黒翼のセリフ数

黒翼というのは攻略キャラじゃないんだけど、気に入った方がいたようで、黒翼のためだけに黒翼が登場しているゲームを買うべきかどうか悩んでおられたようだ。攻略キャラじゃないというのはツイート主も認識していたので、じゃぁどれくらい喋ってるかで判断すればいいんじゃないかと思ってスクリプトから黒翼のセリフだけ抜き出してみた。

 

黒翼の総セリフ数は 1035 あった。攻略出来るヒロインのセリフ数平均は 3720.6 なので、登場する量としてはその 28% ほど。3 割は登場してないが 1/4 よりは多く登場しているようだ。ってただそれだけなんだけどね。この方は結局 Timepiece Ensemble 買ったのかなぁ……?

でも比較するなら、セリフ数じゃなくてその音声ファイルの長さだったかなぁとちょっと後悔している。こちらもわりとすぐに出せる(たぶん。

そして昨日作り始めたウェブアプリだが、未だに PHP 部分は組み始められないでいる。
データベースの設計というか、設計もそうなんだけど、作りたいものを実現するにはそもそも何をデータ化すればいいのかと言うか、データベースでどうやって実現するのかっていう方に時間ばかりかかって、ぜんぜんコーディングに入れないw

ウェブアプリ開発、色々

正式にはまだ発表出来ないんだけど、ウェブアプリをまた作り始めている。今度のはかなり規模が大きいので、言うだけ詐欺になりかねないのだが、まぁとりあえず(ぉ

HTML と Javascript で画面を作っていたんだけど、縦で使ったときと横で使った時を%だけで表現出来るかなと思ったら無理だった……orz あと上のツイートの立ち絵あるじゃない? この立ち絵をタップできるようにしたんだけど、抜けはタップしても反応しないようにできるかなーと思って調べたら、それをやるには canvas を使わないといけないらしい……。めんどくさい。最近 canvas 使わなくてもイロイロ出来るようになったので、canvas 使うことを考えてなかった(汗)。

ところで、前回当てた大型アップデートから Egde の挙動が変わった。何度更新押しても、CSS と Javascript が更新されない。くそー。仕方ないので、デバッグ画面から常にサーバを読むようにして使ってるけど、これ、普段使いにもどるときにはいちいち OFF にしないとダメだよね? もー……。

最後に、今日は三軒茶屋にある音楽団の PC を診てきたんだけど、その帰り、浅草橋に戻るのに首都高を使ったんだけど、至る所(ジャンクションとか出入り口とか)で検問やってた。検問と言っても、たぶんだけどカメラで撮ってるだけなのかな? 警官と移動交番らしき車両がところどころに配置されていた。ああいう検問の方法もあるんだなぁ。

打ち合わせによる作業中断の非効率さ

ツイートの通りなんだけど、解説すると、ある作業をしていて、打ち合わせの 30 分前に終わったとする。次の作業は 30 分以上かかることがわかっている。すると、打ち合わせを済ませたあとやろうって気になっちゃうっていう話ね。

でね、労働時間は 8 時間と決まっているので、打ち合わせが終わってやる次の作業が今日の作業時間 8 時間を越えた場合、やっぱりやりたくなくなる(笑

それだけ打ち合わせというものは、打ち合わせの時間だけ邪魔しているわけではなく、その影響はもっと広範に及ぶのである。

何を言ってるんだと思うかも知れないが、打ち合わせってほんと大変。そもそも参加者全員の時間を合わせなくちゃいけない。それをするだけでも労力がいる。そこで報告や決める「事」が当然あるとは思うんだけど、全員が顔をつきあわせてやらなきゃいけない「事」は少ないはずだ。報告ならネットでイイし(メールや掲示板など)、決めることは予め決めて欲しいことを送って、実際の打ち合わせは投票して終わりでいいことのほうが多いと思う。
プレゼンとか話さないとわからないことってのもあるとは思うけどね。

ちなみに上の話では切りのよいことを前提に話してしまったが、仕事というものは時間が来たら途中で切り上げた方がいいときもあるらしい。と言うのも、次に再開するときに、再開する気になるらしい。すでにある区切りまで仕事を終えてしまうと、その次の段階に進むのにエネルギーがいるが、中断されている作業の場合は「途中だからやっとかなきゃ」という心理が働き、すぐに仕事を始められるらしい。
人間、面白いものである。

マンコが決まっているお仕事をお願いします!

ボクは Docomo なんだけど、au や Softbank と契約している人に SMS を送ろうとするとぜんぜん文字数が足りない。なんだあれ? 21 世紀になってもう 18 年も経とうというのに、だ!

中屋と猫

PHPHTMLJavaScript でクジのシステムを作ったと以前書いた。それをパトスロのスロット画面みたいに派手にできないかなぁと何となく思っていて、After Effect でパーティクルのアニメーション部分だけ吐き出せないかなぁとやってみたら、できた。

これが一枚一枚の PNG になったので、こいつを使えばいくらでも画面が派手に出来るなぁと。

本番では使わなかったけど、将来的には星を飛ばしたり、ハートマークがいっぱい出てふわーっと浮き上がったり、打ち上げ花火みたいにしたりとか出来るといいなぁと思いつつ……ただ、Javascript で動かすので重そうだけど。

そして今日は中屋に行った。つけうどんに天ぷら三つ。うどんは 500g だったかなぁ?
お腹いっぱいになりました。そして猫の写真は、銀杏岡八幡神社の横でひなたぼっこしているこの界隈では名物猫。

まだまだ Adobe だけでは完結できない

とある仕事で動画に BGM をつけるっていうのをやってるんだけど、音が絡むと Adobe だけでは完結できないなぁって話。

今回の仕事でメインで使っているツールは Premiere だ。尺が 2 時間もあるのでそもそもチェックが面倒くさいのだが、まぁシーンに合わせて BGM を当てていくんだけどもちろん画像とピッタリに作られているわけではないので、 BGM を切ったりつなげたりしていく。
BGM の方が長い場合は、BGM の盛り上がりとかを映像の盛り上がりにシンクロするように合わせてその前後を切ればいいのでそんなに大変じゃない。どっちかっていうとシーンより BGM が短いときがめんどうくさい。と言うのも、今回のはゲームではないので、BGM データはループなど考慮されていない。曲全体を聞いてどこでループさせると違和感がないかを見つけ、そこで BGM を切ってつなげていくという作業になる。

また他にも面倒くさいのは、展開が速いシーンのあとブツッと次のシーンに一瞬で切り替えるときとか。ブツッと切れたのを感じさせないように最後リバーブ(残響音)を残して曲を切るとかやる。いきなりリバーブをかけるとおかしいので、最後の数秒前からだんだんかけたりする。

あとはシーンに合わせてリバーブ・エコーフランジャーLo-Fi などをかけたりする。

これらの機能は Premiere にもついてるんだけど、やっぱり色んなことしようとすると機能がぜんぜん足りない。で、Adobe には Audition っていう音周りの総合的なソフトウェアがあるんだけど、これでもやっぱり足りなかった。
たとえば上で出てきた残響音を残して曲をブツッと切りたい場合、曲はブツッと切れてるんだけど、残響音は「わんわんわんわんわん………」と最後の音がしばらく続かなければならない。ところが Premiere や Audition だと曲がブツッと切れた場所で残響音も切ってしまう(笑)。
他にも残響音はそのままに曲だけフェードアウトなんてことをしたくても、残響音ごとフェードアウトしてしまう(汗)。

結局 Sound Forge のお世話にならざるを得ないという……。

Adobe 以外のアプリを使うのがめんどうくさいのは、Audition だと Premiere から呼び出せて、Audition で編集したファイルは自動的に Premiere に取り込まれる。いちいち Audition でファイルを保存し、Premiere にその保存したファイルをドラッグ&ドロップするとかそういうことはしなくて済むのだ。
Sound Forge で編集してしまうとそもそもそのファイルは Premiere が開いているので Sound Forge が「このファイル書き込めないんだけど?」ってエラーを出してくるし、別名で保存してその保存したデータを今度は Premiere に持って来なくちゃいけないし、別ファイルになっちゃったから位置合わせもやり直しだし……あー、もう! ってなる。

まー、Adobe は映像の会社なので音周りがショボイのは仕方がないか……。

WB-BT300 とか PHP とか VPN とか

Twitter から拾った、コンピュータ関係の話。

iPhone の音を PC の音とミックスして出したくて、使っていなかった Bluetooth レシーバを引っ張り出してきた。Onkyo の WB-BT300 という機械だ。コイツはなにをする機械かというと、iPhone など Bluetooth 対応機からは音響装置に見え、WB-BT300 に対して音声を飛ばしてくれる。WB-BT300 は iPhone からきた音声を、デジタル信号かアナログ音声信号に変換して出力してくれるのだ。

で、会社の開発機には TEAC の US-366 というミキサー兼 USB 音源があるのでそいつと接続すると、PC からの音と iPhone からの音をミキシング(混ぜて)出せるようになるのですな。ちなみに US-366 と WB-BT300 は光デジタルケーブルで接続。

ところが、iPhone からの音しか出ない!! なんだこれ??

原因は WB-BT300 のデジタル フォーマットがサンプリング周波数 192kHz、量子化ビット数が 24bit のせい。このフォーマットは統一しておかなければならないのだが、たかが Bluetooth の音声受信装置でなんでこんな高い設定なんだwww
ちなみに CD はサンプリング周波数が 44.1kHz、量子化ビット数が 16 ビットだ。CD よりも音が悪いクセにデータ量は CD の 6.5 倍もあるwww

仕方がないので PC 側の出力も 192kHz の 24bit に設定した。こうすることによって無事 PC と iPhone の音が同時に出るようになった。

某絵描きから、イベントの福引きみたいなクジをデジタル化できないかという依頼があり、ごりごりと PHP と HTML と Javascript で作った。今流行の HTML5 というヤツだ(ぁ
中身はすぐに出来た。そりゃまぁ、そうか。クジ振るだけだから、出た乱数が何等賞なのかに変換して表示するだけである。

問題は管理画面である。単純にクジ、と言っても誰でも彼でもアクセスしてクジが引けるというワケにはいかない。以下の様な機能が入っている。

  • ユーザ登録して、ユーザ登録した人がクジを作れる
  • クジはいくつでも作れる
  • それぞれのクジには 1 ~ 10 等賞まで設定でき、さらに残念賞、参加賞が設定できる。そしてそれぞれの賞及びはずれがいくつあるのか設定するようになっている。
  • QR コードの表示
  • クジを引く画面を Javascript でアニメーションさせる。
  • 何等賞が出て、残り何の賞がどれくらい残っているかリアルタイムで監視する、モニター

使い方はユーザ(主催者)がクジを作ったら、そのクジを iPad などの端末で表示し、お客さんがそれをタップしてクジを引くというものだ。
さらに QR コードを吐いて、それをお客さんが撮影してクジを引くという機能もつけた。この場合、ちゃんと一回しかクジは引けないようになってるのだが、残念ながら Javascript では機種固有の識別番号を取得できないので、cookie になってしまった。そのため、cookie を消去すれば何度でもクジは引けてしまう。

ツイートでの愚痴は、HTML というかサーバのプログラムは一回一回が初めてのアクセスになるというか、仕組み上、同じ人が何度アクセスしようが、サーバ側は初めての人が初めてアクセスしたことにしかならない。
今アクセスしに来た人が前の○○という場所にアクセスしに来て、今のアクセスはそれの続きであるということは実は認識できないのだ。それを実現するために、cookie やらセッションやらっていう仕組みがあるのだが、とにかく一回一回のアクセスがすべて関連を持たせられないので、渡す数値だのなんだのも全部もらい直さないといけないので、プログラミングがすげーめんどくさいっていう話。

これが普通のプログラムだったら、さっききたアクセスは変数に残ってるし、その変数を参照して関数を呼び出せば済むんだけど、PHP だとアクセスが来るたびにプログラムは先頭から実行されてしまうのだ。

あと処理は PHP なんだけど、それを表示するのは HTML なのね。組み方としては PHP が処理の結果に応じて HTML を吐き出してるワケなんだけど、そうなるとプログラム ソースの中に PHP と HTML が混在してけっこう美しくない結果に……。今回は仕様書も何もないままテキトーに作り始めてしまったので分離されてないのだけど、予定してたより大きなプログラム(PHP 部分で 2000 行程度、Javascript が 500 行程度)になってしまったので、今後は気をつけたい(汗


(MP4 / 750×1334 / 25fps / 1’05” / 126MB / iPhone)

amatsukami.jp サーバの様々なサービスは、色々がんばって外に出してるんだけど、それでもやっぱり一部の機能は VPN を張らないと使えない。そのたびに端末(iPhone など)から VPN を張ってるんだけど、けっこうめんどくさい。
モバイル WiFi ルータに VPN を張る機能があれば、端末でいちいち張らなくても済むのになぁ……。

思ったほど妹は兄に恋してない

エロゲでさ、いや、エロゲに限らないんだけど、様々な創作物で兄と妹の恋愛を取り扱った作品が多いけど、基本的に男性向けだ。考えてみると女性向けでないよなーってことに気づいた。コレの意味するところは、男は妹ラヴだけど女は兄なんでどうでもいいってことなんだな。

つまり現実では妹とくっつくなんてことは、とても希で滅多にあり得ない。

悲しいねぇ(ぁ

ところが、一筋の光明が。

いちおう女性向けでもそういうジャンルはあるらしい。過保護兄・病んでる兄かー。
男性向けだとどうなんだろう。過保護兄は男性向けでも行けそう。ただ、女性が思う過保護と、男性が思う過保護は違うのかもしれない。病んでる方はボクの経験だとあれだ、執拗に独占しちゃうやつ? で、妹を閉じ込めてどこにも出さない的な、そういうのを想像しちゃうけど、病んでるは選択肢が多すぎて色々だなー。