あそぶ! ゲーム展 – ステージ 2 に行く

知人の誘いもあって、埼玉は SKIP シティで開催されている『あそぶ! ゲーム展』に行ってきた。
まずは SKIP シティから説明しなければなるまい。まぁ、Wikipedia を見るのが一番いいとは思うのだが、要するに NHK のラジオの電波送信所跡地に映像に関する展示などが出来る立派な施設を建てましたよってのが SKIP シティ。で、そこでインベーダーから始まるビデオゲームの歴史が解る展示をしてますよ、というものだ。
しかも実際に動く実機が置いてあり、遊べるらしい。

今回は 2 回目。ボクを誘った知人は前回も行っており、前回は一日中ゲームを楽しんだとのこと。

というわけで、胸を膨らませて行ってきた。

今回は 1983 年~ 1990 年までの様々なゲームが展示されていた。
いわゆる SEGA アーケードの黄金期(アウトランとかアフターバーナーとかキャラクシーフォースとか)やファミコンや PC-8801 などの家庭で遊べるゲームまで、様々なものが展示され実際に触れて、遊ぶことができる。しかも全部無料だ。
他にもゼビウスの企画書や仕様書なんかも展示されていた。すげ~。これやいくら時間があっても足りないぞ。
ただボクはゲームそのものは下手クソなので、ゲームはあまりやらなかったwww

SKIP シティでは常設展として TV や映画などに関する様々な展示が行われていて、TV 放送のスタジオを体験できたり、アフレコを体験できたり、映像を組み合わせて映像にシナリオをつけてみたり、CG 技術の紹介、合成やアニメーションの作り方などなど、ありとあらゆることを知ることができる。
子供なんかには楽しいんじゃなかろうか?

ところでピーターパンっていうお店知ってる?
いやね、ちょっと早くつきそうだから朝ご飯をどこかで食べようと言うことになったのね。そういやぁ、川口にはわりとでかいイオンモールがあるから、そこのフードコートで何か食べようと思ったのだが……イオンって川口に二つあるのね(笑)。
ボクは川口前川店の方しか知らなくて、こっちはわりと最近できたって感じですげぇきれいなんだけど、SKIP シティに近い方はすごく古くていかにも昭和って感じの建物で……これほんとにイオンモール?って思うくらいの作りで……。
フードコートもロクなのがない。

なので手っ取り早くなんか食えればいいやって事でスナック類を売っているピーターパンっていうお店にしたんだけど……そもそも聞いた事ねぇ(ぁ

出てくるものはまぁお察しなんだけど、そもそもピーターパンって知らないなぁと思って検索したら運営会社を見つけた。一口茶屋ってどこかで聞いたことあるなぁと思ったら、大泉学園のいなげやに入っているお店だ。
なんか他にも色々お店を持ってるみたいだけど………これ全部この会社のオリジナルのものなんだろうか? それともフランチャイズ?? 謎だ。

プチ埼玉旅行(ぉ

昼下がり、飯能にプチ旅行。だが元から飯能行きが決まっていたわけではない。
武蔵野うどんが食いたい。引いては池袋の『うちたて家』ではなく、埼玉県はどうなのだという話題が出て、それなら西武線を辿っていけばたくさんあるという話にはなったものの、日曜でも 14 時には閉まってしまう店、17 時から開く店ばかりで、結局なんだかんだで飯能まで流されてきたのだ(笑い

入ったのは飯能にある『如水』というお店。
とても美味しかったのだけど、武蔵野うどんと言うほど麺は硬くなく……。
実は硬い麺というと、埼玉ではあまり思い浮かばない。どちらかというと多摩地区に多い気がする。

つけ麺タイプは関東っぽかったが、ボクが頼んだのは関西風の出汁だった。
うまいという意味では食べログの点数は納得なのだが、武蔵野うどんという観点だとちょっと疑問符のつくうどん屋であった(汗

それから、宮沢湖にある温泉に行った。この宮沢湖には学生時代にそれなりに思い出があり、当時飯能の大学に通っていた知人とよくドライブをしていたのだが、その時、この宮沢湖の水が全てながれてしまった事件(人造湖なのでせき止めいたのをヌいてしまったらしい)があって、わざわざ見に言ったのを憶えている。
水のなくなった湖底にボートが無残にも並んでいた。

その宮沢湖の畔にスーパー銭湯形式の温泉があるのだ。『宮沢湖温泉 喜楽里別邸』。この別邸という名前がよくない。と言うのも、実はここに来たとき、「別邸って書いてあるね、本邸に行かないといけないんじゃない?」ってしばらくグルグル周囲を彷徨ってしまったからだ。

下の写真は風呂上がりに買ってみた、豪華なアイス
でも値段はパフェが買えるくらい高い。ファミレス行ってパフェ食った方がいいよなって思った(マテ
最近色んなスーパー銭湯で見るのでおそらくスーパー銭湯や行楽地をメインに営業活動しているのだろう。

そうそう、宮沢湖は遺跡が発見された場所らしく、スーパー銭湯の中にちょっとした展示物が置いてあった。なかなか面白い。こういうのをちゃんととっておくのはよいことだと思う。

那須温泉に行ってみる

朝 5 時に家を出て、東北自動車道へ乗った。目的地は那須温泉……と言うと話は単純だが、那須温泉に行くのに朝 5 時に出る必要はない。一緒に行く道連れを拾うために、5 時なのだ。一緒に行く人が近ければねー、いいんだけど……。というわけで、実際の出発は 6:40 頃だった。

最初に行ったのはまずはひとっ風呂と言うことで、「鹿の湯」へ。いわゆる共同浴場。那須温泉では一番有名な共同浴場ではなかろうか? 朝の 8:45 頃だというのにすでにけっこうお客さんがいた。えー、正月から? まぁ、そもそも那須温泉に正月泊まりに来ている人がいるわけで(^^;

ここはもっとボロかったと思うんだけど、ロゴもキレイになって、リニューアルされていた。

中は温度ごとに浴槽が別れているんだけど(浴槽の形はほぼ立方体で、それがマス目のように並んでいる)、48℃の浴槽とかある。この高温の浴槽は、基本一人しか入ってはいけない。というのも他の人が入ると湯がかき混ぜられ、先に入ってる人が熱くてたまらないからだ。先に入ってる人に断って入る分には OK らしい。
48℃のに入ってみたけど、確かに少しでも動くと熱くて我慢出来ん。結局 1 分入ることは出来なかった。個人的にはイケルと思ったんだけどなぁ。

じっくり温まったあとは、那須どうぶつ王国と言う所へ。正月の三が日でも営業していることは確認済み。開店の 10 分ほど前に到着。他にも数台の車が見られる。

ここで動物を見るだけじゃなくて、オウムにクジを引いてもらったり、鳥の芸を見せてもらったりいろいろしつつ朝食も摂る。冬なので施設は半分は閉まっているのだが、それでもけっこう盛りだくさんだ。
鳥の芸とオウムのくじ引きは動画も撮ってあるんだけど、同乗者が映り込んでいたりしていたので公開は断念。

カピバラの入浴が気持ちよさそうで、平和で、良い。


(MP4 / 1080p / 30fps / 10Mbps / 99.2MiB / iPhone 6)


(MP4 / 1080p / 30fps / 10Mbps / 49.1MiB / iPhone 6)


(MP4 / 1080p / 30fps / 10Mbps / 44.2MiB / iPhone 6)

朝ご飯はどうぶつ王国で食べたんだけど……う~ん、まぁなんだ、ほれ、高速道路のパーキングとかあとは屋台とか、その辺りのレベルは超えられない感じ?(ぁ

山形に紅葉の写真を撮りに行く

さて、この記事は一昨年(2016 年)の紅葉を見に行ったときの日記である(この日記を書いているのは 2018.04.10)。なぜ一年半近く放置されていたかというと……旅の様子を一本の動画にまとめようと思って始めたものの、結構大変でいつまでたってもできあがらず、できあがったら日記を書こうと思っていたら一年半が経過していたので、もういいや、写真だけで……ってなってこうして今頃日記になったわけである。

この年はとにかく忙しかったのと、土日に雨が重なっていたため、紅葉を撮りに行けずずっと気を揉んでいた。そしてあれよあれよと 10 月が終わってしまった。これは困った。
そして 11/6 に決行することを決めるも、残念ながら天気は崩れた。
しかしこれ以上遅いとさすがにダメだろうと言うことで、わざわざ翌日の月曜日に向かうことになった。

なぜこんなにも焦っていたかというと、今回の行き先が山形県だからだ。
東北地方の紅葉は、だいたい 10 月中に終わってしまうところが多いのだ。

しかしここで痛い失敗をする。それは日曜日に行くこと前提の予定で出てしまったことだ。
その時間帯はもろに通勤ラッシュの時間帯だったのである。
結局、同乗者と合流するのに 2 時間以上を要してしまった……orz

それからひたすらほぼノンストップで車をぶっ飛ばして、湯殿山についたのが 14:00。しかも! 道路は今日から冬期通行止めにwwww マジか!!! 昨日だったら入れたのか!!! と、のっけから大敗北を喫してしまうのであった。

まぁでもなかなかキレイな写真が撮れたと思うのだが、いかがだろうか。

さて、次に目指すは銀山温泉である。あの木造建築と紅葉が一緒にカメラに収まったらさぞかし美しいだろうなどと勝手な想像をしていたのだ。しかし、夕闇がどんどんと近づいている。月山から銀山温泉まで約 83km。

途中、たわわに実ったものの放置された柿の木をたくさん見た。
そしてどんどんと日が暮れていく……。やばい!!

銀山温泉についたのは 16:30 だった。銀山温泉は中には車を駐める場所がないので、上で駐めてから歩いて銀山温泉に入らなければならないので、同乗者を銀山温泉でおろし、先に主要なところを撮り始めておいてと指示して車を置きに戻る。

それからそぞろ歩きながら、写真を撮る。以下の写真は同乗者の写真(つまり明るかった頃の写真)は含まれていない。全てボクの iPhone 6 で撮った写真である。まぁでも携帯のカメラでもけっこう写るもんだなと感心した。

銀山温泉は温泉街の長さが歩くにはちょうどいいというかなんというか、そんなに長くないのよね。だから疲れることもなく、割と全体を撮って回れる。だけど、今まで気にしてなかったんだけど、紅葉している木がほとんどなかった。あれー、銀山温泉ってこんなんだっけ? とか思いつつ……。

建物の裏手にはあるんだけどね。街道筋にはまったくない。ボクの頭の中の想像では入り口にもみじなんかがあって、木造建築にそのもみじが重なった写真が撮れるに違いないなんて思ってたんだが……そんな場所はまったくなかった(汗)。

まー、結論からすると、なんのために行ったのん? っていう……
うわー、言うなーって叫びたいけど、事実である。
しかし、今回日記を書くにあたり写真を改めて整理していると、ボク個人的には割と満足のいく写真が撮れていたので、あぁ、行って良かったんだなと思いなおした。充分資料写真としても使えるし、同乗者が撮った写真にはもっといいものがたくさんあった。同乗者は広角レンズを持って来てくれていたので、iPhone では入りきらなかった構図もしっかりとおさまっていて満足である。

さて、帰りはせっかく山形県に来たのだから米沢牛を食って帰ろうということで、色々検索した結果、『いろり』というお店へ。実はこの店に至るまでも紆余曲折あって、そもそも元々目をつけていた店が 22 時迄となっていたのに閉まっていた。それから色々検索するも、21 時を過ぎてやっている店がなかったりして、ようやくこのいろりにたどり着いたのである。

結果的にこの日の走行距離は 1054.1km となった。
日帰り旅行で 1000km オーバーはやっぱりやり過ぎだなと思いつつ……(^^;

超久しぶり、ベルパロッソ!

ドライブで羽生パーキングエリアに行ってきた。
なぜパーキングエリアに行ったかというと、前に寄った三芳パーキングエリアが、地元(埼玉)や群馬の野菜や特産品がたくさん売ってて、しかも安かったので、パーキングエリア侮れないなぁと思ったからだ。

羽生パーキングエリアはわりと最近リニューアルしてピカピカなのだ。
それならば、三芳パーキングエリアみたいになんか色々あるんじゃない!?
って思ったのだ。

結果から言うと、ちょっと期待外れ。上り・下り両方行ったんだけど、地元(埼玉)や栃木の野菜とか特産品はまったくなかった。パッケージものは充実していて、いわゆるお土産に類するものはたくさんあったけど、それじゃないんだなぁボクが欲しかったのは。
上りは前に写真に撮ったけど、江戸の町並みを再現していて、特に鬼平犯科帳推しだった。
なので売り場も江戸のものがいろいろ充実していたけど、これって上りに必要?? 必要なのは下りじゃない?? 東京に来た人 or 東京から東北に帰郷する人が買うものな気がするけど。
そうでもないのかな? 江戸の町並みそのものは関東外から来た人向けではあるか。

まぁしっかりマーケティングした結果だから、ボクの方が明後日なコトを言ってるんだろう。

さて、羽生から帰り、どこかで晩御飯とと思ったのだけど、ノーアイデア。
何を食べようかとジャンルを頭の中で思い浮かべる。麺類、ぱん類、ご飯。和食、中華、フランス、イタリア……などと単語を並べていると、久喜に美味しいイタリアンの店があることを思い出した。しかも、もう何年も行ってない。

と言うわけで、ベルパロッソ
行ってきた!!
前回行ったのが 2013 年の 6 月ということなので、なんと 3 年以上ぶり!
駐車場に車を入れると、ほぼ満車。スゲー繁盛してます!!
ということは味も落ちてないと言うことだ。期待が高まるw

頼んだのはローストビーフのパスタと特別なマルゲリータ。ローストビーフはホワイトソース仕立て。クドいかなと思ったんだけど、わりとローストビーフがあっさりしていて、それにホワイトソースがからむと美味しかった。ここは、麺はちょい堅め。
ピザもバジリコやチーズの味がしっかりしていて美味しい。パンは外に行くほどモチモチしていく感じで、ボクがよく行くマルデナポリよりも生地味は主張が強い。でもモチモチ好きの日本人には逆にいいんじゃなかろうか。

もちろんデザートにケーキも頼む。ベルパロッソもケーキだけ買いに来るお客さんがいるほど、ケーキが美味しいことで有名らしい。マルデナポリと較べると大きさは少し小ぶり。味は濃厚かな? 濃いめの紅茶か苦めの珈琲が合います。

そんなわけで、久しぶりにベルパロッソ、堪能しました。
ほんと最近、久しぶりに行くメシ屋のネタが多いなww

一番最後の写真は新青梅街道を走っていたときに見つけたもの。大垣市は子育てに力を入れているらしい?

1610021819 1610021826 1610021821 1610021823 1610021830 1610021833 1610021834 1610021836 1610021839 1610021813

*今夜のヘビロテ -> Way Over / Dimension

東京へ…!

一ヶ月ぶりくらいの更新である(汗)。
また間が空いてしまった……。今この日記を書いているのは、10/12 である。
どうしてこうなってしまったかというと、今回、愛媛から東京までの全ての行程をドラレコで録画することができた。最初コレをつなげて YouTube にアップしようと思ったのだが、4 倍速でも 2 時間近い動画になってしまい、なんか、あんまり公開する意味ってないのかも……と思い、ダイジェストを作ることにしたからだ。

しかし、これがめんどうくさい(汗)。

曲の分数にあわせて、どこに何を挿入するかを考えなければならない。
そんなことは考えたくない!<ヲイ
などとうだうだしているうちに 1 ヶ月近くが経ってしまったというわけである(大汗

と、いうわけで、9/4 の内容とはまったく関係のない話になってしまったが、9/4 はどんな一日であったかというと、それは動画を見れば解るのでそちらを参照いただきたい。動画は 4 分 48 秒ほど。

途中、カメラマンの希望で姫路城に寄った。
改修が済んだばかりの姫路城だ。ニュースなどでは白すぎではないかという報道もなされた。さて、どれくらい白いのか、ボクも興味があった。
確かに、真っ白だったwww
すごいなー。屋根まで白い。
文献に忠実だとこうなるらしい。しかし時と共にイイ感じに汚れて、また別の表情を見せるという。
10 年後の姫路城が楽しみになった。

人は多く、世界遺産と言うこともあって、外国人の方も多かった。
よくアメリカとかのテーブルトーク RPG のルールブックで日本のルールがあったりすると、大抵描かれている城は、この姫路城だったりする(笑)。

今でこそ世界遺産となり、世界的な観光地となった姫路城だが、江戸末期~明治初頭にはいろいろ不遇だったようだ。その辺は Wikipedia にも詳しく載っているので、ぜひ読んでみて欲しい。

1609041530 1609041532 1609041534 1609041535 1609041544 1609041542 1609041547

あと、最後に寄った菖蒲パーキングエリアがすんげーキレイだったので、写真撮ってきた。
これは資料にも使えそう。でも、高速のサービスエリアやパーキングエリアが出てくるエロゲって、まずないと思うけど(^^;

1609041574 1609041576 1609041578 1609041580 1609041581 1609041582 1609041584 1609041585 1609041586 1609041588 1609041590 1609041592 1609041593 1609041595

帰りの走行距離は、932.7km。今回の取材全体としては、2443.4km であった。
この 5 日間でボクが 1 ヶ月で走る以上の距離を走ったことになる。

1609051597 1609051599

片道 150km しかないのに 6 時間以上かかったでござる

今日の取材地は、山の方である。
久万高原という所。内陸側の高知県愛媛県の県境である。

事の発端は、香川のうどんを食べようという事になったのだが、それなら途中写真撮りたいところがあるから、そこで写真撮ってから高松に行こうと考えた。しかしそれが、甘い考えだった。

結果から言うと、道の駅さめうらと言う所についたのが 17:15 だった。このさめうらから高松まではまだ 140km ほどある。出たのは朝の 11 時。15 時には早明浦ダムに着いている予定だった。おかしい、どこで予定が狂ったのか??

讃岐うどん屋は閉まるのが早いので、結局ここから大豊インターに抜けて、それから高速で松山まで帰ってきたwww うどん、結局食えず!!
ただ山道をドライブしただけの一日になってしまった……orz
まぁでもいい写真がたくさん撮れたので、それは良しとしよう。

通ったルートは、こちら。その動画が以下である。

国道494を経て面川ダムへ。面河ダムはほとんど水がなかった
1609031411 1609031417 1609031429 1609031442 1609031445 1609031450 1609031454 1609031459 1609031461

実はここを訪れるのは実に 14 年ぶりである。14 年前の写真があったので、張ってみる。デジカメの情報によると 2002 年 5 月 27 日だそうな。この頃は車も違っていた(カメラは Kodak DC3800)。
020527dcp0386 020527dcp0382

さて、この久万町の面河ダムの畔には個人的に思い入れのある神社がある。
ちょうど 2002 年に訪れたとき、何気なく立ち寄った神社なのだが、当時も無人で誰もいなかった。これが後に日之出神社のモデルとなるなど 2002 年の時には想像しなかったが、しかしというキャラクタはここで生まれた。
160903dsc7100 160903dsc7103 160903dsc7111 160903dsc7115

ちなみに下が 2002 年の時の写真である。
020527dcp0392 020527dcp0393 020527dcp0396

屋根が張り替えられている。神社の前の階段も撮れたのは嬉しい。実はこの神社をモデルにしたゲームでは背景の枚数の関係上、この階段は含まれておらず、主人公の説明だけで終わっているのだ(^^;

まぁそんな懐かしい思いをしながらも、山道や集落の写真を撮った。
ただ天気は全体的に曇りで、光は弱かったように思う。

しかし 150km を 6 時間もかかってしまったとは情けない。まぁそれだけ四国の山が険しいと言うこともあるのだろうが……立ち寄った時間も長かったのかも知れない。

仕方がないので帰りは高速で帰ったわけだが、途中のサービスエリアでお土産用のうどんを買い、ボクオススメの海産料理の店で食べて返った。食事の話はまた別記事で。