夏休み、始まる

先週金曜日に発症した急性腸炎は、痛みはなくなったものの、医者からは固形物を食べないようにと言われたので、土日は大人しくウィダーインゼリーだけで過ごした。
月曜日にも病院に行ったが、やはり腸の活動はかなり弱まっているままとのことだった。

医者に、今日の夜に旅立つことを告げると、「何しに行くの?」と聞かれたので「長野に蕎麦を食いに」とこたえると「うどんにならん?」って言われた。どうやら蕎麦よりうどんの方が消化にいいらしい。

「もし蕎麦食って腹痛くなったら、かえしだけ飲んで蕎麦は一緒に行く人にあげなさい」言われたので、「おかのした」と答えておいた。

そして薬を大量に出される。下の写真は左が土曜日にもらった薬。右が今日貰った薬である。

さて、今日は 21 時頃、退社した。これから同乗者とともに長野へと旅立つ。うちの会社はお盆休みを 7 ~ 10 月の間ならいつとっても良いことになっていて、今週 16 ~ 19 日に休みを取っておいたのだ。
今日は普通に仕事をし、仕事が終わったらまず清里の別荘へ移動することになっていた。本格的な移動は翌日からである。
旅の目的は紅葉の資料写真と奈川という所に蕎麦を食べに行くの二つである。
奈川は、奈川に生まれると他の場所で蕎麦が食べられなくなるくらい蕎麦が美味しいとまで言わしめる、蕎麦の名産地、いや聖地と言っても過言ではない場所である。すでに 8/3 に奈川に一つしか無いという旅館に予約も入れてある。

でね、同乗者と合流したら晩飯を食いたいという話になった。
そしてなぜかラーメン屋に行くことになった。
大丈夫なのか、ヲレ?wwww
土曜日からゼリーしか食ってないけどwwww

入ったのは雷豚。辛い味噌ラーメンで有名な。マテwwww
当然、辛いのは控えた。ただ今になって思ったが、腸内の細菌が問題であるならば、辛いものの方が良かったんじゃないかと思った。殺菌作用的に。
ボクが頼んだのは焦がし醤油的なラーメン。胡椒がすげー効いてた。大丈夫なのかなwww
美味しいけどもうちょっと醤油のコクが欲しかったなぁと思いつつ……。

それから談合坂 S.A. で飲み物とかを調達しつつ、日付の変わる頃、別荘に到着。
その後、腹が痛くなることもなく、また腹が痛くて目が覚めると言うこともなく、睡眠に落ちた。

フレンドシップハイツよしみ

9/23, 24 と埼玉県東松山市近くにある『フレンドシップハイツ よしみ』というところにいた。キリスト教関係の合宿みたいな物で、教会のメンバーが集まって聖書を集中的に勉強しましょうみたいな感じ?

まぁここでボクは講義の撮影とか録音とかそういうのをやっていた。

元々あんまり行く気がなかったので、つい現地では撮影やら録音やらにかまけてしまったが、今地図を見たら周囲に寺社や古墳がたくさん!! しまったー、前もって調べておけば良かった。どうせ退屈する場所なんだろうなって勝手に思ってたから、現地への興味がまったくなかったのよね……。

神社や寺の写真、たくさん撮れたじゃん!!!! くそー……。
こんなところ行くことなんてないから、二度と無いチャンスを逃してしまった。

気になるのが九頭龍大権現だ。仏教が混ざってしまっているので、由来に信頼はできないが、九頭竜と言えば福井のイメージがあったので、こんなところにもと思った。そういえば箱根にもあったような気がするな……。って調べたら日本全国にあったwww
ただのボクの知識不足だった(ぁ

というわけで、フレンドシップハイツよしみにいる間の写真というと、そこで出た飯の写真しかない。なんということだ……。

まずは台湾の方からいただいた、台湾のお菓子。ボクの大好きな台湾のお菓子、パイナップル ケーキのクランベリー版。うまい!! 大好き!! 日本でも作って欲しいなぁ……。もう一つは『迷你奶油酥餅』というものらしい。パッケージの表側にある『裕珍馨』というのはお菓子の名前ではなく、このお菓子を作っている会社の名前だった。
こっちはねー、甘くなくてパサパサしている何かだった(汗)。

で、こっちの写真はフレンドシップハイツよしみで出た、晩御飯・朝ご飯・昼ご飯だ。晩と朝はビュッフェスタイル。味は、イマイチ!(ぁ。でね、昼はお弁当だったんだけど、朝のメニューを再利用しただけだった(ぁ
まぁそもそもここはホテルとか旅館というわけじゃなく、ユースホステルみたいな? 学校とかが合宿に使うような施設なので、食事も推して知るべしというところか。体育館とかあるような施設だしね。

そうそう、女子中学生のバレーボール部員が合宿に来てたので、とても目の保養にはなりました。かわいかったー<ヲイ

そうだ、埼玉に行こう!

なんか軽~く、ちょっとどっか行こうということで埼玉県を巡ることになった。相変わらずあまり計画せずに朝の 8 時頃家を出る。同乗者を乗せるためにまず市川方面に行こうとするのだが……うげぇ、なんだこの渋滞は?

和光辺りから南浦和くらいまでずっと外環自動車道が渋滞しとる。
しかしこの渋滞はボクが外環自動車道に乗る、 30 分後にほぼ解消されていた。

しかし川口 JCT. 付近と草加付近が渋滞していた。川口 JCT. はしようがないとして、草加の渋滞は対向車線側の事故。こっち側は全く関係ないんだけど、まー、みんな速度落とすんだよね、事故現場見たいから。高速の事故って、反対車線も混むのよ。ほんとバカらしい……。でもそれを過ぎると三郷市川まで順調。それから埼玉へと向かう。
しかし暑い。気温はなんと猛暑日だった。

さて、今日はうまいうどんを食って温泉入る……くらいしか実は予定してない(笑)。
とりあえずうどん屋に向かう。道路は三郷~川口 JCT までは渋滞していたがそれ以降は渋滞に遭うことはなかった。まず始めに向かったのは「奈佳一」といううどん屋さん。そこそこ気に入っているのだ。ただ気になることは、ちょうどお昼ご飯時なので混んでいるのではないかということ。

行ってみるとたしかに車がたくさん停まっている。だが一台空いていたので、なんとか入れた。ここは落ち着いた雰囲気で食器も凝っていて、イイ感じなのよね。ただ店主が意識高い系なので店主とお話しするときは気をつけよう。もっとも混んでる時間に来たらそんな余裕はないけどね。

おうどん、武蔵野うどんにしては細いんだけど割と堅め。喉を通るとき、喉を磨くような喉越しのおうどんである。

ボクが頼んだのはとろろなんだけど、かえしがしみこませてあって海苔がはいっているのもポイント高い。卵もこぶりで新鮮。蕎麦の写真は辛味大根そばだ。

それから次はパン屋さん。パン屋好きだよな(汗
埼玉に来たからにはお気に入りのパン屋さんに行かねば。場所は飯能(というか仏子?)。
ここも駐車場はほぼ満車だった。でも店内に入るとお客さんは少ない……どういうことだと思ったら、さらに奥にイートインがあった。知らなかったww このお店は何度も来ているのに。でも日記には全然書いてないんだなぁ……レストランと違ってパン屋って写真に残しにくいからかも。
ただこちらは素材にも拘っている系のお店で、お値段はちょっと高めです。

次は温泉だ。とはいえ埼玉の温泉は……掘ったところがほとんどだ(東京もだけど)。
とりあえず秩父方面へと向かう。
途中、道の駅に何カ所か寄り、重曹の温泉が出てる梵の湯へ。いわゆる美人の湯である。
たしかにスッゲーぬるぬるなんですわ。皮膚が溶けていくのがよく解る(違
ただねー、店主がちょっとスピリチュアル入っちゃってる感じだった(何
店内の看板に効能の説明とか書いてあるんだけど、その表現が大仰で宗教チック(ぁ。よほどこの温泉を掘り当てたのが感動だったんだろうなというのは伝わってくる。

というわけで、うどんを食べ、パン屋にも寄り、道の駅も巡り、温泉にも入った。
しかも時間はまだ 16 時だ。
もうちょっと何かないかと言われたので……うーん……なんだろう……秩父と言えば蕎麦とわらじカツ丼くらいしか思い浮かばないが……長瀞とかももう時間的にキビシいだろうしなぁ……と思いながらなんとなく車をより西に向けてみる。

あー、三峯神社でも行ってみるか……と思い立つ。でも 17 時迄じゃね? とか思う。
三峯神社なんて『いろは』の取材で行ったっきりだから、何年ぶりだろうか?
13 年ぶりらしい。
なんか三峯神社って最近、人気なのね。なんか白いお守りがいつの間にか大人気になってしまって、大渋滞するらしいと同乗者から教えてもらった。へー、いつの間にそんなことに。
もっともボクらが行った時には渋滞なんてなかったけど(ぁ
しかも変わっていたのは三峯神社だけじゃなかった。三峯神社に行くにはとても狭いトンネルを通らなくちゃ行けなかったんだけど、それがなくなってた。一番最後にそのトンネルの写真を撮ったのは 2010 年らしい。一応写真も貼っておく。昼間の写真は今日の写真だ。

三峯神社はさすがに儲けただけあって、いろんなものが新しくなっていた。
総社としての役目もあるらしく、神宮を始め全国有名どころの神社の末社があった。様々な建物が新しく(もしくは塗り替え?)なっており、ずいぶんときらびやかになっているような気がする。しかしひとたび山々に目を向けると、修験者の修行の場だったことが改めて思い知らされるほど、山はどこまでも続き、そして神々しかった。

秩父山地は標高こそそんなに高いモノは多くないが、難易度の高い登山コースで有名である。ボクは一度しか挑戦したことはないのだが、たしかにここまで折り重なる山々を制覇するのは楽しそうにも見えた。

上の写真の最後の二枚は三峯神社奥の院から東側(おそらく花園東松山方面)を納めたものである。手前の雲の向こうに積乱雲が雨を降らしているのが見える。

三峯神社をあとにしたのが 18:00 頃だ。道路は帰りの車で渋滞していたので、どこかで夕食を食べてから帰ろうと言うことになった。同乗者がハンバーグとか言うので、とりあえず頭の中にいくつかお店を思い浮かべながら国道 140 号線で関越自動車道を目指した。そういえば東松山にお気に入りの温泉があるのでそこにも入ろう……などと思う。
チェーン店系のハンバーグ屋さんなら 0 時迄やっているから、さきに温泉だななどと思う。
すると同乗者が深谷にハンバーグ屋さんをネットで見つけたので、そこに行ってみる。

名前は『かな井』。けっこう混んでた。そして、意外と美味しかった。当たりの店かも。
デミグラスソースがちょっと独特で、塩分は濃いめなんだけどご飯に合うように作られてるのね。そして割と飽きが来ない。焼き加減もうまいと思う。割と中は赤い部分を残す感じで、肉汁もうまく閉じ込めてあって、肉々しさを堪能できた。

ところで今日は夏休み最後の土日ということもあってか、至る所で花火大会が行われていて、三峯神社から花園インターに向かっている途中で、正面にも右にも左にも打ち上げ花火が見られた。いやー、車の中から見るだけでもけっこう迫力ありますな。
温泉についたときもまだやっていたので、ちょっとだけ動画に撮れた。音も録れてるんだけど、同乗者の声が入りまくっているので、音は断念した(汗

グンタマ旅行(ぉ

今日はコミケのあと温泉に連れて行けという要請があったので、14 時頃コミケ会場に向かった。同乗者が出てくるあいだ路肩で待ってたんだけど、ミドリムシがいた。そっか、いるんだなぁ……。東京ビッグサイトの周辺でコミケ当日に路駐してても駐禁取られないポイントを二ヶ所知ってるんだけど、たぶんもうダメなんだろうなーと思った。

こんな所を取り締まらんでも、他に取り締まるところいっぱいあるだろうになどと思う。
ちなみにボクは取られなかった。ご苦労様と挨拶した(ぁ

さて、同乗者と合流したらまずは埼玉へと向かう。しかし都内はけっこう混み気味。そこで木場出入口から C15 号線に乗ってそこから外環関越というコースを通ることにする。美女木 JCT で多少もたついたがほぼ渋滞なく最初の目的地三芳 P.A. に到着。
ここで何をするのかというと、群馬・埼玉の地元の名産品を買うのだ。主に野菜(ぁ

三芳 P.A. は群馬・埼玉の物流の途中にあり、またこの辺にトラック基地も多いためか、両県の様々な名産品・特産品を売っているのだ。しかも値段が安いのよ。スーパーで買うよりも全然安い。ただ旬のものしか置いてないので、何でもあるわけではないことには注意だ。
あともう一つ注意しなければならないのが、これらの商品は群馬・埼玉から東京に向かって運ばれてくるので、上り側で売っていると言うことだ。ボクらは逆の東京から来たから、下りに車を駐めることになる。
なので上りの三芳 P.A. までは歩いて行かなければならない。ちなみに上り側は関越道利用者以外でも利用できるように、ちゃんと側道側に駐車場と出入り口が設置されいた。中もけっこう人が一杯でとても賑わっている。繁盛しているなぁ。

きのこ類・トウモロコシ・オクラ・野菜類をしこたま買い込む。

次の目的地は鶴ヶ島である。そこにお気に入りのパン屋さん『Heart Bread ANTIQUE』があるのだ。ここで今度はパンを買いあさる(ぁ。時刻ももう夕方を回った頃だったんだけど、まだ焼きたてのパンがあった! 温かい!! でもその場ですぐ食べられるわけじゃないんだよなぁ……と思いつつ。

このパン屋もなぜか安い。最近、美味しいパン屋は増えたけど、値段が高いところばかり。惣菜パンなんかは軒並み 200 円台からなんてザラでちょっと凝ったモノなんか 380 円とかする。一方の Heart Bread は 100 円台からと良心的。しかもワンホールはあろうかというチーズやチョコレートのリング状のパンなんか 380 円だ。これでもかっていうくらい買っても 1000 円ちょっと。ずっしりとした袋を二つも抱えてホクホク顔で店をあとにした。

実はこの三芳 P.A. と Heart Bread を回るコースは以前発見したお手軽埼玉グルメ旅行だったりする(笑)。午後の遅い時間からの出発ではそう遠くへも行けないし、いろいろ見て回ることもできない。そこで関越道上に並んでいるこの二つの場所を巡るのが距離的にも時間的にも手頃なのだ。

さて、二つのイベントをこなしたら、晩御飯を食べに群馬県へ(ぁ
なぜそんな遠くの飯屋に行くのかというと、ただ単に最終目的地の温泉が草津温泉だからである。と言うわけで群馬県でお気に入りの洋食屋『あすか』へ。ボクは豚のステーキを頼んだのだけど、きのこハンバーグも美味しそうだった。
豚にかかっているソースが独特で、食べた時に○○味だってわかったんだけど、忘れてしまった(汗)。生姜だったかなぁ、いや、違うよなぁ……<まったく参考にならないw

そして夕食でお腹いっぱいになった我々はいよいよ最後のメインイベント、草津温泉へ。
しかし草津温泉、凄い人だったー。いつも駐めてる駐車場は満車。仕方がないので湯畑より高台にある町営駐車場へ。
驚いたのが、0 時回っても人がたくさん歩いていることと、若い人が多いこと。温泉地なんて 20 代じゃまだまだ有難味なんて解らないだろなんて思うが、20 代とおぼしき人が男女ともいっぱいいた。
若い人がこういった田舎に来てお金を落とすのはとても良いことだと思う。そういう人たちはきっとこれからもずっとそうしてくれるだろう。リタイア組より価値があるのではないかと思った。

そうそう、帰りは同乗者を送り届けるのに新しくできた外環自動車道を使ったのだけど、距離は伸びてしまうが、時間も速く、高速代も下がった。首都高では 1100 円かかるところが外環だと 800 円。同乗者の家からの帰りも外環オンリーだと 680 円、首都高を使うと 1280 円もかかる(いずれも ETC の深夜割引適用)。

相変わらずの突発的な旅行だが、どれも時間通りこなすことができ、成功ではないだろうか?
ちなみに走行距離は 550km(笑)。大阪に行ける距離である。14 時からの出発でこれだけ回れるのは難しいらしい。ボクの旅行に着いていった人や、日記を読んだ人が同じような日程でチャレンジして失敗する話をよく聞くので、今日の旅も効率は良かったのだと思う。

沼田とは何か?

今日はやおら 9 時頃に起き出して、家を出た。
途中同乗者を拾い、群馬県は沼田を目指した。なんで沼田か? 実はよくわからない(ヲイ
もともとの発端は、同乗者を先月どこにも連れて行っていなかったので(ボクはホタルを見てきたが)、ちょいと温泉でも行くかい的な軽いノリだったように思う。

天気は夏らしい不安定さ。晴れているかと思ったら雨がざーっと降ってきたり。そんな危うさがある天気だった。しかしまぁ目的は温泉なので別にいいのだ。ついでに道の駅も巡る。

まずは腹ごしらえ。朝から何も食べていなかったので、朝食兼昼食を食べることにする。いろいろ検索した結果、奥利根うどん本舗に行くことにした。あー、そこ、日本を空から見てみよう+で出てた店だ。河岸段丘が一望できるうどん屋さん。
混んでるかなーと思ったら全然そんなことはなかった。

群馬県は埼玉と並んでうどん文化である。というか小麦粉文化か。そして武蔵野うどんみたいに固いうどんが多い……のだが、この奥利根うどん本舗はそんなことはなかった。讃岐うどんみたいなうどんだった。固くていいのに……。ひもかわうどんの方にしとけば良かったかなぁ。
最後の河岸段丘の写真は、ちょうどうどん屋から見える景色である。

次に行ったのが道の駅 白沢。地元野菜とかいろいろ買う。
野菜がマジで安い。東京で買うよりも全然安い。まぁここまで移動費はかかってるので、決して安いわけではないがwww ついでに買う分にはイイ感じだと思う。あとここに売ってたぐんまちゃん鍋敷きがとてもできがよかったんだよねぇ。買うか悩んだんだけど、他の道の駅でも売ってるだろうなと思って立ち去ってしまったのが今でも悔やまれる。その後、どのお店にも売ってなかった……orz

それから最初の温泉へ。この道の駅 白沢にも望郷の湯という温泉が隣接してはいるのだが、今回ボクが選んだのはゴルフ場がやっている温泉。ゴルフをする=お金持ち(偏見)が集う温泉施設とはどんなものなのか!?

確かに中の設備は良かった。シャンプー、リンス、ボディソープに加えて洗顔用洗剤やバスタオル、タオル、カミソリなどは全て常備。露天風呂もあってしかも景色もいい。ゴルフ場の芝と木々が見渡せる。その代わり外からも見られ放題だけどw まぁ男湯は別にコレでイイと思うけどね。
さらにビックリなのが VIP ルームなるものがある。残念ながらボクらは入れないのだが、ボクらが入った浴場から上に登ったところにあるらしい。すげぇな。

あと驚いたのがカエルや虫、魚が普通にゴルフ場内に生息していることだ。ゴルフ場と言えば農薬をかなりつかって芝を維持しているため、動物が棲めないなどと言われていたのだがそれは過去のことなのだなぁ。トンボも飛んできてたし、もちろんセミも鳴いているし、カエルもいっぱいいたし、鳥もきてたし、とても賑やかであった。

ところでボクはお風呂に入るとき貴重品ロッカーの鍵を脱衣ルームにすっかり置き忘れてしまうという失態を犯したのだが、さすが金持ちの施設、だれもにも盗まれることなく脱衣ルームのロッカーの上に置かれたままだった。いやー、あぶなかった。
ちなみに金持ちの集う場所ということで駐車場にも目を配ったのだが、あんまり高い車はなかった(ヲイ)。外車は確かにそこそこあったんだけど、お、これはと思うような車は特になく、そしてプリウスばっかりなんだけど、アレは何なんだろうか? 金持ちのセカンドカーってこと??

それからさらに次なる道の駅へ。次の道の駅は川場田園プラザ。でかい!! かなり巨大な道の駅で、中に様々なお店が入っていた。それこそ土産物屋とか食い物屋だけじゃなくて、伝統工芸品や焼き物体験、アートを展示している喫茶店などなど、まー広い。そしてここでも野菜が安いwww
すごいなぁ、川場田園プラザ。この道の駅だけで 2 ~ 3 時間は潰せるぞ。
そしてその近くに牧場があるんだけど、その牧場がやっているアイスクリーム屋にも行った。『川場ジェラート』っていう名前。うん、素朴で粘っこくなくて美味しい。

この時点ですでに 16:20。まぁ出発も遅かったし、こんなもんかなー。あとは夕方の温泉と晩御飯だなーと何となく思う。すると同乗者が日光に抜けられないかと言うので、まぁそれも手かと言うことで、奥利根ゆけむり街道を通って日本ロマンチック街道R120)に出て一路、日光へ。奥利根から奥日光って感じだ(笑い

でね、ボクは知らなかったんだけど、奥日光って秘境じゃないところも酸性硫黄泉なのね! 奥日光って言うとマイカーでは入れない地区(加仁湯とか)のことをボクは思ってたんだけど、中禅寺湖からさらに奥に入った温泉地も硫黄泉だった。まじかー、知らなかったわー。

ボクも同乗者も硫黄泉好きなのでこれはもうたまらない、やばい、入ろう入ろうとテンション上がりまくりで日帰り温泉をやっているホテルに行くも、やってないという。おかしい、サイトには時間的に大丈夫なはずのなのに……と思って食い下がると、どうやらこの奥日光一帯を何かの団体がほとんど貸し切っていて、いつもはやっているのだが今日はもうこの奥日光自体、日帰りは無理なんじゃないかと言われた。

まじかー!!

念のため電話作戦で他の奥日光の宿泊施設に電話をかけまくるも、どれもダメだった。
ただどの宿泊施設の人もすごく丁寧に対応していただいて、とてもビックリした。いつもはやってるんですが、今日は団体客で貸し切られておりましてから始まり、普段の混雑状況やもしかしたら○○ホテルさん(○○旅館さん)ならまだ空きがあるかもみたいな紹介まで!! すごいよ奥日光。ここまで丁寧なのは初めてかも知れない。

しかし硫黄の匂いを嗅いでしまった我々はもう興奮状態。硫黄泉にしか入る気がせず、諦めきれずに検索範囲を少し拡大して中禅寺湖に目を向ける。そしてある一件の旅館が夜 22 時迄やっていてさらに入れてくれるとのこと!! やったー!!
というわけで、旅籠なごみさん、ありがとうありがとう!

ここまでの旅はまずまず成功と言えよう。次は夕食だ!
せっかく群馬から栃木に抜けてきたのだから、宇都宮で餃子を食って帰ろうと言うことになった。ただ時間がそこそこ遅い。宇都宮の餃子屋ってけっこう早く閉まるのだ。でも確か宇都宮の餃子屋が集まっているビルは夜遅くまでやってたはずだ……と思って行ったら、もう閉店直前だった……orz

仕方がないので外に出てしばらく歩いてやっている餃子屋を探そうと言うことになった。以前騙された(失礼)餃天堂には振り向きもせず、大通りを歩いていると開いている店があったのでそこに入った。『元祖宇味家 宮の橋店』というようだ。
全種類の餃子を頼む。面白かったのは、餃子のフライがあったことだ。揚げ餃子と何が違うのかと思ったら、衣が付いてた(笑)。そして意外にうまかった(爆)。ただなぁ……なんだろうね、こう、温泉でゆっくりしてはー、ゆっくり美味しいご飯をっていう気持ちの時に食べるもんじゃないんだな、餃子って。
仕事帰りにビールと一緒にとかなら良かったんだろうけど、なんか美味しいものを落ち着いてゆっくり食べるには全然向かなかったので、餃子のおいしさもクソもない感じになってしまった……orz

まぁ仕方ない、これはボクらのチョイスが良くなかったのだ。

そんなこんなで相変わらず突発的に思いついて突発的に行ってくる小旅行だったけど、0 時前には解散できたし、イイ一日ではなかっただろうか。下の動画は上が行きの圏央道→関越自動車道で、下の動画が奥利根ゆけむり街道→日本ロマンチック街道を経て中禅寺湖までの動画である。


(MP4 / 1080p / 20Mbps / 60fps / 39’14” / 5.51GiB / PAPAGO! GS30G)


(MP4 / 1080p / 20Mbps / 60fps / 46’08” / 6.49GiB / PAPAGO! GS30G)

ウッドストックの素晴らしさ

今日はウッドストック行けた! 前回は今並んでいる人で終わりと言われてしまって、泣く泣くブロンコビリーになったのだけど、さすが日曜の夜は普通に入れた。食うぞ食うぞ~! 今回は動画付き!

運ばれてきた瞬間、炭火で焼かれたなんて言うんだろうね、うまく言えないんだけどふわっといい香りがするのよ。その香ばしさが口に入ったときもすーっと鼻に抜けるの。やばい、やっぱりブロンコビリーとは別物だった。
肉も柔らかい。まぁそれは実はボクはわりとどうでも(ぁ
ボクは洋牛の固くて赤身が好きという安上がりな人間なのだ。

ステーキ ソースかけちゃったけど単純に塩だけでもいける。
焼き加減が絶妙である(ミディアムレア)。改めてウッドストックうまいなぁと思った。


(MP4 /1080p / 30fps / 16Mbps / 0’55” / 105MiB / iPhone 7)

そのあとちょっとドライブしたんだけど、同乗者が買い物したいというので、前々から気になっていたスーパーに行ってみた。それはエコスという名前の 24 時間やっているスーパー。深夜、山梨~八王子方面からのドライブに帰ってくるとき、「え、こんなところで 24 時間のスーパーあるの!?」って思いながらも前を素通りしていたスーパー。

場所も、昭島ですよ、昭島。
昭島で 24 時間って!?<失礼すぎるだろ

まぁ、中は特にこれと言って……なんかかあるわけじゃないよね<ヲイ
スーパーだなぁって感じで。
でも 24 時間はありがたいんじゃないかなぁ。お客さん絶えなかったし。
まぁどんなスーパーか知りたかったので、満足(ぁ

はじめての水信玄餅

ホタルを堪能した我々は、そのまま清里の別荘に泊まって朝 6 時に起きる。今日は幻の和菓子『水信玄餅』を食べに行くのだ。実は水信玄餅の存在自体は知っていて、そのうち食べたいなぁとは思っていたものの、混むようになったと聞いてからさっぱり行く気がしなくなっていたのだ。
しかし今回集まった中に、食べに行った人がいたのでその人の情報を頼りに 7 時には予約をしておいた方がいいというのでいそいそと金精軒へ向かったのだった。
実はウチの別荘と水信玄餅を売っている金精軒はとても近いのであった。

着いたらすでに警備員が至る所に配置されていて、駐車場を案内していた。
すごいなぁ。
人もすでにけっこういる。

ただ結果的に言うと朝早く来る必要はないようだと言うことが解った。どうも近隣のお店に配慮しているらしく(もしくは過去揉めたかもしれない)、来たら整理券を受け取るだけなのだ。その整理券に何時に来いと書いてあるのでその時間に行けば並ばずに店に入れる。
整理券の番号 100 ごとに 30 分の時間が割り当てられていて、これら 100人 がすべて謹製館の敷地内に入れるという仕組みだ。
ただ整理券をもらってから一~二時間は時間をつぶさなくちゃいけないので、そこだけは注意だ。とはいえ夏の炎天下の中、ずっと並んで待っている必要はない。

味は餅ではなくて、絶妙な薄さの葛餅って感じ? ハッキリとした餅の感覚では無くてプリンやゼリーのような柔らかさの葛餅的な? ふわっとしてとろっとしてぷるんってしているある意味不思議な食べ物なんだけど、食べてみればあぁ、なるほどってなる。
それそのものには強い味はないので、きなこをまぶして黒蜜と一緒に食べる。水信玄餅とはよく言ったものである。
ぷるぷる感は動画で解ると思う。



(MP4 / 1080p / 30fps / 16Mbps / 0’17” / 33MiB / iPhone 7)

下の写真は金精軒のお向かいにある酒蔵が経営している喫茶店『臺眠七賢蔵元』のもの。自分たちの番が来るまで時間つぶしに入ったんだけど、店のど真ん中にどーんとビートルが。クッキーが出てきたんだけど、ひょっとして酒粕とか使ってるのかなぁ? ちょっとボクの舌ではよく解らなかった(汗

それから温泉に入って朝ご飯を食べに。山梨に来たのだからほうとう食おうということでほうとう屋へ。フルーツラインの入り口にある『ほうとう蔵』に行く。するとスゲー並んでた。はー、ほうとうって並んで食うものww?<失礼

ちなみにこのほうとう屋、実はしっていて過去に一度行ったことがある。実はこのフルーツラインを登った先のフルーツ公園やさらにその先のほったらかし温泉には何度か来ているからだった。

さすが混んでるだけあって、しっかりと出汁の味がするおいしいほうとうだった。
武蔵野うどんのように固い小麦粉ではないが、小麦粉感は充分あじわえる。

これで今回の旅は終わりである。シンプルですべて計画通り行ったとおもう。
お金もそんなにかからなしねぇ。
ところがこの旅行で(だと思う) 5/7 に買ったイヤホンをなくしてしまった。イヤホンは巾着に入れてカバンの外ポケットにしまっていたんだけど、当然旅行中には使ってない。ただそのイヤホンが入っている外ポケットには他にも色々なものが入っていて、それらを出し入れはしてたのよね。なのでその時に一緒に出してそれっきり置きっぱなしにしてしまったのだろう……。
しかし、どこで出したのかさっぱり憶えてない……orz

最後の写真はほうとう蔵から中央道を目指していた途中にあったフルーツ農家の桃。イートインに学校の机とか使ってたりして思わず写真を撮ってしまった。もちろん桃も買って帰った。しっかり熟れていた。あまいが、まだスがある感じでもうちょっと寝かせれば良かったと思いつつ……。