久しぶりに PC 組んだ

犯人がまだ犯罪を遂行中に事件が探偵の元に持ち込まれたとき、探偵がこっそり犯人を殺してしまうというものだ。
すでに犯行が終わっていて、犯人は逃走のみという事件ではこの仕掛けはあまり機能しない(汗
でも推理モノで現在進行中の事件を扱うことは珍しくないので行けるのではなかろうか。

ただここで真相を知れるのは、主人公と読者だけっていう。
犯人すら真相がわからないかも例ない。
まぁでも世の中の多くのことは、当事者さえも全員が知りうるかというとそうでもないことのことがほとんどだ。

真相を知ることは、本来知ることのできないものなのである。

いろはのサントラの値段がすごい。これ、誰が値段つけてるんだろう? 駿河屋さんの中の人だとは思うんだけど、ただネットとかで調べてこれくらいって決めてるのかなぁ??

吉野家幹部の例の発言は言葉が良くなかっただけで、マクドナルドやディズニーは女子供を自分所のプロダクト漬けにしている。女子供が客になれば、女・子供がほしいとなると男が金を出す、さらに子供は大人になってもそのプロダクトを買い続ける、という仕組みだ。この仕組みにこの二社は戦前から気付いていたというのだから恐ろしい。

なので吉野家の幹部が言ったことは、間違いではないのだ(笑い

ところで親戚のマシンが壊れたと持ち込まれた。もうスペックは忘れたが 5 ~ 6 年は使われていると思う。症状的には電源をいれてもファンは一瞬回るモノの電源が落ちてしまうというものだ。昔から割とよく見る症状なのだが、原因特定はかなり難しい。だいたいが電源かマザーボードなのだが……。

調査中に電源タップが爆発音を立てて、壊れたwwww

こんなこと初めてだ。ATX 電源そのものが火を噴いたことはあるのだが、電源タップの方が火を噴くとは……いったいどういう?? さすがにこの後、この ATX 電源をコンセントにつなぐ勇気はなかった(汗)。電源タップが寿命だったのかなぁ? 確かに古いタップではあったが。

というわけで仕方ないので新しい PC を組む(ぁ
実はもう 5 ~ 6 年は使ったのだから新しいのを買ったら? と、勧めておいたのだ。
組むのは 5 代目 AMATERASU 以来だから 3 年ぶりだ。
壊れたマシンは Intel の Core i5 だったが今回は Ryzen を買ってみた。SSD は 1TB のしかも M.2 接続だ。といってもこの SSD はボクの新しい開発機のために用意したものなのだが、こちらの件が緊急性が高いので使用する。自分のはまた買えばいいや的な(ただ、値段がボクが買った頃より 1000 円ぐらい上がってたけどw)?

メモリ 32GB と SSD とマザボと CPU と電源で 6 万円くらい。
しかし元々この PC は静音 PC で電源なんかも AC アダプタ方式だったのだが(電源タップを爆発させた理由ももしかしたらこの特異な電源が原因の可能性あり)……今、ATX 電源で AC アダプタ方式ってないんだねぇ。まぁ確かに今、デスクトップ PC の消費電力はうなぎ登りだ。AC アダプタでまかなえるような容量ではない。ただ逆に省電力 PC もどんどん進化してはいるのよね。でも今のトレンドとして、省電力とかやりたかったら NUC とか市販の PC を買えばよいわけで、デスクトップとなるといくらでも電気食うぞー! って方になっちゃうのかねぇ。

まぁそんなわけで親戚の新 PC は何のトラブルもなく、一発で動作。OS もインストールして、無事終了。
このあとに予定しているボク自身の自宅開発機の良い予習になった。

BEX BURGER

3 月だというのに、もう夏かよっていう暑さ。
ただ、温度計の写真とってなかったなー。
まぁボクの部屋はそもそもおかしいので、まったく参考にはならないんだけどね。外気温が何度なのかは解らない。
ボクの部屋はサーバが常時ついているせいか、外気温より 3 ~ 6℃高いのだ。
でもこれは結構微妙で、冬は全く役に立たない。
0 ℃の時に 3 ~ 6℃になったところで寒いことには変わりないからねw

さて、今日はあるものが届いた。
それは USB に接続するボリュームつまみ。Mute, Play,Pause 機能付き。
なんでこんなもんを買ったかというと、今の出向先からノート PC を二台も貸与されているため、KVN スイッチを導入した。が、BGM とか動画とかはボク個人の PC で再生している。ノート PC に操作が移っているときに、BGM や動画の音量を変えたり停止したりするのに今まで KVN スイッチで切り替えてたんだけど、切り替えるとディスプレイに表示していたウィンドウがすべてノート PC の液晶のほうに移動してしまって、これを元に戻すのがめんどくさいのだ。
そこで画面を切り替えなくても BGM や動画を制御するために導入してみたというわけである。

基本的にイイ感じなんだけど、スリープから復帰すると認識しなくなる。この場合、ケーブルを言ったん抜いて刺し直すとまた使えるようになる。なんだかなー。
あと、写真を見ると解るけど、音量のところに目盛り、つまみに目印がついているがコレは全く役に立たなくてこのつまみは何周でも回せてしまうw まぁ、この装置を使わずに音量を調節したらこのつまみもそれに合わせて動くわけではないので仕方ないのだがw

さて、今日は夜、気になるハンバーガー屋に行った。テイクアウト専門のハンバーガー ショップ『BEX BURGER』。
この日記を書いている 10/2 の時点ですでに閉店してしまったようだ(汗)。
このハンバーガーは昨日、鯛焼きを買いに行ったときに発見した。そのとき買っても良かったんだけど、鯛焼きでおなかいっぱいにする予定だったのでスルーした。

一緒に行った同僚がウェンディーズも行きたいということで、ウェンディーズでもハンバーガー買ったwww
何やってんだ、ヲレ(ぁ

ウェンディーズのはアボカドベーコンバーガーとウェンディーズ チリ。好きなのよね、このチリ。豆が入ってて、うまい。
本命の BEX BURGER は BEX トリプルチーズバーガー パラペーニョトッピング。ウェンディーズと厚みが全然違う。
肉が本当に肉々しい。
チーズの味も濃いし、肉汁もすごいし、普通のチェーン店なんかよりは全然イイと思う。
お値段はポテト L とドリンク L 付き+パラペーニョトッピングで 1530 円だった。

デザートはファミマでボクが気に入っているチーズケーキシリーズ。紅茶味が出てた。
食感はイイ感じなんだけど、紅茶感、ちょっと薄かったなぁ。

気温がヤバい

ヤバい。三月だよ!?

約一時間後には 32 ℃になった。きついわー。ただこのとき、ちょっとエアコンを試運転してみたんだけど、たぶん壊れてる(ぁ

エアコンは大げさにしても、とりあえず卓上扇風機でも置きたかったのだが、出向先から来た PC が二台もあるため、もうデスクの上にスペースがない。

Windows Server 2022 に引き続き、amatsukami.jp サーバ内にある仮想マシンも Windows 11 にした。これは iPad Pro から開発とかに使うための PC である。
今のメイン開発機は Windows 11 に対応してないので、とりあえず仮想マシンでお茶を濁しているが、メインマシンも準備中である。そちらは実際に組む段になったら日記に書くと思う。
正直、組むのがめんどくさくて放置されているw

Micorsoft のアカウント管理が変

ボクは法人向けの Office 365 を契約している。これがなかなか便利で、たとえば親・親戚に Office が使いたい人がいたら、メンバーを増やすだけで(Office 365 的には社員を増やすことになる)もうその時点から最新の Office が使えるようになる。不要になったらそのメンバーを消すだけ(つまり解雇だw)。費用も勝手に計算されて使った月だけ請求される(さすがに日割りはできない)。
便利だし Office を買うよりも安い。

ただし気をつけなければいけないのは、ずーっと Office を使いたくてしかも機能も別に新しくなくてイイっていう人はパッケージ版を買った方が安いことは記しておく。

でね、ボクの Office は amatsukami.com というドメインに割り当てられている。
つまりボクから Office を借りた人は @amatsukami.com というメールも使えるようになるのだが、まぁべつにメールは使わないしってことで特に有効にしていなかった。でもせっかく独自ドメイン持ってるんだから使えるようにしておくかということで、Micorsoft から与えられたドメイン(@onmicrosoft.com)から amatsukami.com に切り替え作業をした。

一方、ボクは MSDN(Micorosoft の開発者向けサービス)にも入っているんだけど、こちらは @onmicorosoft.com のメアドで登録していた。Micorosoft 関連は一つのアカウントにまとめた方が管理が楽だと思ったからだ。

ところが、onmicrosoft.com から amatsukami.com に買えたことによって MSDN の有料ユーザではなくなってしまった!
まじか!!
かといって amatsukami.com に切り替えようとしても新規登録になってしまう。

えー……。

というわけで、結局、onmicrosoft.com に戻したw
意味ねー。

というかねー、Skype の時もそうだったんだけど、Micorosft のアカウント管理システム、なんか変なんだよねー。
まぁボクの使い方が特殊なのかもしれないが。

とりあえず MSDN の期限が切れるまでは onmicrosoft.com で行くしかないようだ。

やる気もないけど、KVN スイッチ買った

今日は啓蟄です。

この日記を書いているのが、9/6 なんだけど……上のカタログ、まだ取り込んでない。
半年も経ってるのに。
なんかいろいろやる気がなくなっているな……ということに気付く。

やばいなー。

この日記が半年も遅れているのも、同じ原因だとおもう。前まで日記の遅れの原因は仕事上の修羅場(マスターアップ)がほとんどだった。それが今は単純にやる気がないだけで遅れているわけである。

作りたいものはいろいろあるのに、ぜんぜん身体を動かしてない感じ……そしてそう言う状態って、とても早く時が過ぎていくよね。
なんとかしないと……。

原因は、まず今の仕事がつまらなすぎるってのがあるとおもう。
もーね、ココには書けないから、アレだけど、ほんとどうしよ。

まぁそんなやる気をそぐ仕事の話を少しだけ。
今の出向先から PC が貸与された話は以前書いた(その 1その 2)。
ここで困ったことが生じた。デスクの上はなんとか PC アームで拡張してなんとかなったのだが、今度はディスプレイの問題が生じてきた。ボクの目の前には 4K と WUXGA のディスプレイがあるのだが、その右下と真横にそれぞれ貸与 PC がある。貸与 PC はノート PC なのでそれぞれディスプレイがあるものの、そのたびにそっちに向いて、しかもキーボードとかもノート PC のものを使うことになる。これがけっこうめんどくさいのだ。

そこで KVM スイッチを買った。

またそのために必要な HDMI や USB2.0 のケーブルも買った。
ただ一つ失敗が。KVM スイッチに USB2.0 のケーブルが付属していたのだwwww
今時 2.0 のケーブルなんて増やしたくねーwwww
というわけで、ピンクのケーブルは丸々余っている(汗
もー。

とりあえずこれで WUXGA のディスプレイに貸与 PC をつないで、なんとか正面を見ながら操作できるようになった。
4K の方につながなかったのは、貸与 PC がショボくて 4K が表示できるかよくわからなかったため(ぁ

しかし使っていて新たな問題が起きた。それはディスプレイを切り替えたときだ。ディスプレイを切り替えると、次の PC の表示になり、今まで表示していた PC はディスプレイを失うことになる。すると切り替えた方に表示していたウィンドウが全部ノート PC のディスプレイにまとまってしまうのだ。

当然と言えば当然なのだが、ちょっと待ってほしい。ディスプレイの電源を切ってもこの現象は起きない!

ならば別に切り替えても、そのままウィンドウはなくなったディスプレイに残しておいて、再度その PC でディスプレイが ON になったとき復活させてくれればいいじゃないか! と思った。

しかしこれも仕組みを調べると、至極当然な動作だった。というのもディスプレイの電源を切った場合、その動作を OS が知ることはないのだそうな。なので OS 的にはそっちも表示されたと思っているのでウィンドウは移動しない。ところが KVN スイッチで切り替えた場合、明示的に PC に「このディスプレイ、なくしちゃうね」っていう通知が行くのだった。すると OS は、「じゃぁ残ってるディスプレイに全部持ってくわ」となるわけである。

なので KVN スイッチがこっそり切り替えてくれるとかしてくれればいいのだが……いや、もしかしたらそういう KVN スイッチもあるのかもしれないが……もう、めんどくさいのう。まぁでもないよりは作業はだいぶ楽にはなった。

安物買いの銭失い

上のはツイートの通り。ちなみに 100kg 対応で値段は一万円だった。
ただ中国製とは書かれていて、それが懸念事項だったんだけど、そもそも中国製が圧倒的に多いじゃん? あと販売は日本の会社だから、検品はちゃんとしてるかな? と思ったのだが……ダメだったようだ。
ちなみにボクの体重は 85kg。一応、耐荷重以下だ。

やっぱ 5 万とか 10 万とか出して、それなりのを買った方がいいのかなぁ……。

ちなみに下がる条件はよくわからなくて、下がらないときはとことん下がらないんだけど何かをきっかけに下がるようになるともうダメ。でもまた何かをきっかけに下がらなくなるw ナニコレwww

下のは 1/11 に話題にしたカップヌードルのスペシャルアソート BOX の残骸。
味のレビューとかする気もないし、写真にまとめるのもめんどくさかったんだけど、日記の話題もないし、記録という意味でとりあえず載せた(ぁ 個人的には今は亡きフタ止めシールの写真をとれたのが、うれしかった。もう二度とお目にかかることはないだろう。

PCアームとめったに使わない機器の電池問題

今日、家に PC アームが届いた。
2/15 に受け取った PC を置くためのスペースがもうないのだった。
実はクライアントからは二台も PC が貸与されている。一台は今までのデスクにのっているのだが、もう一台はもう置く場所がない。そこでこの PC アームを注文したというわけである。

元々ボクのデスクには 27 インチと 24 インチのディスプレイ、24 インチのディスプレイの上にはラックでアンプやシンセサイザーなどの音響機器。
ディスプレイたちの手前には 72 鍵の MIDI キーボード、そしてさらにその手前に PC のキーボードとマウスがある。またMIDI キーボードと PC のキーボード&マウスの右側に、最初に貸与されたノート PC があるのだ。

ちなみにボク自身の PC はデスクの横に縦二段のラックがあって、そこにクライアントとサーバ(amatsukami.jp)が入っている。

とりあえずこれで仕事の方はなんとかなりそうだ。
とはいえ、そもそも今の仕事自体、あんまりやりたくないんだけどね。ゲームの仕事じゃないし。本来、月収 70 万とか 100 万とかの人がやる仕事だと思う。ボクみたいなゲームの人件費の人がやるような仕事じゃないよなぁ……と思いつつ。

サーバに無線キーボードがつながってるんだけど、めったに使うことがない。でも無線なので、電池は消費し続け、いざ使おうというときには電池が切れている。なので使う時だけ電池を入れるといいんだけど、それはそれでめんどくさい(もっとも現状では交換するハメになるので、めんどくささは変わらないわけだが)。
なんかワンタッチで電池の接続部分を ON / OFF できるものってないかなーと思って検索してみたんだけど、特になかった。

やっぱ電池抜いておくしかないかー。