希少になってしまったポアル館

会社が引っ越して、浅草橋駅からもスゲー遠くなってしまった(蔵前駅の方がたぶん近い)。そのおかげでご飯を食べる場所がとても少なくなってしまった。馴染みの店とか、ちょっと離れると全然行かないね! 人間の行動力のなさに改めて気づかされたよ(ボクだけ?)。 そんな中、1km も歩いて(距離はテキトー)ポアル館に行った。 もうここに来ることもないんだろうな、とか心の中で思いながら<大袈裟 カレー素麺を注文。おかず付き。写真には写ってないんだけど、コレにさらにご飯と味噌汁が付いている。これで 780 円だったかなぁ。まー、量を求める人にはポアル館は間違いなしの店である。ご飯・お味噌汁お代わり無料だしね。 味は見た目の通り想像した味がそのままする、安心の味だ。ランチにはやっぱりこういうオーソドックスな味付けが食が進むというものである。 と言うわけで、今後滅多に来られないだろうと思って、腹一杯食べてしまった。    (MP4 / 1080p / 30fps / 16Mbps / 0’20” / 39.7MiB / iPhone 7)

ウッドストックに敗北する

ステーキを食いにいこう! ってことでお気に入りのステーキ屋『ウッドストック』に行ったら、「今のお客さんで閉店時間になってしまう」と言われてしまった。まじかー! 仕方がないのでブロンコビリーになる。まぁこっちでもいいっちゃぁいいんだけど……。お肉がなぁ……(何

ハンバーグとステーキ両方乗ってるのを頼む。ハンバーグにチーズをかけてくれるらしいので、それもついでに頼む。そしたらそれは別皿で出してくれた。

しかしこのチーズがちょっとクセがあるというか、味はまぁ普通なんだけど、臭いが凄い。獣臭がwwww テーブル席全体に広がるかんじで。ボクは平気だけど、これダメな人いるんじゃなかろうか。
でも口の中に入れてもとくに獣臭が広がるわけではないんだよね。謎。

そしてブロンコビリーと言えば生八つ橋。これも謎の一つである。今日も置いてあった。



(MP4 / 1080p / 16Mbps / 30fps / 00’21” / 41.0MiB / iPhone 7)

チーズを求めて那須高原に行く

今日は那須~塩原にちゃんと観光しに行く目的で出発した。
とはいえ、お目当てはチーズとハチミツである。今回の旅は同乗者が企画したもので、ボクはわりとドライバーだった。

まずは『湯の香しおばら』という道の駅で休憩&買い物。
おそらくシーズン最後であろうと思われるイチゴが売られていた。さすが栃木県
そして甘くてうまい。ただ、イチゴはボクはそんなに食べられない(ぁ

次に目指すは温泉である。温泉地に来たからにはまずは温泉に入らねば。こちらも同乗者が前にトイレに寄ったときになかなか良さそうだと目をつけていた温泉である。季節はちょうど新緑。若々しい緑を眺めながらの露天風呂、いいじゃないの!

はい、おわったー。つか、土曜日休むか?wwww
それ以前にここは旅館がやっている温泉なのだが、旅館そのものも休みだった。人っ子一人いないし、中暗いし……これって旅館も月火金土は泊まれないって事?? さすがにそれは無いか。日替わり入浴が月火金土はやってないってことかな?

気を取り直して、別の温泉に行く。華の湯という所。まぁほっこりは出来た。

次はハチミツである。なんでも Bee’s Lab というハチミツ専門店があるという。目当ては巣蜜。ウェブサイト見た感じ、なんかすげー意識高い系に見えるんですけど。女子はこういうのすきだなぁとか思いながら入ってみると、店主はわりと気さくな人だった。自分たちは特別ですから的な空気も全く感じないし、言葉遣いもざっくばらんだし、ホッとした<ヲイ
こちらは日本ではまだ珍しい花ごとのハチミツも採取しておられる。なので季節によって当然、売られているハチミツは異なる。売り切れてしまったらもう来年までその花のハチミツは買えない。目当ての巣蜜も売り出すのは夏以降とのこと。

試食もイロイロ出来る。花ごとで味が違うのがよく解るし、そばなどの穀物の花からとれたハチミツはやはり穀物っぽい味わいだった。不思議なものである。

お値段はそれなりにする。まぁ仕方がないことではあるが……。

Bee’s Labo をあとにした我々はこんどはチーズを求めて牧場を目指す。入ったのは今牧場チーズ工房。牧場の中に入っていくと小さな建物があってその中が売り場になっている。入った瞬間、あれ、とは思ってしまった。何でかというと、チーズの種類が少ないのだ。もっと色々あるのかと思ったら、三種類だけ。非常にこぢんまりとした売り場だった。
しかもお値段もけっこうする。

そうなのだ、チーズって高いのだ。その原因の一つは関税なのだが、国内チーズもそれに合わせてあるのでどうしても高く感じてしまう。ボクはここでは山羊のチーズを買った。考えてみればちゃんと味わったことがないなと。

でもそのあと山羊や牛を近くで見られたので満足。牛、でかいなぁ。あとお乳の張った山羊も見られた。乳牛ではよく見るけど、山羊でもあんなにパンパンになるんだねぇ……。

 

ハチミツを買い、チーズを買い込んだ我々が次に目指したのが那須の道の駅『那須高原 友愛の森』。ここには地元の色々な工芸品が置いてあるのだ。けど、まぁ、うん、特に買うものがなかった(汗)。一つ、聖書の有名な聖句が入ったかわいい湯飲みとマグカップがあったんだけど、どっちも家にあまり気味なのよね……。家で足りてなかったら買ってたなぁ。

というわけでこの道の駅の近くにあるフィンランドの森というところにチーズを買いに行く。北欧もチーズなんだ? とか思ったら、ヨーロッパの輸入チーズを取り扱っている店だった。こっちのほうがよりどりみどりで、かなり目移りする。しかしお値段は上の今牧場どころじゃない高さ。うおー、これが関税障壁というものか!?(違
いろいろ悩んだ結果、憧れのゴーダチーズを買う。

ところでここは北欧をテーマにした色んなお店やレストラン、カフェがあるんだけど、パン売ってたのね? うん、北欧のパンは固くて不味かった(ぁ。前に知人が IKEA のパンが固くてあんまり美味しくないと言っていたので、おそらく北欧というのはそういう所なのだろう(何。でも北欧の雑貨屋さんは面白かった。欲しいものはたくさんあったが、買っても一年以内に邪魔になるなと思ったので買わなかったが(汗

 

それから晩御飯だ。何を食うかいろいろ迷いつつも、北欧を体験した我々はやはり肉を食うべきだろうとステーキ屋を目指したのだがその途中でオシャレな(?)カレー屋をみつけてなぜかそこに入ってしまった(笑

RAKUTA という名前で、接客も調理人も日本人だったので日本のカレーだろうと思っていたら、メニューを見たらインドカレーだった。ほほう。なるほど、確かに味もスパイシースパイシーしたものではなく、インドカレーなんだけどマイルドで食べやすく作ってあった。食べログの点数はもうちょっと高くてもいいのではないか?
侮れないのが、量。見た目ではわからないくらい結構量がある。同乗者は食べきれなかったのでボクが食べることに(汗)。まぁいつものことだけど。
あと確かに店内がカワイイ。ゲームにも出したくなるデザインだったなぁ。

カレー屋で腹一杯になった我々は、お風呂だお風呂だと温泉へと舵を切った。
お腹いっぱいになったから、もう何もする気が起きない。お風呂に入ってぼーっとするんだとか思いながら車を走らせていると、気になる幟が見えてきた。『戦国武将ショップ』と書いてあるwwww
なんだこれ、戦国武将だけでやっていけるのか? と、通り過ぎたのにわざわざ戻って入ってみる。

すると中には 20 代くらいの若い女の子が一人ポツンと座っている。
えー? 女子???
とか思いながら店内を回ってて新撰組のコーナーが置いてあったので、はたと気づいた。そうか、これ歴女向けのショップか! それが解った時点でもう興味は失ってしまったのだが(申し訳ないが歴女の歴史の捉え方はボクにとってかなり相容れない)、確かにあとから入ってくるお客さん、みんな女子! はー……やってけるんだねぇ。感心しました。

でも収穫が全くなかったわけじゃない。面白いグッズを見つけたのでそれはまた別の日に紹介する。

何はともあれ温泉である。検索したら新しい日帰り温泉浴場が出来ていたので、そこに行ってみた。『金ちゃん温泉』。小さいけれども源泉掛け流しだし施設は新しいしのんびり出来るし同乗者そっちのけで露天風呂でボーッとしてた。

あとは帰るだけである。いつもは深夜になるのだが、今回は日付変わる前に帰宅することが出来た。朝の 8 時頃から出掛けて夜の 0 時頃帰投。充実した那須~塩原観光だったのではなかろうか。下の写真は 22 時頃寄った佐野 S.A. のもので同乗者は佐野ラーメンを頼んだが、佐野ラーメンが不味いことを知っていたボクは鶏南蛮そばを頼んだんだけど……う~ん、コレもイマイチ(ぁ。しかも佐野ラーメンも結局同乗者が食べきれないと言うので、食うハメになったし(ぁ

そうそう、佐野サービスエリアの建物にツバメが巣を作っていた。で、その時に初めて知ったんだけど、ツバメって人の住んでいる(利用している)建物にしか巣を作らないんだってね。理由は人が利用している建物には外敵が近寄らないかららしい。へー、ちゃんと解ってるんだねぇ……。

雷豚

本当は 4/21 の日記に含めるべき内容だったんだけど、すっかりラーメン屋の写真を見落としてて、今から 4/21 の日記に追加するの面倒だなぁってことで別日記になってしまったっていう(なんやねん

4/21 にブロンコビリーに行ったあと、お風呂行ったりどしたりしてたらけっこうな時間になって、また腹が減ってきたのでラーメン食おうということで、同乗者を送りがてら『雷豚』というところに行った。実は初めてではない

ここは味噌ラーメンがオススメ。
しかも辛いのがある。
というわけで、20 辛の味噌つけめんを頼んでみた。


(MP4 / 1080p / 18Mbps / 30fps / 40MiB / iPhone 7)

辛いのにさらに沸騰してて、どうするんだコレって焦ったけど、つけ麺なので食えなくはなかった。舌は火傷した。
味は辛いんだけど、けっこう出汁の風味が利いていて、辛さ一辺倒ではなかった。
あと夜遅くまでやってるのがいいね。っていうか、閉店間際に滑り込んだんだけどね。
店員のおねーさん、快く迎え入れてくれてありがとう!
辛かったよ!

ドラレコで花見

先週、車で通った場所で桜が見事だったところを一日アップした動画を作ってみた。
ドラレコに残っていたデータだ。

しかし YouTube はアップすると画質がかなり下がる。そして今のドラレコがあんまり画質がよくない……orz 前のヤツの方がぜんぜんキレイなのよねぇ。でも前のヤツは熱暴走してちゃんと録画されないし GPS ないしで結局買い換えたのよね。
今使ってるドラレコも YouTube とかに上がってるレビューの動画とか見て決めたんだけどなぁ。実際使ってみるとかなり汚くてガッカリ。

ちなみに Youtube にあげる前の動画を張ればよかったんだけど、もうどこにやったのかわからなかった(汗)。消したのかなぁ……。

とりあえず、雰囲気だけでも(ぁ

あの日、ボクは怒っていた

この日は前々から気象庁から大雪になることがアナウンスされていた。そのため交通機関についても、混乱する旨がアナウンスされていた。ボクの車はスタッドレスにすでに履き替えていたので、とくに雪に対して何か懸念することなく出社した。

雪はお昼過ぎ頃から降り始めたんだったかなぁ?
ちょっとその辺は記憶が定かではないが、15 時頃にはすでに浅草橋でも車がよく通る道路でも積もり始めた。これはさすがにビビった。というのも、ほんと東京の都心というか、山手線の内側や近くって積もらないのよ。それくらい暖かいし、車通りも多い。
ところがすでに蔵前橋通りでさえつもり始める始末。

これはヤバい、と本能的に感じた。

会社からも帰ってよいと通知が出たので、16 時頃ボクも会社を出た。
あとの顛末は、以下の動画の通り……。

16:20 に秋葉を出て、家に着いたのは 19:20。ピッタリ 3 時間……。どういうことなの。
つーか、坂道のたんびに立ち往生する車が多すぎる。
雪が積もり始めたらもうノーマルタイヤは無理よ。あきらめて駐車場に残して電車か歩きで帰るしかないのに……。

まったく東京のドライバーにも困ったものである。こんなだから東北の震災の時もグリッド渋滞起こすし、なんかあれだよなぁ、非常時には車を物理的に規制する仕組みとか日本も導入した方がいいかもしれないなぁ。

袋田の滝へ行く

今日は前々から行きたかった久喜のイタリア料理屋『Grato』に行こうと計画した。そしたらついでにどっかに連れて行けと言われたので、悩む。考えてみればまだ今年は紅葉を撮れていない。
久喜から出掛けて、夜には Grato が閉まる前に戻ってくられる場所で紅葉がきれいなところ……ということで選択したのが袋田の滝だった。

と言うわけで北関東道を水戸方面に走って行ってきましたよ。
ついたら凄い人!
まぁここは人が多いことは知っていた。だから日が暮れるギリギリに来たのだけど、それでも凄い人だった。真っ昼間に来ていたらどうなっていたことやら……。

で、袋田の滝に向かうトンネルがあるんだけどそこの入り口で「酔わないように」との注意書きを見る。「なんだこりゃ?」と思いながらそのトンネルに入ると、なるほど……これのことか。


(MP4 / 1080p / 24Mbps / 2’04” / 358MiB / iPhone 7)

まー、丸い玉がビカビカと映し出されていた。余計なことだとは思うがしかし、なんでこれで酔うのかボクはよく解らなかった。まぁでも設置したはいいモノの、気分を悪くする客が後を絶たなかったのだろう。

結果的に言うと、敗北である。その要因を下に挙げる。

  1. まだ緑が多い!(早かった?
  2. iPhone のカメラでは光量が足りなかった
  3. 来る時間が遅い

この三つの要因により、写真は惨々たるものである。10 年以上前のデジカメで撮ったような画像になってしまった。これでは資料にも使えない……orz 色の深さとでも言おうか? それが圧倒的にたりてないのがよく解る。人混みを避けて遅く来てしまったのがよくなかったようだ。


(MP4 / 1080p / 24Mbps / 1’02” / 180MiB / iPhone 7)

そのあとに温泉に行った。『月居温泉滝見の湯白木荘』というところで、内湯も露天風呂もある。ちょっと銭湯チックだけど雰囲気は悪くない。ただ滝見の湯と言う割には、滝がどこにあるかも解らなかった(汗)。昼間だと見えるのかなぁ??

最後に、久喜に向かう途中で見た痛車。ニッパーを作ってる会社オリジナル キャラなのかと思ったら、たぶんそうっぽい。前の車は新潟ナンバーだったのでその会社の車なのかもしれない??