あゝ、たん清は素晴らしい

ツイート(ポスト)ではノマドワーカーと称しているが、実際は午後休をもらって秋葉原に来ていた。もっとも仕事をしていたとしてもその画面をツイートできるわけもなく(汗)。あと今のクライアントはクライアントが貸与した PC でしか作業が出来ないようになっているので、私物の iPad では仕事は出来なかったりする。

ま、それはさておき、今日は知人がノート PC を買うというのでそのお付き合い。ついでにボクも中古のノート PC を見て回ろうかと。というのも Windows 11 が対応 CPU を絞ったため、格安の中古ノート PC ではとことん動かなくなってしまったのだ。たしか第 7 世代だったか第 8 世代だったか、それ以降の CPU じゃ無いと Windows 11 は対応しないのだ(いちおう無理矢理動かす方法はあるが、いつそれが使えなくなるか解らないため、トリッキーなやりかたはとらないことにした)。

んでね、売る方も、当然っちゃぁ当然なんだけど Windows 11 が動くノート PC は軒並み値段をあげてるんですな。第 4,第5 世代あたりの Core i7 とか積んでるノート PC だと 3 万円とかへたすりゃ 2 万円台で売ってたりするんだけど……第7世代以降は急に値上がって 8 万とか 10 万オーバーとかそんな感じ。
さすがにちょっと差が開きすぎない!?

まー、結局お目当てのノート PC は見つけられなかった。

一方、知人の方はいくつか絞り込むことは出来たがカスタム製とかを考えるとメーカー直販のほうがいいのではという結論になった。展示品でなかなか安くてイイヤツはあったんだけどね。

というわけで今日の日記ちゃんは、OL バージョン。そして高層ビルの中にあるカフェで打ち合わせ中。目のやり場に困るっていうか、日記ちゃんが露出狂過ぎる……。

さて、今日の本題。せっかく秋葉に来たのだから秋葉でグルメ!
たん清だー!

秋葉で一番気に入っている焼き肉屋。本店は昭和通りの方にあるんだけど、あそこは店舗が手狭で予約もすぐ一杯になってしまう。そしたら湯島天神の方に二号店が出来ていたので、そっちを予約していたのだ。店に行くとすでに大行列が……! すごいなぁ。そんな行列をかき分けて入店。時間は 19:30。

でも湯島天神店は広い! 予約はした方がいいかもだけど、

というわけで牛タンを中心に、肉を食いまくった。余は満足じゃ。味とか書くことない。見たまんますべてが美味いw

二枚目がネギ塩タン焼き。
三枚目が上ハラミ。
4 枚目が上カルビ。
5 枚目が上レバー。
6 枚目が上ミノ。
7 枚目がタンシタ。
8 枚目がたぶんタンシタ。
9 枚目が一枚上ロース?
10 枚目が??
11 枚目がただのロース。

10 枚目の肉が何か謎だ。ぱっと見、サンカクとかザブトン的なカルビに見えるんだが……まぁサシがすごくて口に入れた途端溶けてなくなるようなそんなお肉だ。しかも脂の甘味も凄い。

最後にガムくれたんだけど、板ガムだった。まだ作ってたんだ!? もうなくなったかと思ってたよ。

ラジオを聞いてた時だったか、ハリボーのグミの話がずっと聞こえてきてたんだけど、ボクの頭の中ではヨギボーになってて、頭の中が混乱したよっていうただそれだけの話(ぉ

生成 AI、雑感

生成 AI はこと「絵」に関しては叩く人達がけっこういる。
とくに絵の盗用に関してだ。

ただ、誰かの絵に似せる、もしくは有名人に似せるのは AI に限った問題では無いと思う。昔から絵柄を似せて儲ける同人作家はたくさんいたし、アイコラというのもあった。ただ AI を使えば、より綺麗に作れる場合が多い

つまり盗作や著作権について生成 AI がやり玉にあげられるが、同じ問題は古来からあり、単純に生成 AI はアイコラで言うところのノリやハサミがより高度に発達したというだけのことである。AI を使って本人を名乗ったり、本人が意図しない写真を作ったりしたらそれは AI に限らず NG なわけで責めるべき相手は AI ではなくてやはり使う側の人間である。

そもそももう人類は AI を手放せなくなっている。これは、炎・電気・車などと同じだ。
だから今さら AI を排除することは出来ないし、重箱の隅をつついてもしかたがない。盗用やなりすましなどは現行法でも充分対処できるし、むそろそちらにエネルギーを使って欲しいものだ。

かくいうボクが日記に貼り付けている生成物は誰かの絵柄の盗用にならないようにしているんだけど……うまくできているかなぁ? なかなか自分だけの判断だと難しいよね。もっともボクは AI 絵師を名乗るつもりはまったくないが。

↑のツイート(ポスト)は生成 AI をシンセサイザー登場と比較しているけど、盗用はどこまで盗用かという部分に終始していて今思い返すとあまり有用なポストではなかったなと。ただ音楽の場合、技法的・音楽論な盗用まで解る人はとても少ないので、今回の絵ほどの反発は起きなかったのだろうというのと、SNS などの個人発信装置が今ほど強力ではなかったので、一人で勝手に騒いでいた人はいたかもしれないが、それが世間的に認知されたり賛同を呼んだりすることもなかったのかもしれないなぁ。

AI で修正された画像は、ただのねつ造

これ、できることはできるんだけど、ディテールを細かくすることはできないっぽい。もっとも最新の ChatGPT の画像生成は試してないけど。
どういうことかというと、ボケをとっても綺麗にはなるんだけど失われた情報はそのままで、たとえば木の葉っぱとかは一枚一枚までも再現してくれるわけではない。なので解像度は上がってもディテールはぼけたものと情報量は余り変わらないという感じだ。まぁでもぼけているものが「何」かを AI が識別できればその識別したものをうまいことボケ画像に合うように生成することはできるだろう。

これはモザイクなんかも一緒で、あくまでも「AI が想像した」画像ではあるがモザイクを除去することは出来るはずだ。
さらにいえば、女性の服をとっぱらって裸にすることも。ちなみにこのアイデアは結構前に思いついてツイートしたことがあるのだが……検索しても見つけられなかった(汗)。VR ゴーグルというか AR でリアルタイムでこれが可能になったら、カメラを通して見た女性をすべて裸にすることも可能だw

ただそこで表示される裸は、本人のものではなく、AI が体形や年齢などから推察して勝手に生成(ねつ造)したデータでしかないけどね。

下はピンボケにかけて日記ちゃんがカメラを持っている絵を生成したかったんだけど絵柄もいろいろ変えたかったのでテストも兼ねて色々吐いたもの。指とかおかしい所とかの修正は一切していない。なんか絵柄的には劣化しちゃったかなぁ??

WiFi AP を更新する


未だに続いているソシャゲ、風属性の剣が出来たんだけど、風のスキル(魔法)を使うキャラがいないのでどうしようもないっていう……。これもいつまで続くんだろうなぁ……。

今日は WiFi のアクセスポイント(AP)を新調した。今まで NEC の WG2600HP2 ってのを使ってたんだけど、いかんせん古い(2016 年製)。そして LAN ポートが 1Gbps だ。我が家は 2.5Gbps に移行したので 2.5Gbps の WiFi AP が欲しいぞ。で、同じ NEC にしようと思ってたんだけどここ最近の NEC の WiFi 機器の評判があまりよくない。

というわけで同じく悪名をとどろかせている tp-link を買ってみた。WiFi 6IEEE 802.11ax?)対応だ。もちろん LAN も 2.5Gbps 対応だ。これで WiFi 機器のアクセスが集中してもパフォーマンス低下が防げる。

実は我が家の WiFi 事情というのはとても時代遅れだった。というのも古いノート PC しかないため、WiFi の規格を更新する動機が無かったのだ。我が家の WiFi 機器で一番速いのは iPhone 14 Pro という為体である。しかし去年の 4 月にノート PC を更新したし、WiFi の新しい暗号方式にも移行したい。

というわけで我が家では AP モードで使用する。ルータは別に SOHO 向けのルータがあるからだ。
tp-link は管理画面に行く前に必ずユーザ登録しろよって画面がでるのがウザイ。一発で行かないんだけど?
ユーザー登録するとめんどうなことになりそうなので──いや、別にユーザ登録してなくても LAN 内の情報とかを送ってそうだけど(汗)──無視して設定画面に進む。

管理画面はシンプルで解りやすいと思う。あと軽い。もっさりしてない。
あとは WiFi AP の動作に徹して、余計な事をしてくれなければ問題ないのだが……はてさてどうなることやら。

日記ちゃん家のサーバ ルーム。暑いので裸で過ごすことが多いのだとか(イヤマテ
パパ活でもらったお金はこう言うところに使われていたの…か……?

晩ご飯にバーガーキングを頼んだ。『Great King Yeti ザ・ワンパウンダー』。セットで 2900 円もする(汗)。
小さい方のバーガーは『White Cheese Mountain チキン』だ。あれだね、ワッパーじゃない普通のバーガーはワッパーを見てしまうとかなり貧相に見える(汗)。包み紙の状態だとあんまり大きさの差を感じないんだけどねぇ……。

ただ食い応えはバッチリだ。マックのバーガーはいくらでも食えるって感じなんだけど、バーガーキングのワッパーはさすがにこれを何個も行ける気はしない(汗)。でもやったことはないけど、たぶん三つは行けるんじゃないかなぁと思いつつ……。

spam

amatsukami.jp サーバは自宅サーバで運営されているわけだが、当然メールサーバでもある。
で、2024 年に入って spam メールが猛威を振るっている。
なんだろうなぁ? 新年に入って犯罪者も心機一転頑張ろうってことなんだろうか?
ただ増加率とかまではちゃんと計算してないのよね……。

しかし、世の中が IM や SNS のメッセージ機能に移行しているというのに、未だにメールを使うんだな、犯罪者達は。メールって使わなくなってない? ボクもほんとメールを受信することがなくなった。なので最近来たメールの一覧を見るともはや特定の人しかいないw

が……メールが大活躍している領域がまだあるのだ。それはビジネスだ。
そうなのだ、会社はメールがまだまだメインなのだ。なのでぜんぜんメールは犯罪のツールとして有用なのだ。たとえば社内のメッセージングに関しては DiscordSlack とかに限定してしまえば悪意あるメールの被害はある程度は防げるかもしれない。社外とのやりとりに関しては、お互いメアドを交換した相手とだけ。サポートなどの不特定多数からのメールを受け付けることが出来るのは決まった受信用 PC のみとかにするとかなり減りそうだが……メアドを交換した相手がクラッキングされて乗っ取られた場合は、どうしようもないな……。

何が言いたいかというと、まー、ほんと spam メールはウザイということだ。

ところで迷惑メール全般をスパム メールと言うが、これは小文字で spam と書くようにと、SPAM を製造・販売するホーメル フーズ社からお達し(嘆願?)が出ていたりする。

Bluescreenに慌てふためくJC

お湯・YouTube・女性天皇

去年の今頃、電子ケトルを導入したのだが同時に沸かしたお湯を保温するために耐熱水筒もあるんだけど、まだこの水筒にお湯が残っているのに新しくお湯を沸かしてしまうっていうのが上のツイートw

ところでこの水筒、というかまぁいわゆる魔法瓶全般に言えることだと思うんだけど、お湯が満タンの時はまー温度は下がらない。それこそ 12 時間くらい経ってもぜんぜんティーバックのお茶が出る。が、減り始めるとダメね。どんどん下がっていく。

ボクの仕事机には 5 台も PC がある。そのうちの三台はボク個人の開発機と amatsukami.jp サーバ、DC サーバでボクの私物なんだけど、残り二台は出向先の会社から貸与されたものだ。で、KVN スイッチを使って切り替えてるんだけど、ボク個人の開発機で動画を流しっぱなしにしながら貸与 PC を使うことがある。で、動画をちょっと早送りしたいなって時にわざわざ画面を切り替えるのはめんどくさいというか、そこまでしなくてもっと感じてるのね。
で、個人の開発機には KVN 経由のキーボード&マウス以外にトラックボールが直接つながってて、KVN を切り替えずに操作することが可能だ。が、PC 版の YouTube はポインティング デバイスで早送りとかしようとするとシークバーを操作するしかないみたい。数秒とか数十秒飛ばすだけの場合、上手くいかないことが多いのよねぇ……。
スマートフォンだと動画の右側をタップすると 5 秒早送り、左をタップすると 5 秒巻き戻しできるんだけどねぇ。ちなみに PC だとそれはキーボードのカーソルキーで可能だ。が、キーボードを使うには KVN スイッチで切り替えるしかないのであった。

歴代の女性天皇は三人いたことになっている。ただ神功皇后はあくまでも代理で天皇としてカウントされないこともあるらしい。ボクらが学校で習うといか馴染みが深いのはたぶん推古だと思うんだけど、これは聖徳太子とセットで覚えてる人が多いんじゃなかろうか? ただ今の日本史では聖徳太子を教えないこともあるらしいので(実在性が怪しいため)、若い人は推古天皇も馴染みないかも?

ちなみにこの三人のどれかが卑弥呼だと言ってる人もいるらしい。

とにかくこの三人はボクの世界にもいたことにはなってるんだけど……まーとにかくごっちゃになる。時代がぜんぜん違うのにねぇ(汗)。

押し売りの新しい形態?

Google Maps のカラーリングが変わった。
と言っても、前の色のスクリーンショットとかが残ってないので……上のツイートは何の参考にもなってないねw

下の写真は、仕事してたら突如やってきた訪問販売のもの。タイトルでは押し売りなんて書いたけどそう言う高圧的な態度は一切ないし、対応も丁寧な人だった。そして何よりもイケメン。買わせようする場を作り断りづらい雰囲気にうまいことしてるのかなと思った。そう言う意味では売る技術を持った人なんだと思われる。
じゃぁなんで押し売りなんて言葉を使ったかというと、かつては押し売ってた業態が今はこんな感じなのかしら?って思った。

ただなぁ、どうなんでしょ。本当に売るだけなのかしら? と思わんでもない。何かの情報収集かもしれない(つまり売れなくても問題ない)。

ちなみに結構調べてる記事があった。