ニンニクを摂取しに行く

今日は会社の同僚に誘われて川崎へご飯を食べに出た。
なんでも、すべてのメニューにニンニクが使われているお店らしい。その名も『Garlic Jo’s』とニンニクの名を冠している。ドリンクバーというか、飲み物は飲み放題なんだけど、一度それと決めたら変えられない。ので、飲み放題というよりはおかわり自由といった感じか。二、三枚目はガーリックブレッド。4 枚目はアヒージョなのかなぁw アヒージョそのものが目的の食材にニンニクとオリーブオイルを使って味付けするんだけど、この店の場合、その目的の食材がニンニクという(汗)。それをブルスケッタみたいにして食う(5 枚目)w
6 枚目はフライドポテト、7 枚目はピザで 8 枚目がフライドチキン、9 枚目がガーリックのペペロンチーノ、10 枚目がガーリックステーキ、そしてニンニク焼飯。
デザートはニューヨーク チーズケーキとカフェ・コン・ジェラート。

ニンニクが入ってないのは最後のデザートぐらいか!?

いったい何個分のニンニクを食べたのだろうか? おなか壊すんじゃないかと思ったんだけど、壊すまでは行なかったがかなり長い時間、おなかからは色んな音がしてた。ゴロゴロというかゴキゴキというか。不快感はないけど、ほんとずっとおなか鳴ってたなぁ。腸内細菌が死んでしまうのは生ニンニクだけだと聞いてはいるんだが……果たして!?

まぁでもどれも美味かった。また来たい!

月見と高額パフェ

出前館にいつまで経っても月見バーガーが表示されないので、実店舗に行ってきた<ヲイ
というのはちょっと言い過ぎで、たまたま今日は田無に用事があったのでその帰りにファーストキッチンに寄ったのだ。味の感想はツイートの通りなのだが、お餅がけっこう食べるのに苦労するというか、食感が違いすぎて口の中に残る味にばらつきがあるのと、噛み切るのがちょっと面倒だった。

なお、今日の夕方には出前館にも月見バーガーが反映されていた。

お昼をとったあとは西荻へ。

最近、外食のインフレはヒドいもので、始まりはラーメンだったと思う。500 円以下の食べ物だったのにいつの間にか 1000 円に。次に高級化に成功したのがハンバーガーだ。個人店のバーガーショップのバーガーは 1000 円越えが当たり前だ。他にもパン、個人店のカレー、田舎の蕎麦屋なんかが高騰している。
そんな中ここ数年で一気に高騰しているのがパフェだ。
ただパフェそのものはファミレスでも割といい値段していたと思う。世代によって価格の感覚は違うと思うが、ボクは 480 円~ 680 円で育った感じ。そんな中でも、ロイホパフェは高かった。
しかし、今、個人店系のカフェで出す凝ったパフェは優に 2000 円を超える。2000 円だよ!? CD が買えちゃうんだよ!?<その例えも古い しかも食べたら終わりで後には何も残らないんだよ!? ちなみにパフェの後に続けと(いやどちらが先かは知らなけどw)、かき氷も高騰している。かき氷も 1000 円以上はザラだ。
もちろん店側からしたら、100 円 200 円のかき氷や、500 円以下のパフェと較べるなと言いたいのだろうが……。

で、西荻にはこういう高級高額パフェを出すカフェがいくつかあるのだ。

今日行ったのはパティスリー ロータスというお店。なんか古い建物をリノベーションしてる感じに見えたが、オシャレな作りにはしてある。雰囲気的におっさんが一人で入るには躊躇する店だ。なので、一応知り合いの女の子についてきてもらった。
一階部分はケーキ屋で二階部分がカフェになっている。なのでパフェだけでなく、一階で売っているケーキを注文することもできる。

というわけで、2500 円もするパフェを注文。もちろん二人分だ。ドリンクもセットにすると優に 3000 円を越える。え、写真が二種類ないじゃないかって? もう一枚は知り合いが映り込んでしまったのだ(汗)。

結果から言うと、2500 円もするならもうちょっとボリュームが欲しいところではあった<ヲイ
使っている果物などの素材はお金がかかっていると思う。あとば盛り付けの技術代なのかなぁ。
いまいち満足度はなかったが、これからこういうのが普通になっていくのかなぁ。

ところで今日はとても暑かった。車の温度計が 40℃を記録しているが、これは炎天下のものだ。しばらく走ると 33℃となった。
しかし、ボクの部屋は 38℃……灼熱地獄だ。

お漏らし系のエロゲつくりたいなー。

ファーストキッチンの月見に出会えない

どこが始めたのか解らないけど(マクドナルド?)、どこのハンバーガーチェーンもこの時期になると月見バーガーを出すようになった。基本、マックかモスしか食ったことがないのだが他の店はどうなんだろうということでファーストキッチンのを食べたいと思っているのだが、売り切ればかり

でね、ファーストキッチンは最寄りは田無店になるんだけど、あそこは閉まるの早いし駅の商業圏内のため車もとめにくいのでデリバリでいいやと思って前日からウォチしてるんだけどそもそも出前館のファーストキッチンにはレギュラーメニューしか表示されないのよね。月見バーガーがないの。

たぶん、メニューの更新し忘れだと思うんだけどなぁ。ちなみに月見バーガーの販売は 9/7 から始まっている。


音楽のサブスクと言えばボクは USEN を利用しているんだけど、ここはジャンルごとに別れてるチャネルがあって、Trance 聞いてたら突然 Eurobeat が流れて吹いたっていうただそれだけ(ぁ

で、やっぱり Bluetooth は音が悪いなぁ……っていう。ただ、音の伝送方式は色々種類があって、iPhone が何を使っているのかは知らない。ただボクがオーディオ装置につなげて使っている BT レシーバはかなり古くてクソなので、それも問題あるかもなぁ。

とんかつ食べ比べ

レシート、皆さんどうしてますか?
ボクはいちおう受け取ってるんだけど……その所為で財布がいつの間にかパンパンになる(汗)。で、どうしているかというとガムを捨てるための紙として利用している。ボクはボトルガムを買ってるんだけど、ボトルガムに入っている捨て紙ってガムの個数分は入ってないので足りない分はレシートを適当な大きさにちぎって使っている。

大事なレシートってのもあって、それは給油したときの GS のレシート。燃費計算のために必要だ。給油したときの場所・価格・走行距離を記録している。とはいえ記録が終わったらレシートそのものは結局ガムの捨て紙になっちゃうけど。

レシート、スマフォをレジ機にかざしたら受け取れるとかそういう風にできないかなぁ?
どこか規格統一してよ。

話変わって我が家の充電池化計画が始まった。我が家で一次電池(乾電池)で駆動している様々なものを二次電池(充電池)に変えて行こうという計画だ。というのも、割と電池交換することが多いことに今頃だが気付いて。我が家で電池駆動しているものは、主に以下。

  1. ゲームパッド(単三 x 2)
  2. キーホルダーに付いている LED 懐中電灯(単四 x 1)
  3. 録音機(単三 x 4)
  4. エアコンのリモコン(単四  x 2)
  5. 人感センサ付き照明─階段(単三 x 3)
  6. 人感センサ付き照明─廊下(単四  x 2)
  7. 人感センサ付き照明─冷蔵庫(単四 x 2)
  8. 階段下の物置(単四 x 2)

ざっと思い出しただけでもこれぐらい。あと車には LED ランタンと LED 懐中電灯がつんであってあれも乾電池だ。家には大量の乾電池が買い置きしてあるものの、これを買い続けるのもめんどくさい。エコかどうか・経済的かどうかに関しては実はあまり考慮してない。それよりも 6, 7, 8 の取り替え頻度が高すぎることが発端だ。他のものは年単位で交換しなくて良いものばかりだ。
頻度が高い理由は小型なくせに光量が大きいことから、かなりの電力を消費しているというのと、点灯する頻度が高いからだと予測している。

というわけで、充電器を購入。USB で充電できるものにした。ボクの部屋のコンセントというのはいろんな家具や電気製品の陰に隠れており、表に出ているのが USB しかないという事情もある(汗)。あと試してはないんだけど、おそらくモバイルバッテリからでも充電できるのではなかろうか?

今ひとつ問題なのが、充電池はいくつ買うべきかである。予備をどれくらい用意しておけあb問題ないか……であるがこちらはこの日記を書いている一年後でも未だに解決を見ていない。今の所予備は単三・単四を 4 本ずつ用意している。今の所それで困ったことはないのだが同時にいくつもの機器の電池が切れた場合、コレでは足りない。まぁ今の所、そうなったことはないのだが。
あと一年以上持つ機器に関しては充電池を使わず、今まで通り乾電池を利用している。

ところで電池の持ちなのだが、ゲームパッドに関しては判明している。Amazon で売っている激安乾電池で 2 ~ 3 ヶ月もつのが充電池だと一ヶ月程度で交換となる。ので、容量は乾電池よりもすくないんだなぁと思っている。あと容量以前に電圧が低いので、容量低下が発生し始めたら、乾電池よりも駆動電圧の低下が早いのではないかとも思っている。

さて、話は変わって、今日は午前中桜台にいたんだけど、足を伸ばして平和台にある定食屋『グリルおおくぼ』(公式)に行ってみた。
上ロース豚カツを注文。比較的低温で揚げた柔らかめのカツが出てきた。厚みもあって、さらに量もあってなかなか。
ただ厨房の手は足りてないらしく、提供には時間がかかっていた。
あと常連客が多いのかなぁ? 13 時頃に行ったんだけど常に席は満席だった。

で、そのあとデザートにかき氷が食べたいと思い、豊島園へ移動。ここは遊園地がなくなってハリーポッターの何かになってから来たのは初めてだ。なんか人はまばらに見えたけど、人気スポットではあるらしい。寄ったのは天然氷を売りにしている『中町氷菓店』(公式)。マジックバタフライを注文。途中でシロップの色が変わるらしい。

天然氷と普通の氷は何が違うかというと、冷凍庫で氷を作った場債、氷の温度はマイナス 10 度以下となり冷たすぎてしまう。天然氷は 0 ~ -4℃ で製氷されるので同じ氷でも温度が全然違うのだ。そのためアイスクリーム頭痛が発生しにくい。ボクはかなりアイスクリーム頭痛が起きる人間なので、コレは非常に有り難いのだ。
結果、確かに発生しづらかった。ただ、全く発生しなかったわけではなかったけど(汗

色の変化は写真を見れば解るとおもうけど……思ったより変化しなかった<ヲイ

さて、夜、晩ご飯を何にしようかと思い、ふとトンカツを食べ比べようと言うことで松のやに向かった。
なるほど、そもそも豚の味が違う。なんだろうね、甘味とか脂の旨味とかがおおくぼに較べると足りてない。でも臭みとかはなくて素直な味。衣は松のやの方がさっくりだが、肉は固いし肉汁も少ない。

食べて較べてみるもんだね。やっぱr時間が空いてるとけっこう味って忘れるから、その日おうちに味わっておくと違いにハッキリと気付くものだ。

7 と 8

まずは 9/7 の話題。


今日はだいぶ涼しかったらしい。 天気予報はこんな感じ。なんだよ、30 ℃行ってるじゃん……orz

9/5 に発生した台風 13 号は、死者三人を出すほどの割と迷惑な台風であった。しかし台風自体は上陸前に消滅(熱帯低気圧化)したのに、千葉での被害は大きかったようだ。千葉側はちょうど台風が南の湿った空気を運んでくるから、それがもろに威力を発揮してしまったのだろう。

で、9/8 は同僚たちとご飯を食べに行った。というか、なんだろうね、慰労会というかなんというか、集まった同僚のうちの一人はもともと同じ部署にいた人なんだけど、他部署に転属になったので余り会う機会もなかったので情報交換&愚痴の言い合いみたいな?(汗)

行ったお店は『あじと』なんだけど、いつも行く南口店ではなく、本店に行ってみた。台風の影響もあってか、客は我々だけと言うような状況(汗)。そういや台風の日に焼肉行った日もあったなぁ。

そして本店は高級志向なのね。いや、あじと自体 4 年振りくらいだからコロナ禍とかもあって変わってしまったのかもしれないけど……値段もスゲー上がってる! びっくり仰天の助。でも味は落ちてないなかったように思う。相変わらず豚肉は柔らかくて臭みもなく、肉の旨味がつまっている。こんなに脂がのっているのに鍋はほとんど汚れない(灰汁が出ない)。そしてなんといってもつけ汁が美味い。そのままゴクゴク飲めてしまうほど美味い。この店のつけだれはポン酢でもごまだれでもないのよね。オリジナル(?)の出汁なのだ。

鹿児島のしゃぶしゃぶはみんなこの出汁なのかなぁ? 気になる。

ただお値段は……なんか倍くらいかかったような気がするorz

で、帰り、コンビによってデザート買った(ヲイ
ぎゅっとチーズケーキが詰まっている感じで、よかった。山﨑製パンなのかなと思ったら、香月堂っていう会社だった。

テレワーク飯、いろいろ

今日はお昼になんとなくデザートにタピオカを頼んでみた。武蔵関の『茶々坊』というタピオカミルクティ専門店。なんか袋に絵が描いてあるけど、これ毎回注文くるたびに描いてるのかなぁ。頼んだのは「チーズ・オレオ・クリーム」(左)と「Premium 生マンゴータピオカミルク」(右)。一度に二つは飲めないので冷蔵庫に冷やしておいた。

タピオカてt時間おいても大丈夫なんだろうかと思ったんだけど、なんかそんなに味は損なわれていなかった。ちゃんと氷なしで頼んだので、氷が溶けて薄まることもなかった。

ところでこの袋はオーダーメイドなのかなぁ、ちゃんとカップが二つ入るように中に仕切りがあるのよね。

夜はさらに贅沢して同じ武蔵関にある『スワガット』というインド料理屋でカレー頼んだ。キーマカレーとレモンマサラチキン。
部屋がけっこうなカレー臭になっちゃうねw
美味しかったけど。

さらにお取り寄せグルメということで、旭川の醤油ラーメンが届いた。食べたのは後日だけど、旭川の醤油ラーメンらしく、醤油の味が油でマイルドになってる。食べやすいけど結構な油ので胃もたれする人はいそうw
袋ラーメンは上に載せる具を用意しないといけないので、そこがちょっと面倒臭いね。しかもスーパーとかで売ってるチャーシューってハムみたいなやつバッカリじゃない? とろとろのチャーシューってなかなかない。

ところで我が家の月下美人が咲いていた。おぉ……まさか咲いているところに出会えるとは。
月下美人は一夜で散ってしまうので、いつも見ないまま、いつの間にか散ってたのだが今年は見ることが出来た。デカい!
OZ Meets OZ ! を書いていたときに出会えていれば、写真に撮ってどこかで使ったかもなぁ(ぁ

最後に台風 13 号発生。東京的によからぬコースなのだが……?(汗

旅の記憶

先月二回(東北山梨)も旅行に出てるのに、もうどこかに行きたがっている(汗)。
旅行か好きなのかな、ボクは……どうなんだろう。
ただなんていうんだろうね、思い返すと旅行に出ている間っていうのはなんとも言えない「非日常感」ってのは感じてるんだよね。それは現地で取材している時よりも、車で次の目的地へ移動しているときに強く感じる。ということは旅行好きと言うよりはドライブ好きなんだろう。

そして普段の生活に戻ったとき、この「非日常感」を思い出して、また旅に出たい……と思ってしまうのだ。
ここで思い出される非日常感は、確かにどこまでもどこまでも走って行くことを思い出す。一所にとどまらず、明日もまたどこかへ走って行く(というか、走って行って良い)。行った先には、知らない景色・人・食べ物などがあるはず。

そんな思いが、ただ漠然と思い起こされて遠くへ行きたいと思うのだ。

下は深夜のジョナサンで打ち合わせをしたときの頼んだパフェだと思う。