湯河原、下見編

土曜日、出掛けたい衝動にかられて車を出した。
目指すは湯河原温泉である。
そのまえに同乗者を拾いに、久喜へ……。で、久喜で朝食兼昼飯をたべる。地元で美味しいと評判のおそば屋さん「夕づる」へ。ここは長野県中野出身の主人が打つ蕎麦が食べられる。本来、埼玉県加須~久喜周辺はうどんの方が有名なのだが、さすが長野の人だけあって、ここは蕎麦が売りの店だ。

あ、一枚目の写真は、今日の気温。
けっこう寒い! そして天気は雨だったw

というわけで、蕎麦を注文。すこし蕎麦の荒い食感も残るそれでいてコシもあるお蕎麦だ。十割ではないと思うのだがどうだろうか……。4 枚目の写真は鴨南のつゆ。5 枚目は天ぷら蕎麦の天ぷら。6 枚目はおろし蕎麦の大根おろしだ。
ボクが頼んだのはおろし蕎麦なのだが、辛味大根ではなかった。大根おろしそのものは心地よいのだが、ツユが薄まってしまうのでかえしも濃いめに作られているのではなかろうか??
あとうどんも一応頼んだ( 9~ 10 枚目) 。つるっとしていてするすると食べられるおうどんだった。冷たいのがとても合う。

7 枚目の天丼は蕎麦だけでは足りなかったので頼んでしまったw

それから高速に乗って湯河原に向かう。道程は圏央道小田原厚木道路国道 135 号と至ってシンプル。久喜から湯河原、熱海、箱根は実は行きやすいのだ。しかし事件は圏央道で起こった。なんと、交通違反で捕まってしまった!!
おかしいなぁ、速度は守ってたしなんだ? って思ったら「通行帯違反」だった。いわゆる追い越し車線をずーっと走ってたってヤツね。しまった、そういえばそうだった。走行車線がずーっと連なっていたのでつい追い越し車線だけを走ってしまった。

1 点 6000 円也。

もー……。そしてとても久しぶりに捕まってしまった。ゴールド免許が遠のいてしまった(現在、青免許で更新は 5 年)。警察官曰く、一点なので三ヶ月で消えますよと教えてくれたが、ゴールドではなくなるらしいとも言っていた。まぁ、もともとゴールドではないんだけど、うーむ、次こそはゴールドだと思ったのになぁ。

下の写真は狭山パーキングエリアで食べた抹茶ソフト。ちゃんと狭山茶の抹茶らしい。 どうでもいいけど狭山パーキング、初めて入ったかも??

というわけで 16:30 頃、湯河原温泉に到着。入ったのは『こごめの湯』というところ。 ぬるめのお湯でゆっくり入れてイイね。草津とは対照的だwww
前回の草津の時は本当に熱くて長いこと湯船に浸かってられなかったからなぁ。
ところで謎だったのが、お風呂そのものだ。こごめの湯のウェブサイトには大浴場露天風呂もとても開放的な空間になっているのだが……実際に入ったのは内風呂は狭いし、露店風呂は囲まれてて全然外が見られなかった。アレー?? これはいったいどういうことだ?? 他にも浴場があったのかなぁ……??

せっかく長湯できるお湯なのに……もったいないことをした。

出たのは 18 時頃だったと思う。さて、お土産とか買って、晩御飯食べて帰ろうと思ったら……。
お土産屋はほぼ 17 時で閉店。 そしてウロウロしているウチに、食べ物屋さんも 19 時で閉店……!!!

まじか!!

一時間ちかく国道 135 号線を行ったり来たり。そもそもサイトとかで 21 時までって書いてあるのに閉店している店もたくさんあった……orz。あと食材売り切れって言う店もwww
そしてようやくありつけたのが、22 時までやっているという『ぱぁくえりあ やまもと』というお店。 ここで海の幸をいただく。いやー、入れて良かった。海の幸を食うのが湯河原に来た二つ目の目的なのに、これで食えなかったらかなり悲しい旅行になるところだった(汗)。

一枚目はたこわさ、二枚目はウニ。三枚目がサザエの壺焼き。
4 枚目が海鮮丼。
5 ~ 7 枚目が刺身定食で味噌汁がなんとカニ。
8 ~ 10 枚目が刺身&天ぷら定食。

刺身はプリプリでなかなか良かった。天ぷらも夕づるの店主には悪いが海老はやはりこちらのほうが良かった(汗)。塩辛がね、かなりえぐみの強い塩からだった。ごはんが進むんだけど、これだとおかずが余ってしまうぞ。
あと『ぱぁくえりあ』ってのが一瞬「クパァ」に見えてしまったのは秘密だ!(マテ

というわけで温泉と海の幸を堪能した我々は、20 時頃、湯河原をあとにした。

と、それでめでたしと言うわけにはいかない。お土産を買いたいのだ。湯河原の!
蒲鉾とか買いたいじゃん!
というわけで、お土産屋は諦めて近くのスーパーに入った。しかしお土産然としたものは当然売ってない(汗)。ので、小田原の蒲鉾を買った。お高い!!

それから海老名サービスエリアでデザート食べた(ぁ
ちなみに海老名サービスエリアで熱海~湯河原~箱根あたりのお土産はたくさん売っていた(汗)。

というわけで、帰りは小田原厚木道路→東名高速首都高 3 号渋谷線中央環状川口線東北道というルートで帰った。夜 22 時ともなると特に渋滞もなく、すんなり帰ることが出来た。

最後に、今回の旅行で買ってきたもの。
と言ってもボクは蒲鉾だけ(笑)。一~三枚目は久喜のセコマで買ってきた山葵のスナック菓子ww
蒲鉾はおつゆに入れたり、薄く切ってちょっとお醤油をたらしてごはんのお供にしたり、いろいろ楽しめた。弾力があって歯ごたえもしっかり、それでいてなめらかな美味しい蒲鉾でした。

さて、充実した一日ではあったと思う。しかも午後からの出発でこれだけ楽しめたのだから文句など出ようはずもないのだが、一つだけ問題があった。
そもそも何故、湯河原に行ったのかというのと関係がある。

ボクの日記には「タグ」と言うものがある。カテゴリとは別に日記内で話題にしたものを記したものだ。その中で「埼玉県」を話題にした記事が 100 件を越えている。ボクは埼玉県人でもないのに、だ。
ただ理由は明白で、埼玉県に住んでいる友人・知人・同僚が多いというのが一つ。そして、ボク自身が東京都の中でも北側に住んでいる。だからどうしても埼玉県に記事が偏ってしまう。

これはよくない!

というわけでこの埼玉県を覆すためにも他の道府県にも行かなければ! と思い、湯河原温泉を選択したのだが、しかし間違いが起こった。今日の日記の冒頭でその問題は明白なのだが、埼玉県人を誘ってしまったのだ。そして埼玉県で朝食を摂ってしまった。今日の日記は神奈川県のタグも増えるが、埼玉県のタグも増えてしまうのだ……これはいけない!

ここは心を鬼にして、埼玉からは離別せねば……!!

草津突貫旅行

汗ばむ感覚で目が覚めた。
暑い!
部屋の温度は 32 ℃だった。
10 月なのに……。

ちなみに外の気温は 26 ℃。外に出るとなんとも爽やかな陽気だった。
我が家は古い木造家屋なので室内の温度は外気温にかなり左右される。上に、24 時間動いている PC などもあり、ボクの部屋は 3 ~ 4 ℃高いのだが、6 ℃も高いとは……。で、これって冬もそうなんだけど、あんまり恩恵がないんだよね。暖房なしで過ごせるかななんて淡い期待をしてたこともあったんだけど、外が 0 ℃の時、室内が 3 ~ 4 ℃上がっても寒いことに変わりはないからねwww
10 ℃のときに 13 ~ 14 ℃なら少しはいいかもしれない??

話変わって今日は夕方に用事があったのに、出掛けたところでキャンセルになってしまった。
うーん、そのまま戻るのもでもいいんだけど、まーせっかく外に出たんだしと言うことで、近場のコメダに行ってみた。とはいえ、さらにこのあと夜にも用事があるのであまりがっつり食べるわけには行かないと言うことで、唐揚げとカツカレーのサンドを頼んだ。

コメダの逆写真詐欺を目の当たりにする。

いや、噂には聞いていたんだけど、なるほどこう言うことか……。
メニューにある写真だと大きさがイマイチ解らないんだよねw
で、まぁカツサンド的なものなら別に食ってもヘーキヘーキとおもって頼んだんだけど……。デカいwww
って下の写真でもそれは解らないかw
まず唐揚げ一個はそこそこの大きさだ。直径 3cm ~ 4cm?
そしてパン。長さが 30cm 以上あるんじゃないか?? こんだけパンがデカかったらかなり口の中がモサモサするだろうと思ったのだが、パンそのものは唾液に触れると収縮してくれたので、カツの味が勝つ感じ(ギャグじゃないよ)。カレーの感じがバランスがいい。この手のヤツってカレーが強すぎるじゃない? まぁそれでも問題ないのがカレーの魅力ではあるんだけど、こちらはカレーはけっこうほんのり。カツとキャベツの味がどちらかというとフワッと広がる感じで、ちょっと感心してしまったwww

あ、一枚目の写真はボクが仕事をしているといつも脇に来て何かを訴えている猫。
この不満そうな表情がなんとも言えないのだが、何をして欲しいのかよくわからんのよね……。

さて、夜、といっても始動時間はかなり遅めだ。22 時を過ぎての合流。
これから夕食をとり、そして草津温泉に行くのだ。前回行ったのが去年の 8/25 らしいので一年以上ぶりだ(過去の草津温泉の記事)。
その前に入ったのが雷豚というラーメン屋。同乗者が気に入っているラーメン屋である。
あと深夜までやっているので、ボクみたいな夜型人間には利用しやすい。

一枚目は唐揚げの写真なのは見て解ると思うのだが……謎なのが二枚目の写真だwww
ナニコレwww
ちなみに注文したのはオニオンリングだ。
確かにオニオンのリングではあるが、衣がおかしなことになっている。この店のオニオンリングがこの写真の通りなのか、それとも失敗したのかは解らない。ちなみに衣に相当する茶色い部分はかなり固かった。かりんとうとか固いクッキーくらいの硬さがある。ガリガリかじりながら食うことになるのだが、タマネギは柔らかいのでタマネギが先に口の中からなくなってしまうと言う……なんとも変な食べ物であった(汗

三枚目が辛味噌。
4 枚目が普通の味噌だったかな?
ボクが頼んだのは 5 ~ 7 枚目の胡麻味噌つけ麺(冷)。
ごまだれがかなり甘め。この味は梅もとの味噌ダレにけっこう似ている。あっちはほぐしチャーシューが入っていたけど、こちらは胡麻だけ。

それから草津を目指す。合流したのが久喜で、白岡で夕飯を食べたので、圏央道の白岡菖蒲 I.C. から乗る。これで鶴ヶ島 JCT. をめざしそこから関越自動車道で北上した。深夜帯の移動なので観光気分はまったく味わえないのはボクは別にかまわないのだが、同乗者がせめてデカいサービスエリアに寄れということだったので、関越にある高坂 S.A.上里 S.A. に寄った。

各サービスエリアの建て替えラッシュだというのに、この高坂と上里は建物は古いままで、昭和の面影を残している。そして上里 S.A. でふと目についたのが 2 ~ 4 枚目の写真だ。ナニコレwww
ベルギーワッフルとドーナツで大量の餡子を挟んである『どらッフル』と『焼あんドーナツ』。
カロリー爆弾にもほどがあるが、とにかく無理矢理過ぎるwwww

ちなみに買わなかった(汗)。晩御飯たべてなければ買ったかもなー。

さて、草津に行く前でかなり文字数を割いてしまったが、肝心の草津で書くことは特にない(汗)。
温泉に入りまくったくらいか。
ただ深夜ということもあり、誰も入ってないじゃない? だから掛け流しのお湯が注がれっぱなしのまんまなのでとても熱い!! 湯温 47 ℃! ひゃー。
でもね、入ってるとなんとなく慣れては来る。
そして肌がすごいキレイになるんだよね。美肌という意味ではアルカリ泉の方が有名な所が多いのだが、ボクの肌の所為なのか、草津でもかなり肌がスベスベでキレイになるんだよね。

さて、サービスエリアに二つも寄ったので買ったお土産。
郡山のあんみつ。おいしかった! かなり甘かったけど(ぁ
缶詰の汁と餡子がね、イイ感じですよ。

こっちは上で紹介した無理矢理過ぎるスイーツの代わりに同じようなものでもう少し胃に軽いモノはないかと思って見付けて買ったものなのだが……ボクの故郷愛媛県ハタダやんけ。内容はね、バター感が強すぎて食感がぬめぬめするwww
イマイチ!<ヲイ

やっぱハタダより一六だよね(何<地元の人だけわかってください

個人的に一番当たりだったのは、この川越の芋きんつば。
まず甘くない! そしてきんつばとお芋の食感がなかなか心地いい上に、お茶が合う。
埼玉のお菓子なので狭山茶がいいのかもしれないが、ウチにはなかったwww

今度みつけたらまた買おう。

20 代というか 10 年くらい前までかな、草津に夜中行って風呂だけ入って帰ってくるってことはよくやってたんだけど、今の年齢になっても普通にいけるもんだなぁと思った。ただできれば 21 時頃に着くようにしたいとは思った。そうすれば草津はまだご飯屋さんがやっているので、現地にそれなりにまとまったお金を落とすことが出来る。今回のような深夜の場合、コンビニや自販機で飲み物を買うぐらいしか経済的に貢献できない……。

次回はご飯を食べつつ、温泉に入りたい。

鎌倉とステーキ

最近、というかここ数年?
ボクの旅行先やグルメが埼玉すぎる
これは由々しき問題だ。

埼玉県に偏る理由はいくつかある。そもそもボクのドライブや旅行、そしてご飯に付き合ってくれる人が埼玉県在住ばかりなのだ(会社の同僚や、友人など)。そうするとどうしても埼玉が多くなってしまう。理由はもう一つあって、ボクが住んでいるのが埼玉県に近いというのもある。東京の北側に済んでる人は南側がとても遠く感じてしまう。なぜかというと、電車と同じように東京の道路というのは東西は充実しているが、南北は不足しており、ラッシュ時間帯じゃなくても渋滞していることが多いからだ。

では由々しき問題とは何か? それは旅行やグルメに関する知識の偏りだ。別に埼玉県が嫌いなわけでもディスりたいわけでもない。ただ単に東京の南側にある神奈川県の知識も欲しいのだ。

というわけで、15 時頃、時間が出来たので南に向かった。
何も考えずに馬鹿正直に南に向かって走り出したのだが……スゲー渋滞(汗)。裏道に入っても進みはイマイチ。みんな出掛けてるなぁ……。

そして 2 時間 30 分かかって鎌倉に着いた(笑)。しかもね、2 時間近くは都内移動。第三京浜に乗るまでの時間だ。すごいな渋滞……orz 鎌倉ごときに二時間半もかかるとは思わなかった。神奈川県内も国道一号線降りたところで大渋滞。でもここはいつも渋滞しているよね……なんなんだろうね。

17:30 に鎌倉に降り立つ。懐かしいなぁ……。20 代の頃、よく来ていたのだ。
今でも好きな街の一つだ。住んでみたいと思っているくらいに好きだ。古都だし。かつて、日本の首都だったこともある。でも街全体的にもう店じまいの雰囲気だった。やっているお店もずいぶんと減っていた。
けどいいのだ、別にドライブで寄っただけだ。鎌倉をそぞろ歩くつもりで来たわけではない。

それでもちょっと歩いてしまった(3600 歩ほど)。街全体としてはあまり変わっていないけど、お店はいっぱい変わっていた。

お土産を色々買ってしまったw でも鳩サブレーは買えなかった。そこいらのお土産屋にも卸してるだろうと思ってたんだけど、どうやら鳩サブレーの直営店(?)じゃないと売ってないみたい。
一枚目は鎌倉駅、パノラマ。
二枚目は屋台とかお土産屋さんがまとまった出店街みたいな所。『i-za 鎌倉』というらしい。
三枚目はそこで売ってた変わり種大判焼き。色んな種類のを買ってしまったw

最後の二枚はトイレを求めて喫茶店を探したんだけどどこも閉まってて、やっとこさ開いてる店を見付けて入った時のもの。『BANYAN TREE COFFEE HOUSE』。ちょっと気取っている感じのお店だったので緊張したけど、気さくな店主でした。ご夫婦で経営しているっぽい? チーズケーキとホットコーヒーで一息。

さて、時刻は 18 時過ぎ。実は 20 時に同僚と飯の約束をしているwww
これからまた東京に戻らなければならないわけだが……来るのに二時間半かかったのに、間に合うのか?ww しかも 18 時台とかみんなが帰る時間じゃん。東京に向かって交通が集中してるじゃん。
だが大丈夫、ボクには秘策があった。
それは横浜横須賀道路首都高湾岸線首都高 11 号台場線都心環状線(C1)と高速道路をリレーしていくルートだ。しかし C1, C2 外周りの東名・中央高速方面は渋滞していたので、C1 で内回りへ。さらに 5 号線池袋までが渋滞していたので 6 号向島線中央環状(C2)にまで東進し、そこから 5 号池袋線まで戻ってきて、中台出入口環八に降りてきた。
同僚との待ち合わせ場所には 1 時間 30 分ほどで到着したwww
行きの二時間半とはなんだったのか……orz

その時の動画もまとめて見た。三倍速。首都高からの横浜~東京の町並みが見られます。

(MP4 / H265 / 1080p / 60fps / 36Mbps / 27’09” / 6.84GiB)

さて、本日のメイン イベント (マテ
こちらは 9/4 に遡る。STEAK MAN というなかなかリーズナブルなステーキ屋に行った
その後、系列店がもっと近くにあることが判明し、そちらに行ってみようという話になったのだ。
名前は違っていて、『TEXAS』。こちらはステーキだけじゃなく、タコスも置いてあった。

メニューを見た感じ、お肉そのものは STEAK MAN と同じっぽかった。ただ STEAK MAN のようにスープとご飯がお代わり自由ではなかった(ランチタイムはご飯はお代わり自由らしい)。でもタコスがあるのは嬉しい。6 種類くらいあったかなぁ。そのうちの三種類を選ぶ感じ。
ステーキはボクが頼んだのは 6 枚目の写真のハラミのステーキ。赤身メインで柔らかくて食べやすかった。血がちょっと多め。ちなみにこの店は焼き加減を指定出来たというか、指定しないといけなかった。

タコスは具がしつこいかなと身構えたんだけど、ぜんぜんそんなことなく、軽く食べられた。中の具がオリーブとか生ハムとか選んだからかも??
イイお店でした! でもお腹いっぱい食べたいなら、STEAK MAN の方がいいかも?

ついに南町田グランベリーパークに足を踏み入れる

ボクの車には傷がある。これは購入前からついていたもので、もちろん買うときに気付いてはいた。
ボクは傷にうるさくない。そもそもバンパーはぶつけるものだくらいにしか思っていないのだが、この基準は自分には当てはめるが、他人には当てはめないようにしている(だから縦列駐車するときに前後の車にぶつけて駐めるとか、そういうことはしない)。他人はちょっとでも傷がつくとぎゃーぎゃー言う。

前のエスティマなんて田んぼのあぜ道とかに平気で入っていって、飛び出している石垣とかにこすりまくって傷だらけだった(汗)。もちろん傷はいずれも樹脂部分だ。もっとも最後のダメ押しにタクシーに突っ込まれたときはさすがにボディにも行っちゃったけどね……。

で、今の車の傷なんだけど、二カ所あってそのうちの一カ所がちょっと塗装にも関係しそうなので見積をとってもらった。下の写真の左の方がそれだ。ちなみに右の写真の傷の方が目立つが、そっちは樹脂についているのでサビなどを心配する必要はない。

左の修理に 23000 円、右の修理は 15000 円と言われた。案の定、塗装部分の修理の方が高いようだ。まー、今年中に直してもらいたいなと思っている。

さて、今日はちょっと出掛ける用事があったので、ついでに前々から行ってみたいところがあったのでそこまで足を伸ばしてみた。その場所とは『南町田グランベリーパーク』である。去年の 11 月にオープンしたばかりのショッピング モールだ。
ここには、なんとケンタッキーフライドチキンの食べ放題があるのだ!!

って、まぁ今日は同乗者がいるのでそこには入れないのだが……(ぁ

まずは駅前の様子を。そもそも駅の名前からして南町田グランベリーパークだ。
パノラマ写真が二枚あるのはつなげ方の違いというかなんというか。三枚の写真をつなげてるんだけど、馬鹿正直につなげると一枚目のようになる。比較的湾曲は少ないんだけど、両端に寄るほど横長になってしまう。二枚目は VR 用のモードを使ったものなんだけど、歪むんだよねー。当然だけど(汗)。
でも手動でつなげるよりはぜんぜんキレイなんで、まぁよしとしよう(ぁ

4 枚目は駅に背を向けてショッピング モール側をとられたところだ。この時点では構造をよく理解していなかったのだが、4 枚目に写っているのはあくまでもショッピング モールに抜ける通路であってここからショッピング モールが始まっているわけではない。

ショッピング モールはこの通路を渡った先にドーナツ状に建物を配した形になっている。ドーナツの穴に相当する部分の建物と、その周囲の立元といった感じだ。つまり歩く部分がドーナツの形をしている。

さて、のっけから猫カフェである(汗)。
同乗者が真っ先に入っていったw
いやー、どの子も毛並みいいなぁ。そして長毛種、いいなぁ。
飼ってみたいんだよね、長毛種。ゲームで出したことはあるんだけどねw

しかし、ここの子はどの子も愛想がよくなかった(汗)。
全然かまってくれない。
ある意味、人間慣れしすぎてる感じで……触っても媚びないし、エサをあげても媚びない。
触らせてくれないし、抱っこもさせてくれないし……もー……。

いやもちろん、自分から捕まえに行けば抱っこは出来るけど……。

なのでひたすら眺めるだけだった。

それからグランベリーパーク内を歩き回った。そもそもショッピング モールに来たもう一つの目的は歩くことである。去年の 10 月から車通勤をし、3 月からテレワークで家から出ない毎日を過ごしているので、運動不足なのだ(ちなみに体重は逆に減っている)。

というわけで、歩くぞーってことで全店舗を回るつもりで歩き回った。
ただのウィンドウ ショッピングである。何も買わないw だって基本的にファッションのお店ばっかりだからねぇ。店の中に入るのは雑貨屋とか文房具店とか楽器屋とかあと輸入食材とかだけ(ぁ。あ、そうそうキャンピング カー専門のグッズ屋さんとはあった。時代だなぁ……。

下の写真は可愛くて撮ってしまったものだ。買ったわけではない(ぁ

二時間くらい歩いたら、晩御飯を食べる。
でもまだちゃんと解ってないけど、グランベリーパークの飲食店はどれもなんだろう、落ち着いて食べるというかなんというか、ゆったりしたお店は見付けられなくて、どれも食べ放題(ビュッフェ スタイル)かファスト フード店ばかりだった。そこで『Buffet the Forest』という食べ放題のレストランに入った。
食べ放題なら、KFC でもよかったのかなと思いつつ(^^;

まぁでも上品なお店ではあった。お値段もそんなに高くない。税込みで一人 2000 円。
欠点はドリンクのグラスが小さいこと(汗)。何度も注ぎにいかなくちゃいけない……。まぁでもドクペあったので許す<そこかよ

あとデザートのサイズがいいね。このくらいの大きさだったら色々種類も楽しめる。ただケーキ系がほとんどない。スポンジ ケーキ的なものを食べたかった。

メインは同乗者が、写真一枚目のガパオライス。ボクが 5 枚目のロースト ビーフ。ちなみにフライドポテトはなぜかサービスされた。いや、他のもの食べたいんですけど(ぁ

最後に Jack In Donuts を買って帰る。ちょうどハロウィン モノが出てるはずって思ったんだけど、けっこう売り切れてた。ここのドーナツはドーナツと言うよりはパンって感じの食感で甘さもクドさもミスター ドーナツやクリスピー クリームよりも控えめに感じる。

一番最後に、歩いた歩数。一万歩には届かなかったなぁ……。

埼玉プチ旅行、川越

今日は川越へ出掛けた。
きっかけはドミノピザ10 種のチーズのピザだ。なんでそれが川越と関係するのかというと、「10 種のチーズのピザが食いたいからピザパーティするぞ」って知り合いに言ったら、その知り合いが「車持ってるヤツが来るならどっか連れてけ」って話になって、でもコロナ禍だしあんまり遠くはやめた方がいいんじゃとかいろいろ相談して、川越になった(笑い

まずはお昼頃に集合して、加須で人気のうどん屋さんで朝ご飯兼昼ご飯。『つかさ』という名前らしい。
確かに、12:30 頃に店に着いたんだけど、凄い人! 駐車場もほぼ満車。
一応、並べずに席には座れたけど、厨房が忙しいせいか料理が出てくるのに 30 分ほどかかった。すごいなぁ、本当に人気なんだなぁ。

ボクが頼んだのは 4 ~ 6 枚目の田舎蕎麦の天丼セット。温かいうどんだ。加須のうどんの中では麺はちょっと柔らかめ。煮込んではないが、つゆと絡んでおいしい。出汁と醤油のバランスがよくて優しい感じ。ただ天麩羅は個人的にはイマイチw 自分で作ったみたいな衣がベチャッとした天麩羅だった(汗)。

加須うどん讃岐うどんに媚びてなくていいね。東京の蕎麦屋で出すうどんは、ホントにつゆが黒いうどんが減ってしまった。

さて、お腹いっぱいのなったのでさっそく川越へ向かう。
最初の目的地は『川越氷川神社』だ。
埼玉県氷川神社が多い。東京も埼玉県と隣接する北側にはちらほら見られる。
祭神は基本的に素戔嗚だが、実際の所関東の場合は元々それぞれの土着の神を信仰していた場所の可能性が高いとボクは見ている。とはいえボクは考古学者ではないので、ただの素人の意見でしかないが(汗

川越の氷川神社はなにやら営業活動に熱心らしく、式場(?)が隣接していて、結婚式なども行えるようだ。さすが縁結びの神社。とはいえ大社もそうなのだが、ボクには素戔嗚に縁結びのイメージがない(笑)。記紀を読む限り縁結びの部分はとても些末なことのように見える。

写真は最初の三枚は iPad Pro の広角レンズで撮ったものだ。iPhone では入りきらないエリアをカバーできてとてもありがたいのだが……あのデカい iPad を掲げて写真を撮るのはちょっと違和感があるw

式場となる氷川会館から通じる参道の鳥居に掲げられている扁額の文字は、勝海舟の筆らしい。

境内は奥にも続いており、末社が幾つも置かれていた(写真の 11 ~17 枚目)。総社としての機能もあったのだろう。

参拝客も多く、特に晴れ着を着た人が多かった。結婚式もあったようで、団体さんがしきりに並んで写真を撮っている姿も見られた。

次に行ったのが川越城跡とそのお向かい(?)にある三芳野神社。今ある川越城跡の建物(一~二枚目)は江戸時代のもので、太田道灌時代のものは盛り上がった土塁などが残っているのみ。建物は当時で言う市役所的な役割や病院的な使い方をされていたらしい。

三枚目以降は三芳野神社のもの。キレイ。詳しくは Wikipedia 参照のこと(ぁ

印象的だったのは長い参道(8~10 枚目)。9 枚目の写真は 10 枚目と同じ場所に立って iPad で撮影したものだ。実はこの立っている場所のすぐ後ろは住宅街でこれ以上後ろに下がれなかったのだ(汗)。こう言うときも広角レンズはありがたい。

猫たちはこの参道の入り口の所にいた。最初階段に寝ている子しか気付かなかったんだけど、いつにまにかわらわらと集まってきた(汗)。計 4 匹だが遠巻きに見ている猫も何匹かいて、神社に猫はつきものというジンクスはここ川越でも変わらないようだ(もっとも氷川神社の方にはいなかったが)。

あとこの川越城跡と三芳野神社の間に小峰商店という駄菓子屋さんがあった。しかもイートイン付き。昭和感がすごい。そして子供たちがたくさんいたので、今でも愛されているのだろう。こういうお店、そういえばとんと見なくなったなぁと思った。今の子供たちはどこでたむろしているんだろう。

 

(MP4 / H265 / 1080p / 60fps / 16Mbps / 0’44” / 85.3MiB / iPhone XS)

それから川越の駄菓子屋街に行った。今日の旅のメインは実はここである(汗)。写真が一番少ないけど(ぁ
そして人がけっこういた。
写真も実はそれなりに撮ってあったんだけど、同乗者が写りまくりだった(汗)。

ここは蔵街にも近いのでそぞろ歩くにはちょうど良い。菓子屋屋に留まらず、いろんなお店が出ているので、それらを見ているだけでも楽しいっていうか、ボクはずいぶん前(それこそ 20 年くらい前だと思う)に来たことがあるのだが、その頃に較べて菓子屋が減ったww なんかお土産物街と化してしまった。
あとなぜかサツマイモ推し。川越ってサツマイモ有名なんだっけ?

とりあえず本わらび餅買った。

写真は一~二枚目がレモネード専門店。とにかく酸っぱいヤツくれ! って注文したのが、右のデカいヤツ。右のはフローズンなレモネード。酸っぱい方は絞り終わったレモンまで入っている。渋みもないことはないが、そこそこの酸っぱさ。これが標準でもイイくらい(ぁ
あとから調べたら、川越の店ではなくて、ただのチェーン店だった。
三枚目はスイートポテトのパイ

しかし途中でけっこう強い雨が降り出してしまって、16:30 頃、川越観光は終わった。

帰りにドミノピザに寄ってお目当ての 10 種のチーズ ピザを買って帰る。
う~ん、チーズ感が薄かった。
あれー、おかしいなぁ。デリバリーのチーズと言えばドミノが一番お金かかってる気がするんだが。
もっとこう、チーズで腹が膨れた感じになるのかなと思ったんだけど、普通にピザで腹が膨れた感じと変わらないというかなんというか。生地も薄いものを選んだのになぁ。

ニューヨーカー 1kg ウルトラチーズみたいなのを期待しすぎたのかも(汗)。写真を見れば解るけど、チーズ以外にも乗ってるものが多すぎるのがいけないのかもしれない??

エスティマ ハイブリッドで林道を走ってみる

夜、ふとドライブに行こうと思い立った。
今回はドラレコ動画あり。

の前に、晩御飯を食べに、久喜で高速を降りた。
寄った店はベルパロッソ。駐車場はスゲー混んでので「これは密か!?」と思ったけど、店内に入ったらそんなに込んでなかった。謎い。

一枚目はシーザーサラダ。
二枚目はクワトロ フォルマッジと三枚目がゴルゴンゾーラ感を和らげるため(?)のハチミツ。
4 枚目はペペロンチーノのオイル系とボロネーゼを足して二で割ったような感じのオリジナル。
5 枚目はこちらもペペロンチーノだた海産&ベーコン。けっこう辛かったらしい。
6 枚目が鉄鍋カルボナーラ。このお店オリジナルだと思う。面白い料理ではあったんだけど、カルボナーラ感があんまり感じられなかった。熱すぎるとチーズや卵感がスポイルされちゃって、ぼてっとしたチーズの塊を食べさせられるような感じになってしまった。けっこう喉と胃に来るw
7 枚目が桃のショートケーキ。
8 枚目がライチのケーキ。
9, 10 枚目が桃のタルト。

というわけで堪能しました。ここはいつ来ても安定の味で助かる。

さて、その後ドライブに出る。まずは東北自動車道に乗って日光へ。
初めてオートクルーズ コントロールを試してみた。マニュアルには 100km/h までしか設定できないと書いてあったのだけど、118km/h くらいまでは設定できた。そして周囲にあまり車がいないとき、オートクルーズは便利である。最近の車は前車に自動で追従したり、レーンをキープしたりしてくれるらしいので、さらに楽なんだろうね。ちなみにこの車にはそれらの機能はない。

日光についたら、一縷の望みを掛けて深夜時にまでやっている温泉、ゆりんに行くも、なんと、時間で閉まっていたのではなく、改装中だった……orz

まじかー。
いつ終わるのかは特に書いてなかった(過去のゆりんの記事)。

温泉は諦めてそのままドライブの続き。国道 122 号を南下する。
そういえばレトロな自販機に出会えるかなぁなんて思いながら。
草木ダムについたら真ん中くらいにある草木橋を渡って R122 とはオサラバ。
そこから草木湖の裏側を通る県道 343 を経て小平座間林道へ。

(H265 / 1080p / 60fps / 3’59” / R122 を草木橋までひたすら南下する)

事件は小平座間林道に入る手前で起きる。
草木湖展望台っていうのがあったのでちょっと入ってみようと思ったら……やばい、なんか誰かいる!?
ってなった。
そこには陽気な顔を浮かべる二匹が……詳しくは下の動画の一番最後に。

(MP4 / 1080p / 60fps / 15’17” / 草木湖展望台にいた不思議な二匹)

気を取り直して、あの二匹は見なかったことにし、小平座間林道に突入する。
まー、狭い。
そもそもエスティマなんかで走る道路ではないw
途中、ツルが垂れ下がっていてそのままでは通行不可能な場所もあった。
あとやはりこの峠道での燃費はエスティマ ハイブリッドは悪いように見えた。そもそも上りがずっと続くと電池がなくなっちゃうのよね……。まぁ逆に下りになったら、ずっと満タンにはなるんだけど(汗)。中古というのもあるんだろうけど、電池の容量があんまり多くないのかもしれないなぁ。

そしてドライブはトートツに終わりを告げる。大間々に抜けたところ、要害神社付近で木が倒れて道を塞いでいたのだ。まじかー。結局、この道を進むのを諦めて国道 122 号へと戻った。こうしてエスティマ ハイブリッドを入手してから二度目のドライブはなし崩し的に終わったのであった(汗)。

(H265 / 1080p / 60fps / 25’15” / 小平座間林道)

そうそう、期待していた自動販売機コーナーは林道を通った所為で、寄ることが出来なかった(汗)。
そしてやはり謎なのは草木湖展望台の二匹である。いったい誰が置いたんだろうか?
ざっと検索してもあんなのがあるなんて記事は見当たらないんだよねー。あと気になるのが、あの二匹の前にある何かプラスチックの板だ。なんか液晶モニタに見える。実はあそこに人がいて、Youtube か何かでライブ配信でもしてたんじゃないだろうかとまで疑いたくなる……。
ホントに謎。
車から降りて確認すればよかった……。

ハイブリッド車と MT 車の共通点

さて、ながいバスの旅を経てエスティマ ハイブリッドを受け取った。
この車を買う経緯は、こちらに詳しい。

というわけで、夜、ドライブに出てみた。
走った距離は 250km くらいだとおもう。
ちなみにドラレコはまだ未装着なので、動画はない(汗)。

ただ、この車、ハイブリッド システムとしてはもう 10 年以上前のメカニズムなので正直、かなり時代遅れなものだと思う。なので今のハイブリッド車はもっと賢くて、運転もしやすいのではないかなぁと思っている。とりあえず前に乗っていた 3.5L のエスティマとの比較になるが、大きく違うのは以下の通り。

  1. パワーがない
    3.5L のエスティマは 280 馬力のトルクが 35kg・m あるため、高速で流していてちょっと加速したい時でも、そんなにアクセルを踏む必要はなかった。またスタート時もブレーキを離してクリープで進み出したところを軽くアクセルを踏むだけで良かった。
    エスティマ ハイブリッドはモータがアシストするとは言えそこまでのパワーはなく、けっこうアクセルを踏み込まないと 3.5L のようなことはできない。また、ボク自身が 3.5L の方のエンジン音で記憶しているため、エンジン音を便りに操作しようしてしまうのも非力さを感じてしまっているのかもしれない(これくらいのエンジン音なら、もうアクセル踏まなくてもいいはず、となってしまう)。
  2. クリープがかかるのが遅い
    信号待ちをしていてブレーキを離してもすぐにはスタートしない。ので、AT に慣れていると、アレッてなるw
    ただ MT 車に乗っていた人間としては、アクセルで走りだす方が好きなので、この挙動は嫌いではない。
  3. エンジンはすぐにかかってしまう
    これはボクのアクセル ワークがまだ慣れてないからかもしれないが、今までのエスティマ 3.5L の感覚でアクセルを踏むと、モータでスタートはするものの、ほんの 4 ~ 5 秒後にはエンジンがかかってしまう。ボクが踏みすぎているのかなとも思うのだが、前の車に着いていこうとすると必ずかかってしまうので、なかなか難しい。
    自分が先頭の場合、ゆーっくりひっぱっていってやると 40km/h ぐらいまではモータで走るが、それ以上はやはりエンジンがかかってしまう。またこのようなゆっくりなスタートは後続車をいらつかせている可能性がある。
  4. ブレーキが特殊
    ブレーキの利きは良い。が、停まるときに若干ブレーキを緩めたりすると思うのだが、この時、ほぼブレーキペダルから足を離すぐらい緩めないとキレイに停まらない。最初「え、こんなに抜くの?」ってビックリしたほど。
    ただこれは個体差の可能性あり。
  5. エンジン ブレーキが良く利く
    前のエスティマはギアを落としてもぜんぜんエンジン ブレーキが効かなかったが、今回のハイブリッド車は回生ブレーキを積極的に使うようにセッティングされているせいか、S や B に入れるとエンジン ブレーキが即座に働いてくれるので助かる。
    ただ D 状態でブレーキを離しても速度を維持し続けるのは前のエスティマと同じである。
  6. スタート時と停止時の音が電車
    当然なんだけど、最近の電車の VVVF インバータのような音がするww
    まぁ交流モータらしいので当然っちゃぁ当然だけど。
    すごい慣れないw
    ついでだけど CVT のエンジン回転数が一定なんだけど加速はしていくという現象は、ボクはそんなに困らなかった。
  7. アイドリング ストップはありがたい
    都心を乗り回すことが多いので、アイドリング ストップがあるのはありがたい。
    まだ燃費を正確に測ってはいないが、期待したい。ちなみに停車中は静かだからイイという話は良く気くが、エアコンの送風音や動作音はするので別にエンジンが止まったからと言って静かになるわけではないww 冬場とかだったらいいのかなぁ?
    あとエンジンがかかる瞬間はけっこう解る。停まった瞬間は解らないことが多い。
  8. EV 走行の肝
    結局のところこの車は以下の様な状況で EV 走行をすることによって、燃費を稼いでいるようだ。

    1. 渋滞・住宅街での低速移動
    2. 駐車場への出し入れ
    3. 滑走状態(この状態だと、少々の加速でもエンジンはかからない)
  9. 高速と峠道の燃費はひどいかもしれないしれない
    こちらもアイドリング ストップ同様、まだちゃんと燃費を計算できているわけじゃないんだけど、高速道路と峠道の燃費はあまりよくないように感じた。3.5L のエスティマの場合カタログ値が 9.6km/L に対して 12 ~ 13km/L 出るのに、エスティマ ハイブリッドはカタログ値が 18km/L に対して 13km/L ~ 15km/L くらいしか出てないように感じた。高速道路や峠道とかはカタログ値通り 18km/L くらい出るのを期待してたんだけどなぁ。

最後に、運転していて MT 車との共通点を見付けたので触れたい。
それは EV 走行をなるべくしようと思うと、交通の状況・流れをかなり読んでおく必要があるということだ。なに、そんなことは誰だってやってるって? たぶん車の運転が好きで交通の流れを乱さないようにしようと心がけている人はそうかもしれないが、多くのドライバーはそうではない。特に AT 車乗りは。

では周囲からどんなことを読んでいるかというと、まず信号は視界に捕らえている限りの信号がいつ変わりそうかを予測する。また車列の混み具合の把握。路面のアップダウンの状況。自分の後続車の有無やどれくらい後ろにつならっているか。歩行者や自転車・バイクのそれぞれの速度から推測される移動量や動向。子供の有無、渡れまいかと道路をうかがっている人の有無。
車列についてはバスやトラックがいたらそれらも考慮する。
さらに自分が持っている常識とかけ離れた運転をしている人が車列にいないかもチェック。
県外ナンバーを見付けた場合はこの辺の道に明るくないことを予測(急にウィンカーを出して曲がったり、急転車したりなど)。

他にもいろいろあるとは思うが(学校や商業施設の有無、通学路かどうかなど)、AT 車というのはこんなことを気にしなくても目の前の車にさえ気をつけていれば実はそこそこ丁寧な運転ができてしまう。でも MT 車でキアチェンジを同乗者にすら感じさせずにスムーズな運転をしようとすると上記のようなことに常に気を配っていないと、ギアチェンジやブレーキングがぎこちなくなってしまうことが多いのだ(急にギアチェンジをしたりきつめのブレーキを踏むことになったりする)。

同様に、なるべく EV 走行をしようとするとこれらのことに気を使いながらアクセル ワークをしないとすぐにエンジンがかかってしまう。簡単な例で言うと、前の信号が赤なのにアクセルを弱めずに直前まで運転してしまうみたいな感じだ。
なので車自体はつまらない車なんだけど、EV 走行がんばろうと思うといろいろやることは多いかもしれない。しかしこれも先に述べたが、10 年以上前のハイブリッド システムだからであって、たぶん、最近のハイブリッド車はこんなことはないのだろうと思っている。都心での燃費もどう上げられるか、今後いろいろ試したい。

話はドライブに戻って、今回のドライブで通ったコースは以下の様な感じである。
最初は高速での走行を試すために関越道に乗り、花園 I.C. で降りて 140 号秩父へ。その後、(ボクにとっては)緩い峠道を通って国道 411 号に出てそこから帰ってきた。
地図が C(ぼん天)で終わっているのは、この先を書こうにも Google Map だとどうしてもうまくいかず……orz

下の写真は雁坂トンネルを出た辺りの気温。なんとこんなに低いとは!
エアコンなしでも涼しい! のだが、湿気はすごかったwww

一通りドライブを終えて帰り道、お腹が空いたので寄ったのが『ぼん天』。
朝の 5 時までやっている中華料理屋さんだ。
今日も安定の営業中だった。

餃子、初注文。
二枚目はナスの炒め、三枚目は焼き肉丼。
誤算だったのは焼き肉丼の肉も豚肉だったこと。茄子の方も豚肉。

がーん、だな©井之頭五郎

しかもベースの味もおなじかな? とおもったら、違いました。焼き肉丼は甘辛ベースだった。
味はどちらも濃いめなのでご飯がもういっぱい行けるが、そもそも焼き肉丼のご飯の量が多かったので、事なきを得た(何
餃子はフツー。もうちょっとニンニクきいてた方が好みかも。