会社の開発機を Windows 10 にする

今日、ついに意を決して、会社の開発機を Windows 10 Pro にした。
実はボクは Windows 8.1 が好きだ。この日記でも取り上げているが、Windows 8.1 って本当に速いのだ。ステキ! 痺れる! 濡れちゃう!! 勃っちゃう!!

が、自宅の開発機も、そしてノート PC も、さらにタブレット端末に至るまで Windows 10 にしてしまい、この会社の開発機だけが Windows 8.1 という状況だった。これで何が困るかというと、Windows 8.1 の機械でつい Windows 10 の操作をしてしまうのである。で、「あれ、項目がないぞ!? あぁ、そういえばこれは Windows 8.1 だった」という事件がたびたび起きるようになった。

もちろん、会社の開発機も Windows 10 にする予定である。だが、Windows 10 に関してはボクはかなりひどい目に遭わされており、次の大型アップデート(Redstone)まで待つことにしていたのだ。だが、何度も操作を間違えてイライラすることが起きるので、ついに根負けして Windows 10 にした。

正直トラブルとかを覚悟していたんだけど、驚いたことにまったくノートラブル。あんだけ悩んだ Photoshop の文字化けもナシ。スゲー!! どういうことなの??

やっぱり細かいバグとか、時を経るごとに直ってきてるんだなぁ。

下の写真はボクの中では「アティティ」と呼んでいる「インドダイニング」というインドカレー屋さんのランチセット。ボクが浅草橋に来た頃は「アティティ」という名前だったのだ。
ここはフツーというかなんというか、まぁ、見た目通りの味って感じ。でもナンが食べたいときはここで堪能している。ちなみにナン・ライス、お代わり自由だw

1604129444 1604129446

十割蕎麦って書いてあるんだけどなぁ

昨日、秋葉に打ち合わせに浅草橋から歩いて行ったとき、普段通らない道を使ったんだけど、「十割そば」と書いた幟が立っていたのが気になっていた。ので、行ってきた。

店の名前は『つつみ』。
結果は大敗北。

十割? どの辺が?? 蕎麦の風味、なくない?
あと、手で売ってないよね、これ。いやまぁ、最近は蕎麦も機械で美味しく打てるようにはなったけどさ! そしてかき揚げが不味かった。まったくひどい蕎麦屋だった(汗)。

1604059356 1604059357

ところで、親戚が 4K ディスプレイが欲しいというか、PC を 4K に映したいという相談があったので調べてみたんだけど…… 5000 円とか 1.5 万程度のビデオカードでは 4K2K の 60Hz って出せないんだねぇ……。まだそういう時代じゃないのか、っていうか 24Hz でも問題ないのかなぁ??

Windows 8.1 と Windows 10

4 ヶ月ぶりに浅草橋の本社に出社した。
数ヶ月ぶりに本社の自分の PC に灯を入れる。
出向先では Windows 7 だった。自宅やタブレット、ノート PC では Windows 10、そして本社の開発機は Windows 8.1 である。Windows 7 はもう今となっては論外として、Windows 8.1。いやー、やっぱいいね。なんと言っても速い!!

でも、操作に関してはすでに Windows 10 の操作方法が身に染みてしまって、Windows 8.1 だということを忘れて、「あれっ!?」ってなるね(笑)。

というわけで、Windows 10 よりも Windows 8.1 の方がいいなと思ったことをメモってみた。

  1. サインイン後の動作が速い
    ユーザ名とパスワードを入力して、サインインするとデスクトップ画面が表示されると思うのだけど、その瞬間も Windows 10 はずーっとストレージにアクセスしてて、スゲー思い。Windows 8.1 も同じようにストレージにアクセスしてるんだけど、スタートアップに入っているアプリがまだ起動していなくてもエクスプローラとかブラウザとかすぐ起動できるのに、Windows 10 はなかなか起動しない。
  2. スリープからの復帰が速い
    スリープから復帰して、サインイン画面になるまでの時間が、Windows 8.1 の方が速い。
  3. ショートカットの表示が速い
    これは説明が難しいんだけど、頻繁に使うアプリへのショートカットをたくさん登録してあるフォルダがあるんだけど、そのフォルダを表示するのに Windows 8.1 では一瞬なんだけど、Windows 10 だと 10 秒くらい待たされる。但し待たされるのは、起動後の一番最初だけ。

あれ、もっとあると思ったのに、三つだけだったなぁ(汗)。
しかもどれも語尾が「速い」www
そうなのよ、Windows 8.1 って速いのよ。Windows 10 は Windows 8.1 をメインに使ってた人からすると、もっさりなのよね。いや、まぁ起動してしまえば、以降はそんなに変わらないんだけどね。Windows 7 を使ってた人はおそらく Windows 10 は速く感じると思う。スタートメニューも Windows 10 は Windows 7 に近いしね。

さて、この本社の開発機、いつかは Windows 10 にしないといけないんだけど……いつしようかなぁ……あんまりやりたくないなぁ。この速さを手放したくないなぁ。

Skype の不思議な挙動と年賀状

日記がいきなり三日、飛ぶ(汗)。
というのも今週、β提出なのよね。けっこう忙しくて、お昼とかも食べに出られなかったため、特に更新することがなかったのだ。

さて、何日か前に Skype のアップデートがきてたなーなんて事が頭の片隅にあった。つまり Skype が新しくなったと言うことである。で、今日、勤め先で Skype を使っているとなんかおかしい。SS を撮り忘れたのだけど、履歴画面がおかしいのだ。
Skype は発言順に表示されるのだが、そのためだいたいボクの発言と相手の発言が口語に表示される。
概ね、以下の様な感じ。

相手:おはよう
ボク:勃起!
相手:朝から、それかい
ボク:眠いんだよぉ

ところが、ボクの発言と相手の発言がまとめられてしまうのだ。

ボク:勃起!
ボク:眠いんだよぉ
相手:おはよう
相手:朝からそれかい

という具合だ。なので、どのメッセージがどのメッセージにかかっているのかさっぱり解らなくなるし、メッセージがたまるとどんどんスクロールしていってしまい、上の方に固まっているボクの発言は見えなくなってしまうのだ。
この時点ではボクは新しくなった Skype のバグかなーなんて思っていた。

が、結局いろいろ調べてみるとボクのマシンの時計が一時間以上も遅れているのが原因だった(爆)。メッセージの履歴は発言時間順に表示されるため、一時間以上も時計が遅れている僕の発言は Skype 的には一時間以上前に発言したことになり、履歴の上の表に表示されてしまうのであった。
でも Windows ってデフォルトでは time.windows.com と自動的に同期するようになってなかった? と思って設定を開いてみると、確かに time.windows.com と同期がとれないというエラーが……。えー?
まぁ、とりあえず日本で有名なサーバに設定して、様子を見ることにした。

Skype の誤動作そのものはこれで解決。うーむ、ちょっと釈然としないが、NTP サーバはネットワーク的に近い場所の方がいいので、日本のサーバにした方がいいであろう。
160117_controlpanel_time

家に戻ったら、年賀状の宛名とか印刷してた。絵描きさんから絵が上がってきたのだ。
宛名の印刷は「楽々はがきセレクト for 一太郎」というのを使っている。特に住所録の DB とかを運用しているわけではない(汗)。まぁ、サーバをハッキングされて、他人様の住所が漏れるのも問題だしね。

今回は年賀状が上がってきた段階で絵柄を公開するのをやめた。せっかく年賀状を送るのだし、その年賀状で初めてその絵に触れられた方がイイと思ったからだ。なのでそれまで日記などの更新も止めた(笑)。
2016 年の日記が遅れて始まっているのも、そのためである。

紅満園とか VAIO Duo 11 とか

ちょっと時間が出来たので、宇都宮に餃子でも食べに行こうかなと思ったのだが、一人でそのためだけに行くのも経済的によくないか、と思い、最近見つけた中華料理屋コーマン『紅満園』に行くことにした。お腹いっぱい食べてしまった……orz
1512277810 1512277812 1512277815

ところでこの紅満園に行く前、自宅のボクのデスクの下にペンが落ちてるなーと思って拾ったら、なんと VAIO Duo 11 のデジタイザペンだった!!

よかった───!!
いやー、嬉しい。しかもちょうど、Amazon でデジタイザペンをカートにまでは入れていたのよね。買わなくてよかった。そして、自分の部屋で落としていてよかった。

ところでこの VAIO Duo 11 だが、バッテリが「いたわり充電モード」になったままだというのは以前書いた。その後、結局「VAIO の設定」というのは入れられていないのだが、SONY のサポートにメールをして確かめてみた。
すると SONY から解答があり、「リカバリディスクからリカバリするしか方法はない」という回答を得た。
そうかー、ダメかー。
ボクがリカバリをあまりしたくないのは SSD の寿命である。どうせリカバリしても「いたわり充電モード」の設定を解除したら、さっさとまた消して Windows 10 を入れる。ちなみに現在 30GB ほど食っている。リカバリは 10GB。となると、40GB の無駄な書き込みが発生してしまうのだ。

そこで、空の USB HDD をつけておいたら、そっちにリカバリしないかなと思って試してみたんだが……見事、本体に内蔵してある SSD にしか書き戻しに行かなかった……orz
しかたがないので、いったん諦め。
VAIO Duo 11 の内蔵 SSD が簡単に取り外せればねー、リカバリーの SSD と普段使う SSD と分けられるんだが、コイツの中を開けるには 19 箇所のネジをとらなければいけないばかりでなく、そのねじ穴がゴム足の中に潜んでいるので、ゴム足をいったん外したあとまた接着剤で止めなければいけないなど、さすがにバッテリの設定のためだけにやるには骨が折れすぎるのだ。それこそ SSD が壊れて、SSD を交換しなければならないというような事態にならない限りやりたくない作業である。

Atok で編集できるようになった WordPress

WordPress を 4.0.1 にしてから、IE11Atok という組み合わせでは、本文の編集ができなかったのだが、12/9 に WordPress のバージョンを 4.4 にしたら、直った。一年がかりでようやくなおった。
今まではずっとテキスト エディタで日記の本文を書いて、それを WordPress に貼り付けていた。

しかし、WordPress を開発していた人たちが Atok などという環境をしるよしもなく(外国人なので)、偶然直ったのではないかと踏んでいる。ということは、WordPress のバージョンが上がったら、また発生するかもしれないなぁ……。

Office 2016 にようやくアップグレード

Microsoft Office 2016 が今年の 9/30 に発売された。ボクは Office 365 で Office を使っており、こちらも 2016 になるのかなーって思ったら、いつまでたっても 2016 がインストール出来ずにいた。
インストール画面に行っても 2013 しか表示されないのである。

そんな感じで数ヶ月が過ぎて、ようやくその理由がわかった。
ボクは日本に Office 365 が来る前から勝手に MS のサイトで登録して使っていた(ちゃんと日本語版の Office が落ちてくる)。それが日本に上陸していろいろコースが変わっていたらしく、ボクが使っていた古いコースでは 2016 は落ちてこないのだった。
たったそれだけ。

というわけで、自宅開発機に Office 2016 が無事インストールできた。