこかやってないだろうか? しかしコロナ禍になってからというもの、制限が解除されても深夜営業を復活させない店も多いのよね。
そんな危惧を抱きながらいろいろ検索した結果、パンケというラーメン屋を見つける。場所は八千代台。駅のロータリーからすぐだ。

この日はかなり強い雨が降っていて、近くのコインパーキングからパンケに歩くだけでもそこそこぬれてしまうほどだ。
店内はカウンター席のみ。
お客はそこそこいた。ビールを飲んでいる客は長居していそうだった。
店主は愛想のいいおばちゃん。しかもお客さんはみんな常連客っぽかった。

ラーメンと何かご飯ものを頼もうと思っていたのだが、基本、麺類しかない。あとは餃子くらい。
というわけで餃子と醤油ラーメンを頼む。
味については、この日記を書いているのが 2022 年の 5 月なので、あまり覚えていない。が、けっこうぼやけた味ではなく、しっかり醤油の利いた味だった気がする。餃子は野菜多め。まぁこのコロナ禍、24 時過ぎてもやってくれているだけでもありがたい。

そして店主のおばちゃんは気遣いのよく届く人だった。ぬれたかどうかを心配してくれたり、変える時、傘を持たずに外に出ようとすると「傘を忘れてませんか?」と声をかけてくれたり。おじだんたちに人気なのがなんとなく頷けた(おじさんたちに人気というのは常連客の態度から、推察できた)。なお傘は別に忘れたわけではなく、コインパーキングが近くだったので、ささずに店に来ただけである(汗)。

あとで知ったのだが、このパンケは芸能人の実家らしい。確かに、店内にポスターが貼ってあるなとは思ったのだが……芸能人の知識がさっぱりないのでまったくわからなかった(汗)。

カレーとモンブラン

今日は前々からずっと気になっていたカレー屋に行ってみた。
このカレー屋を発見するきっかけは、バス旅の時だ。車を取りに行く日記なのだが、取りに行った車の写真さえない、ひたすらバスで咲いたままで行くことが記事になっている(笑)。そのバス旅で志木駅を出た辺りで見つけたのだ。つまり一年以上前に見つけていのだが、コロナ禍ということもあり、行く機会を逸していたのだ。

お店の名前は『Den’s』。駐車場が狭い、上に二台か三台駐めるといっぱいで、しかも空いてなかった。
そしてこの辺は駅の近くだというのにコインパーキングがぜんぜんない!
えー……。
というわけで裏の方に回ると、すごい投げやりな経営をしているコインパーキングがあったのでそちらに駐める。どれくらい投げやりかというと、お金を払うと券が出てきて、それをダッシュボードに置いておけっていうヤツ。これ自体はいわゆる警察(?)がやってる路肩のパーキングと変わらないんだけど、その券には日付も時間も書かれてないのね。なので一度この券を手に入れれば、いつでも駐められるんじゃねーかっていう(笑)。

で、Den’s。おじさんが一人で切り盛りしてた。
地元でそれなりに人気のようで、席は半分以上埋まっていた。予約する客もいるらしい。
できてそんなに経ってないと思うんだけど、すごいなぁ。
その秘密は、料理の味もあると思うんだけど、愛嬌の良いおじさんの性格もあるのかなとおもった。向こうからがんがん話しかけるタイプではないのだが、ちょっとした隙間に「お水いかがですか?」とか話しかけてくる。これがうるさくないどころか「あ、見てくれているんだ」とか「心配してくれているんだ」的な感じを思わせてくれるという、どちらかというと安心感的な方にうまくつなげている人なのだ。
こういうのって誰でもできるわけではない。特に話しかけられるのが比較的嫌いなボクがそう思うのだから、この人はそれなりに人垂らし何ではないかと思われる。

味の方はストイック。充分煮込んでいるにもかかわらず、コクとか煮込んだ感じのなんて言うんだろ、甘さみたいなものよりもまずスパイスそして辛みがぐっとくる。良く味わうとあとからコクと甘みが仄かに広がる感じ。ただそれがそんなに強くない。やはり主役はスパイスと感じた。なので欧風カレーのコクとしつこさが好きって人には少し合わないかもしれないけど、カレーらしさといえばこちらのカレーの方が良いと思う。

さて、気を良くしたところでデザートである。同じ志木に行きたいカフェがあったのだ。『Mappemond』というカレー屋さんとは線路を挟んで反対側にあるお店だ。このお店は『シンフラ』という同じく志木市内で親しまれているケーキ屋さんがはじめたカフェで、モンブランがおもしろいというので Den’s に行ったらここでデザーをと食べようと決めていたのだ。

行ったら、すごい行列!
ちょっと並んでいる人に話しかけてみると、なんでも今日の朝、テレビで紹介されたらしい。マジか。

気長に待っていると、とりあえず 30 分ぐらいで通された。
目当てのモンブランを頼む。写真では取り損ねてしまったのだが、一見、炊き込みご飯に見えるのだ。動画ではその様子が映っている。炊き込みご飯が、すーっと崩れてモンブランになるのだが、崩れたあともそんなにモンブランぽくはないw 味は食べればモンブラン。栗がすげー入っている。

是非、ケーキ屋さんの方にも行ってみたいと思った。

(MP4 / H.265 / 15sec / 4K / 60fps / 80Mbps / 150MiB / iPhone 12 Pro)

南部線沿いの忘年会

今日は軽い忘年会があった。ネットで知り合った、いわゆる菅野ひろゆき氏ファンの集まりだ。このメンバーはけっこういろいろなことで集まるのだが、日記に主に出てくるのはホタルツアーだろう(2017, 2018, 2019)。ちなみにこのホタルツアーはコロナ禍になってからは開催されていない。

集まったお店は『味ん味ん矢野口店』という焼き肉屋さん。写真はいっさいないw
会話と食うのに夢中で、ぜんぜん撮ってなかった(汗

味ん味ん、いいよねぇ。ほどほどの肉が安く食べられる。

それから、温泉に行く。矢野口という場所に集まったのも、最近気に入っているスーパー銭湯形式の温泉『季の彩』に行くからだった。ここのお湯はそこそこ気に入っている。炭酸水素塩泉。ただけっこう傷があるとしみるw

下の写真はのぼせたので帰りに寄った COCO’S。冷たいものだけ食べるつもりが、つい、タコサラダとポテト的なのを頼んでしまった。冷たいものはピスタチオのパフェ。ここ数年、ピスタチオを使った商品を見るようになったよね。前はこんなになかった。個人的にはうれしい。

ところで最後の写真を見て欲しいのだが、コロナ禍で流行っている注文用の端末だ。見ても解る通り、番号で注文する。つまりこれとは別に紙のメニューがあってそこに書いてある番号を端末に入力して注文するという仕組みだ。端末にメニューの写真があってそれを選んで注文するというタイプじゃない。

以前にもこの形式に出会ったけど、これ、手抜きだよなぁ。

ただメリットがあることには気付いた。というのも端末はテーブルに一台しかない。大人数できたとき、紙のメニューならそれこそ人数分用意することも可能だ。で、頼む料理が決まった人から順に番号をどんどん入れて行けば、端末一台しかないより注文が早い。でもそれは別に端末にメニューの写真があって、それをタップしたんでもいいじゃんと思う向きもあるかもしれないが、メニューの名前を言われてそれを端末から探すよりも番号を入力する方が圧倒的に早いだろう。

下の写真は今日の未明で目が合ってしまった猫どもの写真。
写真に記録された時間によると、未明 3:45 らしい。ボクが寝る時間だ。たぶんベッドに入る前に撮ったんだと思う。
冬だからというのもあるけど、丸々太って見える(冬毛なため)。表情的になんとも、ふてぶてしさを感じるw

しかしこうやってみるととても元気そうなんだけどなぁ……今だから書けるが、右の茶色い子は約三ヶ月後の二月末に、そして左の白い子は半年後の 5/17 に亡くなる。まさかこんなに急に訪れるとはなぁ。もっとだんだんと弱ったりして亡くなると思っていたのに。まぁそのあたりの経緯は、その日の日記に書くことと思う。

ケバブ食う

と思ったのが、昨日。
というわけで近くでケバブ売ってるところないか探して、お昼に買いに行ってきた。
ピタパンに挟んであるヤツ。これの正式名称を知らない(汗)。ケバブ自体は肉料理のことを言うはずだ。中東式サンドウィッチ(ケバブサンド)でいいのかなぁ?

しかし「○○が食いたい」とツイートしてから次の日に食せたのは最短記録じゃなかろうか?
いつも何ヶ月も経ってから思い出したように食べるからなw

ケバブというとボクの中では秋葉原のイメージが強い。なので秋葉に行カないと食えないんじゃとか思ったが、そんなことはなくて良かった。今日食べた『Roza Kitchen』というお店は一橋学園にあるのが本店のようだ。買って帰るだけなら一時間かからないので、お昼休みに買ってくることも可能だ。

また買いに来たい。

ちなみに飲み物の方はその Roza Kitchen の近くのファミマで売ってた、レモン牛乳のクリームソーダ。
でも、味覚えてないやwww

気温の写真は、朝の 4 時だというのに 18℃もあるよっていう。12 月だよ!? もっと寒くでもいいんじゃなかろうか? しかも朝の 4 時台って地球がかなり冷えている時間だと思うのよね。12 月だと。で、それを象徴するかのように、夏のような雲(のように見えた)ので、写真を撮ってしまった。

久しぶりのマルデ ナポリ

今日はとても久しぶりにマルデ ナポリに行った。
二年半ぶりらしい。
いつもは三鷹のほうに行くんだけど、今日は大泉学園店に行った。ちなみに我が家から大泉学園店の方が近い。のになぜ今まで三鷹に行くことが多いかというと、よく一緒に行く人が三鷹店に近かったってのと、車で行きやすいからだ。大泉学園店は片側二車線の通り沿いにあり、しかもウチから普通に来ようとすると反対車線側になってしまう。
さらにこのマルデ ナポリのある周辺の道路というのは一通&クソ狭い住宅街で、あんまり裏側からは行きたくないのだ。

そんなわけで、いつも遠い三鷹店に行っている。三鷹店武蔵境駅から伸びる片側一車線の道路(かえで通り)沿いに有り、どちらから来てもわりとすんなり入れるのだ。

そんなどうでもいい交通事情(ぁ
今日は会社の同僚と行った。
パスタとペンネ、そしてピザ二種類。スパゲッティのコシも良い。ペンネもうまくいえないんだけど、コシがある。ふにゃふにゃの柔らかいやつではなくて歯ごたえとそこそこの小麦粉らしい弾力。それにソースがからんでうまい。ピザも外側がけっこうもちもち。かみ切ったらお持ちみたいに伸びるんじゃないかと一瞬錯覚するんだけど、実際はさくっと切れる。

お値段と味が充分につりあっているお店ではなかろうか。

本当はデザートにも行きたかったんだけど、同僚はおなかいっぱいだと言うことでデザートは買って帰ることに。

写真に失敗しているが(ケーキが入りきっていない)、三枚目から順にフルーツタルト、焼きイチゴタルト、ミルクレープである。マルデナポリはケーキだけ買い求めるお客さんも多いそうで、テイクアウト用のポイントカードが別にあるくらい人気だ。
甘さは充分甘いが、個人的にはあまりくどさは感じないので、。

 

妹の暖かいパンツが必要な時期になって来ましたな。
妹のパンツで暖まりたい。
もちろんそのあと妹で暖まりたい。

我が家の LAN はドメイン ネットワークが構築されている。そして物理サーバは二台。その経緯は、こちらに詳しい。
その二台のウチ一台がドメイン コントローラをしているのだが、まぁ中古スリム PC だったせいもあるんだけど、ファンの異音がするようになってしまった。そもそもスリム PC というか、この手のいわゆる「パソコン」というものは 24 時間稼働できる世に作られてはいない。しかも PC 本体が小さいので、搭載されているファンも小さい。ファンは小さければ小さいほど風量を稼ぎ出すために回転数を高くする必要があり、そもそもうるさい。さらに設計にも余裕がないため、寿命も短く、このように音が出るようになってしまう確率も高いのだ。

とりあえず放っておこうと思ったのだが、一向に鳴り止まないので……。

中を空けて見たんだけど(そして写真を撮るのを忘れた)、なんかオリジナル設計なファンだった。ダクトとかがいろいろつながっていて、ファンだけ取り外すわけにはイカなそうな構造……これはめんどくさいなぁ。時間が時間(27 時)だったのでめんどくさくなって、そっ閉じした(ぁ

以降、気なかったことにしている。

時折うなり声を上げるが……上げないときもあるのでしばらくはこのままでいこうかと<ヲイ

早稲田

のっけから謎な会社の写真二枚から始まるのだが、これは何かというと、『天草引越センター』本社ビルである。
じゃぁなんでそんな会社の写真を撮ったのかというと、車を運転しているとこの写真にある聖徳太子のようなトレードマークをつけたトラックをよく見るのね。そしてとても印象に残るマークなのだが、このマークの正体を調べたことはなかった。それが、今日、たまたま行った先に、あのマークの会社の本社があったのだ!

思わず写真も撮ってしまうと言うものだ(ぁ

しかも不思議なのが引っ越し業者なのに洗車業もやっているというのもまたポイントが高い。
なぜwww
しかもガソリンって何? 給油所でもあるのかな?

いい思い出になった(何。
でも結局マークが誰なのかはサイトを見てもよくわからなかった(汗

さて、今日はなぜ早稲田方面に来たかというと、とあるイベントに呼ばれたからだ。
ところが呼んだご本人は電車が止まってしまったため、遅れるという。しかも一時間単位で。
というわけけでぶらりと近辺を散歩してみた。
行ってみたのが、『穴八幡宮』である。

この神社は車で早稲田通りを走っていると、鳥居をよく見るなーという認識はあった。あと早稲田通りから大久保通りに抜ける時、この神社のある交差点で曲がるため、ボクにとっては目印でもあった。なので実際に訪れてみたわけだ。

紅葉は……惜しい! もう一~二週間先だろうか? それでも鳥居と重なると、なかなかきれいである。

驚いたのは広さと構造だ。こんな丘の上に立っているとは。たしかに車で早稲田通りや諏訪通りを走っていると、鳥居のある交差点に向かって下っている。そのため、拝殿・本殿のある辺りはちょうど坂の上というわけだ。また多くの末社が有り、参道もいくつもあった。なかなかおもしろい構造の神社だ。

で、まだ招待主の電車が止まっていたので、お昼ご飯を食べることにした。
といってもボクは早稲田にそんなに明るくない。ただ高田馬場~早稲田のエリアって食べ物屋さんがたくさんあって、しかも学生向けだから安かったり量が多かったりするので、開拓したいのよねぇ~~。ただ、土曜日な上に時間が時間だったので(14:30)、けっこう閉まってる店も多かった。

定食屋とかあったら入ってみたかったんだけどなぁ。

というわけで、早稲田通りを何度も行ったり来たりした結果、豚骨ラーメン屋『長浜や』へ。
ほかのラーメン屋がけっこう賑わっているのに対し、この店はボクしか客がいなかった。
でもいいのだ、ここの味は知っているので(^^;

こなおとしという言葉がなかなかのパワーワードだよね。

ボクが頼んだのははりがね。それのチャーシュー麺。
純粋な豚骨ラーメン食べるのは久しぶりかも。

さて、それからようやくイベント会場に向かった。『レトロゲームDEアソビバ in東京』という催し物だ。ここの主催者の一人に呼ばれたのだが、その方は電車で遅延中という(汗)。中は大盛況だった。場所があまり広くないというのはあるものの、入りきらないほどの人。
ただボクはこのイベントそのものに関わっている人間ではないので、ざざっと見ることしかできないけど(^^:
ちゃんとした MSX のユーザでもなかったしねぇ……。

下の写真は左が漱石山房記念館の案内。この辺りは夏目漱石ゆかりの地で、様々な施設や、また漱石が利用したお店などが今でも残っている。冒頭の天草引越センター本社ビルがあるのも『夏目坂』という坂の途中にある。
右の写真がイベント会場入り口だ。

夜はそのイベント関係者で飲み会があった。
そうそうたる面々が……なぜ、ボクが呼ばれた?www

場所は『どん底』というお店。こちらもいろいろといわれのあるお店のようで、黒澤明三島由紀夫お気に入りの店だったとか。たしかに店内の雰囲気は独特な上に、構造も独特。おもしろい店だった。

料理も独特というか、基本、創作料理っぽい。

一番最後の SS はストーカー Google 先生からのメッセージ(ぁ

ただ、飲み会ではおなかいっぱいにはならなかったので、どん底から駐車場に向かう途中で、とんこつラーメン食ったwww
こちらはイマイチ!(ぁ
なんかもうちょっと歩いたら餃子専門店があってさー、しまった、こっちにしとけば良かった!

そんなわけで、神社行ったり、イベントに行ったり、文豪ゆかりのお店でご飯食べたり、なのに豚骨ラーメン二杯も食ったりwww
なんとも変な一日でした(ぁ